ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6760472
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜常念岳

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:01
距離
23.3km
登り
2,767m
下り
2,772m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
3:11
合計
8:16
6:00
14
6:14
6:16
28
6:44
7:04
68
8:12
8:24
66
9:30
9:49
55
10:44
11:14
30
11:44
11:56
21
12:17
12:27
7
12:34
12:34
4
12:38
13:59
8
14:07
14:09
3
14:12
14:15
1
2日目
山行
7:05
休憩
0:48
合計
7:53
6:53
6:54
32
7:36
7:45
6
7:51
7:54
97
9:31
9:37
206
13:03
13:30
14
13:44
13:45
59
14:44
3日目
山行
7:27
休憩
0:27
合計
7:54
6:43
76
7:59
8:05
88
9:33
9:41
126
11:47
11:48
139
14:07
14:19
18
14:37
14:37
0
14:37
ゴール地点
天候 三日間とも快晴 ちょっと風が強い時もあった。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
まめうち平から蝶ヶ岳まではアイゼン必須。チェンスパだとちょっと苦しい。
蝶槍から常念岳の取付きまでも同様。
常念から前常念までは残雪あるもノーアイゼンで可
前常念からの下りのザレ場は、落石させると思うので距離をあけて歩くことをお勧め。
その他周辺情報 東山食堂のジンギスカン
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
6:00にクライムオーン
同行者はnaakoさん、まこちさん、えみさん(蝶ヶ岳のみ)
2023年05月03日 05:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
5/3 5:57
6:00にクライムオーン
同行者はnaakoさん、まこちさん、えみさん(蝶ヶ岳のみ)
登山道の始まりにおじさんがいてチェックされた。
下山の時はいなかったな。
2023年05月03日 06:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 6:16
登山道の始まりにおじさんがいてチェックされた。
下山の時はいなかったな。
登り始めてちょうど一時間で恐竜の木に。
ベンチもあるし、時間的にも休憩するのに良いポイントでした。
2023年05月03日 07:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 7:01
登り始めてちょうど一時間で恐竜の木に。
ベンチもあるし、時間的にも休憩するのに良いポイントでした。
二時間でまめうち平に到着。
ここから雪があるはずっ!と思い構えてましたが、このまめうち平では雪は無し。
ただ、このすぐ先から雪が出てきました。
2024年05月03日 08:05撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 8:05
二時間でまめうち平に到着。
ここから雪があるはずっ!と思い構えてましたが、このまめうち平では雪は無し。
ただ、このすぐ先から雪が出てきました。
そろそろ、チェンスパでも履こうかね、、、なんて話してたところ。
そろそろ、チェンスパでも履こうかね、、、なんて話してたところ。
まめうち平からちょっと行った地点で、まずはチェンスパを装着
2024年05月03日 08:36撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 8:36
まめうち平からちょっと行った地点で、まずはチェンスパを装着
登り始めて3時間。
まだヒュッテまでは標高差で700m近くあります。
まじか。
2024年05月03日 08:58撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 8:58
登り始めて3時間。
まだヒュッテまでは標高差で700m近くあります。
まじか。
チェンスパだと滑る様になったので、途中からアイゼンに切り替え。
ワイのヘビー級の体重と荷物が多かったのとで、ステップを踏みぬくこと多数。。。
2024年05月03日 09:43撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 9:43
チェンスパだと滑る様になったので、途中からアイゼンに切り替え。
ワイのヘビー級の体重と荷物が多かったのとで、ステップを踏みぬくこと多数。。。
もう無理ぽ
午前中に登れるかと思ったけど、やはりそんなに甘くは無かった、、、
途中の急登の樹林帯でだいぶスタミナ削がれた。。。
やはりアイゼン歩行は体重の重さもあって、つらい。。。。
ワイを置いて先に行ってくれ。。。
もう無理ぽ
午前中に登れるかと思ったけど、やはりそんなに甘くは無かった、、、
途中の急登の樹林帯でだいぶスタミナ削がれた。。。
やはりアイゼン歩行は体重の重さもあって、つらい。。。。
ワイを置いて先に行ってくれ。。。
ひっくり返ったら、見上げた空と樹木がキレイだったのでパチリ
2023年05月03日 12:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 12:05
ひっくり返ったら、見上げた空と樹木がキレイだったのでパチリ
蝶ヶ岳山頂手前、最後の急登(を上から)
2023年05月03日 12:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 12:21
蝶ヶ岳山頂手前、最後の急登(を上から)
12:30
つ、着いた!
槍が目の前に!お天気サイコーじゃない!?
12:30
つ、着いた!
槍が目の前に!お天気サイコーじゃない!?
蝶ヶ岳ヒュッテも目の前に!
本日はここまで!
おつかれさん!
2024年05月03日 12:37撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 12:37
蝶ヶ岳ヒュッテも目の前に!
本日はここまで!
おつかれさん!
とりあえずヒュッテに入って、、、
2024年05月03日 13:40撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 13:40
とりあえずヒュッテに入って、、、
おビールを買って祝杯!🍻
ビール飲まないnaakoさんはレモンサワーで乾杯。
その後天気が良い中楽しいランチタイム♪
2024年05月03日 12:55撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 12:55
おビールを買って祝杯!🍻
ビール飲まないnaakoさんはレモンサワーで乾杯。
その後天気が良い中楽しいランチタイム♪
安曇野方面
遠方に見えるのは戸隠連山。(妙高山、高妻山、雨飾山、黒姫山、焼山)
モデルはまこちちゃん
2023年05月03日 13:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 13:37
安曇野方面
遠方に見えるのは戸隠連山。(妙高山、高妻山、雨飾山、黒姫山、焼山)
モデルはまこちちゃん
こちらは槍ヶ岳方面
涸沢も見えてるのかな?
2023年05月03日 13:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 13:47
こちらは槍ヶ岳方面
涸沢も見えてるのかな?
槍に向かってご挨拶
2023年05月03日 13:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 13:51
槍に向かってご挨拶
最高の天気でした
2023年05月03日 13:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 13:59
最高の天気でした
こちらは穂高連峰
こちらも雲もかからず最高でした
2023年05月03日 13:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 13:59
こちらは穂高連峰
こちらも雲もかからず最高でした
テン場も結構混んでました
背後には明日とりかかる常念岳。
2023年05月03日 14:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 14:01
テン場も結構混んでました
背後には明日とりかかる常念岳。
蝶ヶ岳山頂も行きました。
ってヒュッテから10分も歩かないけど。
なだらかな山頂ですね。
2024年05月03日 14:05撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 14:05
蝶ヶ岳山頂も行きました。
ってヒュッテから10分も歩かないけど。
なだらかな山頂ですね。
本日の寝床。
三人横並びで仕切られた寝床です。
2023年05月04日 05:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:18
本日の寝床。
三人横並びで仕切られた寝床です。
どうしてもぐちゃぐちゃになりがち、、、
2024年05月04日 04:00撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 4:00
どうしてもぐちゃぐちゃになりがち、、、
蝶ヶ岳ヒュッテの夜ごはん。
同卓の方々もほとんど明日は常念に行かれるとのことで、話が弾みました。
2024年05月03日 17:47撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/3 17:47
蝶ヶ岳ヒュッテの夜ごはん。
同卓の方々もほとんど明日は常念に行かれるとのことで、話が弾みました。
夕飯の後は、夕焼けとブルーアワーの撮影会
2023年05月03日 18:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 18:40
夕飯の後は、夕焼けとブルーアワーの撮影会
燃える槍
2023年05月03日 18:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 18:42
燃える槍
大キレットに陽が沈む
2023年05月03日 18:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 18:32
大キレットに陽が沈む
避雷針?で遊んでる人がいました。
2023年05月03日 18:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 18:55
避雷針?で遊んでる人がいました。
ブルーアワーまで撮影してましたけど、寒かったです。
ニット帽被ってました。
2023年05月03日 19:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 19:09
ブルーアワーまで撮影してましたけど、寒かったです。
ニット帽被ってました。
完全に日が落ちて消灯(20:30)までは、三脚持って外での撮影タイム
テン場と下界の街明かり。
2023年05月03日 19:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 19:45
完全に日が落ちて消灯(20:30)までは、三脚持って外での撮影タイム
テン場と下界の街明かり。
穂高山塊と星空。
ほんと雲ひとつなくて最高でした。
流れ星も写った!
2023年05月03日 19:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/3 19:59
穂高山塊と星空。
ほんと雲ひとつなくて最高でした。
流れ星も写った!
こちらは明け方、4:15。
やはり雲ひとつなく良い天気。
テントと月。
2023年05月04日 04:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 4:19
こちらは明け方、4:15。
やはり雲ひとつなく良い天気。
テントと月。
テン場の夜明け
2023年05月04日 04:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 4:21
テン場の夜明け
山で泊まると、明け方のこの時間が最高ですよね。
2023年05月04日 04:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 4:24
山で泊まると、明け方のこの時間が最高ですよね。
シルエットを入れると良い感じに。
2023年05月04日 04:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 4:32
シルエットを入れると良い感じに。
4:55夜明け。
水田が朝日を反射して綺麗でした。
2023年05月04日 04:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 4:55
4:55夜明け。
水田が朝日を反射して綺麗でした。
朝日におはようございます!
2023年05月04日 05:10撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:10
朝日におはようございます!
今日も良い天気になりそう♪
2023年05月04日 05:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:16
今日も良い天気になりそう♪
モルゲン槍ヶ岳
2023年05月04日 05:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:02
モルゲン槍ヶ岳
モルゲン穂高
2023年05月04日 05:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:04
モルゲン穂高
テン場にも朝日が。
2023年05月04日 05:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:07
テン場にも朝日が。
槍ヶ岳にも朝のご挨拶
2023年05月04日 05:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 5:12
槍ヶ岳にも朝のご挨拶
朝ご飯
お替わりしました。
2024年05月04日 05:32撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 5:32
朝ご飯
お替わりしました。
7:00
みえさんとはここでお別れして常念に向けて出発!
まずは蝶槍を目指して二日目の登山開始!
今日も槍ヶ岳方面はバッチリ視界良好です。
2023年05月04日 06:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 6:57
7:00
みえさんとはここでお別れして常念に向けて出発!
まずは蝶槍を目指して二日目の登山開始!
今日も槍ヶ岳方面はバッチリ視界良好です。
蝶槍が見えてきました。
2023年05月04日 07:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 7:48
蝶槍が見えてきました。
混んでたたので、蝶槍山頂はこの写真だけ撮ってスルー
2023年05月04日 07:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 7:52
混んでたたので、蝶槍山頂はこの写真だけ撮ってスルー
蝶槍を少し下ってきたところで休憩。
2023年05月04日 07:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 7:58
蝶槍を少し下ってきたところで休憩。
蝶槍の下りの樹林帯に入るあたりで、残雪スタート。
アイゼンを装着しました。
2024年05月04日 08:23撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 8:23
蝶槍の下りの樹林帯に入るあたりで、残雪スタート。
アイゼンを装着しました。
蝶槍下りの樹林帯から、常念への登りの取り付きまではアイゼン装着したままでした。
蝶槍下りの樹林帯から、常念への登りの取り付きまではアイゼン装着したままでした。
さあ、見えてきました。
ラスボスの常念岳。
ここまではみんな元気でしたね!
2023年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 10:40
さあ、見えてきました。
ラスボスの常念岳。
ここまではみんな元気でしたね!
見るからに辛そうな常念岳の登り返し。
2023年05月04日 10:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 10:49
見るからに辛そうな常念岳の登り返し。
ちっちゃ〜く人が写ってるの、解りますか?
このスケール感です。
2023年05月04日 10:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 10:49
ちっちゃ〜く人が写ってるの、解りますか?
このスケール感です。
常念岳への登り返しは、岩稜帯の急登で女性陣は辛そうでした。
(女性陣は翌日筋肉痛になってました)
常念岳への登り返しは、岩稜帯の急登で女性陣は辛そうでした。
(女性陣は翌日筋肉痛になってました)
ただ景色は最高!
こういう登りの方が写真的にも画になる!
2023年05月04日 11:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 11:44
ただ景色は最高!
こういう登りの方が写真的にも画になる!
ヘロヘロになりながらも、常念岳山頂に到着!
写真の二人は初常念岳です!
100名山ゲット!おめでと。
2023年05月04日 13:10撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 13:10
ヘロヘロになりながらも、常念岳山頂に到着!
写真の二人は初常念岳です!
100名山ゲット!おめでと。
一応ワイも記念撮影しておきました。
(常念岳は二度目)
よゆーぶった顔してますが、お昼食べてないので激烈にお腹空いてへばってました。
2024年05月04日 13:11撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 13:11
一応ワイも記念撮影しておきました。
(常念岳は二度目)
よゆーぶった顔してますが、お昼食べてないので激烈にお腹空いてへばってました。
常念岳を下って、前常念・三股への下山道の分岐の手前でライチョウ発見!
naakoさんは、やっと念願の生ライチョウが見られて感動してました!
よかったね。
2023年05月04日 13:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 13:39
常念岳を下って、前常念・三股への下山道の分岐の手前でライチョウ発見!
naakoさんは、やっと念願の生ライチョウが見られて感動してました!
よかったね。
14:45 常念岳小屋に到着。
ここでXのフォロワーであるYさんがアルバイトしてるとのことで、ご挨拶を。
常念岳のタオルを三人それぞれ色違いで購入しました。
14:45 常念岳小屋に到着。
ここでXのフォロワーであるYさんがアルバイトしてるとのことで、ご挨拶を。
常念岳のタオルを三人それぞれ色違いで購入しました。
今日一日よく頑張りました!
乾杯!
三人ともちゃんとしたお昼を食べてませんでしたが、到着が遅かったこともあり、夕飯の時間まですぐだったので、お菓子をつまんで我慢しました。
2024年05月04日 15:34撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 15:34
今日一日よく頑張りました!
乾杯!
三人ともちゃんとしたお昼を食べてませんでしたが、到着が遅かったこともあり、夕飯の時間まですぐだったので、お菓子をつまんで我慢しました。
やっと念願の夜ご飯!
ごはん大盛り!(お替わりもした)
naakoさんがハンバーグ半分残すというので、それももらって食べた!
2024年05月04日 17:10撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/4 17:10
やっと念願の夜ご飯!
ごはん大盛り!(お替わりもした)
naakoさんがハンバーグ半分残すというので、それももらって食べた!
2日目の夕方もきれいなブルーアワーが撮影できました。
このまま仕事を終えてひと段落したというYさんと、休憩室でおしゃべりしてこの日はこれ以上撮影せず消灯時間に。
2023年05月04日 18:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/4 18:14
2日目の夕方もきれいなブルーアワーが撮影できました。
このまま仕事を終えてひと段落したというYさんと、休憩室でおしゃべりしてこの日はこれ以上撮影せず消灯時間に。
朝ご飯。
2024年05月05日 05:35撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 5:35
朝ご飯。
常念岳小屋は屋外のテラス席があって、いい感じでした!
2024年05月05日 05:53撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 5:53
常念岳小屋は屋外のテラス席があって、いい感じでした!
6:30
さて、最終日も良い天気の中スタート。
2023年05月05日 06:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 6:49
6:30
さて、最終日も良い天気の中スタート。
常念岳小屋。
2023年05月05日 06:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 6:50
常念岳小屋。
朝一から常念岳への登り返しです。
筋肉痛の女性陣は足が重い様子です。
2023年05月05日 06:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 6:53
朝一から常念岳への登り返しです。
筋肉痛の女性陣は足が重い様子です。
だいぶ登ってきましたよ。
朝は少し風が吹いてました。
2023年05月05日 07:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 7:03
だいぶ登ってきましたよ。
朝は少し風が吹いてました。
前常念・三股への分岐まで来ました。
ここまで1:30です。
ちょっとスローペース。
2023年05月05日 07:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 7:59
前常念・三股への分岐まで来ました。
ここまで1:30です。
ちょっとスローペース。
分岐のすぐ近くで、またライチョウに遭遇!
ライチョウ初心者のnaakoさん、大感激!
2024年05月05日 08:01撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 8:01
分岐のすぐ近くで、またライチョウに遭遇!
ライチョウ初心者のnaakoさん、大感激!
前常念まで尾根道は半分くらい残雪がありましたが、ノーアイゼンで大丈夫でした。
が、一歩油断すると真っ逆さまな箇所も多数あり、怖かったです。
2023年05月05日 08:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 8:06
前常念まで尾根道は半分くらい残雪がありましたが、ノーアイゼンで大丈夫でした。
が、一歩油断すると真っ逆さまな箇所も多数あり、怖かったです。
ここも、、落ちたらヤバイ。。。
それかワンチャンで爆速下山できるか・・・(嘘
2024年05月05日 08:07撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 8:07
ここも、、落ちたらヤバイ。。。
それかワンチャンで爆速下山できるか・・・(嘘
常念岳をバックに雪の尾根道を進むnaako女史
2023年05月05日 08:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 8:13
常念岳をバックに雪の尾根道を進むnaako女史
前常念。
先に見える山塊は八ヶ岳
(ちょっと写真斜めですが。。。)
2023年05月05日 08:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 8:14
前常念。
先に見える山塊は八ヶ岳
(ちょっと写真斜めですが。。。)
三日間とも本当に天気が最高でした!
遠くに見える独立峰は木曽御嶽。
その手前にある山塊は乗鞍岳。
2023年05月05日 08:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 8:32
三日間とも本当に天気が最高でした!
遠くに見える独立峰は木曽御嶽。
その手前にある山塊は乗鞍岳。
昨日歩いてきた尾根が全部見えてます。
2023年05月05日 08:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5/5 8:36
昨日歩いてきた尾根が全部見えてます。
小屋を出て2:45で前常念に到着!
やっぱりちょっとスローペース。
残雪もあったし、筋肉痛もあるしね!
2024年05月05日 09:14撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 9:14
小屋を出て2:45で前常念に到着!
やっぱりちょっとスローペース。
残雪もあったし、筋肉痛もあるしね!
前常念を越した先の岩場とザレ場の下りがやばすぎました。
やばすぎてカメラをザックにしまって降りたので、ほとんど写真無し。
2024年05月05日 09:43撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 9:43
前常念を越した先の岩場とザレ場の下りがやばすぎました。
やばすぎてカメラをザックにしまって降りたので、ほとんど写真無し。
ザレ場を降りてグロッキーになったワイ。
まだクソ長い樹林帯歩きがあると思うと、立つ気がしません。
ここでヘリに拾ってほしい。。
ザレ場を降りてグロッキーになったワイ。
まだクソ長い樹林帯歩きがあると思うと、立つ気がしません。
ここでヘリに拾ってほしい。。
樹林帯の途中で、常念岳小屋で買ったお弁当の焼きおにぎり(\250)でパワーチャージ。
ちなみに2個買った。
2024年05月05日 11:16撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 11:16
樹林帯の途中で、常念岳小屋で買ったお弁当の焼きおにぎり(\250)でパワーチャージ。
ちなみに2個買った。
焼きおにぎりの付け合わせはダイソーのハムステーキで!
これは温めなくてもそのままで食べられます。
(って女性陣に教えてもらった)
なお賞味期限、、、
2024年05月05日 11:19撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 11:19
焼きおにぎりの付け合わせはダイソーのハムステーキで!
これは温めなくてもそのままで食べられます。
(って女性陣に教えてもらった)
なお賞味期限、、、
ということで、樹林帯は特に見るものも写すものも無いので、途中経過の写真も無く下山。(14:15)
キッつかったのは、この写真から察してください。
2024年05月05日 14:15撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 14:15
ということで、樹林帯は特に見るものも写すものも無いので、途中経過の写真も無く下山。(14:15)
キッつかったのは、この写真から察してください。
沢で顔を洗ってサッパリするワイ

でかこんなとこ撮ってたとは!やめてよ('Д')
沢で顔を洗ってサッパリするワイ

でかこんなとこ撮ってたとは!やめてよ('Д')
下山後は「ほりで〜湯 四季の郷」でお風呂に入ってサッパリしてから、東山食堂に!
2024年05月05日 16:52撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 16:52
下山後は「ほりで〜湯 四季の郷」でお風呂に入ってサッパリしてから、東山食堂に!
一部では有名なお店ですよね!
2024年05月05日 16:52撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 16:52
一部では有名なお店ですよね!
お目当ては、この義経鍋で焼く。。。
2024年05月05日 16:55撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 16:55
お目当ては、この義経鍋で焼く。。。
ジンギスカン!
2024年05月05日 16:58撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 16:58
ジンギスカン!
ご飯もお肉もお替りして、満腹満足でした!

ご馳走様のあと、女性陣と別れて帰路に着きました。
2024年05月05日 17:00撮影 by  2201116SR, Xiaomi
5/5 17:00
ご飯もお肉もお替りして、満腹満足でした!

ご馳走様のあと、女性陣と別れて帰路に着きました。

装備

個人装備
冬靴 12アイゼン ピッケル(未使用) チェンスパ ストック

感想

三日間どこをとってもキツかった!
これを日帰りで回る人がいるなんて信じられん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

今のところ今年1番の楽しい山行だった😆✨
あーワクワクする山いきたーい
2024/5/30 13:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら