白山 加賀禅定道〜中宮道


- GPS
- 56:00
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 3,101m
- 下り
- 3,099m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:00
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:05
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 12:10
天候 | 7/11,12 晴れ 7/13 ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはハライ谷登山口に有ります 天池〜油池のトラバ-ス道に2か所雪渓ありました 大汝峰直下〜お花松原先まで雪渓有ります、夏道はお花松原周辺はほゞ残雪でした 北弥陀ヶ原辺りにも残雪有ります 中宮道は草(高山植物)に埋もれて細い所が多いでした 7/11 エネルギ−定数29.9/消費cal2393/難易度a、b 距離10.8km、累積標高差1370m 7/12 エネルギ−定数31.1/消費cal2390/難易度a、b、c 距離11.6km、累積標高差1270m 7/13 エネルギ−定数28.0/消費cal2130/難易度a、b、c 距離15.2km、累積標高差490/2160m |
その他周辺情報 | 中宮温泉ほか白山麓の温泉 |
写真
感想
写真が一部登録できませんがレコ上げておきます。
白山北部の登山道へ季節的には初めての夏に行きました。
梅雨の晴れ間の3日間です。
初日奥長倉避難小屋までですが御仏供水で4ℓ仕入れてから足は重くなった。
刺す虫が居なかったので木陰で昼寝した。
また優しい青年にあったが、今レコを見るとSOUさんでした。
求道者と思える風貌の方でありました。水の情報を有難うございました。
2日目小屋から早朝の景色を堪能し、ゴマ平小屋までの予定でした。
長坂の長い登りでバテバテ、次の大汝の登りも同じで室堂に入りビ-ルだなと思いつつ登っていました。参拝後先のコ-スを見ると直下からお花松原の方まで雪で繋がっていました。 時間は遅いが行く事にしました。アイゼンは軽アイゼンでしたが表面の融けた雪とアイゼンの爪の深さが同じくらいなのか効きが殆んどなかったです。爪の跡を残して滑って行きます。ピッケルのピックはほど良く効きました。
距離16km、累積標高差は1460mと私にとってはMAXクラスの計画で注意していたのですがお花松原先で腹の調子が悪くなり、ビバ-クを考えて水場または雪渓の近い場所を探しながら進みました。北弥陀ヶ原辺りでツエルトを張りました。
横の雪渓は下辺には水流がありました。水にあたった様なので煮沸後に頂くことにしました。
3日目風が強く霧雨状、視界50m位か。小さい雪渓等有るコ-スを進み階段を下りて行くと雪渓に出合う、周りを回っても道が無い。先に尾根が続いているように見える。
もう一度戻り直して淵に道が無いか探した。左へ出る間の雪渓を行くと上へ大きな雪渓の繋がる斜面に出た。地図、磁石、携帯GPSを出しコ-スを調べる。行き先はこの雪渓を渡った先の様だった。また雪渓周りを歩き道を探す。
あった!下に階段が。
中宮道はあまり歩かれていない、藪っぽく細い道。
南東の風が強い。であまり汗をかかなかった。後半、湿った靴下が足に当たる。内くるぶしの下中りが赤い。
このコ-スを歩くには奥長倉、室堂、ゴマ平と3泊4日とすれば楽になる。
ゴマ平の水場は良いが、奥長倉の水場は遠くて大変だ。そして御仏供水や油池下方のは枯れることも度々かもしれない。
内容は別として長いコ-スを歩けてほっとしている。
hokekyoさん失礼します
130・131枚目はホザキシオガマかもしれませんね
先日、知り合いから
「ところで...日本にはないとされてきた「ホザキシオガマ」が
昨年白山に分布していることがわかったそうです
今までは誤って「タカネシオガマ」と同定されてきたようです。
他のタカネシオガマとは形が違うそうです。(私が自然資料館で得た情報です^^;)」
と連絡がありました
貴重な花と思います
また調べましたが画像が特定できるものが無く
タカネシオガマの画像と似ているのでホザキシオガマと思いコメントいたしましたm(__)m
toshi0113さん今日は
花名コメント有り難うございます。
この花を見て初めはノビネチドリかなと思いましたが花数が少ないし大きい、葉はスマ-トでハクサンチドリ似でした。
タカネシオガマの葉とは違います。131の写真は風で揺れていますが葉だけは撮れています。
ハクサンチドリの仲間をネットで見たところニョホウチドリに一番近いと思いました。
ホザキシオガマはどんなものかは知らないので失礼します。
わざわざ有り難うございました。
hokekyoさん、こんばんは。
11日の奥長倉避難小屋からの下りで会った優しそうな方がhokekyoさんだとは思いませんでした。正直もう少し小柄な方かなと勝手なイメージを持っていましたが、がっちりした体格に重そうなザックを背負っておられて僕にない物を持っておられて羨ましい限りです。
天池の小桜も良かったですが、写真92の小桜の群落も素晴らしいですね。中宮道はあまり歩かれてないとのことでヒルバオ雪渓や藪気味の夏道など難儀しそうです。8月に入ったら今年は晴天の元、お花松原の黒百合を見てみたいなと思っています。3日目は天気の悪い中の下山お疲れ様でした。
souさん今晩は 毎度の長距離走破お疲れ様です。
あなたと出会った少し前にやはり同年代と思われる若い2人の方が奥長倉山から日帰りで戻ってこられました。トレラン風の方々でしたが、貴方にお会いして山はこういう人じゃなくてはいけない落ち着いた様子に共感を覚えました。
私ですが2日目奥長倉からゴマ平を計画していたのですが、長坂の登りでバテ状態、大汝にやっと登って下を見ると真下から雪が繋がっており血が騒ぎ、下りました。
が、悪食の私は天池の水を生で飲んだのが悪かったのか腹の調子が悪くなり、早めに適地を探してビバ-クする事にしました。
3日目は台風崩れの低気圧が北側を通過している様で南、東の風が強かったです。おかげで下界は猛暑で気温は高かったかも知れませんが汗もかかずに下山できました。
お花松原ですが今月中に雪は消えるかと思いますが、8月中前位が時期になるのかも知れません。いや8月初めからでもいいのかも知れません。
ではお元気で、レコ楽しみにしています。
hokekyoさんこんにちは。
私もニョホウチドリだと思います。まだ見たことがありませんが。
白山山系の高地にあることは知ってはいましたが何処にあるのかまでは知らず、白山周辺を歩くときは頭の片隅に入れていた植物です。
石川県での稀産植物で絶滅危惧になっています。
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2010/data/documents/nyohouchidori2.pdf
貴重な物を見せていただきました。ありがとうございます
この2株だけ見ました。
デ−タにある写真と感じがとても似ています。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する