ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

最高だった。はじめての谷川岳馬蹄形日帰り。

2015年07月14日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.7km
登り
2,596m
下り
2,529m

コースタイム

日帰り
山行
13:00
休憩
1:40
合計
14:40
1:50
10
土合駅
2:00
100
5:10
40
5:50
30
6:20
6:30
50
7:20
30
7:50
8:00
40
8:40
50
9:30
9:40
120
11:40
11:50
10
水場
12:00
12:10
60
13:10
50
14:00
14:10
0
14:10
14:50
90
16:30
谷川岳ベースプラザ
天候 大快晴。でも、暑かったあ〜。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高崎から上越線にて土合駅(前夜泊)
復路:谷川岳ベースプラザよりバスにて上毛高原。上越新幹線にて上野。
コース状況/
危険箇所等
水場は茂倉岳避難小屋裏、朝日岳直下宝川温泉の登山道に少し降りたところにあります。私は3ℓで足りましたが、人によっては5ℓ必要かと思います。
とにかく体力に自信のない方にはお勧めはできません。
コースタイムは18時間弱です。
千葉から鈍行列車で来るのが私の谷川岳の登り方。本音は車ほしー。それでもゆっくり車内で読書するのが楽しいです。
2015年07月13日 20:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/13 20:52
千葉から鈍行列車で来るのが私の谷川岳の登り方。本音は車ほしー。それでもゆっくり車内で読書するのが楽しいです。
読み終えた「日本の分水嶺」(ヤマケイ文庫)。食事はこれで十分。焼酎は必須。
2015年07月13日 21:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/13 21:15
読み終えた「日本の分水嶺」(ヤマケイ文庫)。食事はこれで十分。焼酎は必須。
これは甥っ子(5年生)と姪っ子(3年生)から登山前にもらったお守り。甥っ子は月末に手術。頑張れ、しおん。
2015年07月14日 00:36撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
19
7/14 0:36
これは甥っ子(5年生)と姪っ子(3年生)から登山前にもらったお守り。甥っ子は月末に手術。頑張れ、しおん。
独りぼっちを楽しもうと思いきや、高校生の登山部の合宿のようで、、。大変、賑やかでした、、。
2015年07月14日 00:41撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 0:41
独りぼっちを楽しもうと思いきや、高校生の登山部の合宿のようで、、。大変、賑やかでした、、。
マットを持って来たお蔭で少し体は休めたかな。さて、行きましょう。ゆっくりと。道は長い。
2015年07月14日 02:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 2:00
マットを持って来たお蔭で少し体は休めたかな。さて、行きましょう。ゆっくりと。道は長い。
ナイトハイクでも私、花を観察してしまいます。これはツルアリドオシ。アカネ科。
2015年07月14日 02:34撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 2:34
ナイトハイクでも私、花を観察してしまいます。これはツルアリドオシ。アカネ科。
樹林帯を抜けると星空が見えた。ヘッドライトを消し岩場に腰掛て、しばし無心になる。
2015年07月14日 03:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/14 3:17
樹林帯を抜けると星空が見えた。ヘッドライトを消し岩場に腰掛て、しばし無心になる。
ナイフエッジ。ここは明るくなってから通過したい。
2015年07月14日 04:05撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 4:05
ナイフエッジ。ここは明るくなってから通過したい。
すこし水彩画のような空を眺めていよう。
2015年07月14日 04:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
52
7/14 4:18
すこし水彩画のような空を眺めていよう。
もう大丈夫そうだ。ヘッドライト外す。
2015年07月14日 04:18撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 4:18
もう大丈夫そうだ。ヘッドライト外す。
氷河跡に太古の地球の歴史を感ず。
2015年07月14日 04:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 4:24
氷河跡に太古の地球の歴史を感ず。
谷川の岩壁。怖い。でも綺麗。ほれぼれするくらいに。
2015年07月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 4:30
谷川の岩壁。怖い。でも綺麗。ほれぼれするくらいに。
東尾根。
2015年07月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7/14 4:30
東尾根。
天神平と赤城山の朝。
2015年07月14日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 4:30
天神平と赤城山の朝。
白毛門。いったい何時間後にたどり着けるのか。
2015年07月14日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 4:31
白毛門。いったい何時間後にたどり着けるのか。
姪っ子のまかなと約束したエーデルワイス(ホソバヒナウスユキソウ)は確か、この辺に。
2015年07月14日 04:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 4:37
姪っ子のまかなと約束したエーデルワイス(ホソバヒナウスユキソウ)は確か、この辺に。
ありました。蛇紋岩に咲くホソバヒナウスユキソウは谷川を代表する花。
2015年07月14日 04:37撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
7/14 4:37
ありました。蛇紋岩に咲くホソバヒナウスユキソウは谷川を代表する花。
たくさんあります。わたし小さなアブにブスブス刺されながら必死に撮影しています。
2015年07月14日 04:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 4:35
たくさんあります。わたし小さなアブにブスブス刺されながら必死に撮影しています。
まかな。あの映画のエーデルワイスとはずいぶん違うけど。これが本当のエーデルワイスなんだよ。
2015年07月14日 04:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
17
7/14 4:40
まかな。あの映画のエーデルワイスとはずいぶん違うけど。これが本当のエーデルワイスなんだよ。
ここまで状態の良いホソバヒナウスユキソウが撮れたのは初めて。おじさん。うれしいです。
2015年07月14日 04:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
21
7/14 4:38
ここまで状態の良いホソバヒナウスユキソウが撮れたのは初めて。おじさん。うれしいです。
振り返り、されど進む。
2015年07月14日 04:40撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
13
7/14 4:40
振り返り、されど進む。
来ました。3時間かかったか。でも急がず行こう。
2015年07月14日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 4:56
来ました。3時間かかったか。でも急がず行こう。
平標に続く稜線は日本の分水嶺。降る雨は右に落ちれば日本海へ。左に落ちれば太平洋へ流れる。
2015年07月14日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
15
7/14 4:56
平標に続く稜線は日本の分水嶺。降る雨は右に落ちれば日本海へ。左に落ちれば太平洋へ流れる。
小屋泊りの女性が嬉しそうに。はい、見えてますね、富士山。お見事。でも私見えたの3度目ですから。
2015年07月14日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
14
7/14 4:56
小屋泊りの女性が嬉しそうに。はい、見えてますね、富士山。お見事。でも私見えたの3度目ですから。
えっ!あらあ。後立山連峰まで!ここから見えたのは初めて!感激〜!
2015年07月14日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 4:57
えっ!あらあ。後立山連峰まで!ここから見えたのは初めて!感激〜!
取り乱しました。ここからの眺め、最高。大好き。
2015年07月14日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 4:57
取り乱しました。ここからの眺め、最高。大好き。
ここで昨日平標から縦走してきた福井のご夫婦と知り合う。今日は馬蹄ですか、同じですね。
2015年07月14日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 4:58
ここで昨日平標から縦走してきた福井のご夫婦と知り合う。今日は馬蹄ですか、同じですね。
だが、このご夫婦、只者ではなかった。写真を撮っているともう見えない。速い。速い。
2015年07月14日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 4:58
だが、このご夫婦、只者ではなかった。写真を撮っているともう見えない。速い。速い。
でもいい朝です。アブの大群もいつの間にかいなくなった。
2015年07月14日 05:09撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 5:09
でもいい朝です。アブの大群もいつの間にかいなくなった。
尾瀬、近いうちに行くと思います。
2015年07月14日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 5:10
尾瀬、近いうちに行くと思います。
その尾瀬で初めて見たタカネバラ。綺麗な発色です。
2015年07月14日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 5:14
その尾瀬で初めて見たタカネバラ。綺麗な発色です。
タテヤマウツボグサも綺麗な色。
2015年07月14日 05:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 5:22
タテヤマウツボグサも綺麗な色。
ここが一ノ倉かあ!福井の男性は本当に明るくて面白い。反対に奥さん冷静。いい夫婦だなあ。
2015年07月14日 05:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 5:23
ここが一ノ倉かあ!福井の男性は本当に明るくて面白い。反対に奥さん冷静。いい夫婦だなあ。
一ノ倉岳。ヤマブキショウマが輝いている。
2015年07月14日 05:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
7/14 5:24
一ノ倉岳。ヤマブキショウマが輝いている。
たまに振り返ってみる。
2015年07月14日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
19
7/14 5:55
たまに振り返ってみる。
コバイケイソウがよく咲いてます。これは見栄えがする花ですね。
2015年07月14日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
15
7/14 5:55
コバイケイソウがよく咲いてます。これは見栄えがする花ですね。
コイワカガミ。まだ咲いてる。
2015年07月14日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 5:57
コイワカガミ。まだ咲いてる。
これもまかなと約束したリンドウ。タテヤマリンドウ。いっぱい咲いてたよ。
2015年07月14日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/14 6:00
これもまかなと約束したリンドウ。タテヤマリンドウ。いっぱい咲いてたよ。
万太郎山。初秋にまた歩きたい。
2015年07月14日 06:13撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/14 6:13
万太郎山。初秋にまた歩きたい。
上越の山が美しい。いいなあ。
2015年07月14日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 6:17
上越の山が美しい。いいなあ。
ウラジロヨウラク。ツツジ科。
2015年07月14日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 6:22
ウラジロヨウラク。ツツジ科。
夏山です。梅雨って明けたんでしょ?まだ?
2015年07月14日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 6:22
夏山です。梅雨って明けたんでしょ?まだ?
タカネアオヤギソウ。
2015年07月14日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 6:24
タカネアオヤギソウ。
オノエラン。ランと名前が付いている花でユリ科の花が多くありますが、これはランです。
2015年07月14日 06:25撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 6:25
オノエラン。ランと名前が付いている花でユリ科の花が多くありますが、これはランです。
これはユリ。ニッコウキスゲ。
2015年07月14日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 6:27
これはユリ。ニッコウキスゲ。
ハクサンフウロ。すべての花の色がすごい綺麗。豪雪地帯と関係あるのかな。
2015年07月14日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 6:27
ハクサンフウロ。すべての花の色がすごい綺麗。豪雪地帯と関係あるのかな。
イブキジャコウソウ。
2015年07月14日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 6:35
イブキジャコウソウ。
オオバノギボウシ。
2015年07月14日 06:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 6:58
オオバノギボウシ。
武能岳の辛い登りは花で耐えた。蓬峠へ。
2015年07月14日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
16
7/14 7:21
武能岳の辛い登りは花で耐えた。蓬峠へ。
これはキソチドリ。このランの花は区別が難しい。たぶんキソチドリ。
2015年07月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 7:27
これはキソチドリ。このランの花は区別が難しい。たぶんキソチドリ。
ニッコウキスゲの道が随所に現れます。お花畑の中を歩いているみたい。
2015年07月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 7:33
ニッコウキスゲの道が随所に現れます。お花畑の中を歩いているみたい。
ジョウシュウオニアザミ。葉を避けて歩く。
2015年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 7:39
ジョウシュウオニアザミ。葉を避けて歩く。
蓬峠。福井のご夫婦と一緒に休憩します。ちなみに私、ちっとも二人に追いつけません。
2015年07月14日 07:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 7:52
蓬峠。福井のご夫婦と一緒に休憩します。ちなみに私、ちっとも二人に追いつけません。
キンコウカ。いつかの尾瀬の群落は凄かった。
2015年07月14日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 8:28
キンコウカ。いつかの尾瀬の群落は凄かった。
うわ。イブキトラノオの大群落。
2015年07月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 8:31
うわ。イブキトラノオの大群落。
しあわせー。
2015年07月14日 08:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
9
7/14 8:32
しあわせー。
大源太山。登る機会があるのかどうか。かっこいいです。
2015年07月14日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
12
7/14 8:42
大源太山。登る機会があるのかどうか。かっこいいです。
新潟は湯沢。来月あたり、親父の墓参りとばあちゃんの百歳のお祝いだ。
2015年07月14日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 8:42
新潟は湯沢。来月あたり、親父の墓参りとばあちゃんの百歳のお祝いだ。
七ツ小屋山はイブキトラノオのテンションで登った。
2015年07月14日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 8:44
七ツ小屋山はイブキトラノオのテンションで登った。
清水峠。ここでも3人で休憩。ここはかつて国道だった歴史がある。あの山縣有朋も馬車で通ったとか。ほんとだろうか。
2015年07月14日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 9:32
清水峠。ここでも3人で休憩。ここはかつて国道だった歴史がある。あの山縣有朋も馬車で通ったとか。ほんとだろうか。
ちいさな池塘にサワランが咲いていた。
2015年07月14日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 9:51
ちいさな池塘にサワランが咲いていた。
サラサドウダンツツジ。
2015年07月14日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 9:59
サラサドウダンツツジ。
ツクバネソウ。
2015年07月14日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 10:01
ツクバネソウ。
アカモノ。実は熟すとリンゴのような味がする。
2015年07月14日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 10:07
アカモノ。実は熟すとリンゴのような味がする。
ミヤマママコナだろうか。
2015年07月14日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:23
ミヤマママコナだろうか。
これは何の花でしょう。正解はモウセンゴケの花。
2015年07月14日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 10:38
これは何の花でしょう。正解はモウセンゴケの花。
ゴゼンタチバナを見ると夏来たと思う。
2015年07月14日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 10:55
ゴゼンタチバナを見ると夏来たと思う。
巻機山までの稜線は日本の分水嶺でもある。歩けたことは忘れられない。
2015年07月14日 10:57撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
7
7/14 10:57
巻機山までの稜線は日本の分水嶺でもある。歩けたことは忘れられない。
タカネニガナ。おそらく。
2015年07月14日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 11:15
タカネニガナ。おそらく。
ミヤマコウゾリナ。これは今回唯一調べました〜。ニガナ愛もっと高めないとな。
2015年07月14日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 11:15
ミヤマコウゾリナ。これは今回唯一調べました〜。ニガナ愛もっと高めないとな。
ハクサンシャクナゲ。奥秩父のアズマシャクナゲは見れなかった分、すごくうれしー。
2015年07月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
6
7/14 11:30
ハクサンシャクナゲ。奥秩父のアズマシャクナゲは見れなかった分、すごくうれしー。
雪渓の傍に花がたくさん咲いていますが登山道外です。遠くからみて楽しみます。
2015年07月14日 11:38撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
1
7/14 11:38
雪渓の傍に花がたくさん咲いていますが登山道外です。遠くからみて楽しみます。
宝川温泉の方へ少し行くと出てくる水場。今回唯一の補給地点でした。水はハイドレシステムのお蔭か最終的に余りました。
2015年07月14日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 11:44
宝川温泉の方へ少し行くと出てくる水場。今回唯一の補給地点でした。水はハイドレシステムのお蔭か最終的に余りました。
来たよー。朝日岳。事実上、あとは下り。万歳三唱をするところですが。。
2015年07月14日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
11
7/14 11:58
来たよー。朝日岳。事実上、あとは下り。万歳三唱をするところですが。。
知ってるんだよね、ここからが肝だってこと。
2015年07月14日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 11:58
知ってるんだよね、ここからが肝だってこと。
でも花を楽しむ。
2015年07月14日 12:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
2
7/14 12:07
でも花を楽しむ。
谷川岳から3人で歩いてきました。私的にはもう友情のようなものが。。また会いましょー。歩けたのは2人のおかげです。
2015年07月14日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
25
7/14 12:14
谷川岳から3人で歩いてきました。私的にはもう友情のようなものが。。また会いましょー。歩けたのは2人のおかげです。
お先に。でもたぶん、追いつかれるんだけど。。
2015年07月14日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 13:11
お先に。でもたぶん、追いつかれるんだけど。。
谷川岳、ありがとう。良い一日でした。思い残すことなしです。
2015年07月14日 13:12撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
5
7/14 13:12
谷川岳、ありがとう。良い一日でした。思い残すことなしです。
ここで5分マットをひいて寝る。疲労と睡魔の両方が今、ピーク。
2015年07月14日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 14:07
ここで5分マットをひいて寝る。疲労と睡魔の両方が今、ピーク。
本当に疲れた〜。
2015年07月14日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
3
7/14 14:52
本当に疲れた〜。
降りてきた単独の若い男性が応援してくれました。福井の2人に私のこと聞いたようです。もうだめー。
2015年07月14日 15:44撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
4
7/14 15:44
降りてきた単独の若い男性が応援してくれました。福井の2人に私のこと聞いたようです。もうだめー。
そして濃密な一日が終わりました。
2015年07月14日 16:20撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
8
7/14 16:20
そして濃密な一日が終わりました。
山、ってやっぱいいな。最高。
2015年07月14日 16:43撮影 by  PENTAX K-5 II , PENTAX
10
7/14 16:43
山、ってやっぱいいな。最高。
撮影機器:

感想

谷川岳馬蹄形日帰り。
多くの人が歩き達成してきた課題だったけど、
自分らしく、カメラを持って花や風景を眺めながら歩けたら。
お昼前にちょろっと歩けちゃうすごい人も知ってるけど。
これはやった人にしか分からないものがある。
それぞれの山があるように、
それぞれの登り方がある。
私にとってはここまでの多くの花を撮りながら
ここを歩けた感動が大きい。
今回あえて撮らなかった花もたくさんある。
次に残しておくために。
また、多くの山で多くの景色や花を眺めて歩きたい。

山の景色と花と人に感謝します。
あー、山ってやっぱいいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2191人

コメント

お花レコ
こんばんは。

makasioさん、谷川好きだね〜(笑)
でもこれだけいろんなお花が咲いてると
行きたくなっちゃうよね。
まるでお花の図鑑みたい。
縦走なんだけど、お花レコっていう感じでした。
2015/7/18 1:23
Re: お花レコ
シリウスさん、お疲れ様です。
谷川岳、大好きです。
だから、この馬蹄日帰りだけはやりたかったんです。
だからと言って自分ではぎりぎりの挑戦。
花もカメラも諦めて無心でやるか。
本当に迷いました。
でも、敗退してもいいから、
自分の好きなことをしようと思いました。
そろそろまたシリウスさんと歩きたいな。
2015/7/18 21:57
ゲスト
カメラの向こう側
はじめまして。

馬蹄形縦走のレコって体力系ガツガツのものが多い中、ここまで写真もしっかりとられ、かつ読んでいて物腰の柔らかい文章に癒されたのは初めてです。写真を撮りながらの余裕があるというのも体力がある以上のものです。びっくりしました。本当に心から山を愛し愛され、心が満たされていくのがこちらにも伝わってきます。今後も素敵な山歩きを♪
2015/7/18 14:32
Re: カメラの向こう側
dakerekoさん。初めまして、コメントありがとうございます。
そうです。これはまちがいなく体力系ですよ。
私、余裕なんかまったくありません。
ただ、甥っ子と姪っ子と約束したので、頑張れました。
二人にはお花の写真を撮ってくると言っただけですけど。
花に励まされたのは本当です。
谷川岳は大好きな山。
好きな山だから余計頑張れたのかもしれません。
実は今、尾瀬から帰ってきました。
もちろん、お花の写真を撮りにです。
2015/7/18 22:02
NuffRespect
どーもです!
白毛門下りでお会いしました!!
以前レコを拝見したことがあったので驚きました!お会い出来て光栄です!
福井のご夫婦は本当に素敵な方々でしたねー!
日帰り馬蹄はやってみたいので参考にさせていただきますね😄
またどこかで🎵
2015/7/19 2:21
Re: NuffRespect
どーも!!gowhistleさん。いやー疲れましたー!って言いましたよね。笑
でも、最後の下り、応援してくれて、
元気が出ました!頑張れた!ありがとう!
そして福井のお二人がいなかったら、
無理だったかも。
また忘れられない山行がひとつ増えました。谷川岳はちょくちょく行くのでまた会いましょう〜。
2015/7/19 12:28
山の魅力を満喫〜♪♪
makasioさんこんにちは

すっかり日焼けしてましたね
充実な山行でしたね〜!
まさか白毛門を下りに選んでたとは‥ (笑)
後半の写真の少なさが疲れを物語ってますね

尾瀬も楽しかったんだろうな〜
お疲れ様でした!
2015/7/19 12:39
Re: 山の魅力を満喫〜♪♪
おつかれ〜。ゆかりさん。
暑かったからね、また日焼けしたよ。
疲れたけれど充実した登山でした。
花も景色も言うことなくきれい。
今度は9月下旬頃
紅葉の谷川縦走をしたいな。
白毛門の下りは辛すぎる…
この山の疲れは3日後、
尾瀬で癒してきました。笑
2015/7/20 12:54
a!
アイーン お疲れ様です

お〜行ったんだね!スッカリその日のことを忘れてました
むしろ、独りで行って正解かもね!

面白そうなんで今度私もやってみるね〜
行くまでが色々と面倒なんで、馬蹄・県境尾根もエエかもね
2015/7/20 15:43
Re: a!
あっち!
塩見岳、良かったね。偶然の出合い!今、みた。
たぶん、忘れてんだろうなと思っていたよ。それにひとりでも行くつもりでした。あっちなら11時間くらいで歩けるのではないかと思う。
花や人や山に充実した最高の一日だったよ。
2015/7/21 12:50
そら最高でしたでしょう
makasioさん、こんばんは。

日帰り馬蹄形、達成ですね。
いいな〜、自分がやったときは微妙な天気だったから、いい感じのときにまたやりたいな〜と思っています。
でも、だいぶ余裕ありますね。
さすが!
私はくだりが怖いので、白毛門を最後にできない・・・。
いい出会いもあったようで。
夫婦で馬蹄形か〜、いいな〜。
うちはむりだろうな・・・。
2015/7/20 23:29
Re: そら最高でしたでしょう
seizanryoさん。
とても充実した一日になりました。
本当のこと言うとできるかどうか、半分くらいの気持ちでした。
私はすごい頑固者なので、一眼レフをもって駅ビバークでやると決めたらそれ以外の方法ではやりたくないのです。
困ったもんです。
福井のお二人は毎週全国の山を縦走してるとんでもない夫婦でした。
私が見た限りトレランの人より速いです!最高の一日でした。
2015/7/21 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら