ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 678229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山のハクサンコザクラ

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
20.0km
登り
1,378m
下り
1,362m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:59
合計
9:01
距離 20.0km 登り 1,378m 下り 1,379m
5:15
38
5:53
5:55
66
7:01
37
7:38
7:50
19
8:09
8:14
34
8:48
8:53
35
9:28
9:45
25
10:10
10:14
30
10:44
17
11:01
11:02
21
11:23
11:25
24
11:49
11:59
44
12:43
61
13:44
13:45
31
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・笹ヶ峰の登山者用駐車場を利用(無料)。運よく2〜3台分空いていた。
・登山口と登山届ポストはこちら(登山者用駐車場)にある。
・下から上がって来て左手には笹ヶ峰野営場の駐車場があり、もっと停められる。
・笹ヶ峰野営場・駐車場の方に公衆トイレがある。
コース状況/
危険箇所等
・ハクサンコザクラは雪解けが遅かったようで、天狗の庭の木道沿いは未だ最盛期とはなっておらず、これからが見頃と思います。
・もちろん咲いているハクサンコザクラも沢山ありますが、カメラを近づけて撮る場所は未だで、黒沢湿原の方が数は少ないものの足元で多く咲いていました。
・コバイケイソウが当たり年のようで天狗の庭の手前で群生していました。
・頂上付近はミヤマキンポウゲが満開で数多く見られました。
・一部残雪がありますが、歩行に支障はなく、危険ありません。
・富士見平周辺で残雪がありますが、踏み跡が黒くついてしっかりしているし、夏道の木道も見えている部分がもるので歩きやすい方を行けば良いと思います。
・雪解け後で、ぬかっている部分が何ヶ所かあるので、汚れないよう気を使いました。
●高谷池ヒュッテ・登山道情報&最新情報
http://www.myoko.tv/kouyaike/seasons.html
●高谷池ヒュッテ・空室カレンダー
http://www.myoko.tv/kouyaike/karenda.html
その他周辺情報 ・杉野沢の「苗名の湯」は日曜日なのに営業していなかった。理由は不明。
・翌日は雨飾山の予定で、笹ヶ峰から道の駅・小谷まで移動したが、妙高高原と小谷温泉を結ぶ妙高小谷林道は、当面の間、通行止めで使えなかった。昨年11月末の地震の影響と思いますが、出会った登山者の話では、以前から良く通行止めになるらしく、事前の確認が必要です。
笹ヶ峰登山口には駐車場が2ヶ所あります。杉野沢から上がって来て左手奥が笹ヶ峰野営場の駐車場で広く、トイレもあります。右手が登山者駐車場で30台程度ですが、登山口はこちらにあるので、空きがあったのでこちらに停めました。
2015年07月12日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 14:26
笹ヶ峰登山口には駐車場が2ヶ所あります。杉野沢から上がって来て左手奥が笹ヶ峰野営場の駐車場で広く、トイレもあります。右手が登山者駐車場で30台程度ですが、登山口はこちらにあるので、空きがあったのでこちらに停めました。
登山者駐車場はざっとこんな埋まり具合でした。右手に登山口があります。水場やトイレは笹ヶ峰野営場駐車場の方になります。
2015年07月12日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:12
登山者駐車場はざっとこんな埋まり具合でした。右手に登山口があります。水場やトイレは笹ヶ峰野営場駐車場の方になります。
これが登山口の門です。登山届用紙と登山届ポストがあり、登山届を出しました。門の中には下山届用紙と下山届ポストがあります。
2015年07月12日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:15
これが登山口の門です。登山届用紙と登山届ポストがあり、登山届を出しました。門の中には下山届用紙と下山届ポストがあります。
しばらくは平坦な木道が続きます。笹ヶ峰登山口から火打山まで9kmあるらしく、1km毎に標識があり、これは2/9kmの標識です。
2015年07月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:50
しばらくは平坦な木道が続きます。笹ヶ峰登山口から火打山まで9kmあるらしく、1km毎に標識があり、これは2/9kmの標識です。
黒沢橋に着きました。ここから本格的な登りになります。渡った先に大きな休憩場があり、河原にも出られます。
2015年07月12日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 5:53
黒沢橋に着きました。ここから本格的な登りになります。渡った先に大きな休憩場があり、河原にも出られます。
ヤグルマソウの大きな葉っぱと花。
2015年07月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:02
ヤグルマソウの大きな葉っぱと花。
最初の急登、十二曲の始まり。十二曲は12個のカーブがあるようで、1/12から12/12まで12個の標識があります。
2015年07月12日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:04
最初の急登、十二曲の始まり。十二曲は12個のカーブがあるようで、1/12から12/12まで12個の標識があります。
この日はトレランの人が多く、この十二曲から富士見平に行く間に何人にも抜かれました。
2015年07月12日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:08
この日はトレランの人が多く、この十二曲から富士見平に行く間に何人にも抜かれました。
十二曲の上の終点に着きました。12/12の標識が樹に打ち付けてあります。ここで最初の休憩をとりました。
2015年07月12日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:17
十二曲の上の終点に着きました。12/12の標識が樹に打ち付けてあります。ここで最初の休憩をとりました。
十二曲から富士見平に行く間の方が急な登りが多いですが、展望も開けて来て、後立山連峰が見えました。左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬と望めます。
2015年07月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 6:31
十二曲から富士見平に行く間の方が急な登りが多いですが、展望も開けて来て、後立山連峰が見えました。左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬と望めます。
同じ場所から槍穂高連峰をズームアップして見たものです。
2015年07月12日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 6:32
同じ場所から槍穂高連峰をズームアップして見たものです。
ウラジロヨウラク。登山道脇には樹の花がさいています。
2015年07月12日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:32
ウラジロヨウラク。登山道脇には樹の花がさいています。
ムラサキヤシオ
2015年07月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:43
ムラサキヤシオ
火打山まで4/9kmまで来ました。残り5kmです。
2015年07月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 6:53
火打山まで4/9kmまで来ました。残り5kmです。
富士見平に着きました。右は黒沢池ヒュッテ方面。左の火打山・高谷池に向かいます。
2015年07月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:00
富士見平に着きました。右は黒沢池ヒュッテ方面。左の火打山・高谷池に向かいます。
ショウジョウバカマ。富士見平からは黒沢山のトラバース道なので、高山植物が出てきます。
2015年07月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:03
ショウジョウバカマ。富士見平からは黒沢山のトラバース道なので、高山植物が出てきます。
突然、火打山の展望が開けました。この景観を見ると来て良かったと感じます。
2015年07月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 7:13
突然、火打山の展望が開けました。この景観を見ると来て良かったと感じます。
木道脇にはオオバミゾホウズキが沢山咲いています。
2015年07月12日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:21
木道脇にはオオバミゾホウズキが沢山咲いています。
高谷池ヒュッテも見えて来ました。雪の上のキャンプ場に黄色いテントが見えます。
2015年07月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 7:25
高谷池ヒュッテも見えて来ました。雪の上のキャンプ場に黄色いテントが見えます。
ナナカマドの花
2015年07月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:34
ナナカマドの花
後立山連峰。左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬、さらに雪倉岳が見えます。
2015年07月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 7:35
後立山連峰。左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬、さらに雪倉岳が見えます。
シンボルの三角屋根。高谷池ヒュッテに着きました。
2015年07月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 7:38
シンボルの三角屋根。高谷池ヒュッテに着きました。
小屋前の休憩ベンチからヒュッテを撮ったもの。ここで休憩です。
2015年07月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:39
小屋前の休憩ベンチからヒュッテを撮ったもの。ここで休憩です。
キャンプ場。未だ雪上での幕営です。
2015年07月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 7:42
キャンプ場。未だ雪上での幕営です。
休憩ベンチから望む、高谷池と火打山。
2015年07月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 7:50
休憩ベンチから望む、高谷池と火打山。
一休みして火打山に向かいます。直ぐに黒沢池・妙高山方面との分岐となり、左(真っ直ぐ)の火打山・焼山方面を行きます。
2015年07月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 7:51
一休みして火打山に向かいます。直ぐに黒沢池・妙高山方面との分岐となり、左(真っ直ぐ)の火打山・焼山方面を行きます。
高谷池の湿原には未だミズバショウが咲いていました。
2015年07月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 7:52
高谷池の湿原には未だミズバショウが咲いていました。
高谷池から天狗の庭に向かう途中は未だ雪が残っていました。雪が解けるとイワイチョウやハクサンコザクラが咲くのですが、今年は未だでした。
2015年07月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 8:01
高谷池から天狗の庭に向かう途中は未だ雪が残っていました。雪が解けるとイワイチョウやハクサンコザクラが咲くのですが、今年は未だでした。
残雪帯が終わって木道になるとイワイチョウが咲いていました。
2015年07月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:05
残雪帯が終わって木道になるとイワイチョウが咲いていました。
今年はコバイケイソウの当たり年のようです。
2015年07月12日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 8:06
今年はコバイケイソウの当たり年のようです。
天狗の庭
2015年07月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:08
天狗の庭
逆さ火打
2015年07月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
7/12 8:12
逆さ火打
逆さ火打が映っている湿原の奥がピンク色に染まっています。ハクサンコザクラが満開のようです。
2015年07月12日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
7/12 8:19
逆さ火打が映っている湿原の奥がピンク色に染まっています。ハクサンコザクラが満開のようです。
湿原のハクサンコザクラをズームアップ。
2015年07月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
7/12 8:20
湿原のハクサンコザクラをズームアップ。
木道脇に咲いていたハクサンコザクラ。木道の直ぐ側は未だ咲いていないので、少し遠くの花しか撮れませんでした。
2015年07月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
7/12 8:22
木道脇に咲いていたハクサンコザクラ。木道の直ぐ側は未だ咲いていないので、少し遠くの花しか撮れませんでした。
ハクサンコザクラ。このように木道から少し離れた所で咲いているものが多い。
2015年07月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:23
ハクサンコザクラ。このように木道から少し離れた所で咲いているものが多い。
エンレイソウ。天狗の庭を終えて、火打山に登りだすと色々な高山植物が次から次へと咲いています。
2015年07月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:28
エンレイソウ。天狗の庭を終えて、火打山に登りだすと色々な高山植物が次から次へと咲いています。
ハクサンシャクナゲ
2015年07月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:31
ハクサンシャクナゲ
シナノオトギリ。葉の淵に黒点があるのがシナノオトギリだそうです。
2015年07月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:33
シナノオトギリ。葉の淵に黒点があるのがシナノオトギリだそうです。
カラマツソウ
2015年07月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 8:38
カラマツソウ
マルバダケブキ
2015年07月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:40
マルバダケブキ
カンチコウゾリナ(別名タカネコウゾリナ)かな? 後で掲載のミヤマコウゾリナとの区別が良く分からない。
2015年07月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:42
カンチコウゾリナ(別名タカネコウゾリナ)かな? 後で掲載のミヤマコウゾリナとの区別が良く分からない。
前へならえ! 登りに疲れた頃にこの樹を見て励まされます。
2015年07月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
7/12 8:44
前へならえ! 登りに疲れた頃にこの樹を見て励まされます。
ヤマオダマキ
2015年07月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 8:46
ヤマオダマキ
オタカラコウ
2015年07月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:48
オタカラコウ
雷鳥平まで登って来ました。雷鳥に会えることが多い場所ですが、この日は登山者多く、期待出来ず。
2015年07月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 8:52
雷鳥平まで登って来ました。雷鳥に会えることが多い場所ですが、この日は登山者多く、期待出来ず。
雷鳥平から一登りで火打山の展望が開けます。
2015年07月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 8:58
雷鳥平から一登りで火打山の展望が開けます。
山頂まで残り1kmとなりました。
2015年07月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:00
山頂まで残り1kmとなりました。
コオニユリ。頂上まで最後の道程を多くの花が癒してくれます。
2015年07月12日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:03
コオニユリ。頂上まで最後の道程を多くの花が癒してくれます。
ノウゴウイチゴ
2015年07月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:20
ノウゴウイチゴ
木道の階段を来し方を振り返ります。
2015年07月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:22
木道の階段を来し方を振り返ります。
アオノツガザクラ
2015年07月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:23
アオノツガザクラ
火打山頂上に着きました。
2015年07月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 9:28
火打山頂上に着きました。
火打山頂上から望む天狗の庭、妙高山。
2015年07月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/12 9:32
火打山頂上から望む天狗の庭、妙高山。
火打山頂上から望む焼山。
2015年07月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
7/12 9:34
火打山頂上から望む焼山。
火打山頂上から望む天狗原山、金山、その向こうに左から白馬三山と雪倉岳、朝日岳。
2015年07月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
7/12 9:34
火打山頂上から望む天狗原山、金山、その向こうに左から白馬三山と雪倉岳、朝日岳。
乙見湖の向こうに高妻山と乙妻山。
2015年07月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 9:44
乙見湖の向こうに高妻山と乙妻山。
ミヤマキンバイ。火打山からの下山途中でも登りで撮り損ねた高山植物が沢山ありました。
2015年07月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:46
ミヤマキンバイ。火打山からの下山途中でも登りで撮り損ねた高山植物が沢山ありました。
ミヤマタンポポ
2015年07月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:47
ミヤマタンポポ
ミヤマキンポウゲ
2015年07月12日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:53
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
2015年07月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 9:55
イワカガミ
ミヤマキンポウゲの向こうに天狗の庭と妙高山。
2015年07月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 9:56
ミヤマキンポウゲの向こうに天狗の庭と妙高山。
コバイケイソウと妙高山。
2015年07月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 9:59
コバイケイソウと妙高山。
テガタチドリ
2015年07月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:17
テガタチドリ
ベニバナイチヤクソウ
2015年07月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 10:29
ベニバナイチヤクソウ
ハクサンコザクラ。帰りの天狗の庭で、木道脇に咲いているのを見つけました。
2015年07月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:36
ハクサンコザクラ。帰りの天狗の庭で、木道脇に咲いているのを見つけました。
ミズバショウ。高谷池まで戻って来ました。
2015年07月12日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 10:43
ミズバショウ。高谷池まで戻って来ました。
高谷池の湿原と高谷池ヒュッテ。
2015年07月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
7/12 10:57
高谷池の湿原と高谷池ヒュッテ。
黒沢池方面の分岐まで戻って来ました。ここで黒沢池方面に向かいます。
2015年07月12日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:01
黒沢池方面の分岐まで戻って来ました。ここで黒沢池方面に向かいます。
ツマトリソウ。分岐から茶臼山に向かう途中も高山植物が色々咲いていました。
2015年07月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:13
ツマトリソウ。分岐から茶臼山に向かう途中も高山植物が色々咲いていました。
サンカヨウ
2015年07月12日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 11:18
サンカヨウ
茶臼山の標識。ピークと言うほどでもありませんが、ここを過ぎると黒沢池ヒュッテに向かって下り始めます。
2015年07月12日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:22
茶臼山の標識。ピークと言うほどでもありませんが、ここを過ぎると黒沢池ヒュッテに向かって下り始めます。
黒沢池ヒュッテが見え始めました。妙高山と黒沢池湿原が俯瞰できます。
2015年07月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:24
黒沢池ヒュッテが見え始めました。妙高山と黒沢池湿原が俯瞰できます。
ハナニガナ
2015年07月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:26
ハナニガナ
ヨツバシオガマ
2015年07月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:26
ヨツバシオガマ
ミヤマツボスミレかな?
2015年07月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:39
ミヤマツボスミレかな?
ミヤマコウゾリナ
2015年07月12日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:42
ミヤマコウゾリナ
ズダヤクシュ
2015年07月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:48
ズダヤクシュ
オオバミゾホウズキ
2015年07月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:48
オオバミゾホウズキ
黒沢池ヒュッテ。休憩します。多くの登山者が荷物を置いて、妙高山のピストンに出かけています。
2015年07月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 11:51
黒沢池ヒュッテ。休憩します。多くの登山者が荷物を置いて、妙高山のピストンに出かけています。
キヌガサソウ。高谷池の分岐から茶臼山への途中に咲いていましたが、ここ黒沢池ヒュッテ付近の木陰にも咲いていました。
2015年07月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 11:59
キヌガサソウ。高谷池の分岐から茶臼山への途中に咲いていましたが、ここ黒沢池ヒュッテ付近の木陰にも咲いていました。
黒沢池ヒュッテの上の台地は雪があり、黒沢池ヒュッテを振り返ります。ここも雪が解けるとハクサンコザクラの花園なのですが、未だでした。
2015年07月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 12:01
黒沢池ヒュッテの上の台地は雪があり、黒沢池ヒュッテを振り返ります。ここも雪が解けるとハクサンコザクラの花園なのですが、未だでした。
黒沢池の標識です。池自体はさほど大きくありません。ほとんどが湿原となっています。
2015年07月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 12:05
黒沢池の標識です。池自体はさほど大きくありません。ほとんどが湿原となっています。
ミツバオウレン。高谷池ヒュッテ周辺では少なかったか見かけなかった花が、こちら黒沢湿原では良く見られました。
2015年07月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:06
ミツバオウレン。高谷池ヒュッテ周辺では少なかったか見かけなかった花が、こちら黒沢湿原では良く見られました。
ハクサンコザクラ。黒沢湿原では木道脇に沢山咲いていて接写で写真を撮れました。
2015年07月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
7/12 12:10
ハクサンコザクラ。黒沢湿原では木道脇に沢山咲いていて接写で写真を撮れました。
イワイチョウ
2015年07月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:13
イワイチョウ
ワタスゲ
2015年07月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
7/12 12:16
ワタスゲ
木道の左右に咲くワタスゲ。
2015年07月12日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:17
木道の左右に咲くワタスゲ。
チングルマも咲き残っていました。
2015年07月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:22
チングルマも咲き残っていました。
ハクサンチドリ
2015年07月12日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:28
ハクサンチドリ
富士見平に着いて一周したことになります。
2015年07月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 12:43
富士見平に着いて一周したことになります。
黒沢橋
2015年07月12日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 13:45
黒沢橋
登山口の門。下山届を出しました。
2015年07月12日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7/12 14:15
登山口の門。下山届を出しました。

感想

最初のルート状況と重複した記述です。
・ハクサンコザクラは雪解けが遅かったようで、天狗の庭の木道沿いは未だ最盛期とはなっておらず、これからが見頃と思います。
・もちろん咲いているハクサンコザクラも沢山ありますが、カメラを近づけて撮る場所は未だで、黒沢湿原の方が数は少ないものの足元で多く咲いていました。
・コバイケイソウが当たり年のようで天狗の庭の手前で群生していました。
・頂上付近はミヤマキンポウゲが満開で数多く見られました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら