記録ID: 681017
全員に公開
ハイキング
剱・立山
奥大日岳
2015年07月18日(土) 〜
2015年07月20日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 48:44
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:57
距離 7.9km
登り 615m
下り 571m
2日目
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:29
距離 12.7km
登り 913m
下り 1,112m
16:23
0:00
分
雷鳥沢キャンプ場
天候 | 18日(土)雨、のち暴風雨&ガス 19日(日)雨、ガスのち一時晴れのち大雨 20日(月)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山〜室堂:電車、ケーブルカー、バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
・18日の剱御前〜剱沢では、暴風雨とガス(視界数十m)でした ・雷鳥沢から奥大日岳への取り付きの雪渓に苦労している方々が多かったようです 軽アイゼンでもあれば安心でしょう |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
備考 | 反省:替えの靴下が不足した(大雨で濡れてしまい乾かない) |
---|
感想
台風が抜ける事を期待して3連休は剱岳を目指した。コンディションが良ければ長次郎谷から登りたいとも思っていた。しかし、残念ながら回復が1日半遅くなり、剱沢では暴風雨とガスで殆どビバーク状態、翌朝、視界10mの中、ほうほうの体で雷鳥沢に戻った。このまま下山して酒盛りに移行しようか迷ったが、雷鳥沢に着いた時点で晴れ間が覗き、ここでテント張って奥大日に登ることに決定。結局、再び大雨になり展望も臨めなかったが、まぁ、ひとつはピークが踏めてよかった。
今回の収穫
・雷鳥沢のテン場は以前から泊まりたいと思っていながら利用したことが無かったので、今回テント張れて良かった(温泉が近くにあり素晴らしい眺めに恵まれて言うこと無い)
・驚くほどの強風と濃霧&雨に遭遇して、良い経験になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
剣沢まで行ったんですね 雷鳥で沈殿かと?
立山までの記事は上がってるけど 剣は無いですね
もちろん 赤木沢なんて皆無ですね〜
また狙いましょう〜
ハルさん
さすがに赤木沢はあり得ませんでしたね。劔岳は月曜登頂なら行けたと思いますが、その前に萎えてしまいました。すごい風でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する