ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山三嶺縦走

2015年07月19日(日) 〜 2015年07月20日(月)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
30:04
距離
32.1km
登り
2,604m
下り
2,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:20
休憩
0:38
合計
1:58
距離 11.7km 登り 1,158m 下り 374m
10:38
9
11:05
11:43
53
2日目
山行
11:19
休憩
1:29
合計
12:48
距離 20.4km 登り 1,426m 下り 2,222m
3:34
8
3:42
3:43
19
4:02
5:01
6
5:07
5:08
46
5:54
5:56
63
6:59
7:00
27
7:27
77
8:44
80
10:04
77
11:21
55
12:16
12:17
63
13:20
13:33
48
14:21
14:24
35
14:59
15:06
46
15:52
29
16:21
16:22
0
16:22
ゴール地点
名頃登山口から見ノ越へはバス移動
剣山:日の出待ち(水補給)
丸石避難小屋:水没した靴の水抜き
白髪避難小屋:ランチ
天候 暴風雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名頃にバイクをデポしてバスで見ノ越へ
バス:1,230円(10:33←こっちで/13:43)

ぐるっと剣山登山バス(池田東祖谷ルート)
〈土・日・祝日運行〉4月18日〜11月29日
〈毎 日 運 行〉4月25日〜5月10日、7月21日〜8月31日、10月5日〜11月6日
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/files/27unkohyo.pdf

三好市営バス(上と同じみたい)
http://www.city-miyoshi.jp/docs/2013091900072/
コース状況/
危険箇所等
特にないが、三嶺山頂直下の岩場ぐらい。
※三嶺から名頃登山口駐車場へは新ルートになっています。
本来の地図上のルートではありませんので看板指示に従ってください。

※水場
・西島野営場(リフト西島駅)←出なかった。
・高ノ瀬:かなりの傾斜面に水場入り口があった。やや危険か。
・白髪小屋:小屋から三嶺方向へ30M左側に標識あり(行き7分/帰り15分)
・三嶺ヒュッテ:20分ほど下ったところ←下山中には分からなかった。

【参考コースタイム】
見ノ越-(00:50)-西島-(00:45)-剣山-(00:50)-次郎笈-(01:00)-丸石-(01:20)-
高ノ瀬-(01:55)-白髪非難小屋-(00:55)-カヤハゲ-(01:00)-三嶺-(00:10)-
三嶺ヒュッテ-(01:55)-名頃

白髪山(往復00:40/00:35)
小倉港から出航(21:55)
2015年07月18日 20:57撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/18 20:57
小倉港から出航(21:55)
松山観光港へ(05:00)
2015年07月19日 04:36撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/19 4:36
松山観光港へ(05:00)
台風の影響で大歩危小歩危荒れ狂っております。汗
2015年07月19日 07:58撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/19 7:58
台風の影響で大歩危小歩危荒れ狂っております。汗
コレ重要!!
下山時にかなり迷いました。(事前に写真撮ったくせに)
2015年07月19日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/19 10:09
コレ重要!!
下山時にかなり迷いました。(事前に写真撮ったくせに)
439号(酷道ヨサク)から入ってすぐに立派な登山口
駐車場、トイレ、ミーティングルーム(準備室)あり
2015年07月19日 10:22撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:22
439号(酷道ヨサク)から入ってすぐに立派な登山口
駐車場、トイレ、ミーティングルーム(準備室)あり
バス停近くにホタルブクロとギボウシ
2015年07月19日 10:23撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 10:23
バス停近くにホタルブクロとギボウシ
名頃バス亭(ちっちゃくて分かりにくい)
バス5分遅れ(来ないのか?と焦った。)
2015年07月19日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 10:25
名頃バス亭(ちっちゃくて分かりにくい)
バス5分遅れ(来ないのか?と焦った。)
バス時刻表
これで行くと逆回りの方がいいかも。
2015年07月19日 10:34撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/19 10:34
バス時刻表
これで行くと逆回りの方がいいかも。
キレンゲショウマ
2015年07月19日 11:33撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/19 11:33
キレンゲショウマ
肉厚です。
2015年07月19日 11:36撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/19 11:36
肉厚です。
2015年07月19日 11:38撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 11:38
ピンクホタルブクロ
2015年07月19日 11:42撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/19 11:42
ピンクホタルブクロ
ピンクとホワイト
2015年07月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 11:43
ピンクとホワイト
クサノオウ?
2015年07月19日 11:51撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 11:51
クサノオウ?
コケ類が多い
2015年07月19日 12:07撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 12:07
コケ類が多い
シコクトリアシショウマ
2015年07月19日 12:30撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/19 12:30
シコクトリアシショウマ
リフト西島駅
2015年07月19日 12:49撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 12:49
リフト西島駅
キレンゲショウマのツボミ
2015年07月19日 12:44撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/19 12:44
キレンゲショウマのツボミ
シコクフウロ(ハエが。。)
2015年07月19日 12:45撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/19 12:45
シコクフウロ(ハエが。。)
ニッコウキスゲ
2015年07月19日 12:46撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/19 12:46
ニッコウキスゲ
シロバナナンゴククガイソウ
2015年07月19日 12:48撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/19 12:48
シロバナナンゴククガイソウ
西島野営場
2015年07月19日 17:51撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/19 17:51
西島野営場
軽量化のためインナーのみ
一応タープも持ってきたけど。。
(ビビィ+フリースインナー)
15度と寒くはなかった。
2015年07月19日 13:33撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/19 13:33
軽量化のためインナーのみ
一応タープも持ってきたけど。。
(ビビィ+フリースインナー)
15度と寒くはなかった。
上に山頂ヒュッテが見えます。
2015年07月19日 15:55撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/19 15:55
上に山頂ヒュッテが見えます。
目の前の景色なかなかいい
2015年07月19日 13:33撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/19 13:33
目の前の景色なかなかいい
丸笹山
2015年07月19日 15:32撮影 by  PENTAX K-S2, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/19 15:32
丸笹山
軽量化のためサラスパ
2015年07月19日 18:09撮影 by  SO-03F, Sony
8
7/19 18:09
軽量化のためサラスパ
朝駆け開始
準備中は星が出ていたが。。雨
2015年07月20日 03:42撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 3:42
朝駆け開始
準備中は星が出ていたが。。雨
剣山山頂
立っていられないほどの強風
2015年07月20日 05:07撮影 by  SO-03F, Sony
9
7/20 5:07
剣山山頂
立っていられないほどの強風
ちなみに昨年の写真
剣山から次郎笈方面
2014年07月19日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/19 5:45
ちなみに昨年の写真
剣山から次郎笈方面
次郎笈方面へ
ザックカバーが飛ばされる
2015年07月20日 05:35撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 5:35
次郎笈方面へ
ザックカバーが飛ばされる
2座目、次郎笈山頂
景色が見えないのでコレで。
2015年07月20日 05:51撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/20 5:51
2座目、次郎笈山頂
景色が見えないのでコレで。
ヘーイ!
安心して下さい。三角点忘れてませんよ。
2015年07月20日 05:55撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 5:55
ヘーイ!
安心して下さい。三角点忘れてませんよ。
丸石方面へ
2015年07月20日 06:21撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 6:21
丸石方面へ
ずっとこんな感じ
相変わらずの暴風雨で呼吸もし難い。
2015年07月20日 06:38撮影 by  SO-03F, Sony
6
7/20 6:38
ずっとこんな感じ
相変わらずの暴風雨で呼吸もし難い。
スーパー林道へ下りる分岐
2015年07月20日 06:39撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 6:39
スーパー林道へ下りる分岐
3座目、丸石山頂
2015年07月20日 07:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 7:04
3座目、丸石山頂
祖母傾を縦走しているような錯覚に
2015年07月20日 07:23撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 7:23
祖母傾を縦走しているような錯覚に
丸石避難小屋
小さく薄暗いがカビ臭くないけど、トイレが無い。
2015年07月20日 07:27撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 7:27
丸石避難小屋
小さく薄暗いがカビ臭くないけど、トイレが無い。
奥祖谷かずら橋分岐
2015年07月20日 07:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 7:56
奥祖谷かずら橋分岐
高ノ瀬へ向けぐんぐん登る
2015年07月20日 08:07撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 8:07
高ノ瀬へ向けぐんぐん登る
廃墟?
2015年07月20日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 8:10
廃墟?
ウメバチソウ
2015年07月20日 08:13撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 8:13
ウメバチソウ
4座目、高ノ瀬山頂付近
2015年07月20日 08:45撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 8:45
4座目、高ノ瀬山頂付近
この辺りオオヤマレンゲの群生地
開花が遅く、先週まで咲いていたらしい(台風で散った?)
2015年07月20日 08:59撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 8:59
この辺りオオヤマレンゲの群生地
開花が遅く、先週まで咲いていたらしい(台風で散った?)
中東山分岐
2015年07月20日 09:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 9:06
中東山分岐
暴風雨のため、自撮りもままならず
2015年07月20日 09:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 9:10
暴風雨のため、自撮りもままならず
あちょー
2015年07月20日 09:17撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 9:17
あちょー
パカッ!
本当は暴風雨でこんなことやってる余裕はない。
2015年07月20日 09:18撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 9:18
パカッ!
本当は暴風雨でこんなことやってる余裕はない。
タカネオトギリ
2015年07月20日 09:19撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 9:19
タカネオトギリ
四国的な風景(晴れてればなぁ。。)
2015年07月20日 09:29撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 9:29
四国的な風景(晴れてればなぁ。。)
突然草原へ
2015年07月20日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 9:38
突然草原へ
シコクフウロ
2015年07月20日 10:01撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 10:01
シコクフウロ
ここも、石灰岩?が四国的
2015年07月20日 10:05撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 10:05
ここも、石灰岩?が四国的
お花畑
2015年07月20日 10:07撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 10:07
お花畑
白髪避難小屋(位置的に人気)
トイレは無かったが、テン場はあった。
2015年07月20日 10:32撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 10:32
白髪避難小屋(位置的に人気)
トイレは無かったが、テン場はあった。
晴れてればなぁ。。
2015年07月20日 11:15撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 11:15
晴れてればなぁ。。
トモエソウ
2015年07月20日 11:26撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 11:26
トモエソウ
白髪山分岐
晴れてれば行く予定だった。
2015年07月20日 11:28撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 11:28
白髪山分岐
晴れてれば行く予定だった。
シコクトリアシショウマ
2015年07月20日 11:31撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 11:31
シコクトリアシショウマ
ノイバラ
2015年07月20日 11:34撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 11:34
ノイバラ
池出現
2015年07月20日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 11:37
池出現
カヤハゲへ登る
2015年07月20日 11:42撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 11:42
カヤハゲへ登る
この辺りもお花畑
2015年07月20日 11:43撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 11:43
この辺りもお花畑
コケ類と黄色の花が多い
2015年07月20日 11:45撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 11:45
コケ類と黄色の花が多い
こんな風景が続く
2015年07月20日 12:04撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 12:04
こんな風景が続く
5座目、カヤハゲ(東熊山)
2015年07月20日 12:06撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 12:06
5座目、カヤハゲ(東熊山)
鹿?あちこちにあったし、鹿の形に草が無かったり。
2015年07月20日 12:08撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 12:08
鹿?あちこちにあったし、鹿の形に草が無かったり。
今週末から立ち入り禁止だそうです。
一ヶ月は縦走できませんね。
2015年07月20日 12:16撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 12:16
今週末から立ち入り禁止だそうです。
一ヶ月は縦走できませんね。
逃げません。
2015年07月20日 12:30撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 12:30
逃げません。
三嶺山頂下の岩
マリオの上からドスンと落ちてくる岩みたい。汗
2015年07月20日 13:03撮影 by  SO-03F, Sony
5
7/20 13:03
三嶺山頂下の岩
マリオの上からドスンと落ちてくる岩みたい。汗
その岩をまいて登る
2015年07月20日 13:05撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 13:05
その岩をまいて登る
ホソバシュロソウ
2015年07月20日 13:08撮影 by  SO-03F, Sony
3
7/20 13:08
ホソバシュロソウ
山頂から西熊山方面
頭は祖母傾と重複し勝手に前傾と命名
2015年07月20日 13:11撮影 by  SO-03F, Sony
1
7/20 13:11
山頂から西熊山方面
頭は祖母傾と重複し勝手に前傾と命名
鹿避けのテキサスゲート
2015年07月20日 13:15撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 13:15
鹿避けのテキサスゲート
山頂南側は結構な斜度
2015年07月20日 13:15撮影 by  SO-03F, Sony
2
7/20 13:15
山頂南側は結構な斜度
6座目、三嶺山頂
2015年07月20日 13:33撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 13:33
6座目、三嶺山頂
山頂に池がある、三嶺ヒュッテ付近(右上)
2015年07月20日 13:44撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 13:44
山頂に池がある、三嶺ヒュッテ付近(右上)
三嶺ヒュッテ(綺麗で木の香りがするほど)2階建て
トイレあり(別棟)
強風で撮れなかったがコメツヅジが咲いていた。
2015年07月20日 14:13撮影 by  SO-03F, Sony
7
7/20 14:13
三嶺ヒュッテ(綺麗で木の香りがするほど)2階建て
トイレあり(別棟)
強風で撮れなかったがコメツヅジが咲いていた。
雨も酷くラスト2時間の下山がしびれた。滝汗
2015年07月20日 14:34撮影 by  SO-03F, Sony
4
7/20 14:34
雨も酷くラスト2時間の下山がしびれた。滝汗
ちなみに昨年の写真
次郎笈から三嶺方面への縦走路
2014年07月19日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/19 6:31
ちなみに昨年の写真
次郎笈から三嶺方面への縦走路

感想

去年四国遠征した際に素晴らしい景色を見て感動した
剣山を次は縦走したいと思い同じ日程で企画しました。
結果、予報は大ハズレで台風並みの暴風雨でした。
*****************************************
前日まで台風の影響で439号438号が全面通行止めに
なっていたので諦めていましたが、土曜朝に解除され
てバタバタ用意して出発したのであります。
*****************************************
リベンジの剣山山頂からの御来光を見るために今回も
西島野営場に幕営しました。
軽量化のため、ヒルナロのインナーと+タープで臨みま
したが、テントが倒壊しそうなぐらいの強風でほとんど
眠れませんでした。
雨が降らなかったのが救いでした。

朝駆けのため3時に起きると星が出ていましたが、片づ
けが終わると同時に雨となりました。
カメラとレンズはザックにしまい、最後まで三脚を含め
使われることはありませんでした。

西島野営場、リフト終点のトイレどちらも水が出ず、
山頂ヒュッテオープンと同時に水をもらいました。
神様仏様ヒュッテ様。(涙)

昨日からの暴風雨で三嶺への縦走を取りやめる方や山頂
さえも行くか悩む人たちもいましたが、丸石まで行けば
標高が下がって多少おさまるか、最悪分岐から、かずら
橋に下山しようと出発しました。

山頂は立つのもやっとで、剣山縦走路でザックカバーが
吹き飛ばされました。
「しごきやん!」と泣きながら丸石小屋まで前進し、
びしょ濡れになった服と靴下を絞り、計画続行を決意し
て先に進みました。(カッパ買い替えんと)

出発してすぐに白髪小屋から来られた縦走中のおじさん
と会いました。
話も弾み、お互いの健闘を祈って先に進みます。

白髪小屋で昼食をとって三嶺へは2時間でした。
岩場あり、お花畑あり、景色は?の今回一番山らしい山
でした。
人気が高いのが分かります。(二百名山)

三嶺ヒュッテで14時、昨夜家からの電話で用事が出来た
し、天気最悪でしばし悩む。。
ヒュッテで休憩されていたソロ女性の方が下山の準備を
されていた。
しばし談笑し一緒に下山しませんか?と聞かれたけど、
明日の天気を見て決めますと先に下山してもらった。
(あるトラブルを抱えていたこともあって。。滝汗)
ようやく携帯の電波が入り予報を確認すると、ずっと
荒れ模様、すぐに下山を開始した。

ぜんぜん先行する女性に追いつけず、地図にないルート
で迷ったりしながら下山したのが16:30、フェリー出航
が21:55間に合うのか?

慌てて支度して出発が17:30、ナビ到着予定21:45。滝汗

大歩危の徳島ラーメンに寄ってみたが準備中で諦めて港
まで死に物狂いで飛ばした。
(食べたら間に合わなかった。笑)


そして間に合った。(笑)
ビールを飲んだらすごく眠くなって気がついたら小倉港
でした。

登山口に車が一台停まっていたけど大丈夫だったのかな。。


おしまい。
*****************************************
今回周ってみて
剣山の御来光はもう諦めるとして(笑)
次周る時は名頃から綺麗で広い三嶺ヒュッテに宿泊し
三嶺で御来光を見て見ノ越の15:35発のバスに乗れれ
ば、楽しい縦走になるかなと思いました。
もちろん天気が良い時限定でー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

お疲れ様でしたぁ〜
悪天候の中の縦走、お疲れ様でした。

四国方面の天気はチェックしてなかったので、どうだったのかな〜と思ってましたが、やばかったですね
てっきり台風一過の好天気かと思ってましたが...

それ以上に、下山後の4時間カブ移動 いくらハンターカブとはいえ腰痛くなりそうですね

ご無事で何よりです
2015/7/21 14:47
Re: お疲れ様でしたぁ〜
トシさん
あらゆる天気予報はずっと晴れだったんですよ。(涙)

カブのシートはいくら走っても痛くならないし、
ガソリンも一回途中で入れただけでした。
でも高速に乗れないのでいざという時に厳しいです。
2015/7/22 12:04
とうとう晴れなかったのですね(*´ω`)
toshiさん同様に台風一過の好天気だと思ってたんですけどね
ご無事で何よりです(*´ω`)
またリベンジして下さいね
2015/7/21 15:12
Re: とうとう晴れなかったのですね(*´ω`)
ユリさん
そう、予報では晴れだったんですよ。
祖母傾縦走のミニ版なので気軽にまた行きたいです。
逆周りがお勧めだと思いますよ。
2015/7/22 12:05
お帰りなさい!
四国 剣山三峰縦走お疲れ様でした。
天気が回復せずに残念でしたね
昨年の写真とのギャップが悲しいですね!
来年も行くのかな?
2015/7/21 22:35
Re: お帰りなさい!
ツネさん
ありがとうございます。
恒例行事にしてしまえば、えいやっ!と行けますからね。
ワカタケヤさん同様、北アで天候運を使い切ったという
ことでしょうかねぇ。(涙)
2015/7/22 12:05
お疲れ様でした!
みんなで心配していましたよ。
レコみたら心配していた以上に壮絶でしたね
1日でやっつけてしまって逞しいやらもったいないやら・・・。
でも岩を砕いたり、大変そうで実は余裕だったんじゃないですか
今度は村長計画でリベンジしようー!

登山口の車大丈夫だったかな・・・。
2015/7/22 0:51
Re: お疲れ様でした!
クルさん
結構携帯圏外のところが多かったです。
次回バッチリご案内できますよぉ。
天気がいい時に行きましょう。

三嶺、登山道が荒れて遭難が多発しているそうです。
暴風雨の中迷ったのでちょっとパニックになりました。
最初に登山口で撮った新ルートのことをすっかり忘れて
たのが失敗でした。
2015/7/22 12:06
お帰りなさいませ〜
結局四国遠征は決行されたんですね
お写真で風と雨の凄さが伝わってきて驚きました
でもご無事の帰還、何よりです

つるてーさんもお花に詳しいお方だったんですね
色とりどりのお花や、高ノ瀬でオオヤマレンゲが見れる事など、新たな剣・三嶺の事を知れた気分です
私もまた良い気候の時にテントを担いで縦走したいなぁ

あ、私も三嶺の下りは間違えました
ダケモミの丘の所からのルートですよね?
まさしく点線の「通行止め」って書いてある旧登山道を下りてしまいましたよ
2015/7/22 15:16
Re: お帰りなさいませ〜
ユカリンコさん
天気予報にだまされました。orz

オオヤマレンゲの木いっぱいありましたよ。
その季節いいでしょうねぇ〜
本当は天気が良かったら、三嶺ヒュッテでのんびり
遊んでから下山後は恒例の讃岐うどんを食べて
飯野山でハイキングして帰ろうと思ってました。
次回の楽しみに。。

そうそう、ダケモミの丘の所です。
かなり焦りましたよ〜滝汗
旧道と新道を行ったり来たりして怪しいから諦めて
まっすぐ行ったら看板があったのでほっとしました。
2015/7/22 18:06
先に行ったのう!
1泊2日で行けるね、
次はヤスの計画とツルちゃんの実走検証とを織り交ぜて
リベンジしよう!
後半は忙しいぞぉー!
yasu
2015/7/23 15:05
Re: 先に行ったのう!
ヤスさん
延期すると引きこもりの三連休確実でしたのでー
もちろんまた行きますよ〜
車で行けば自由度が上がってやりやすいですね。
2015/7/24 12:06
まずは無事にご帰還されてなによりです
遠征で天気のいい日に当たるのは難しいっすね〜

あ、おひさしぶりです。剣山は計画練ってあるけど後回しにしてるボクです。
軽量化したキャンプスタイルに憧れます(ウソ
2015/7/23 22:05
Re: まずは無事にご帰還されてなによりです
カゼッコさん
遠征お疲れでした。
最高の天気の北ア遠征で天気運を使い果たして
しまった気がしてなりません。

そう!お久しぶりです。(笑)
軽量化?えーめっちゃ後悔しましたよ。
テント潰れて通りかかった人達に笑われてたもん。(爆)
2015/7/24 12:08
午前5時着のフェリー
これ使えるよね〜。僕もお遍路に行くときはコレに乗ってる
2015/7/26 18:15
Re: 午前5時着のフェリー
ワカさん
お風呂があるのがいいですよね。
カードも使えるし便利です。
2015/7/28 12:16
こんにちは!
昨年、剣山に行って凄く良かったので
今年は三嶺から剣山の縦走をしよう!って計画してたので参考になりました〜(^^)

まだ、どこからスタートしよう、とか、どこの小屋で泊まろうとか
計画の段階なのですが三嶺ヒュッテ綺麗という情報で
三嶺には泊まりたいと思います☆
2015/7/29 13:03
Re: こんにちは!
mariya0226さん
距離的には白髪小屋一泊がベストだと思います。
しかし、トイレ有無や小屋の大きさを考えると三嶺ヒュッテ
が良いですよねー。
それだと名頃から登って三嶺泊、二日目ややキツイですが。。
縦走路ではありませんがお亀岩避難小屋も綺麗で人気がある
そうですよ。

三嶺の登山ルートは写真4を見て行ってくださいね。
結構間違えてる人が多く道迷いしやすいので。
2015/7/29 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら