剣山三嶺縦走


- GPS
- 30:04
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,604m
- 下り
- 2,591m
コースタイム
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 1:58
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 12:48
剣山:日の出待ち(水補給)
丸石避難小屋:水没した靴の水抜き
白髪避難小屋:ランチ
天候 | 暴風雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス:1,230円(10:33←こっちで/13:43) ぐるっと剣山登山バス(池田東祖谷ルート) 〈土・日・祝日運行〉4月18日〜11月29日 〈毎 日 運 行〉4月25日〜5月10日、7月21日〜8月31日、10月5日〜11月6日 http://www.pref.tokushima.jp/docs/2013040800033/files/27unkohyo.pdf 三好市営バス(上と同じみたい) http://www.city-miyoshi.jp/docs/2013091900072/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にないが、三嶺山頂直下の岩場ぐらい。 ※三嶺から名頃登山口駐車場へは新ルートになっています。 本来の地図上のルートではありませんので看板指示に従ってください。 ※水場 ・西島野営場(リフト西島駅)←出なかった。 ・高ノ瀬:かなりの傾斜面に水場入り口があった。やや危険か。 ・白髪小屋:小屋から三嶺方向へ30M左側に標識あり(行き7分/帰り15分) ・三嶺ヒュッテ:20分ほど下ったところ←下山中には分からなかった。 【参考コースタイム】 見ノ越-(00:50)-西島-(00:45)-剣山-(00:50)-次郎笈-(01:00)-丸石-(01:20)- 高ノ瀬-(01:55)-白髪非難小屋-(00:55)-カヤハゲ-(01:00)-三嶺-(00:10)- 三嶺ヒュッテ-(01:55)-名頃 白髪山(往復00:40/00:35) |
写真
感想
去年四国遠征した際に素晴らしい景色を見て感動した
剣山を次は縦走したいと思い同じ日程で企画しました。
結果、予報は大ハズレで台風並みの暴風雨でした。
*****************************************
前日まで台風の影響で439号438号が全面通行止めに
なっていたので諦めていましたが、土曜朝に解除され
てバタバタ用意して出発したのであります。
*****************************************
リベンジの剣山山頂からの御来光を見るために今回も
西島野営場に幕営しました。
軽量化のため、ヒルナロのインナーと+タープで臨みま
したが、テントが倒壊しそうなぐらいの強風でほとんど
眠れませんでした。
雨が降らなかったのが救いでした。
朝駆けのため3時に起きると星が出ていましたが、片づ
けが終わると同時に雨となりました。
カメラとレンズはザックにしまい、最後まで三脚を含め
使われることはありませんでした。
西島野営場、リフト終点のトイレどちらも水が出ず、
山頂ヒュッテオープンと同時に水をもらいました。
神様仏様ヒュッテ様。(涙)
昨日からの暴風雨で三嶺への縦走を取りやめる方や山頂
さえも行くか悩む人たちもいましたが、丸石まで行けば
標高が下がって多少おさまるか、最悪分岐から、かずら
橋に下山しようと出発しました。
山頂は立つのもやっとで、剣山縦走路でザックカバーが
吹き飛ばされました。
「しごきやん!」と泣きながら丸石小屋まで前進し、
びしょ濡れになった服と靴下を絞り、計画続行を決意し
て先に進みました。(カッパ買い替えんと)
出発してすぐに白髪小屋から来られた縦走中のおじさん
と会いました。
話も弾み、お互いの健闘を祈って先に進みます。
白髪小屋で昼食をとって三嶺へは2時間でした。
岩場あり、お花畑あり、景色は?の今回一番山らしい山
でした。
人気が高いのが分かります。(二百名山)
三嶺ヒュッテで14時、昨夜家からの電話で用事が出来た
し、天気最悪でしばし悩む。。
ヒュッテで休憩されていたソロ女性の方が下山の準備を
されていた。
しばし談笑し一緒に下山しませんか?と聞かれたけど、
明日の天気を見て決めますと先に下山してもらった。
(あるトラブルを抱えていたこともあって。。滝汗)
ようやく携帯の電波が入り予報を確認すると、ずっと
荒れ模様、すぐに下山を開始した。
ぜんぜん先行する女性に追いつけず、地図にないルート
で迷ったりしながら下山したのが16:30、フェリー出航
が21:55間に合うのか?
慌てて支度して出発が17:30、ナビ到着予定21:45。滝汗
大歩危の徳島ラーメンに寄ってみたが準備中で諦めて港
まで死に物狂いで飛ばした。
(食べたら間に合わなかった。笑)
そして間に合った。(笑)
ビールを飲んだらすごく眠くなって気がついたら小倉港
でした。
登山口に車が一台停まっていたけど大丈夫だったのかな。。
おしまい。
*****************************************
今回周ってみて
剣山の御来光はもう諦めるとして(笑)
次周る時は名頃から綺麗で広い三嶺ヒュッテに宿泊し
三嶺で御来光を見て見ノ越の15:35発のバスに乗れれ
ば、楽しい縦走になるかなと思いました。
もちろん天気が良い時限定でー
コメント
この記録に関連する登山ルート

悪天候の中の縦走、お疲れ様でした。
四国方面の天気はチェックしてなかったので、どうだったのかな〜と思ってましたが、やばかったですね
てっきり台風一過の好天気かと思ってましたが...
それ以上に、下山後の4時間カブ移動
ご無事で何よりです
トシさん
あらゆる天気予報はずっと晴れだったんですよ。(涙)
カブのシートはいくら走っても痛くならないし、
ガソリンも一回途中で入れただけでした。
でも高速に乗れないのでいざという時に厳しいです。
toshiさん同様に台風一過の好天気だと思ってたんですけどね
ご無事で何よりです(*´ω`)
またリベンジして下さいね
ユリさん
そう、予報では晴れだったんですよ。
祖母傾縦走のミニ版なので気軽にまた行きたいです。
逆周りがお勧めだと思いますよ。
四国 剣山三峰縦走お疲れ様でした。
天気が回復せずに残念でしたね
昨年の写真とのギャップが悲しいですね!
来年も行くのかな?
ツネさん
ありがとうございます。
恒例行事にしてしまえば、えいやっ!と行けますからね。
ワカタケヤさん同様、北アで天候運を使い切ったという
ことでしょうかねぇ。(涙)
みんなで心配していましたよ。
レコみたら心配していた以上に壮絶でしたね
1日でやっつけてしまって逞しいやらもったいないやら・・・。
でも岩を砕いたり、大変そうで実は余裕だったんじゃないですか
今度は村長計画でリベンジしようー!
登山口の車大丈夫だったかな・・・。
クルさん
結構携帯圏外のところが多かったです。
次回バッチリご案内できますよぉ。
天気がいい時に行きましょう。
三嶺、登山道が荒れて遭難が多発しているそうです。
暴風雨の中迷ったのでちょっとパニックになりました。
最初に登山口で撮った新ルートのことをすっかり忘れて
たのが失敗でした。
結局四国遠征は決行されたんですね
お写真で風と雨の凄さが伝わってきて驚きました
でもご無事の帰還、何よりです
つるてーさんもお花に詳しいお方だったんですね
色とりどりのお花や、高ノ瀬でオオヤマレンゲが見れる事など、新たな剣・三嶺の事を知れた気分です
私もまた良い気候の時にテントを担いで縦走したいなぁ
あ、私も三嶺の下りは間違えました
ダケモミの丘の所からのルートですよね?
まさしく点線の「通行止め」って書いてある旧登山道を下りてしまいましたよ
ユカリンコさん
天気予報にだまされました。orz
オオヤマレンゲの木いっぱいありましたよ。
その季節いいでしょうねぇ〜
本当は天気が良かったら、三嶺ヒュッテでのんびり
遊んでから下山後は恒例の讃岐うどんを食べて
飯野山でハイキングして帰ろうと思ってました。
次回の楽しみに。。
そうそう、ダケモミの丘の所です。
かなり焦りましたよ〜滝汗
旧道と新道を行ったり来たりして怪しいから諦めて
まっすぐ行ったら看板があったのでほっとしました。
1泊2日で行けるね、
次はヤスの計画とツルちゃんの実走検証とを織り交ぜて
リベンジしよう!
後半は忙しいぞぉー!
ヤスさん
延期すると引きこもりの三連休確実でしたのでー
もちろんまた行きますよ〜
車で行けば自由度が上がってやりやすいですね。
遠征で天気のいい日に当たるのは難しいっすね〜
あ、おひさしぶりです。剣山は計画練ってあるけど後回しにしてるボクです。
軽量化したキャンプスタイルに憧れます(ウソ
カゼッコさん
遠征お疲れでした。
最高の天気の北ア遠征で天気運を使い果たして
しまった気がしてなりません。
そう!お久しぶりです。(笑)
軽量化?えーめっちゃ後悔しましたよ。
テント潰れて通りかかった人達に笑われてたもん。(爆)
これ使えるよね〜。僕もお遍路に行くときはコレに乗ってる
ワカさん
お風呂があるのがいいですよね。
カードも使えるし便利です。
昨年、剣山に行って凄く良かったので
今年は三嶺から剣山の縦走をしよう!って計画してたので参考になりました〜(^^)
まだ、どこからスタートしよう、とか、どこの小屋で泊まろうとか
計画の段階なのですが三嶺ヒュッテ綺麗という情報で
三嶺には泊まりたいと思います☆
mariya0226さん
距離的には白髪小屋一泊がベストだと思います。
しかし、トイレ有無や小屋の大きさを考えると三嶺ヒュッテ
が良いですよねー。
それだと名頃から登って三嶺泊、二日目ややキツイですが。。
縦走路ではありませんがお亀岩避難小屋も綺麗で人気がある
そうですよ。
三嶺の登山ルートは写真4を見て行ってくださいね。
結構間違えてる人が多く道迷いしやすいので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する