大栗山北東尾根、大平山、大ネド尾根


- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大栗山北東尾根ー白殿(びゃくでん)橋から天目山林道までは踏み跡がありますが、尾根に乗るまでは中ノ谷側の踏み跡を外さないこと。林道から上部は踏み跡ありませんが尾根伝いで問題ありません。都県境尾根合流前の尾根はとても素晴らしい。 大ネド尾根ー広い尾根なので下りの場合ルートファインディングに注意。 |
写真
感想
昨年の今頃、大平山〜七跳山間の赤白ヤシオツツジの饗宴に感動し今年もと時期をうかがっていたが、ネット上に記録が全くヒットせずどうしたことかと、自分で確かめに行くことにした。
誰もいない細久保橋手前に車を停め歩き出す。
今日都心では今年最高の暑さというが、陽の当たらない細久保谷は意外に寒い。
すぐの造林小屋が建つシゴー平を過ぎ、単調な林道を1時間半ほど歩き白殿橋に到着。
右岸にはしっかりした踏み跡があり進入するとすぐに白殿谷と中ノ谷の二股出合い。
その手前左に山道が伸びているが中ノ谷と氷栗谷の中間尾根に上がる道だろうか。
大栗山北東尾根は末端から取り付くがすぐに岩場が現れ、中ノ谷左岸にのびる踏み跡をたどる。
踏み跡は大岩で右上に転じ、ジグザグに高度を上げながら1200m圏で北東尾根に乗り上げた。
その後も踏み跡は続き13.5kmポストの立つ天目山林道に飛び出した。
林道から先は踏み跡が無くなるが尾根をたどれば良いので問題ない。
1550m圏あたりからは気持ちのいいプロムナード、都県境尾根に合流後右にわずかで大栗山山頂に到着。
写真だけ撮りすぐに七跳山へ向かう。
七跳山には登山者が二人休憩しており、ヘルメットを持っていたので沢ヤさんかなと思いつつ話しかけると、大久保谷から赤岩ノ頭に上がり坊主山経由で来たという。
同じ秩父側から上がってきたので少し嬉しい。
さてヤシオツツジである。
大平山へ向けて歩けど歩けど若葉のヤシオツツジはあるが全く花も蕾もない。
わずかに赤ヤシオの樹がちらほら。
とうとう大平山山頂に着いてしまった。
去年が当たり年で今年は外れ年ということか。
残念だが来年に期待しよう。
細久保橋に戻るため大ネド尾根を下り、終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年は大平山付近のシロヤシオは見事でしたが、今年はやっぱりダメでしたか…
自分も一昨年、同じ経験をしました。
情報がない中、自分で確かめようと行きましたが、新緑のシロヤシオばかりでした(^-^;
来年に期待ですねー( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
ご連絡ありがとうございます。
去年が見事だっただけにここが同じ場所か、と見紛うほどでした。
自然も人間も毎年同じとはいきませんね。
来年に期待です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する