ご来光と晴れ大砂走り 富士山


- GPS
- 20:21
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,440m
- 下り
- 2,440m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:07
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:10
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年も富士山に登りに行きました。
今回は、ご来光に挑戦するべく1日目の昼に出発、2日目の朝に頂上に合うように
進んでいく事にしました。 小屋へは泊まる予定はなかったのですが。。
夜間登山となるので、いつもの御殿場口から昼過ぎにスタート
この時間から登山開始する人は、ほぼいなくてしばらく一人で登りルートを登ります。
6合目を過ぎると小屋泊の人が現れ始めます。
結構人いますね。
この頃から冷たい強風にさらされ続けたのか手の感覚がなくなってきました。
このまま夜を外で過ごすのは危険だと思い、このまま引き返すか迷いましたが、
赤岩八号館へ予約無しで泊まれるかたずねたところ、1人はいけますと返事が。
ここは素直に小屋泊にしました。 助かりました。
富士山を甘く見てました。
強風から身を守る場所が全く無く、それどころか溶岩岩だらけで横になる場所もありません。
山小屋は素晴らしい場所なんですね。
小屋泊はうわさ通り、人がぎゅうぎゅうに横に並べられてます。
屋根裏の奥へ詰め込まれましたが、
とにかく、暖かくて横になれる事がこれほどうれしい事かと改めて感じました。
夜の2時ごろ他の人と一緒に出発
夜景を眺めながらゆっくり登り、夜明け前に頂上へ
ご来光の見える場所まで移動して、ひたすら寒さを耐えます。
無事ご来光も見れました。
ガスってる山頂をぐるっとお鉢巡りしましたが吉田口は凄い混雑ですね。
剣ヶ峰も行列なので、ここも飛ばして、御殿場口から下山します。
こちら側はそれなりに晴れており、宝永山を経由して大砂走りにて下山します。
晴れている宝永山は素晴らしい眺めです。
そして、3年目にしてようやく晴れている見事な風景の大砂走りを下れました。
急いで降りてしまうのも勿体ないので途中で酒で一杯やりながらすごします。
今回は辛い事もありましたが、とても充実した富士登山でした。
また来年の挑戦します、違うルートがいいかも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する