猛暑の甲斐駒ケ岳(黒戸尾根)


- GPS
- 10:56
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,500m
コースタイム
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:59
天候 | 晴れ(ほとんど無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖、梯子、ロープが多々ありますが整備状況は良いと思います。 ・下山時に5合目小屋跡の先、標高2180m付近で踏み跡に導かれて トラバースして進むとその後、踏み跡が消えました(コースアウト) この迷い箇所は、登山時は影響無しと思います(あくまでも下山時) *踏み跡を強くしたかも知れません、申し訳ありません |
その他周辺情報 | ・尾白川渓谷駐車場(無料):トイレ、自販機有り ・尾白川渓谷駐車場に登山ポスト有り ・甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯 http://www.verga.jp/?page_id=41 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
甲斐駒ケ岳に行ってきました。
昨年の9月に北沢峠から登って以来の2回目でした。
【黒戸尾根】
この尾根道を知ったのは、たぶん7年前。
山岳信仰によって切り開かれた、修験の道。
その標高差は日本屈指。
その頃は、長さ故に訪れる人も少なく、週末でも
数人の登山者を迎える程度であったと、このルートを
登っていた友人から聞いていました。
ところが、今は大人気の尾根ルート。
トレラン、健脚、七丈小屋を使って御来光・・・・・
一度は登ってみたかった、長い長い尾根ルート。
やっと、その機会に恵まれました。
計画:3時30分に登山開始、甲斐駒山頂に9時30分
〜10時頃に立って、滞在30分程として、
15時前には下山。但し、体調次第。
行動:夏の登山、水分補給には気を使いました。
七丈小屋に水場があるものの、3.5Lを持参しました。
3Lをこまめに使用、更に七丈小屋でも水を補給。
下山時、標高2000m以下での暑さ(当日甲府は猛暑日)で
苦しめられましたが、概ね順調な山行でした。
懸念していた足の痙攣も、出だしのスローペースと
水分補給の賜物か、発生無しで行動する事ができました。
【昨年の重太郎新道での失敗が活きました】
【猛暑登山】
梅雨明けして数日は台風の影響もあり、不安定な天候でしたが
本日から梅雨明け10日(1年の内で1番安定した気圧配置の格言)
に突入したと思われます。
猛暑日(最高気温35℃以上)の発生は標高の高い山筋でも
相対的な気温上昇になります。
私が下山中の14時頃、無風の黒戸尾根1000m付近では、
気温30℃前後と推測されます。
ちょうど良かった甲斐駒山頂(20℃以下)、3時間後には
猛暑の中、長い尾根道をひたすら発汗での下山でした。
こんな日は、熱中症に厳重注意です。
教訓:猛暑日にせっかく涼しい高山に登ったなら、
「下山してはいけない!」
余談:尾白川渓谷で川遊びする家族連れが羨ましかった。
自分も川に飛び込みたかったなあ〜
もし次回があったら、甲斐(海)パン穿いて
山に登ろう!
憧れの黒戸尾根経由の甲斐駒ケ岳でした。
その黒戸尾根の至る所で、山岳信仰の重さ、歴史を垣間見る事ができました。
いい山旅ができました。
甲斐駒に登っていたんですね。私は木曽駒。東西の両雄でお互い楽しんでいたとは。木曽駒から甲斐駒はすごくきれいに見えてました。叫んだら聞こえそうな気がしました?こんなことに驚いてますよ。黒戸尾根の大変なことにも驚きです。
sireotokoさん、おはようございます。
えっ!木曽駒にいらっしゃいました?
もちろん、こちらからもバッチリの木曽駒でした。
すみません、目では見ていたのですが、写真
あっ、これからレコを拝見に伺います。
redsさんでも山頂まで6時間!
自分達だと2泊くらいしないと無理かも
でも、機会があったら歩いてみたいです。(その前に北沢峠からかな?)
刃渡り以外も怖いところがありますかね?
teppanさん、こんにちは。
本日、黒戸尾根登山で8〜9割の方は、七丈小屋泊のようでした。
かなりの人数(100人近く?)がそう見えました。
「甲斐駒ヶ岳」名山ですね。見ても登っても良き山です。
危険箇所、恐い箇所、個人差(受け止め方)があって難しいです。
以下私見です。
現状、刃渡りは整備(ポール、鎖)が行き届いていて、危険とは思えません。
写真の通り、尾白川側が岩場むき出しですが、傾斜がゆるく高度感はすくないです。
刃渡り以降(以高)に梯子、ロープ、鎖、岩場(フリー)が沢山あります。
途中で会話した方は、
「こんなに岩場登り?があるなんて驚いた。」と言っておられましたが、
「難しいか?」「難しくないか?」聞かれれば、「難しくない」と言えます。
それは、鎖、梯子、ロープ多々の為。しっかり掴めば、かなり助けられます。
けれど、高度感を感じる場所は多々あります。
どこか忘れましたが、わずかですが、1,2m程のいやらしい所がありました。
下山時ですが、バランス確保にやや難。
これらの箇所で、何かがあれば、命の保証の無い状況になります。
以上私見を書きましたが、こればかりは個人差がありますので。
s4redsさん、こんにちは!
甲斐駒の黒戸尾根を実働約9時間半で日帰りですか
凄い!凄すぎます!
私は、北沢峠からピストンで一杯一杯でした
さすがに今回は同じ山ではなかったですね?
私は、涼を求め、千曲川源流域から甲武信ヶ岳をピストンしました。
やはり涼しかったですよ。(下山時間の午後はやや暑かったかも)
帰り道、毛木平から清里経由で長坂ICに向かう途中、甲斐駒ケ岳のシルエットが見えました。山麓から仰ぐ甲斐駒は実に名状しがたい迫力
深田久弥が日本百名山ではなく、日本十名山を選ぶとしてもこの山
toshishunさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
暑くて、最後はアップアップでした。
猛暑日、最高気温が出る時間帯に下山するとは計画間違いでした。
今回は異なる山でしたか、千曲源流から甲武信・・・いいですね!
甲斐駒からも、たぶん見えていたと思います。
(すみません、金峰はわかったのですが・・・)
こちら、
秋になったら、奥秩父の山々に出かけてみようと思っています
s4redsさん、こんにちは。
ついに、黒戸尾根制覇ですね。
私も数年前から狙っていましたが、ビビッちゃって先送り。
年齢的にも、そろそろやらないと後がない?
50代後半のおっさんの平均は、どのぐらいで行けるのでしょうね。
s4redsさんの上り6時間切って、下り4時間ちょいは、この年代としては相当早いですよ。
まぁ、過去に空木岳ピストンもされてるので、妥当なところですかね。
私は目標として上り7h、下り5hを考えていますが、
それは途中で失神しなければの話です。
超スロー作戦もありますが、下山で暗くなるのもイヤですしね。
それにしても、日はまだソコソコ長いですが、暑さが強敵になりそうですね。
yamaheroさん、こんばんは。
いつかは、行かなければと心の中にありました。
体力的な向上も限界にきているようで、このチャンスになりました。
今回は計画通りの時間帯で行動できましたが、アップアップの精一杯でした。
初めてのコースでなければ、山頂で3時間くらい時間を潰して、涼しくなってから
元気ハツラツで下山したかったのですが、余裕が無い結果でした。
最高気温発生時間帯、30℃越えの中、モウロウとして下山。
最後は本当に無気力状態でした
当然ながら暑さは大敵でした
yamaheroさんも、そのうちに・・・
レコ、待ってます
本当、お疲れ様でした。
>川遊びする家族連れが羨ましかった。
同感!!!
karlさん、こんばんは。
疲れました、ヘロヘロです。
川遊び、本当に楽しそうでした。
川に飛び込まなかった自分にイエローカード1枚
”甲斐(海)パン穿いて山に登ろう”座布団一枚!
私には、いけないところ!楽しく拝見させて頂いております!
itooさん、おはようございます。
「お〜い!山田君、こっち、こっち」
猛暑が続きそうですが、体調維持で乗り切りましょう
redsさん、こんばんは
梅雨明け10日の猛暑の中、早朝ご出発の素晴らしいタイムマネジメントですね。
青空の下、展望が良さそうで、何よりでした。
私は甲斐駒での晴天には縁がないみたいで、過去2回ともガスの中だったのです。
以前、七丈小屋通過時は、なんだか近寄りがたい雰囲気があったのですが(個人的感想)、今では食事のポスターまであるんですねえ。
3120mさん、おはようございます。
晴天の高山は良かったのですが、極暑
甲斐駒ケ岳の晴天、私の場合は前回(北沢峠)快晴で、今回と相性がいいようです。
もっとも、晴天を確認?して登ったので当たり前ですが。
黒戸尾根、ここ1年2年でより整備改良されているのでしょうか?
七丈小屋の中には入りませんでしたが、「綺麗な?山小屋だな」と思いました。
(個人の感想です、ここ36年の間、山小屋には泊まったことがないので
余談ですが、今年こそは山小屋再デビューを画策しています。
さてこのルート、ランナー系の方がそこそこいるのは予想通りでしたが、
普通の登山者が多かったとの印象でした。
北沢峠からの圧倒的な登山者数に比べれば、語る比ではないのですが・・・・。
世は第二次登山ブーム。
今は昔、北沢峠ルート開通でその長さ故に修験者以外には、ほとんど見向きも
されなかった尾根道の変遷でしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する