ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳山荘から赤岳2899m-硫黄岳周遊コース

2010年06月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,571m
下り
1,570m

コースタイム

7:20山荘前-9:10行者小屋9:25発-10:50赤岳昼食11:45出発
13:10横岳-14:10硫黄岳-14:20赤岩の頭おやつ15:00出発
15:45赤岳鉱泉15:50出発-16:40山荘前
天候
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雨は大丈夫そうなので今回もバイクです。
山荘のおばちゃんが駐車代金はいらないよというので帰りにお茶をしてきました。
林道は砂利道で一般車も今のところ大丈夫です。大雨のあとは注意。

水、トイレとも山荘にあります。トイレは有料。
登山道は先々週とはうってかわって雪は全くと言っていいほどありません。
南沢は梅雨末期の大雨のあとは沢を渡るのに気を使うかもしれません。

稜線はそれなりに気を使いますが三点確保が出来れば問題なしです。
登山道自体に不明瞭な箇所はありません。
ホテイラン、ほとんど終わりです。
ホテイラン、ほとんど終わりです。
ちょっと、もののけの森
ちょっと、もののけの森
行者小屋からの槍穂
行者小屋からの槍穂
行者小屋
文三郎尾根からの大同心
文三郎尾根からの大同心
阿弥陀岳
中央アルプス
権現、南アルプス
権現、南アルプス
南アルプス
赤岳山頂より蓼科山まで
赤岳山頂より蓼科山まで
オヤマノエンドウ
オヤマノエンドウ
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
展望荘より
ツクモグサ
北斜面の咲きたてです。
北斜面の咲きたてです。
イワウメ
ミヤマキンバイ?
コマクサ
私たちが10年前石で囲いました。
大きくなりました。
1
コマクサ
私たちが10年前石で囲いました。
大きくなりました。
ウルップソウ
一株だけ色づいていました。
ウルップソウ
一株だけ色づいていました。
コーヒーブレイク
気持ちよかったです。
1
コーヒーブレイク
気持ちよかったです。

感想

こちらも梅雨入りして今日を除いてずっと雨予報なので
恒例のツクモグサを見に再度行って来ました。

天気がよいので久々に赤岳経由で八ヶ岳の一押し縦走路を
歩いてきました。

今日は天候も展望も花も陽気も言うことなしでまさに夏山の
八ヶ岳を楽しむことが出来ました。
是非、一度は歩いていただきたい八ヶ岳コースです。
山頂に一泊出来れば理想的です。

花の方はツクモグサはまさに見頃です。
来週末はもう遅いでしょう。
キバナシャクナゲやオヤマノエンドウも見頃を迎えました。
ウルップソウも一株だけ色づいておりました。
コマクサはやっと葉っぱが出てきました。
チョウノスケソウも蕾はまだ堅いです。

二、三週間もするとまた劇的に変わりそうなので楽しみですね。

さすがに体は正直なものでここのところ歩いているせいか
いたって快調でした。日帰りは荷物が軽くていいですね。
赤岩の頭からは久々に林道マシーンモードに入りましたが
足はなんともなくて美濃戸口まで行ったとしても
まだ余裕って感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2901人

コメント

今日は東京、、、
suezouさん

C-chanは櫛形山でしたが、本当は
長い距離を歩きたかったはず。
私が東京なので、そのために、、、。
このコースも早く歩きたいです。
私は美濃戸口から歩きますが、、、
最近、良く歩いていますね。

Y-chan
2010/6/17 22:50
良い一日でした。
Y-chanさん、こんばんは。suezouです。
いつもレス、ありがとうございます。

こんな良い天候の日に東京なんてY-chanさんの
歯ぎしりが聞こえてきそうでした。
週末をはずせば八ヶ岳では最高のコースのひとつなので
是非、歩いてみてくださいね。

では、また。
2010/6/19 20:19
そうそう、ホテイラン
suezouさん、こんばんは!

キレイな花の写真、拝見しております。
私もほぼ一週間前に、八ヶ岳の稜線を歩いてきました。噂のツクモグサを見るためでしたが、その想像以上の華麗な姿に感激しています。

そして、ホテイランでした、もうひとつ出会いを期待していた花の名前は。
皆さまのブログで、この時期、ツクモグサともう一つ期待の花が在る事は頭の隅にあったのですが、行けば分かるだろうと高をくくり、不勉強のまま登ったあげく、結局見落としてしまいました。

suezouさんの山行記を見ると、二週間前ぐらいがキレイだったようですね。
来年チャレンジしたいと思います。
2010/6/18 0:07
そうでしたか。
usagi2kameさん、こんばんは。suezouです。
お声がけありがとうございます。

レポを見落としており、拝見させていただきました。
ツクモグサも綺麗で良い山行でしたね。

ホテイランは高山植物って感じではなくて
八ヶ岳では樹林帯の標高の低い場所に咲いているので
場所が分かっていないと見つけにくいです。
南沢を登りだして比較的すぐの場所に咲いています。

今年はナンバープレートがつけたありましたので
比較的分かりやすかったと思います。
見頃は6月初旬と早いので山歩きが目的だと少し
時期が早いのが難点ですね。
2010/6/19 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら