記録ID: 6874746
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳お花見ハイク
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:46
距離 16.6km
登り 1,582m
下り 1,584m
6:03
3分
スタート地点
12:49
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
久しぶりに美濃戸まで車で入ったが、年々路面が荒れてきている気がする |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし |
その他周辺情報 | もみの湯:650円 |
写真
撮影機器:
感想
丁度いい時期なのでツクモグサと高山植物を見に八ヶ岳へ行ってきました。
開山祭前日なのでどうせ美濃戸は一杯だろうと諦めていましたが、予想に反して空いていたので久しぶりに美濃戸まで車で入りました。ここの林道年々道が悪くなってるような気がしますね。乗り心地最悪。
南沢から入ってまずホテイラン。思ったより咲いてない?小さい上に近くに咲いてないので望遠だよりで撮るのが難しい。雨上がりで濡れた森を進んで行者小屋で休憩をとります。ここから文三郎尾根の急登を登り赤岳へ。久しぶりに文三郎尾根を登りましたがメッチャきつい。こんなにきつかったっけと思うほど。御小屋尾根で阿弥陀岳経由の方が楽な気がします。
山頂からの展望は思ったより雲が多く、富士山方面は殆ど見えませんでした。でも八ヶ岳は蓼科山まですっきり見えていて爽快です。稜線上はツクモグサ目当ての登山者で賑わっていて、トレランの人も結構見かけました。
稜線上は期待した通りいろんなお花が咲いていて一向に足が進みません。ツクモグサも沢山あったのですが、遠かったり萼片が開いて無かったりと少し残念でした。それでもたくさん見れたので満足。
硫黄岳山荘ではコーラとカレーを食べてお腹いっぱい。まだ時期が早いので当然ながら硫黄岳山荘周辺のコマクサはまだで葉っぱを多少確認した程度です。硫黄岳に着いた頃には結構雲が湧いて来ていて、天狗岳は見えなくなっており、横岳方面にも雲がかかっていました。赤岳鉱泉まで足早に降りて休憩後、北沢を通って下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する