ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687081
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳〜青空と咲き乱れる花々に幸せ120%〜

2015年07月26日(日) 〜 2015年07月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.5km
登り
2,095m
下り
2,090m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
6:10
50
7:00
7:10
310
12:20
12:40
0
2日目
山行
7:00
休憩
1:20
合計
8:20
5:50
60
宿泊地
6:50
60
7:50
8:30
120
10:30
11:00
90
12:30
12:40
90
14:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓はもちろん、鑓温泉小屋下の雪渓などでアイゼン利用しました。
全体的に石ゴロゴロで足元に気を使います。鑓温泉上の鎖場は、石がツルツルで疲れました。
その他周辺情報 白馬鑓温泉では、顔だけ洗ってリフレシュ!
下山後は、おびなたの湯(600円)で汗を流しました。露天でのんびり〜♪
猿倉駐車場から朝の景色、小蓮華岳かな?
2015年07月26日 05:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
7/26 5:06
猿倉駐車場から朝の景色、小蓮華岳かな?
登山口で登山届をだして、出発!
おじさんに、「2日目のコースは長いから朝早めに出るんだよ、のんびりしてちゃダメだよ」と念を押されました。・・・さすがプロ、私の性格がばれた!?
2015年07月26日 06:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/26 6:07
登山口で登山届をだして、出発!
おじさんに、「2日目のコースは長いから朝早めに出るんだよ、のんびりしてちゃダメだよ」と念を押されました。・・・さすがプロ、私の性格がばれた!?
オオレイジンソウ。
登山道脇の花が気になりますが、まだまだ素敵な花々が待ってるはず・・・のんびりはしてられない〜♪
2015年07月26日 06:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 6:48
オオレイジンソウ。
登山道脇の花が気になりますが、まだまだ素敵な花々が待ってるはず・・・のんびりはしてられない〜♪
白馬尻小屋と、大雪渓がみえた〜!
2015年07月26日 07:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/26 7:01
白馬尻小屋と、大雪渓がみえた〜!
キヌガサソウ
2015年07月26日 07:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 7:11
キヌガサソウ
大雪渓・・・吹き抜ける涼しい風♪
2015年07月26日 07:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
6
7/26 7:42
大雪渓・・・吹き抜ける涼しい風♪
大雪渓上部は、絶えず落石が転がるカラカラ音が聞こえて、緊張しましたが・・・終わりが見えてきた。
2015年07月26日 08:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
7
7/26 8:45
大雪渓上部は、絶えず落石が転がるカラカラ音が聞こえて、緊張しましたが・・・終わりが見えてきた。
よし、登り切りました!!
そしてお花畑が始まります。まさに咲き乱れ・・・感動☆☆☆。
2015年07月26日 09:20撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
7/26 9:20
よし、登り切りました!!
そしてお花畑が始まります。まさに咲き乱れ・・・感動☆☆☆。
シロウマタンポポ?
2015年07月26日 09:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:23
シロウマタンポポ?
ミヤマクワガタ
2015年07月26日 09:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:25
ミヤマクワガタ
ミソガワソウ
2015年07月26日 09:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:26
ミソガワソウ
シロウマオウギ?
2015年07月26日 09:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:26
シロウマオウギ?
ミヤマコウゾリナ
2015年07月26日 09:27撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:27
ミヤマコウゾリナ
クルマユリ
2015年07月26日 09:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:28
クルマユリ
オオカサモチ
2015年07月26日 09:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:32
オオカサモチ
テガタチドリ
2015年07月26日 09:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:35
テガタチドリ
タカネヨモギ
2015年07月26日 09:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:39
タカネヨモギ
キバナノカワラマツバ
2015年07月26日 09:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:40
キバナノカワラマツバ
オタカラコウ
2015年07月26日 09:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:43
オタカラコウ
シロウマアサツキ
2015年07月26日 09:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:44
シロウマアサツキ
クロトウヒレン
2015年07月26日 09:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:46
クロトウヒレン
チシマギキョウ、花に長い毛があります。
2015年07月26日 09:48撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:48
チシマギキョウ、花に長い毛があります。
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 09:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:51
ヨツバシオガマ
ウルップソウ
2015年07月26日 09:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/26 9:52
ウルップソウ
ミヤマキンポウゲ
2015年07月26日 09:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:53
ミヤマキンポウゲ
ミヤマハタザオ?
2015年07月26日 09:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 9:53
ミヤマハタザオ?
オタカラコウ?・・・にしては小さめです。?
2015年07月26日 09:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/26 9:54
オタカラコウ?・・・にしては小さめです。?
クロクモソウ
2015年07月26日 09:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:54
クロクモソウ
ヤマガラシ
2015年07月26日 09:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 9:57
ヤマガラシ
ヒメクワガタ
2015年07月26日 10:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 10:03
ヒメクワガタ
ハクサンイチゲ
2015年07月26日 10:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
7/26 10:07
ハクサンイチゲ
ベニバナイチゴ
2015年07月26日 10:33撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 10:33
ベニバナイチゴ
クロツリバナ
2015年07月26日 10:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 10:39
クロツリバナ
ショウジョウバカマ
2015年07月26日 10:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 10:47
ショウジョウバカマ
ミヤマアワガエリ
2015年07月26日 10:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 10:57
ミヤマアワガエリ
イブキジャコウソウ
2015年07月26日 11:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 11:00
イブキジャコウソウ
ムカゴトラノオ
2015年07月26日 11:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 11:00
ムカゴトラノオ
タカネシュロソウ
2015年07月26日 11:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 11:00
タカネシュロソウ
ミヤマオダマキ
2015年07月26日 11:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/26 11:05
ミヤマオダマキ
ウサギギク
2015年07月26日 11:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 11:18
ウサギギク
アオノツガザクラ
2015年07月26日 11:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 11:29
アオノツガザクラ
白馬頂上宿舎に到着、本日のお宿です。
ベンチでお昼を食べて山頂を目指します。
2015年07月26日 11:36撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
7/26 11:36
白馬頂上宿舎に到着、本日のお宿です。
ベンチでお昼を食べて山頂を目指します。
ミヤマリンドウ?
2015年07月26日 11:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 11:51
ミヤマリンドウ?
タカネヤハズハハコ
2015年07月26日 11:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 11:53
タカネヤハズハハコ
イワツメクサ
2015年07月26日 11:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 11:54
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2015年07月26日 11:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 11:55
ミヤマダイコンソウ
ミヤマツメクサ
2015年07月26日 11:56撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/26 11:56
ミヤマツメクサ
白馬岳山頂から富山県側パノラマ。
2015年07月26日 12:20撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/26 12:20
白馬岳山頂から富山県側パノラマ。
白馬岳山頂から長野県側パノラマ。
2015年07月26日 12:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/26 12:21
白馬岳山頂から長野県側パノラマ。
丸山から、夕陽を眺めて・・・沈んだ直後のオレンジの水平&地平線。
2015年07月26日 19:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/26 19:09
丸山から、夕陽を眺めて・・・沈んだ直後のオレンジの水平&地平線。
頂上宿舎前から・・・朝日に照らされる杓子岳。
2015年07月27日 04:49撮影 by  DSC-TF1, SONY
10
7/27 4:49
頂上宿舎前から・・・朝日に照らされる杓子岳。
エゾシオガマ
2015年07月27日 05:56撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 5:56
エゾシオガマ
オヤマノエンドウ
2015年07月27日 06:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 6:00
オヤマノエンドウ
コケモモ
2015年07月27日 06:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 6:06
コケモモ
リンネソウ
2015年07月27日 06:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 6:29
リンネソウ
杓子岳山頂。
山頂手前の登りは、なかなかの急登でした。
2015年07月27日 06:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
7/27 6:52
杓子岳山頂。
山頂手前の登りは、なかなかの急登でした。
ハクサンシャクナゲ
2015年07月27日 06:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 6:53
ハクサンシャクナゲ
コマクサ
2015年07月27日 07:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/27 7:14
コマクサ
トラノオの仲間? 
2015年07月27日 07:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 7:21
トラノオの仲間? 
チョウノスケソウ
2015年07月27日 07:22撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 7:22
チョウノスケソウ
ミヤマムラサキ
2015年07月27日 07:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/27 7:26
ミヤマムラサキ
イワベンケイ
2015年07月27日 07:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/27 7:28
イワベンケイ
ミヤマアズマギク
2015年07月27日 07:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
7/27 7:29
ミヤマアズマギク
シコタンソウ
2015年07月27日 07:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/27 7:32
シコタンソウ
トウヤクリンドウ
2015年07月27日 07:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/27 7:40
トウヤクリンドウ
白馬鑓が岳、これで白馬三山登頂♪
2015年07月27日 07:50撮影 by  DSC-TF1, SONY
6
7/27 7:50
白馬鑓が岳、これで白馬三山登頂♪
振り返る・・・まぁ、我ながら良く歩いたな。
2015年07月27日 07:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
8
7/27 7:51
振り返る・・・まぁ、我ながら良く歩いたな。
この先、あとちょっとで稜線歩きも終りです。
2015年07月27日 08:12撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
7/27 8:12
この先、あとちょっとで稜線歩きも終りです。
クモマスミレ
2015年07月27日 08:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 8:42
クモマスミレ
ここから下ります。誰かのザックがデポしてある・・・
2015年07月27日 08:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/27 8:47
ここから下ります。誰かのザックがデポしてある・・・
2015年07月27日 08:50撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 8:50
2015年07月27日 09:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
7/27 9:05
2015年07月27日 09:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 9:09
2015年07月27日 09:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 9:41
2015年07月27日 09:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 9:43
2015年07月27日 09:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 9:58
2015年07月27日 10:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 10:10
2015年07月27日 10:17撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 10:17
鑓温泉小屋上部の雪渓、ここは夏道を歩けました。
2015年07月27日 10:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/27 10:19
鑓温泉小屋上部の雪渓、ここは夏道を歩けました。
鑓温泉下の雪渓、アイゼン付けて下りました。
ピンクのテープが目印でついていました。石がゴロゴロしていて、振り返り振り返りながら下りました。
この先、何度か雪渓のトラバースがあります。
2015年07月27日 11:00撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
7/27 11:00
鑓温泉下の雪渓、アイゼン付けて下りました。
ピンクのテープが目印でついていました。石がゴロゴロしていて、振り返り振り返りながら下りました。
この先、何度か雪渓のトラバースがあります。
2015年07月27日 11:30撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 11:30
2015年07月27日 11:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 11:39
雪渓数か所をすぎて、鑓温泉小屋方面をみる。落石が沢のようだ・・・
2015年07月27日 11:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
7/27 11:39
雪渓数か所をすぎて、鑓温泉小屋方面をみる。落石が沢のようだ・・・
2015年07月27日 12:13撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 12:13
小日向のコル付近から・・・山頂付近は曇ってしまった。
2015年07月27日 12:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 12:45
小日向のコル付近から・・・山頂付近は曇ってしまった。
2015年07月27日 13:14撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 13:14
下るにつれて、太いブナが増えてきた。
2015年07月27日 13:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
7/27 13:52
下るにつれて、太いブナが増えてきた。
林道に合流!
2015年07月27日 13:54撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
7/27 13:54
林道に合流!
撮影機器:

感想

とりあえず、花が多くてびっくり!
デジカメの電池が切れないように、摂りすぎ注意が合言葉でした。
感動がまとまらないので、落ち着いたら書きます。
下山した翌日の朝、太ももの筋肉痛にうめくことになりましたが・・・
幸せ満点☆☆☆

さてさて、だいぶ気持ちも落ち着いたので…(8/8)
3年ほど前から登りたいと思い続け、毎年タイミングをつかめていなかった…というか踏ん切りがつかなかった白馬岳へ登ってきました。
3000m級への登山、高山病になるかも…怪我したらどうしよう…などなどの不安が気持ちを重くしてました。
しかし、天気予報がバッチリ&有給GETで、これはもう行くしかない!!
土曜日の夜に猿倉駐車場に到着(満車看板出てましたが少しだけ空いてました)、
朝6時頃にスタートしました。
林道を歩きながら時々見える山に、テンションUP!
白馬尻小屋&大雪渓にさらにUP!!
アイゼン装着中に、他のグループの案内をしている人の説明を盗み聞き「以前軽トラくらいの落石がきて…ベンガラの上だから安全ということは無い…自分の身は自分で守る…」、心に焼き付けました('◇')ゞ。
雪渓の上は風が涼しく、時々うっすらともやがかかっては晴れ、振り返ると遠くの山並みが青く…幸せ〜♪
雪渓上部では、常にカラカラと落石の音がして緊張しましたが、幸い登山道まで転がってくることはなく、登り切りました。
雪渓の上は、先ほどまでに白い世界とはうって変り、お花畑。
テンションUPしすぎて、ひたすら花がキレイだったことしか記憶にない。
ひたすらの花畑を歩いて頂上宿舎に到着!
お昼を食べてさっさと山頂を目指します、ここまでも沢山咲いていたのに稜線にはまた違う花が…いったいどうなってるの白馬岳。
山頂からの景色もバッチリ!
少し風があって冷えてきたので、おやつを食べて頂上宿舎に戻りました。
チェックインして部屋に入ると、思いのほか広く布団も1人1枚使えました(北アルプスは3人で1つの布団と聞いていたので…、だから土曜泊りを避けた)
女性ばかりの部屋だったので、夜も静かに眠れました。
また、夕食&朝食もバイキングで美味しくて、快適でした。
さて翌朝、朝日は見えませんでしたが小屋の前でモルゲンの杓子岳を眺めました。
昨日、入山口のおじさんに「コース長いからのんびりしてちゃダメ」と言われたので、朝食後に荷物をまとめて出発!(でも朝ごはんはしっかり食べた。)
足元が石ゴロゴロで滑るので、下りも疲れました。
というか、下りの方が疲れた&筋肉痛の原因と思います。
杓子岳・白馬鑓を越えると稜線歩きも終り、花の道を下っていきます。
花を眺めつつ、足元にも注意して…いたのに何度か転びました(笑)。
鑓温泉手前の鎖場は、難しくないけど岩が良く滑りました。
鎖場を終えると足がプルプルしていて、入山口のおじさんが「鎖場の先で事故が多い」と言っていたのに納得、ほっとするし疲れてる。
鑓温泉でちょっと座って休憩、温泉で顔を洗ったらさっぱりして元気になれました!
でも、おじさんばかりの露天風呂を見てしまい…↓↓↓。
鑓温泉下の雪渓は、大雪渓よりも落石が沢山転がっていました。
その後は、小日向のコルまでひたすらテクテク。
小日向のコル付近で、お昼ご飯。
さらにテクテク下って、猿倉に戻りました。
下山後は、おびなたの湯で汗を流して、さっぱり。

下界へ戻ってからも、白馬岳で撮った花々の写真を見ると夢心地です。
そして、3日間筋肉痛にうめきながらの生活となりました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

花の種類の多さにビックリです
はじめまして。
日曜は混雑しそうなので次の日に同じルートで行きましたが、曇りで山頂からの景色は殆ど見えませんでした。
前日は絶好の登山日和だったようで、うらやましいです。
2015/7/29 23:30
Re: 花の種類の多さにビックリです
コメントありがとうございます。
月曜日は、昼前から雲が増えてきてしまいましたよね。
天気がいいと日差しの強さにジリジリ焼かれますが、せっかくなら青空がいいですね。
2015/8/1 23:27
心地よい余韻
ども!miyuki5936さん、こんばんは♪

いやぁ〜最高だったんですねぇ〜 天気も花も
いろいろな種類の花がたくさん咲いていたようで感動が伝わってきます
いつも以上にハイテンションな感じも伝わって来ました って私がレコを見てテンションが上がっちゃってるんですけど・・・ね

稜線で泊まるのは最高ですね 夕暮れの山々、朝日に燃える山々・・・とても美しいですね。羨ましい 稜線もとてもキレイ。
私は白馬岳だけだったので、いつか三山も行きたいなぁ〜って思ってます

素敵な余韻(筋肉痛とも言う )にも浸れたようで(笑)
miyuki5936さんのレコで筋肉痛ってワード、初めて見たような気がします
幸せ満点な山行、お疲れ様でした
2015/7/30 19:30
Re: 心地よい余韻
本当に良くて、テンションMAXでした。
特に大雪渓を登り終えてからの花々が見事で…
振り返れば、青空に遠くの山並みが綺麗だし…

筋肉痛の方は、本当に久々の痛みでした。
2日間は、席を立つたびに「痛い〜」と職場でつぶやいていました(笑)
しかしもう治りましたので、次の山を考え中です。
2015/8/1 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら