記録ID: 6902027
全員に公開
ハイキング
甲信越
目的はぐん百だったけどハナコの眺望が素晴らしかった
2024年06月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:12
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,139m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:03
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 14:03
距離 18.6km
登り 2,139m
下り 2,141m
2:22
1分
スタート地点
16:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十字峡~中ノ岳 残雪箇所あるが難易度低め滑止め不要 中ノ岳~兎岳 6本爪軽アイゼン使用 自分的には難易度高め アイゼン無しの方に追い越されたがアイゼン持ってこなかったのを悔やんでいた やはり緊張したらしい 兎岳~丹後山 なだらかなので平和 丹後山~十字峡 つま先痛くなる急降り |
その他周辺情報 | 萌気園さくり温泉健康館 |
写真
山頂に戻って自撮り まだトレランの方ひとりしか会ってない静かな山だ 今日は平日かなと思ったけど土曜日だった
越後三山及び裏越後三山完登 縦走する体力はないので全てピストン山行
高齢になると両手をピンと伸ばしてバンザイするのも辛くなる たわいもない事が出来なくなるのが高齢者なんです
越後三山及び裏越後三山完登 縦走する体力はないので全てピストン山行
高齢になると両手をピンと伸ばしてバンザイするのも辛くなる たわいもない事が出来なくなるのが高齢者なんです
1番緊張した所 高さ2~3㍍ほどの雪のナイフリッジ 適度に解けかけているので恐さ倍増落ちたら洒落にならない緊張感 先行者のトレースは無くなっていた 何処から降りたのか不思議
中ノ岳~兎岳間 落ちたらアウト的な雪渓4ヶ所ほど通過 軽アイゼン持ってきて良かったと実感チェンスパでは不安とにかく雪が緩いのと急勾配でビビりまくり 兎岳を抜けるまで気が抜けない
中ノ岳~兎岳間 落ちたらアウト的な雪渓4ヶ所ほど通過 軽アイゼン持ってきて良かったと実感チェンスパでは不安とにかく雪が緩いのと急勾配でビビりまくり 兎岳を抜けるまで気が抜けない
まだ気が抜けないのでここも軽アイゼン装着
雪渓通過中 20㍍程下の雪渓との境目にサンカヨウみたいな花の群生が見えた が急斜面で降りられない回り込むにしても危なさそうなので諦めた そしてこんな高地にサンカヨウはないだろうと思ったり もしもサンカヨウだとしてもスケルトンにはなっていないので無理して行く必要がないと判断 でもなんだったんだろうなぁ?ちょっと気になる
雪渓通過中 20㍍程下の雪渓との境目にサンカヨウみたいな花の群生が見えた が急斜面で降りられない回り込むにしても危なさそうなので諦めた そしてこんな高地にサンカヨウはないだろうと思ったり もしもサンカヨウだとしてもスケルトンにはなっていないので無理して行く必要がないと判断 でもなんだったんだろうなぁ?ちょっと気になる
兎岳以降は平らな雪田なのでアイゼン無しでも安心 ズボらないので快適歩行 でも嫌な小さな虫がまとわりついている スライドした人に50匹くらいの虫がまとわりついているのが見えた 防虫ネットを被って大正解
利根川水源碑 埼玉県民はここから利根川の一滴が始まるのかと思うと感慨深いものがある むかし群馬県民に言われた事を思い出した 埼玉県民は群馬県民の生活排水を飲んでいるんだと言われた お願いだから利根川を汚さないでほしいと訴えた
奥に見えるのは中ノ岳
奥に見えるのは中ノ岳
感想
大水上山と丹後山のぐん百目的の山行 どうせならと中ノ岳を含む周回コースを選択
ゼブラ模様の山々を見ながらこの上ない快適ハイクを満喫 軽アイゼンと虫避けネットは必須だった 水分3㍑持参2,5㍑消費こまめに水分補給していたので68番のお世話にはならずに済んだ 最後まで読んで頂きありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中ノ岳〜兎岳〜大水上山〜丹後山時計回り周回どうもお疲れ様でした。兎岳の新しい看板初めて見ました。
ぐん百目的でもやはり中ノ岳は踏んでおきたいピークですね。 敢えて中ノ岳から登られた勇気に拍手です!
今年はBCで大水上山から利根川源流の赤沢の滑走を予定していましたが、三国川林道の様子がよくわからずチャレンジし損なってしまいました。いつか利根の源流滑走してみたいと思います。
ロング周回どうもお疲れ様でした。
hareより
大水上山に最初に行ったら兎岳あたりでめげて敗退してかもしれません 中ノ岳に行ったらもう行くしかないので最初に中ノ岳にしました
私は通過するのがやっとでしたがあんなところから滑走を楽しむなんて考えられない 落ちたら奈落の底なのにそこへ敢えて行くのですからね普通の考えではないとも思いますよ チャレンジ精神素晴らしいです コメントありがとうございます。
大水上山行ってこられたのですね!!
雪渓が少々怖いですけどゼブラ模様とても素晴らしいですね。花もたくさん。
私も同じルートを予定していたのでとても参考になりました。私は早くて今月末かなー。
早く行かないと暑くなっちゃますよね。
お疲れ様でした!
もえぞーさんなら10時間ほどで楽勝でしょうね 花はもっとたくさんの花が数多く咲いていましたがスタンダードプランの為少ししか載せられませんでした
もう少しでぐん百達成ですね 陰ながら応援しています コメントありがとうございます。
虫が多いのと、蒸し暑いので、オレはもうこんなところ行ける気がしませんがそこはさすがのレンテンさん、サバイバルの本能がよみがえりものともせずに果敢に攻められましたね。
凄いなぁ〜と思う反面、見てるだけで疲れました(爆)
ありがとうございました!
虫多いですよね で蒸し暑いですよね でも空いていたので良しとします。
帰り道下道ドライブしながらEさんマイナーな山よく見つけるなぁと感心しながら帰ってきましたがきっと偶然ではないんでしょうね 視野や知識が広いんでしょうね もし俺が行ったら杉だらけで山頂も展望無かったって事になりかねませんからね いろいろと参考にさせていただきます。 コメントありがとうございます。
お久しぶりです、やまぐんです。錫ヶ岳に続き群百踏破おめでとうございます✨
私はもう15年程前に仲間3人で逆回りで周回しました。(もちろん日帰りではありません😅)丹後山避難小屋で一泊して翌日に大水上、兎岳、中ノ岳へと登りました。暑い時期だったので丹後山迄の抉れた登りがキツかった記憶があります。新潟の山は粘土質で、中ノ岳からの下りで何度も滑り山友さん達に笑われたのが懐かしいです(^^)
この3月に△から未亡人となり、築45年の太田市の古い家に息子と2人で移転しました。
落ち着いたら又ご一緒したいですね…
△からの脱出おめでとうございます(でいいのかな?)最近ハードな山行も大変になってきたので緩めのお山でも誘ってくださいませ。コメントありがとうございます。
錫ヶ岳に行ったばかりなのに、もう大水上山ですか!
張り切っていますね〜
日帰りで周回とは、やっぱり何だかんだで体力あるじゃないですかあ〜(笑)
私は来月に一泊で行ってきます、小屋の下見ありがとうございました!
花はオオサクラソウで合ってますよ^^
私もその花が見たくて行くんです♪
身体が鈍らないうちに梅雨前もうひとつって感じで行ってきたけど 気持ちはあったんだけど身体が言う事聞かずわがままボディには応えましたよ
両方とも小屋は綺麗でした 近くに水場がないので水には少し苦労しそうですね 今の状況だと雨水や雪があるけど1ヶ月後は雪は無さそう 丹後山は雨水タンクが使用出来ずポリタンクに貯めてましたが日々変わるので期待できないと思います
オオサクラソウでよかったんですね ありがとうございます まだ咲き始めなのか数株しか見れませんた
では 気をつけて行ってきてくださいね〜 そろそろぐん百も完登すごい!です
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する