ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳でハイマツの海を泳ぐ

2015年08月02日(日) 〜 2015年08月03日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
31:40
距離
23.2km
登り
2,525m
下り
2,526m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
1:15
合計
5:30
6:50
0
スタート地点
6:50
165
9:35
10:00
40
10:40
11:00
10
11:10
11:30
30
12:00
12:10
10
12:20
2日目
山行
7:10
休憩
2:30
合計
9:40
4:50
60
5:50
6:10
35
6:45
7:05
25
7:30
8:00
30
8:30
60
9:30
10:15
95
11:50
12:25
125
14:30
ゴール地点
天候 1日目:晴のち霞 2日目:晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢市営第2駐車場(無料)
扇沢出合登山口を出発。
2015年08月02日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 6:47
扇沢出合登山口を出発。
歩きやすい登山道が続く。
2015年08月02日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 9:03
歩きやすい登山道が続く。
左手には針ノ木岳がよく見える。
2015年08月02日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 9:04
左手には針ノ木岳がよく見える。
途中雪渓は山荘の方が整備中で安全に渡れる。
2015年08月02日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 9:05
途中雪渓は山荘の方が整備中で安全に渡れる。
種池山荘に近づくとコバイケイソウの群落。
2015年08月02日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/2 9:36
種池山荘に近づくとコバイケイソウの群落。
種池山荘から見る爺ヶ岳南峰。
2015年08月02日 09:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 9:40
種池山荘から見る爺ヶ岳南峰。
爺ヶ岳南峰は山頂までハイマツに覆われている。
2015年08月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 10:03
爺ヶ岳南峰は山頂までハイマツに覆われている。
種池山荘の向こうに剱岳。
2015年08月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/2 10:22
種池山荘の向こうに剱岳。
爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳。東側が雲に覆われている。
2015年08月02日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 10:51
爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳。東側が雲に覆われている。
爺ヶ岳中峰から剱岳。
2015年08月02日 11:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 11:19
爺ヶ岳中峰から剱岳。
爺ヶ岳北峰は捲き道しかなく山頂には行けない。
2015年08月02日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 11:27
爺ヶ岳北峰は捲き道しかなく山頂には行けない。
剱岳を間近に眺められる縦走路だ。
2015年08月02日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/2 11:39
剱岳を間近に眺められる縦走路だ。
冷池山荘はもうすぐだ。
2015年08月02日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/2 11:57
冷池山荘はもうすぐだ。
立山・剱の雪の量はさすがだ。
2015年08月02日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/2 12:02
立山・剱の雪の量はさすがだ。
翌日は日の出と共に出発。
2015年08月03日 04:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 4:52
翌日は日の出と共に出発。
テント場は見晴らしがいい。
2015年08月03日 04:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 4:57
テント場は見晴らしがいい。
朝日に照らされる立山・剱。
2015年08月03日 04:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/3 4:58
朝日に照らされる立山・剱。
目指す鹿島槍ヶ岳。
2015年08月03日 05:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:08
目指す鹿島槍ヶ岳。
朝日の中のチングルマ。
2015年08月03日 05:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:10
朝日の中のチングルマ。
朝日の中のシナノキンバイ。
2015年08月03日 05:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:13
朝日の中のシナノキンバイ。
向こうでもこちらを見ていることだろう。
2015年08月03日 05:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:19
向こうでもこちらを見ていることだろう。
布引岳にはトウヤクリンドウが多かった。
2015年08月03日 05:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:22
布引岳にはトウヤクリンドウが多かった。
振り返ると、槍・穂高。
2015年08月03日 05:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/3 5:36
振り返ると、槍・穂高。
タカネツメクサ。
2015年08月03日 05:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:48
タカネツメクサ。
布引岳からは形のいい爺ヶ岳が眺められる。
2015年08月03日 05:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 5:52
布引岳からは形のいい爺ヶ岳が眺められる。
いよいよ鹿島槍ヶ岳南峰へ向かう。
2015年08月03日 06:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:11
いよいよ鹿島槍ヶ岳南峰へ向かう。
ミヤマトリカブトと爺ヶ岳。
2015年08月03日 06:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:21
ミヤマトリカブトと爺ヶ岳。
気持ちのいい縦走路。
2015年08月03日 06:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:23
気持ちのいい縦走路。
登山道もよく整備されている。
2015年08月03日 06:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:30
登山道もよく整備されている。
鹿島槍ヶ岳南峰への登りは緩やかだ。
2015年08月03日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:33
鹿島槍ヶ岳南峰への登りは緩やかだ。
鹿島槍ヶ岳南峰から南側を振り返る。
2015年08月03日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:49
鹿島槍ヶ岳南峰から南側を振り返る。
鹿島槍ヶ岳南峰から北側。
2015年08月03日 06:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 6:55
鹿島槍ヶ岳南峰から北側。
鹿島槍ヶ岳北峰へ向かう。
2015年08月03日 07:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/3 7:04
鹿島槍ヶ岳北峰へ向かう。
飛び出したくなる高度感。
2015年08月03日 07:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 7:11
飛び出したくなる高度感。
鹿島槍ヶ岳南峰を振り返る。
2015年08月03日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 7:13
鹿島槍ヶ岳南峰を振り返る。
高度感が楽しい南峰と北峰の間。
2015年08月03日 07:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 7:17
高度感が楽しい南峰と北峰の間。
鹿島槍ヶ岳北峰山頂からは八峰キレットもよく見える。
2015年08月03日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 7:34
鹿島槍ヶ岳北峰山頂からは八峰キレットもよく見える。
飛べたら楽しいと思う。
2015年08月03日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 7:37
飛べたら楽しいと思う。
鹿島槍ヶ岳北峰から南峰を見るとこんなにもとんがっている。
2015年08月03日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/3 7:38
鹿島槍ヶ岳北峰から南峰を見るとこんなにもとんがっている。
再び鹿島槍ヶ岳南峰へ。
2015年08月03日 08:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:00
再び鹿島槍ヶ岳南峰へ。
とんがりととんがり。
2015年08月03日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:02
とんがりととんがり。
今回の山行唯一の岩場だった。
2015年08月03日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:09
今回の山行唯一の岩場だった。
鞍部からの鹿島槍ヶ岳南峰への登りは急だ。
2015年08月03日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:23
鞍部からの鹿島槍ヶ岳南峰への登りは急だ。
鹿島槍ヶ岳南峰を後に爺ヶ岳方面へ戻る。
2015年08月03日 08:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:41
鹿島槍ヶ岳南峰を後に爺ヶ岳方面へ戻る。
9時近くなると昨日のように東側から雲が湧いてきた。
2015年08月03日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:51
9時近くなると昨日のように東側から雲が湧いてきた。
ハイマツに覆われた縦走路。
2015年08月03日 08:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 8:57
ハイマツに覆われた縦走路。
爺ヶ岳がこんなにも存在感があるとは。
2015年08月03日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 9:07
爺ヶ岳がこんなにも存在感があるとは。
立山・剱を目に焼き付ける。
2015年08月03日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 9:07
立山・剱を目に焼き付ける。
向こうから来る人の中に…
2015年08月03日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 9:14
向こうから来る人の中に…
日傘の人が!!
2015年08月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 9:13
日傘の人が!!
布引山も三角形。
2015年08月03日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 9:29
布引山も三角形。
10時過ぎると雲がいっきに湧いてきた。
2015年08月03日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 10:22
10時過ぎると雲がいっきに湧いてきた。
タカネバラ。
2015年08月03日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 10:25
タカネバラ。
爺ヶ岳まで戻った頃には周囲は雲で覆われてしまった。
2015年08月03日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 11:22
爺ヶ岳まで戻った頃には周囲は雲で覆われてしまった。
コマクサを一株だけ見つけた。
2015年08月03日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 11:24
コマクサを一株だけ見つけた。
雲の中の種池山荘。
2015年08月03日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/3 11:48
雲の中の種池山荘。
撮影機器:

感想

2010年9月に五竜岳から眺めて行きたいと思っていた鹿島槍ヶ岳に5年越しでやっと行くことができた。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-175415.html

前日に松本市内に宿泊し、日曜日の朝、柏原新道登山口に近いの市営無料駐車場に車を停めて出発。
駐車場には変な位置に停めている車も散見でき、前日の土曜日にはものすごく混んだのだろう。
やはり1日ずらして日・月で計画してよかったと思う。

柏原新道は歩きやすい道だとあちこちで書かれているが、確かによく整備されていて実際ものすごく歩きやすい。
先週北岳を歩いたのだが、南アルプスと北アルプスを比べると概して北アルプスの登山道の方が良く整備されているのは山小屋の財力の差を現しているのだろうか。
左手には針ノ木岳とその大雪渓が見えているのだが、先週の北岳の大樺沢の雪渓もそうだったが、今年はどこも雪渓はかなり小さくなっているようだ。
種池山荘まで到着するとまず立山が、そして爺ヶ岳へ向かって高度を上げていくと剱岳の雄姿が目に飛び込んでくるが、双方とも今年の暑さの中雪渓がすごく残っているのは流石である。

爺ヶ岳付近はライチョウがよく見られるとのことだが、その生育地になるハイマツがずっと広がっている。
五竜岳から鹿島槍ヶ岳を眺めた時に、山頂近くまで緑に覆われているのが見え、ハイマツだろうかと思ったものだが、やはりハイマツだったのだ。
このハイマツが爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳の間に海のように広がっている。
ハイマツがこれだけ広がるということは安定した斜面なのだろう。
その代わり不安定な斜面に生育するコマクサは1株しか見ることができなかった。

この日天気がよければ鹿島槍ヶ岳山頂まで往復してしまう予定だったのだが、昼に冷池山荘に着いた時には東側から雲が広がってきていたので、山頂は明日にすることにした。
山荘は新しくトイレもバイオ式のようですごくきれいだった。
日曜日の夜なのにほぼ満室だったので驚く。
果して昨日はどの位混んだのだろうかとちょっと怖くなる。

翌日は日の出と共に出発。
山荘から少し上がったところにテント場があり、山荘付近は眺望があまり開けないのだが、ここからはかなり眺望がいい。
目の前に立山・剱が見え、そこに朝日が射す。
布引岳に向かって高度を上げていくにつれ、背後に槍・穂高、遠くに八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えてくる。
布引岳も一面のハイマツだ。
鹿島槍ヶ岳へ向かってハイマツの海の中を泳いでいくような気持ちのいい縦走路だった。

鹿島槍ヶ岳南峰に上がると、目の前に北アルプス北部=後立山連峰が目に飛び込んでくる。
今回のメンバーには高山に登るのが初めての人がいたのだが、この360°の大景観が楽しめる日に当たって本当に良かったと思った。
南峰まではハイマツの広がる緩やかな尾根歩きだったが、南峰から北峰へ向かっていくとここから急に急峻な尾根に変わる。
ずっと緩やかな尾根を歩いてきたので、南峰と北峰の間の岩場は終始楽しく、鞍部で谷を覗き込むとその解放感がたまらない。
そして北峰に行って一番良かったのは、目の前に八峰キレットを覗き込むことができたということ以上に、南峰の形のよい三角形を眺められたことだ。
先週末に見た北岳と同じくらいいい形だ。
鹿島槍ヶ岳南峰がこんなにもいい形の三角形だとは思わなかった。

北峰から南峰を経て、往路をそのまま引き返す。
前日よりも午後の天気の崩れ方は早く、爺ヶ岳を通過するころには周囲は雲で覆われてしまった。
周囲が閉ざされた雲の中を歩いていると、ますますハイマツの海を泳いでいる気分になるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら