ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6938851
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山〜高座岩 ゴ・ドーハンの山旅 ルバーブと鰻の温泉

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
16.5km
登り
846m
下り
836m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:15
合計
7:26
距離 16.5km 登り 846m 下り 836m
5:45
36
6:21
6:22
5
6:27
6:28
32
7:08
7:15
14
7:34
10
7:44
7:45
11
7:56
43
8:39
25
9:04
9:30
15
9:45
9:55
17
10:12
10:13
27
10:50
10:51
49
11:40
11:41
15
12:23
11
12:34
37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
沢入登山口スタートです。駐車場はこの時間でも7,8割埋っていました。WC有
2024年06月15日 05:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/15 5:44
沢入登山口スタートです。駐車場はこの時間でも7,8割埋っていました。WC有
湿原入口の小川とズミ。ズミは終盤、水面に花びらが浮かんでいます。
2024年06月15日 06:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 6:21
湿原入口の小川とズミ。ズミは終盤、水面に花びらが浮かんでいます。
2024年06月15日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 6:23
キバナアツモリソウ
2024年06月15日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/15 6:26
キバナアツモリソウ
山彦荘のお隣に咲いています。
2024年06月15日 06:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/15 6:26
山彦荘のお隣に咲いています。
2024年06月15日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 6:27
とても静かな入笠湿原の朝風景
2024年06月15日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 6:28
とても静かな入笠湿原の朝風景
お花畑へ。
2024年06月15日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 6:36
お花畑へ。
日本スズラン
2024年06月15日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10
6/15 6:41
日本スズラン
2024年06月15日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 6:41
ツマトリソウとシロバナノヘビイチゴ?
2024年06月15日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 6:45
ツマトリソウとシロバナノヘビイチゴ?
2024年06月15日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 6:48
2024年06月15日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 6:48
鮮やかなレンゲツツジ
2024年06月15日 06:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 6:52
鮮やかなレンゲツツジ
どっちも同じ時間のようです。
2024年06月15日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 7:00
どっちも同じ時間のようです。
入笠山頂1955M
2024年06月15日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 7:07
入笠山頂1955M
「入笠山」1955.1 m二等三角点とその手前に「摩利支天/大山祇命」、側面に「昭和三十九年七月(吉日/富士見(役場)建之)
2024年06月15日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 7:15
「入笠山」1955.1 m二等三角点とその手前に「摩利支天/大山祇命」、側面に「昭和三十九年七月(吉日/富士見(役場)建之)
2024年06月15日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 7:17
法華道 佛平峠1850m
2024年06月15日 07:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 7:28
法華道 佛平峠1850m
ズミ
2024年06月15日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 7:37
ズミ
大阿原湿原。秩父古生層約3万年前の高層湿原
2024年06月15日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 7:45
大阿原湿原。秩父古生層約3万年前の高層湿原
2024年06月15日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 7:46
2024年06月15日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 7:48
テイ沢沿いに咲くクリンソウ
2024年06月15日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 8:05
テイ沢沿いに咲くクリンソウ
梯で左岸と右岸を行ったり来たり。
2024年06月15日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 8:08
梯で左岸と右岸を行ったり来たり。
大岩かな。
2024年06月15日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 8:19
大岩かな。
上に石塔が見えます。これが観音岩でしょう。
2024年06月15日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 8:28
上に石塔が見えます。これが観音岩でしょう。
「十一面観世音」のようです。その隣にもう一つ倒れているようですが、確認できませんでした。
2024年06月15日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 8:29
「十一面観世音」のようです。その隣にもう一つ倒れているようですが、確認できませんでした。
小滝もあります。
2024年06月15日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 8:30
小滝もあります。
そしてこのお方がお待ちかね。馬頭尊?道祖神?衣冠束帯のお姿のようです。
2024年06月15日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 8:32
そしてこのお方がお待ちかね。馬頭尊?道祖神?衣冠束帯のお姿のようです。
カキドオシ?
2024年06月15日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 8:34
カキドオシ?
テイ沢入口。黒河内林道に出ました。右(入笠山)へ行きます。左は長谷村14K。
2024年06月15日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 8:39
テイ沢入口。黒河内林道に出ました。右(入笠山)へ行きます。左は長谷村14K。
少し歩くと、北原新道の入口。ここを上って尾根筋に向かいます。
2024年06月15日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 8:47
少し歩くと、北原新道の入口。ここを上って尾根筋に向かいます。
最近ちょっと話題?ボブ・チャーミー。“No mountain no fun”
2024年06月15日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 8:51
最近ちょっと話題?ボブ・チャーミー。“No mountain no fun”
<参考>以前にも同じようなことをしてましたね(笑)
久々にボブ・ドーハンに変身。♪No woman, no cry
2021年06月06日 11:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
6/6 11:47
<参考>以前にも同じようなことをしてましたね(笑)
久々にボブ・ドーハンに変身。♪No woman, no cry
高座岩が見えてきました。
2024年06月15日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:04
高座岩が見えてきました。
手前に「妙見大菩薩」の石塔。
2024年06月15日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:04
手前に「妙見大菩薩」の石塔。
岩上にも石塔が並んでいます。
2024年06月15日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 9:07
岩上にも石塔が並んでいます。
日朝上人ご霊跡「高座岩」の説明
2024年06月15日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:11
日朝上人ご霊跡「高座岩」の説明
裏手から回り込んで、
2024年06月15日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 9:13
裏手から回り込んで、
高座岩の石塔群
2024年06月15日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:13
高座岩の石塔群
中央「南無巖塊日朝尊者霊跡」右「妙朝山奥之院」左「廿七世日最<花王>)」背面「昭和十五年十一月」施主銘
2024年06月15日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:16
中央「南無巖塊日朝尊者霊跡」右「妙朝山奥之院」左「廿七世日最<花王>)」背面「昭和十五年十一月」施主銘
「日朝大上人」と隣に「荒澤不動明王」
2024年06月15日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:16
「日朝大上人」と隣に「荒澤不動明王」
題目塔、中央に「南無妙法蓮華教」、右「日蓮大菩薩」左「村中安全祈祷」。その右に「如意輪観世音」
2024年06月15日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:17
題目塔、中央に「南無妙法蓮華教」、右「日蓮大菩薩」左「村中安全祈祷」。その右に「如意輪観世音」
中央アルプスの眺め、その右には御嶽山も見えていました。
2024年06月15日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:18
中央アルプスの眺め、その右には御嶽山も見えていました。
「高座岩」1786.46 m四等三角点
2024年06月15日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:30
「高座岩」1786.46 m四等三角点
2024年06月15日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:30
宮ちゃん!♪お久しぶりね、あなたに会うなんて〜
2024年06月15日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:32
宮ちゃん!♪お久しぶりね、あなたに会うなんて〜
気持ちの良い尾根歩き
2024年06月15日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 9:37
気持ちの良い尾根歩き
直登します。
2024年06月15日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 9:42
直登します。
高見岩。見張り場所だったらしいけど?
2024年06月15日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 9:44
高見岩。見張り場所だったらしいけど?
休息の仮小屋跡の石積があるそうです。ちょっと探してみましょう。
2024年06月15日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 9:45
休息の仮小屋跡の石積があるそうです。ちょっと探してみましょう。
ここかな。
2024年06月15日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/15 9:54
ここかな。
「法華道 御所平峠 右 芝平 左 高座岩」道標と道中安全地蔵地蔵菩薩。古道の整備に尽力した北原氏らが担ぎ上げたとのこと。
2024年06月15日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 9:56
「法華道 御所平峠 右 芝平 左 高座岩」道標と道中安全地蔵地蔵菩薩。古道の整備に尽力した北原氏らが担ぎ上げたとのこと。
法華道、甲斐の国と信州伊那谷を結ぶ全長22キロの往来。一部牧場敷地内など立ち入れない区間もあるそうですが、いつか歩きたいものです。
2024年06月15日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 10:05
法華道、甲斐の国と信州伊那谷を結ぶ全長22キロの往来。一部牧場敷地内など立ち入れない区間もあるそうですが、いつか歩きたいものです。
林道の柵をまたぎますぅ。
2024年06月15日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 10:09
林道の柵をまたぎますぅ。
林道の傍らに入笠観世奥羽菩薩、正体は
2024年06月15日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 10:17
林道の傍らに入笠観世奥羽菩薩、正体は
蛇の浮彫像(大正5年)、元は巳待当塔か何かかな。
2024年06月15日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 10:19
蛇の浮彫像(大正5年)、元は巳待当塔か何かかな。
白蛇石碑の縁起。昭和38年自衛隊朝霞施設部隊による林道工事の最中、たまたま重機に押し出された土中から見つかり、神霊として岩上に祀られたとのこと。
2024年06月15日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 10:20
白蛇石碑の縁起。昭和38年自衛隊朝霞施設部隊による林道工事の最中、たまたま重機に押し出された土中から見つかり、神霊として岩上に祀られたとのこと。
景色の良い牧場ですね。
2024年06月15日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 10:27
景色の良い牧場ですね。
先程の林道開通記念碑「雨風に めげず拓きし 十余粁」(1963年7月)、大きなスズランのレリーフがグッドです。
2024年06月15日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 10:38
先程の林道開通記念碑「雨風に めげず拓きし 十余粁」(1963年7月)、大きなスズランのレリーフがグッドです。
賑やかな入笠湿原。遠足にツア−、ファミリー等々まさに老若男女が集っていました。
2024年06月15日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 10:57
賑やかな入笠湿原。遠足にツア−、ファミリー等々まさに老若男女が集っていました。
山野草園のお花たち。ベニバナイチヤクソウ
2024年06月15日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
9
6/15 11:05
山野草園のお花たち。ベニバナイチヤクソウ
ササバギンラン
2024年06月15日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 11:09
ササバギンラン
ヤマシャクヤク
2024年06月15日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 11:11
ヤマシャクヤク
アサギマダラ!
2024年06月15日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 11:12
アサギマダラ!
茎から何か吸っているのでしょうか。5分以上もこんな感じで動きませんでした。
2024年06月15日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 11:15
茎から何か吸っているのでしょうか。5分以上もこんな感じで動きませんでした。
ツバメオモト
2024年06月15日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 11:19
ツバメオモト
イチヨウラン(一葉蘭)
2024年06月15日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 11:21
イチヨウラン(一葉蘭)
はじめまして!
2024年06月15日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 11:22
はじめまして!
♪カモメが翔んだ、カモメが…
2024年06月15日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 11:26
♪カモメが翔んだ、カモメが…
ニッコウキスゲとレンゲツツジ。オレンジ色の競演
2024年06月15日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 11:30
ニッコウキスゲとレンゲツツジ。オレンジ色の競演
蓮華と権現
2024年06月15日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 11:33
蓮華と権現
さてさてお目当てはどんな感じでしょうか。
2024年06月15日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/15 11:37
さてさてお目当てはどんな感じでしょうか。
その前に、イカリソウがまだ咲いていました。
2024年06月15日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 11:41
その前に、イカリソウがまだ咲いていました。
♪ガンバレみんなガンバレ…
2024年06月15日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 11:42
♪ガンバレみんなガンバレ…
釜無ホテイアツモリソウ。何時見ても独特のフォルムですね。
2024年06月15日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 11:46
釜無ホテイアツモリソウ。何時見ても独特のフォルムですね。
サクラソウ。お山では今時分なんですね。
2024年06月15日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 11:55
サクラソウ。お山では今時分なんですね。
ルバーブって何のこと?
2024年06月15日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 11:58
ルバーブって何のこと?
こちらのお野菜みたいです。
2024年06月15日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 12:01
こちらのお野菜みたいです。
ルバーブカレー(1100円)、ルバーブ感はよくわかりませんでしたが、この絶景でカレーを食せる幸せ。
2024年06月15日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/15 12:06
ルバーブカレー(1100円)、ルバーブ感はよくわかりませんでしたが、この絶景でカレーを食せる幸せ。
ソフトクリーム(450円)折角なのでルバーブオンリーで。何か小さな粒粒があります。
2024年06月15日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 12:15
ソフトクリーム(450円)折角なのでルバーブオンリーで。何か小さな粒粒があります。
湿原の下り階段付近のスズラン
2024年06月15日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 12:31
湿原の下り階段付近のスズラン
ウマノアシガタ
2024年06月15日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 12:31
ウマノアシガタ
アヤメとウマノアシガタの大群生地
2024年06月15日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 12:34
アヤメとウマノアシガタの大群生地
こちらにも宮ちゃん!
2024年06月15日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 12:35
こちらにも宮ちゃん!
湿原出口の小川。ズミの小っちゃい花筏。
2024年06月15日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 12:37
湿原出口の小川。ズミの小っちゃい花筏。
ゴールです。この後、韮崎旭温泉に行きましたが、混雑しているようなので、
2024年06月15日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 13:11
ゴールです。この後、韮崎旭温泉に行きましたが、混雑しているようなので、
こちらにしました。正徳寺温泉『初花』(3h:800円)、内風呂も露店も広いので多少混んでいてもOKです。
2024年06月15日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 15:43
こちらにしました。正徳寺温泉『初花』(3h:800円)、内風呂も露店も広いので多少混んでいてもOKです。
入浴の途中で食事に。初花湯の花御膳(3465円)
2024年06月15日 17:10撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 17:10
入浴の途中で食事に。初花湯の花御膳(3465円)
馬刺しも食べたかったのでこちらにしました。
2024年06月15日 17:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7
6/15 17:10
馬刺しも食べたかったのでこちらにしました。
メインのうな丼。元々養鰻場だった所に温泉が出たそうです。
2024年06月15日 17:23撮影 by  iPhone 8, Apple
8
6/15 17:23
メインのうな丼。元々養鰻場だった所に温泉が出たそうです。
食後、休憩を兼ねて中庭へ。その先はブドウ畑になっています。作業の方に尋ねたら「シャイン」とのこと。
2024年06月15日 17:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/15 17:36
食後、休憩を兼ねて中庭へ。その先はブドウ畑になっています。作業の方に尋ねたら「シャイン」とのこと。
大教蔵寺山
2024年06月15日 17:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 17:37
大教蔵寺山
白いホタルブクロ。この後、もうひとっ風呂浴びました。
2024年06月15日 17:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 17:38
白いホタルブクロ。この後、もうひとっ風呂浴びました。
駐車場より北には兜山、
2024年06月15日 18:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/15 18:28
駐車場より北には兜山、
そして南には富士山が見えました。
2024年06月15日 18:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
6/15 18:29
そして南には富士山が見えました。
撮影機器:

感想

・当初、土日の天気予報はよくなかったので今週はお山はお休みかなと思っていたら、良い方に変わったので、急遽入笠山を訪ねてみました。以前にも歩いたことのあるコースでしたが、今回は絶好の日和で気分爽快に歩くことができました。朝は静寂そのものだった湿原でしたが、高座岩から戻ってくると、人人人という感じでした。
普段人のいないお山ばかりなので、少しアウェイ感もありましたが、たまにはこういうお山もよいものでしょう。山頂ランチやソフトクリーム等観光登山を楽しむことができました。
・下山後は韮崎旭温泉でまったりしようと思いましたが、未だかつてない混雑ぶり。こちらは混んでしまうと逃げ場がないので、山梨市正徳寺の温泉にしました。こちらは内風呂、露天ともにそこそこ広いので多少混んでいても余裕があります。ぬる湯なので長湯もでき、元々鰻屋さんなので食事処としても人気です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

godohanさん、おはようございます。
惜しくも一日違いのニアミス(?)でしたね!
綺麗な景色と色とりどりの花々を鑑賞して、ソフトクリームはもちろんカレーを外さないのはさすがです(^^;)
お疲れ様でした(^_-)-☆
2024/6/18 7:42
ぶこうざんさん どうもです。

入笠山はあまり馴染みのないお山ですが、展望やお花に湿原とお手軽に楽しめていいですよね。冬場はソリや初級のスノートレッキングもできるので雪遊びにも最適です。
ほんとカレー〇鹿にも程がありますよね(笑)   それでは。    godohan
2024/6/18 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら