ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

天空の散歩道。木曽駒ヶ岳から濃ヶ池へ

2015年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
hiro758 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
7.8km
登り
692m
下り
678m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:54
合計
8:38
距離 7.8km 登り 692m 下り 697m
7:04
57
8:01
8:12
3
8:15
24
8:39
8:41
17
8:58
15
9:13
9:21
11
9:57
10:50
18
11:08
69
12:17
12:19
17
12:36
12:52
58
13:50
13:56
30
14:26
9
14:35
14:47
9
14:56
14:57
45
15:42
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
510時点で菅の台BC駐車場は7割がた埋まってた。
しらび平行の始発は515だが臨時でそれより前に出ているもよう。
コース状況/
危険箇所等
濃ヶ池から宝剣山荘への登山道は、あまり整備されてなく、岩のマーキングは消えかけてます。
ピンクテープを見つければなんとかなりますが、初心者には難しいかも。
その他周辺情報 下山後の温泉は菅の台BCから徒歩5分のコマクサの湯へ。
610円成り。
菅の台BCでバス待ち中。
5:30現在で臨時を含めすでに数台出発していった。
2015年08月08日 05:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 5:56
菅の台BCでバス待ち中。
5:30現在で臨時を含めすでに数台出発していった。
610しらび平到着。
すぐにロープウェイに乗り換えます。
2015年08月08日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 6:31
610しらび平到着。
すぐにロープウェイに乗り換えます。
これで一気に2612mへ!
お、スタッフさんは若い女性だぁ〜
2015年08月08日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 6:50
これで一気に2612mへ!
お、スタッフさんは若い女性だぁ〜
と、思ったけど、男性スタッフに入れ替わり。
オイ!
まあ、とにかく、千畳敷に到着。
2015年08月08日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:01
と、思ったけど、男性スタッフに入れ替わり。
オイ!
まあ、とにかく、千畳敷に到着。
宝剣岳どっかーん!
ひゃっふぉー!
2015年08月08日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:02
宝剣岳どっかーん!
ひゃっふぉー!
7:00神社へ無事をお願いして出発。
2015年08月08日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:25
7:00神社へ無事をお願いして出発。
いきなり高山植物がお出迎え〜
クルマユリ〜
2015年08月08日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:29
いきなり高山植物がお出迎え〜
クルマユリ〜
タカネグンナイフウロ
2015年08月08日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:29
タカネグンナイフウロ
シロバナヨツバシオバマ
2015年08月08日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:30
シロバナヨツバシオバマ
ヨツバシオガマ
2015年08月08日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:39
ヨツバシオガマ
宝剣岳の真下を行きます。
いまから登るぜ待ってろよ!
2015年08月08日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:39
宝剣岳の真下を行きます。
いまから登るぜ待ってろよ!
ハクサンイチゲ登場!
2015年08月08日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:40
ハクサンイチゲ登場!
雲海向こうに南アルプス、さらに富士山まで。
やー。涙が出てきそうな絶景〜
2015年08月08日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:40
雲海向こうに南アルプス、さらに富士山まで。
やー。涙が出てきそうな絶景〜
7:20登山道へはいりま〜す。
2015年08月08日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:43
7:20登山道へはいりま〜す。
お花畑の中。宝剣岳へ向かいます。
2015年08月08日 07:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 7:52
お花畑の中。宝剣岳へ向かいます。
八丁坂から千畳敷駅方向。
だいぶ登ってきた。
2015年08月08日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 8:11
八丁坂から千畳敷駅方向。
だいぶ登ってきた。
8:00乗越浄土到着
2015年08月08日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:22
8:00乗越浄土到着
乗越浄土で宝剣岳をバックに
2015年08月08日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 8:32
乗越浄土で宝剣岳をバックに
8:05宝剣山荘到着。
2015年08月08日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:35
8:05宝剣山荘到着。
天狗岩が木曽を見下ろす〜
2015年08月08日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:38
天狗岩が木曽を見下ろす〜
8:20宝剣山荘から宝剣岳を目指します。
2015年08月08日 08:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:39
8:20宝剣山荘から宝剣岳を目指します。
三ノ沢岳がすぐそこ。
でもあそこ往復4時間だぜ。。。
2015年08月08日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:46
三ノ沢岳がすぐそこ。
でもあそこ往復4時間だぜ。。。
ファイト、一発!
岸壁をよじ登ります。
2015年08月08日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:50
ファイト、一発!
岸壁をよじ登ります。
落ちたらあかんとこ。
2015年08月08日 08:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:53
落ちたらあかんとこ。
8:40宝剣岳登頂!
以前は、ちっちゃい看板あったけど無くなってた(>_<)
2015年08月08日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 8:59
8:40宝剣岳登頂!
以前は、ちっちゃい看板あったけど無くなってた(>_<)
今日の相棒もご満悦。
御嶽を背後に。。。
2015年08月08日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 9:00
今日の相棒もご満悦。
御嶽を背後に。。。
上も下も気を付けね(・・;)
2015年08月08日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:03
上も下も気を付けね(・・;)
8:52再び宝剣山荘へ。
木曽駒ヶ岳を目指します。
2015年08月08日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:17
8:52再び宝剣山荘へ。
木曽駒ヶ岳を目指します。
9:01脇道への分岐。
2015年08月08日 09:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:23
9:01脇道への分岐。
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月08日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:29
ミヤマアキノキリンソウ
イワツメクサ
よく名付けたもんだ。岩の隙間は自然と生えてる。
2015年08月08日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:29
イワツメクサ
よく名付けたもんだ。岩の隙間は自然と生えてる。
9:12中岳の祠〜
2015年08月08日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:34
9:12中岳の祠〜
中岳から木曽駒を望む。
あれ、御嶽は雲が湧いてきちゃた〜
2015年08月08日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:43
中岳から木曽駒を望む。
あれ、御嶽は雲が湧いてきちゃた〜
トウヤクリンドウ発見
2015年08月08日 09:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:49
トウヤクリンドウ発見
頂上山荘のテンバ
2015年08月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:52
頂上山荘のテンバ
木曽殿山荘
2015年08月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:52
木曽殿山荘
さて、木曽駒頂上に向かいます。
2015年08月08日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:52
さて、木曽駒頂上に向かいます。
頂上山荘から登り始めてすぐ登山道の左側で濃い色のコマクサ発見!
もうシーズンオフなのに頑張ってた(^^)
今日は見られなと思ってたのでうれしい〜
2015年08月08日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 9:57
頂上山荘から登り始めてすぐ登山道の左側で濃い色のコマクサ発見!
もうシーズンオフなのに頑張ってた(^^)
今日は見られなと思ってたのでうれしい〜
薄いのも咲いてた。
2015年08月08日 09:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 9:58
薄いのも咲いてた。
9:55木曽駒ヶ岳登頂!
2015年08月08日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 10:16
9:55木曽駒ヶ岳登頂!
9:55木曽駒ヶ岳登頂!
2015年08月08日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:16
9:55木曽駒ヶ岳登頂!
木曽駒ヶ岳山頂からの木曽方面。
この方向に乗鞍岳が。。。あれ?
2015年08月08日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:21
木曽駒ヶ岳山頂からの木曽方面。
この方向に乗鞍岳が。。。あれ?
木曽駒ヶ岳山頂からの木曽方面。
この方向に御嶽山が。。。あれ?
さっきまで見えてたのになぁ。
2015年08月08日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:21
木曽駒ヶ岳山頂からの木曽方面。
この方向に御嶽山が。。。あれ?
さっきまで見えてたのになぁ。
おや。
三ノ沢岳も雲ががが。。。
2015年08月08日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:21
おや。
三ノ沢岳も雲ががが。。。
伊那谷方面から雲が押し寄せてきた〜
2015年08月08日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 10:21
伊那谷方面から雲が押し寄せてきた〜
さて、時間は早いけど昼飯〜
イワツメクサとカップヌードル。。。
サイコ〜
2015年08月08日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 10:32
さて、時間は早いけど昼飯〜
イワツメクサとカップヌードル。。。
サイコ〜
ヤマに乾杯!
2015年08月08日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 10:52
ヤマに乾杯!
相棒と一緒に〜
撮っていただいた方、ありがとうございました。
2015年08月08日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:13
相棒と一緒に〜
撮っていただいた方、ありがとうございました。
11:00さて、ここからが、私の未知の世界。。。
馬の背経由で濃ヶ池へ向かいます。
いきなりガレガレの道へ〜
2015年08月08日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:19
11:00さて、ここからが、私の未知の世界。。。
馬の背経由で濃ヶ池へ向かいます。
いきなりガレガレの道へ〜
木曽駒ヶ岳山頂を振り返る〜
2015年08月08日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:20
木曽駒ヶ岳山頂を振り返る〜
頂上山荘との分岐。
奥にテンバ
2015年08月08日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:29
頂上山荘との分岐。
奥にテンバ
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
この角度からみたのは初めて(^^)
2015年08月08日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:32
木曽駒ヶ岳と宝剣岳
この角度からみたのは初めて(^^)
伊那前岳よ。あんたもデカいなぁ
2015年08月08日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:32
伊那前岳よ。あんたもデカいなぁ
宝剣〜
2015年08月08日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:34
宝剣〜
チングルマの綿毛と伊那前岳
2015年08月08日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:36
チングルマの綿毛と伊那前岳
背丈ほどのハイマツ帯を歩きます
2015年08月08日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:41
背丈ほどのハイマツ帯を歩きます
ハイマツぼっくり
2015年08月08日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 11:41
ハイマツぼっくり
木曽駒ヶ岳よさらばじゃ
2015年08月08日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:44
木曽駒ヶ岳よさらばじゃ
濃ヶ池が見えた〜
2015年08月08日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:46
濃ヶ池が見えた〜
濃ヶ池へはさらに下ります。
分岐は下の尾根のさらに向こうの下部。。。
2015年08月08日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:46
濃ヶ池へはさらに下ります。
分岐は下の尾根のさらに向こうの下部。。。
なかなか分岐までたどり着かない〜
この辺りでかなり不安。。。
そう。下りたら登る。。。
2015年08月08日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 11:56
なかなか分岐までたどり着かない〜
この辺りでかなり不安。。。
そう。下りたら登る。。。
12:20コースタイムより10分遅れて濃ヶ池分岐へ到着。
あれ、下りなのになぜ。。。
途中写真とりとりあそび過ぎたか。
2015年08月08日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 12:39
12:20コースタイムより10分遅れて濃ヶ池分岐へ到着。
あれ、下りなのになぜ。。。
途中写真とりとりあそび過ぎたか。
分岐から濃ヶ池へは、ダケカンバとナナカマドが生い茂る半樹林帯を進みます。
このあたりが森林限界のちょうど境界線かな。
2015年08月08日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 12:40
分岐から濃ヶ池へは、ダケカンバとナナカマドが生い茂る半樹林帯を進みます。
このあたりが森林限界のちょうど境界線かな。
ハクサンフウロ。かわゆし。
2015年08月08日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 12:44
ハクサンフウロ。かわゆし。
お!ついに濃ヶ池だ!
12:35
2015年08月08日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 12:54
お!ついに濃ヶ池だ!
12:35
濃ヶ池へ移写る逆さ宝剣。。。
水すくな(>_<)
2015年08月08日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 12:56
濃ヶ池へ移写る逆さ宝剣。。。
水すくな(>_<)
ガイドブックには、「周辺にはお花畑が広がり。。。」とあったが、どこ?
2015年08月08日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:02
ガイドブックには、「周辺にはお花畑が広がり。。。」とあったが、どこ?
干上がりそう。。。。
2015年08月08日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:11
干上がりそう。。。。
岸辺にわりと咲いていた植物はコレ。
ヨツバシオガマ
2015年08月08日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:13
岸辺にわりと咲いていた植物はコレ。
ヨツバシオガマ
濃ヶ池を後にして、宝剣山荘へ戻ります。
登山道は池の中〜、え、マジ?
12:55
2015年08月08日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:14
濃ヶ池を後にして、宝剣山荘へ戻ります。
登山道は池の中〜、え、マジ?
12:55
濃ヶ池から出た沢の中に登山道があります。
飛び石を踏んで進みます。
ピンクテープが無ければ登山道とわかりません(>_<)
2015年08月08日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:15
濃ヶ池から出た沢の中に登山道があります。
飛び石を踏んで進みます。
ピンクテープが無ければ登山道とわかりません(>_<)
ミヤマリンドウ
2015年08月08日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:17
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
揃ってさくとキレイ増幅
2015年08月08日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:17
ミヤマリンドウ
揃ってさくとキレイ増幅
ウサギギク
2015年08月08日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:17
ウサギギク
ミヤマゴゼン?
2015年08月08日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:17
ミヤマゴゼン?
チングルマの群生。
この時期に!
きっと残雪が遅くまであったんだね。
2015年08月08日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:21
チングルマの群生。
この時期に!
きっと残雪が遅くまであったんだね。
コバイケイソウの群生!
池からの道は植物の群落が多い!
2015年08月08日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:25
コバイケイソウの群生!
池からの道は植物の群落が多い!
ここはトリカブトの群生地
2015年08月08日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:37
ここはトリカブトの群生地
おお!雪渓だぁ!
13:22
2015年08月08日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:43
おお!雪渓だぁ!
13:22
雪渓にタッチ!
2015年08月08日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:43
雪渓にタッチ!
雪渓からの雪解けシャワーを浴びる!
サイコ〜生き返る〜
池から雪渓までは、多少のアップダウンはあるものの、ほほ水平方向へ移動。ここからが大変。
2015年08月08日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:44
雪渓からの雪解けシャワーを浴びる!
サイコ〜生き返る〜
池から雪渓までは、多少のアップダウンはあるものの、ほほ水平方向へ移動。ここからが大変。
ハシゴが現れた〜
キツ(>_<)
2015年08月08日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 13:54
ハシゴが現れた〜
キツ(>_<)
がんばらまい。相棒〜
2015年08月08日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:56
がんばらまい。相棒〜
しんどいのが伝わってくる一枚〜
2015年08月08日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 13:56
しんどいのが伝わってくる一枚〜
13:50 駒飼ノ池到着
2015年08月08日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:11
13:50 駒飼ノ池到着
駒飼ノ池周辺には、トウヤクリンドウの大きな株がいっぱい。
2015年08月08日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:14
駒飼ノ池周辺には、トウヤクリンドウの大きな株がいっぱい。
中岳の下には雪渓が。。。
2015年08月08日 14:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:16
中岳の下には雪渓が。。。
ミヤマアキノキリンソウと雪渓
2015年08月08日 14:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:29
ミヤマアキノキリンソウと雪渓
チングルマと登山者(相棒)
2015年08月08日 14:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 14:39
チングルマと登山者(相棒)
もう少しで宝剣山荘!
2015年08月08日 14:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:42
もう少しで宝剣山荘!
14:30宝剣山荘到着
本日の登り終了!
お疲れ様でした〜
2015年08月08日 14:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 14:50
14:30宝剣山荘到着
本日の登り終了!
お疲れ様でした〜
14:55 乗越浄土
これから下ります。
2015年08月08日 15:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 15:16
14:55 乗越浄土
これから下ります。
八丁坂を下ります。
この時間に登ってくるのは山荘泊の人たち。。
2015年08月08日 15:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 15:16
八丁坂を下ります。
この時間に登ってくるのは山荘泊の人たち。。
チシマギキョウ群れ
2015年08月08日 15:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 15:40
チシマギキョウ群れ
シナノキンバイの群れ
2015年08月08日 15:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/8 15:42
シナノキンバイの群れ
分岐まで戻ってきました
2015年08月08日 15:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 15:53
分岐まで戻ってきました
コバイケイソウアップで
2015年08月08日 15:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 15:56
コバイケイソウアップで
無事下山できました。パチパチ
2015年08月08日 16:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/8 16:02
無事下山できました。パチパチ
撮影機器:

感想

木曽駒ヶ岳から濃ヶ池経由で宝剣山荘まで行くコースは初めてでした。
雪渓を渡ったり、ハシゴを登ったり、想像以上に難コースでした。
でも、濃ヶ池から水平移動の最中は、ところどころで、特定の種だけ(チングルマ、コバイケイソウ、トリカブト)のお花畑が広がってて面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら