ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6959940
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

田子の浦から富士山頂往復 往路:村山古道 復路:ルート3776(遠回り)

2024年06月21日(金) 〜 2024年06月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
39:33
距離
97.2km
登り
3,996m
下り
4,004m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:26
休憩
1:22
合計
11:48
距離 34.9km 登り 1,404m 下り 19m
12:03
2
スタート地点
12:05
12:15
6
12:20
12:31
37
13:08
9
13:17
20
13:37
13:44
10
13:54
13:55
6
14:01
14:08
12
14:20
14:22
9
14:37
14:48
8
14:57
14:59
34
15:33
17
16:12
14
16:41
8
17:53
17:56
11
18:08
18:27
7
18:34
5
18:39
20
18:59
16
21:45
52
22:38
18
23:13
23:18
22
23:40
5
23:56
宿泊地
2日目
山行
21:32
休憩
2:15
合計
23:47
距離 49.2km 登り 2,565m 下り 3,963m
0:03
39
宿泊地
1:20
45
2:05
3
2:08
15
2:23
2:24
3
2:27
12
2:40
27
3:07
23
3:30
2
3:51
3:52
5
4:10
48
4:59
5:11
46
5:56
6:10
90
7:40
7:46
21
8:06
8:12
21
8:32
8:40
30
9:10
39
9:50
9:53
10
10:03
12
10:15
10:19
12
10:31
10:35
16
10:51
10:59
76
12:15
12:18
13
12:31
12:32
24
12:56
13:16
18
13:34
13:36
5
13:46
13:47
12
13:59
14:00
16
14:16
24
14:41
48
16:32
35
17:06
17:07
74
20:16
20:17
83
21:40
21:43
14
22:42
22:47
22
23:09
23:15
44
23:59
宿泊地
3日目
山行
12:29
休憩
0:00
合計
12:29
距離 13.1km 登り 5m 下り 20m
天候 1日目 雨のち曇り 2日目 晴れのち雨 3日目 雨
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東海道線 吉原駅
復路:東海道新幹線 新富士駅
コース状況/
危険箇所等
 村山古道は昨年より整備されていましたが、雨の日は泥濘に注意です。雨で地面が緩くなっているので枯沢や旧道のすぐ近くを歩くと踏み抜いて落ちるおそれがあります。
 ルート3776は旧料金所ゲートまで舗装路なので、全く問題ありませんが、トレランシューズ等でなく登山靴で行く場合は、舗装路用の靴を別途持っていったほうがいいかと。ヤマスタに参加する場合はチェックポイントの見落とし注意です。ふじのきパークとか全然分かりませんので。
 なお、宿泊地の設定がうまくいかず、一部コースタイムが凄いことになってしまったので、タイムはあてにしないでくださいますようお願いいたします。
その他周辺情報 漁協食堂 田子の浦みなと公園入口付近
営業時間が10:30〜13:30と短めなのでお気をつけください
予約できる山小屋
八合目池田館
JR吉原駅に到着。あいにくの雨スタート。
2024年06月21日 12:12撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:12
JR吉原駅に到着。あいにくの雨スタート。
とりあえず富士塚へ。
2024年06月21日 12:21撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:21
とりあえず富士塚へ。
2024年06月21日 12:22撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:22
2024年06月21日 12:22撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:22
なんでも、写真左側に置いてある石を階段上の奉納台にお供えするとご利益があるそうです。
2024年06月21日 12:22撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:22
なんでも、写真左側に置いてある石を階段上の奉納台にお供えするとご利益があるそうです。
とりあえず奉納しました。天気が良ければ真正面に富士山が見えるのですが。
2024年06月21日 12:23撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:23
とりあえず奉納しました。天気が良ければ真正面に富士山が見えるのですが。
ポストの中身拝見。ルート3776が、今年から物理スタンプではなく、ヤマスタアプリに変わったこともあり、去年と違ってスタンプ等はなく、地図とパンフレットだけ。ゼッケンと書かれた棚は空でした。ここで何気なく手にしたパンフレットが後の迷走を招くことに。
2024年06月21日 12:27撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:27
ポストの中身拝見。ルート3776が、今年から物理スタンプではなく、ヤマスタアプリに変わったこともあり、去年と違ってスタンプ等はなく、地図とパンフレットだけ。ゼッケンと書かれた棚は空でした。ここで何気なく手にしたパンフレットが後の迷走を招くことに。
ヤマスタのお知らせが貼ってありました。
2024年06月21日 12:28撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:28
ヤマスタのお知らせが貼ってありました。
さて、予定コース外に出て、ヤマレコアプリに散々警告されながら海岸に。
2024年06月21日 12:45撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:45
さて、予定コース外に出て、ヤマレコアプリに散々警告されながら海岸に。
海水に靴をひたして、海抜0mスタートセレモニー完了。
2024年06月21日 12:46撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:46
海水に靴をひたして、海抜0mスタートセレモニー完了。
ちょっと雨が小降りになってきました。
2024年06月21日 12:50撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:50
ちょっと雨が小降りになってきました。
雲の合間からかろうじて富士山が。
2024年06月21日 12:57撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 12:57
雲の合間からかろうじて富士山が。
地下道を通ろうとしたら、冠水で通行止め⁉?
2024年06月21日 13:14撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:14
地下道を通ろうとしたら、冠水で通行止め⁉?
仕方ないので、スタート前に通った吉原駅の高架を抜けて反対側に。出戻り感が半端ない。
2024年06月21日 13:17撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:17
仕方ないので、スタート前に通った吉原駅の高架を抜けて反対側に。出戻り感が半端ない。
行き先が全てマスキングされたミステリー案内図。明日はどっちだ。
2024年06月21日 13:19撮影 by  SH-M24, SHARP
1
6/21 13:19
行き先が全てマスキングされたミステリー案内図。明日はどっちだ。
海抜3.4m到達。頑張れあとたったの約3773メートルだ!!・・・帰ろうかな。
2024年06月21日 13:28撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:28
海抜3.4m到達。頑張れあとたったの約3773メートルだ!!・・・帰ろうかな。
名勝 左富士、だそうです。なんもみえんけど。
2024年06月21日 13:36撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:36
名勝 左富士、だそうです。なんもみえんけど。
ここには一応、懐かしいタイプの水のみ場があります。
2024年06月21日 13:36撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:36
ここには一応、懐かしいタイプの水のみ場があります。
2024年06月21日 13:36撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:36
2024年06月21日 13:37撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:37
平家越。冨士川の合戦で、平家が水鳥の羽音を敵襲と間違えて敗走した場所。スズメ1匹いませんでした。
2024年06月21日 13:53撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:53
平家越。冨士川の合戦で、平家が水鳥の羽音を敵襲と間違えて敗走した場所。スズメ1匹いませんでした。
2024年06月21日 13:54撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 13:54
踏み切りをわたったらちょうど電車がきました。
2024年06月21日 14:05撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:05
踏み切りをわたったらちょうど電車がきました。
2024年06月21日 14:11撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:11
2024年06月21日 14:20撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:20
2024年06月21日 14:21撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:21
昨年に引き続き、おつかれ観音様。なんか昨年より苔むして・・・いえ、その、コケティッシュになっておられる。雨水マシマシでお飲み物には当分不自由しなさそうであります。
2024年06月21日 14:26撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:26
昨年に引き続き、おつかれ観音様。なんか昨年より苔むして・・・いえ、その、コケティッシュになっておられる。雨水マシマシでお飲み物には当分不自由しなさそうであります。
このご尊顔。このやるせなさ。頬をつたう雫は雨か涙か。
2024年06月21日 14:26撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:26
このご尊顔。このやるせなさ。頬をつたう雫は雨か涙か。
ヤマスタアプリの精度をテストすべく富士市役所に立ち寄ってみました。この位置からでも登録できました。
2024年06月21日 14:45撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:45
ヤマスタアプリの精度をテストすべく富士市役所に立ち寄ってみました。この位置からでも登録できました。
日吉浅間神社到着。
2024年06月21日 14:56撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:56
日吉浅間神社到着。
道中の無事を祈ります。
2024年06月21日 14:57撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 14:57
道中の無事を祈ります。
ここからは村山古道方面へ。広見公園にはトイレと自販機があります。地味に貴重。去年は地下道を通りましたが、今回は地上から行きました。
2024年06月21日 15:31撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 15:31
ここからは村山古道方面へ。広見公園にはトイレと自販機があります。地味に貴重。去年は地下道を通りましたが、今回は地上から行きました。
道標その1
2024年06月21日 15:51撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 15:51
道標その1
ラストコンビニ、だと思います。このあたりで買い込んでいけばよかったと後悔。
2024年06月21日 15:56撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 15:56
ラストコンビニ、だと思います。このあたりで買い込んでいけばよかったと後悔。
ラストスーパー&ドラッグストア。
2024年06月21日 15:59撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 15:59
ラストスーパー&ドラッグストア。
道標その2
2024年06月21日 16:26撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 16:26
道標その2
道標その3。ようやく晴れ間が。
2024年06月21日 16:50撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 16:50
道標その3。ようやく晴れ間が。
道標その4
2024年06月21日 17:02撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:02
道標その4
道標その5
2024年06月21日 17:09撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:09
道標その5
2024年06月21日 17:13撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:13
富士山はまだまだ先。
2024年06月21日 17:15撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:15
富士山はまだまだ先。
道標その6
2024年06月21日 17:38撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:38
道標その6
東見附跡。ここから先は村山修験のテリトリーらしいです。
2024年06月21日 17:49撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:49
東見附跡。ここから先は村山修験のテリトリーらしいです。
ようやく村山浅間神社到着。
2024年06月21日 17:53撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:53
ようやく村山浅間神社到着。
ご参拝しつつ奥へ。
2024年06月21日 17:56撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:56
ご参拝しつつ奥へ。
奥宮?から左側に抜けて、コースと合流します。
2024年06月21日 17:58撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 17:58
奥宮?から左側に抜けて、コースと合流します。
石畳入口。といってもすぐに舗装路に合流するのですが。ちょっと休憩。
2024年06月21日 18:08撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 18:08
石畳入口。といってもすぐに舗装路に合流するのですが。ちょっと休憩。
そこにネコさんが。にゃーにゃー鳴いて近寄ってくるも、こちらが近づこうとすると側溝の中に逃げていきました。かなしき。
が、しばらくすると側溝の中から反対側に回ったのか、後ろからまた近づいてきて鳴かれてびっくり。
2024年06月21日 18:20撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 18:20
そこにネコさんが。にゃーにゃー鳴いて近寄ってくるも、こちらが近づこうとすると側溝の中に逃げていきました。かなしき。
が、しばらくすると側溝の中から反対側に回ったのか、後ろからまた近づいてきて鳴かれてびっくり。
別のねこさん登場。こちらも鳴きながら近づいてきつつ、近づこうとすると距離を置いて鳴いてましたが、しばらくすると、先行ってるよ〜とばかりに、古道の先のほうへ行ってしまいました。
2024年06月21日 18:22撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 18:22
別のねこさん登場。こちらも鳴きながら近づいてきつつ、近づこうとすると距離を置いて鳴いてましたが、しばらくすると、先行ってるよ〜とばかりに、古道の先のほうへ行ってしまいました。
古道の迂回路はかなり整備されていました。去年一番荒れていたところはほぼ迂回できます。とはいえ、雨の中だと泥濘がすごい。
2024年06月21日 18:57撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 18:57
古道の迂回路はかなり整備されていました。去年一番荒れていたところはほぼ迂回できます。とはいえ、雨の中だと泥濘がすごい。
暗くなってしまいました。湿度がすごくて、身体中から湯気が。水の消費が途方もないことになって、あっという間に飲み干してしまい不安になってきます。
2024年06月21日 20:00撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 20:00
暗くなってしまいました。湿度がすごくて、身体中から湯気が。水の消費が途方もないことになって、あっという間に飲み干してしまい不安になってきます。
札打場跡。雨と霧で視界が悪くなったうえに、このあたりでGPSが不安定になり、なんどか道を間違えました。
2024年06月21日 20:07撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 20:07
札打場跡。雨と霧で視界が悪くなったうえに、このあたりでGPSが不安定になり、なんどか道を間違えました。
去年迷ったポイント。このお堂を右手に見て枯沢に下って反対岸にわたるのが正解。枯沢が雨で水溜まり状態になっていて、かつ土砂が緩んでいて苦労しました。
2024年06月21日 23:10撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 23:10
去年迷ったポイント。このお堂を右手に見て枯沢に下って反対岸にわたるのが正解。枯沢が雨で水溜まり状態になっていて、かつ土砂が緩んでいて苦労しました。
ようやく車道に出ました。
2024年06月21日 23:43撮影 by  SH-M24, SHARP
6/21 23:43
ようやく車道に出ました。
7合目を過ぎたところで水がかなり少なくなってきてしまい、大幅ペースダウン。撤退して5合目からタクシーを呼ぼうと考えていたところ、岩清水を発見。ポタポタ垂れる位でしたが、ペットボトルを並べてみると、意外とたまる。とりあえずここで大休止。下ってこられた数名の方から、水要りますか?とお声がけいただきましたが、大丈夫ですーと答えつつ、ご飯タイム。その後、親切な方から100mlほど水をいただき、5本のペットボトルを集約すると、合計500mlの水を確保できたので、ペットボトルをデポ?して水を溜めつつ登山を再開。
2024年06月22日 07:21撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 7:21
7合目を過ぎたところで水がかなり少なくなってきてしまい、大幅ペースダウン。撤退して5合目からタクシーを呼ぼうと考えていたところ、岩清水を発見。ポタポタ垂れる位でしたが、ペットボトルを並べてみると、意外とたまる。とりあえずここで大休止。下ってこられた数名の方から、水要りますか?とお声がけいただきましたが、大丈夫ですーと答えつつ、ご飯タイム。その後、親切な方から100mlほど水をいただき、5本のペットボトルを集約すると、合計500mlの水を確保できたので、ペットボトルをデポ?して水を溜めつつ登山を再開。
2024年06月22日 07:39撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 7:39
8合目到着。体調もかなり回復しました。
2024年06月22日 07:39撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 7:39
8合目到着。体調もかなり回復しました。
2024年06月22日 07:41撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 7:41
9合目。
2024年06月22日 08:05撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 8:05
9合目。
2024年06月22日 08:05撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 8:05
山頂が見えてきました。雪渓を登っている人の列が。
2024年06月22日 08:29撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 8:29
山頂が見えてきました。雪渓を登っている人の列が。
ご一緒させていただいた方と、お話しながら登っていきます。
2024年06月22日 08:29撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 8:29
ご一緒させていただいた方と、お話しながら登っていきます。
ようやく山頂に到着。長かった、とっても長かった。ここでご一緒させていただいた方とお別れ。ありがとうございました。大変助かりました〜‼?
ヤマスタをチェックインするも、データを取得しています、と表示されたままで動かなくなり、大丈夫だろう、と思いつつ下山(結局チェックインはできていませんでしたが、後日写真を送付してスタンプはゲットできました)。
2024年06月22日 09:35撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 9:35
ようやく山頂に到着。長かった、とっても長かった。ここでご一緒させていただいた方とお別れ。ありがとうございました。大変助かりました〜‼?
ヤマスタをチェックインするも、データを取得しています、と表示されたままで動かなくなり、大丈夫だろう、と思いつつ下山(結局チェックインはできていませんでしたが、後日写真を送付してスタンプはゲットできました)。
山頂から。お鉢巡りをしてから宝永山方向にいきたかったのですが、ペットボトルに水をためているので諦め、元来た道を戻ることにします。
2024年06月22日 09:35撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 9:35
山頂から。お鉢巡りをしてから宝永山方向にいきたかったのですが、ペットボトルに水をためているので諦め、元来た道を戻ることにします。
チェーンスパイクを持ってきていたのですが、今回はお鉢めぐりをしなかったので使わず。9.5合目からはブル道を使えば雪はありません。
2024年06月22日 09:35撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 9:35
チェーンスパイクを持ってきていたのですが、今回はお鉢めぐりをしなかったので使わず。9.5合目からはブル道を使えば雪はありません。
さて、名残惜しいですがそろそろ戻ります。帰りも歩きなのでここは折り返し地点。まだまだ先は長い。とりあえず岩清水ポイントへ。
2024年06月22日 09:35撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 9:35
さて、名残惜しいですがそろそろ戻ります。帰りも歩きなのでここは折り返し地点。まだまだ先は長い。とりあえず岩清水ポイントへ。
戻ってきました。なんと4本がほぼ満水に!!持っていっていた空のペットボトルに少しずつ入れ換えてさらに溜め、合計3リットルの水を確保できました。まさかの展開。ありがたやです。
2024年06月22日 11:05撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 11:05
戻ってきました。なんと4本がほぼ満水に!!持っていっていた空のペットボトルに少しずつ入れ換えてさらに溜め、合計3リットルの水を確保できました。まさかの展開。ありがたやです。
さて、五合目付近まで下りてきました。ここからどのルートで海まで行くか考え、せっかくなのでルート3776のパンフレットに載っていたコースを試してみることにしました。
…が、この選択が悲惨なことに。
2024年06月22日 13:41撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 13:41
さて、五合目付近まで下りてきました。ここからどのルートで海まで行くか考え、せっかくなのでルート3776のパンフレットに載っていたコースを試してみることにしました。
…が、この選択が悲惨なことに。
どんどん下って、旧料金所方面へ。ここからが長かった。
2024年06月22日 13:43撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 13:43
どんどん下って、旧料金所方面へ。ここからが長かった。
やっと旧料金所到着。村山古道コースだとほぼ直線距離のところを、かなり遠回り。しかもここから延々と舗装路を歩き、さらに大回りしないといけないってんで、絶望。村山古道ルートを使って電車で帰るか、ルート3776を地図どおり伝ってホテルに泊まるかかなり悩みましたが、毒を食らわば皿まで、ということでスマホからホテルを探して予約。さあ、アスファルト地獄の始まりです。
2024年06月22日 15:33撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 15:33
やっと旧料金所到着。村山古道コースだとほぼ直線距離のところを、かなり遠回り。しかもここから延々と舗装路を歩き、さらに大回りしないといけないってんで、絶望。村山古道ルートを使って電車で帰るか、ルート3776を地図どおり伝ってホテルに泊まるかかなり悩みましたが、毒を食らわば皿まで、ということでスマホからホテルを探して予約。さあ、アスファルト地獄の始まりです。
旧料金所。屋根もあるし、ここでビバークするのもこれはこれで面白いかもしれませんが、先へ。
2024年06月22日 15:33撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 15:33
旧料金所。屋根もあるし、ここでビバークするのもこれはこれで面白いかもしれませんが、先へ。
ここが「ふじひのきパーク」のチェックポイント。ただの公衆トイレかと思って普通にスルーしてしまい、かなり先で気づきました。雨のなか、延々と戻ってヤマスタをチェックイン。ここは本当にわからないので要注意です。
2024年06月22日 19:11撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 19:11
ここが「ふじひのきパーク」のチェックポイント。ただの公衆トイレかと思って普通にスルーしてしまい、かなり先で気づきました。雨のなか、延々と戻ってヤマスタをチェックイン。ここは本当にわからないので要注意です。
次のチェックポイント「NINOMARU Village」。
2024年06月22日 20:20撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 20:20
次のチェックポイント「NINOMARU Village」。
ルート3776から登ってくる方にとってはここがおそらくラスト自販機。お水120円也。
2024年06月22日 21:07撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 21:07
ルート3776から登ってくる方にとってはここがおそらくラスト自販機。お水120円也。
よもぎ湯のチェックポイント。施設前まで行かなくても駐車場前にあるこの看板の前からでもチェックインできました。
2024年06月22日 21:41撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 21:41
よもぎ湯のチェックポイント。施設前まで行かなくても駐車場前にあるこの看板の前からでもチェックインできました。
続いて「富士山かぐや姫ミュージアム」へ。
ちょっとルートから外れたところにあるので寄るのは面倒です。蚊がすごくて刺されながらヤマスタチェックイン。
2024年06月22日 23:10撮影 by  SH-M24, SHARP
6/22 23:10
続いて「富士山かぐや姫ミュージアム」へ。
ちょっとルートから外れたところにあるので寄るのは面倒です。蚊がすごくて刺されながらヤマスタチェックイン。
今後チャレンジする方用にと、昨日来た富士市役所前でまたチェックイン。
2024年06月23日 00:22撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 0:22
今後チャレンジする方用にと、昨日来た富士市役所前でまたチェックイン。
ようやく富士駅到着。ここが当初のゴールでしたので、目標達成‼?ですが、せっかくなので明日、田子の浦みなと公園まで行ってみることにしました。駅前のホテルで爆睡。
2024年06月23日 01:09撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 1:09
ようやく富士駅到着。ここが当初のゴールでしたので、目標達成‼?ですが、せっかくなので明日、田子の浦みなと公園まで行ってみることにしました。駅前のホテルで爆睡。
ここからは余談の番外編。
翌朝。また雨のなか、みなと公園へ。こんな看板去年あったかなぁ?
2024年06月23日 10:58撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 10:58
ここからは余談の番外編。
翌朝。また雨のなか、みなと公園へ。こんな看板去年あったかなぁ?
公園に着きました。ドラゴンタワーとかいう展望台。
2024年06月23日 11:02撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:02
公園に着きました。ドラゴンタワーとかいう展望台。
最終チェックポイント、はじまりの鐘。実に長かった。そういえば鳴らすの忘れていました。さて、登山靴海水浴セレモニーをしようと思いましたが、テトラ方向は立ち入り禁止になっていて入れない。
2024年06月23日 11:06撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:06
最終チェックポイント、はじまりの鐘。実に長かった。そういえば鳴らすの忘れていました。さて、登山靴海水浴セレモニーをしようと思いましたが、テトラ方向は立ち入り禁止になっていて入れない。
意味もなくタワーに登ります。晴れていれば絶景なんでしょうけどね。
2024年06月23日 11:16撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:16
意味もなくタワーに登ります。晴れていれば絶景なんでしょうけどね。
2024年06月23日 11:17撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:17
2024年06月23日 11:17撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:17
で、海面を探しに公園近くの船揚げ場に立ち寄りました。船揚げ場は、干潮時は藻がとにかく滑るので要注意です。子供の頃派手にスッ転んだ記憶が甦ったので慎重に行きます。
2024年06月23日 11:23撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:23
で、海面を探しに公園近くの船揚げ場に立ち寄りました。船揚げ場は、干潮時は藻がとにかく滑るので要注意です。子供の頃派手にスッ転んだ記憶が甦ったので慎重に行きます。
ようやく海に戻ってきました〜。
2024年06月23日 11:26撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:26
ようやく海に戻ってきました〜。
2024年06月23日 11:28撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:28
2024年06月23日 11:32撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:32
帰りに漁協食堂に立ち寄りました。
2024年06月23日 11:36撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:36
帰りに漁協食堂に立ち寄りました。
海鮮丼が売り切れだったので、生シラス丼を注文。当方の出身地もシラスの産地?ですが、自分を含め地元民はあまり生シラスを食べず、「海水に醤油かけたようなもんだ」とか「海で溺れた人の胃液」などと散々な言われようなんですが、ここのシラス丼はしっかり味が付いていて美味しかった。
2024年06月23日 11:46撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 11:46
海鮮丼が売り切れだったので、生シラス丼を注文。当方の出身地もシラスの産地?ですが、自分を含め地元民はあまり生シラスを食べず、「海水に醤油かけたようなもんだ」とか「海で溺れた人の胃液」などと散々な言われようなんですが、ここのシラス丼はしっかり味が付いていて美味しかった。
ようやく、すべてのミッションを終え、新富士駅に戻ってきました。ここは新幹線しか止まらない、ってんで、普通電車のグリーン車で帰る計画を変更し、こだまで帰ることにします。もう富士駅まで歩く気力はない…
2024年06月23日 12:39撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 12:39
ようやく、すべてのミッションを終え、新富士駅に戻ってきました。ここは新幹線しか止まらない、ってんで、普通電車のグリーン車で帰る計画を変更し、こだまで帰ることにします。もう富士駅まで歩く気力はない…
駅の中にある観光案内所。ここで証明書とかが貰えるようです。が、そうなると東海道線の吉原駅や富士駅をゴールにした場合は歩くなりタクシー使うなりしてここまで来ないと貰えないってことですかね?
ともあれ、色々ありましたが無事帰ってこれました。なお、帰りの新幹線の中で爆睡してデジカメを車内に忘れて翌日取りに行く羽目に。本っ当に踏んだり蹴ったりの富士山行でございました。
2024年06月23日 12:42撮影 by  SH-M24, SHARP
6/23 12:42
駅の中にある観光案内所。ここで証明書とかが貰えるようです。が、そうなると東海道線の吉原駅や富士駅をゴールにした場合は歩くなりタクシー使うなりしてここまで来ないと貰えないってことですかね?
ともあれ、色々ありましたが無事帰ってこれました。なお、帰りの新幹線の中で爆睡してデジカメを車内に忘れて翌日取りに行く羽目に。本っ当に踏んだり蹴ったりの富士山行でございました。
撮影機器:

感想

 昨年に引き続き、村山古道から富士山へ。前回は帰りに5合目からタクシーを使って駅に下りましたが、今年は自力で海まで戻ります。結果からいうと、踏んだり蹴ったりの山行でした。
 天気予報が晴れ予報から一転雨になり、靴をどうしようか散々悩んだ挙げ句、防水性重視で重登山靴を選択。村山古道のぬかるみには強みを発揮したものの、行程の約8割を占める舗装路に足をやられました。なお、登山靴さんはアスファルトにやられソールが磨り減りまくり、張り直しの修理に出すことになりました。
 昼に海岸で海に足を浸けてスタートするも、夜間の蒸し暑さで水の消費が激しく、八合目での撤退を覚悟しましたが、岩清水を見つけて補給。雫の滴り落ちるところにペットボトルをセットし、山頂へ。
山頂は雪はほぼ無く、ブル道ならアイゼン不要でした。
 お鉢回りは今回パスして下山を開始。岩清水ポイントに戻ってきたら、なんとペットボトルがほぼ満水に。
 復路は、今年からヤマスタアプリでの実施となったスタンプラリーのチェックポイントをひととおり通過してみようと、ルート3776を選択。今後チャレンジされる方の参考に、とパンフレットの地図記載のルートどおりに行ってみたところ、とんでもない大回りとなり舗装路地獄に悶絶しました。
 ここで足を痛めて山頂に登れなくなっては本末転倒なので、村山古道と組み合わせて最短ルートで行くのが現実的かと思います。とれなくなる2ヶ所のチェックポイントは、いっそあとで車かバイクで取りに行けばいいんじゃないですかね。炎天下にテント泊装備でやった日にはアスファルトの照り返しで命にかかわりますし。
 壮絶な寄り道の末、なんとか富士駅まで戻り、駅周辺のホテルに泊まりました。
翌朝、せっかくここまで来たから、ということで予定になかった田子の浦みなと公園まで足を伸ばし、再度海に靴を浸して完遂。
 富士駅に戻ろうとしましたが、パンフレットを見ると新富士駅でないと証明書とかが貰えないっぽい?ので、新富士駅までのルートを記録すべくゴールを変更し、新幹線で帰路へ。リアル富士山の天然水は1L近く残ったので車内で美味しくいただきました。
 たくさんの方にお声がけいただき、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

karappoさん😊お久しぶりです😆
私には想像も付かないようなコースで😲完登されたkarappoさん本当凄いです👏達成感も半端なかったんではないですか?

とにかくお疲れ様でしたー😆
レポートも詳細に分かりやすく書かれていて、臨場感伝わってきます😉

今年の夏はどちらに行かれるのですか?山行記録楽しみにしてます😌
2024/6/25 19:45
お久しぶりです‼?温かいコメントありがとうございます😆

今回は、撤退寸前まで追い詰められ、ちょっと判断が甘かったと思ってます😓

去年、バスの予約までして、前日の降雪で泣く泣く諦めた裏剱に行きたかったのですが、今年はトロッコ列車が動かないので無理そうで😢

なので、未踏破の折立から室堂に行くコースで、あわよくば剱へ、みたいなのを目論んでます🐾

やっぱりテン場が予約制だと、計画って立てにくいですよね😔よいシーズンになるよう、お互いがんばりましょう、です。
今後ともよろしくお願いいたします‼?
2024/6/25 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら