記録ID: 6973719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
国師ヶ岳 甲武信ヶ岳 木賊山
2024年06月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:40
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 2,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:40
距離 22.5km
登り 1,306m
下り 2,555m
14:16
ゴール地点
山岳小説『春を背負って』の舞台、奥秩父の梓小屋(架空の山小屋)を訪ねました。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
翌日、予約していた栄和交通の「大弛峠(金峰山)ツアー」にて、塩山駅から大弛峠へ移動しマイカー回収。 山梨交通バス 西沢渓谷14:40→塩山駅15:40(1,220円:IC) https://ykbus.jp/index/route_bus/route_sp_info/nishizawa_valley/ 栄和交通ツアー 塩山駅9:00→大弛峠10:25(3,000円:現金のみ) https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大弛峠 〜 甲武信ヶ岳】 大弛峠から国師ヶ岳は過保護な程に整備された登山道。国師ヶ岳から千曲川源流分岐までは、さほど高低差の無い苔むす縦走路で特段の危険箇所は無い(倒木の除去など概ね整備されている)。千曲川源流分岐から甲武信ヶ岳は良く踏まれたメジャールート、甲武信ヶ岳直下にガレ場があるが易しい。なお、全体を通じて道迷いの懸念は少ないものと思われる。 【甲武信ヶ岳 〜 西沢渓谷】 甲武信小屋から木賊山はガレおよびザレの急登、徳ちゃん新道は徳ちゃん新道分岐まで(戸渡尾根上部)ガレガレの急傾斜でやや荒れている印象。徳ちゃん新道分岐から西沢渓谷までは特段の危険箇所は無い。 ※登山ポストは大弛峠にある。 |
その他周辺情報 | 《後泊》旅館ゆばた http://yubata.com/ |
写真
立派な三等三角点(2468.78、点名:破風)。なんで点名が破風なんだ?因みに破風山の三等三角点名は「破不山」。ウィキペディアによると、明治時代に陸軍測量部が誤って木賊山頂に破風山の三角点を据えてしまい混乱を避けるため破風山の方を「破不山」と呼ぶことになったとのこと。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
エマージェンシーシート
ナイフ
カメラ
椅子×2
テーブル
|
---|
感想
笹本稜平著作の山岳小説『春を背負って』の舞台となった大弛峠から甲武信ヶ岳への稜線を歩きました。比較的アップダウンの少ない奥秩父らしい苔むす森が続く癒やしの稜線に大満足で、こんな素敵なルートを何で今まで歩かなかったんだろう。。。と思いました。また、小説の舞台となった梓小屋に思いを馳せる楽しい山行となりました。
なお、『春を背負って』に関する興味深い考察を記されているpasocomさまのヤマレコ日記を拝読しました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-73571
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
鶏冠山からの木賊山・甲武信ヶ岳を経て大弛峠の記録、よ〜く覚えておりますw
奥秩父山域でも北アルプスみたいにマイカー回送サービスがあると助かるんですけどね。
なお、映画版の『春を背負って』ならアマプラで観られますよ (^▽^)ノ
学生時代、6月に2泊3日でこの山域を縦走したのですが、ずっと雨で何も見えなかった思い出があります。
下山して下界に着いたら晴れてきました
この頃は「日本百名山甲武信岳」なんて標識はなかったような気がします。
百名山の本を持ってた奴はいたけど、「全山踏破するぞ!」って奴はいなかったなあ。
私は「樽前山」が百名山に入っていなかったので、無視してました
私が初めて甲武信ヶ岳に登った9年前には既に現在の山頂標識でした。地味な奥秩父のヘソの山を全国区で有名にした深田久弥氏の功罪については賛否があるものの、体力・財力・行動力を合わせ持たなければ達成出来ない日本百名山踏破を私も狙っているひとりですw
現在65座、60才までに残り35座をと妄想していますが、財力がなさ過ぎて厳しい状況です (^▽^)ノ
大弛峠から西沢渓谷に下りて、翌日車回収でしたか
それで塩山泊だったのですね・・・
塩山温泉
ゆばたのお風呂、夜遅くなると一人では怖くて入りにくいのですが
奥様は大丈夫だったでしょうか(^-^;
残り少なくなった塩山温泉の宿です、
昭和のかおりそのままですが、機会があればまたどうぞ・・・
ご実家が塩山なんですね!美しい山々に囲まれた素敵な街で、なんと言っても温泉が良い!馬刺しが美味い!フルーツも美味い!って、ゆばた旅館に宿泊して感じました!
なお、女将さんがとってもチャーミングでほっこりしましたw
私は食後にバタンQ、奥様は部屋で2次会をしてましたが、夜のお風呂には行かなかったようです。
ホント、素敵な街でお育ちになったんですね!塩山温泉最高!また泊まりに行きます!
足のお怪我、一日も早く回復しますように (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する