ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 南沢→文三郎尾根→山頂→地蔵尾根→北沢 日帰り

2015年08月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,192m
下り
1,172m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:50
合計
7:20
6:00
110
7:50
8:00
10
9:30
9:50
0
9:50
10:40
0
10:40
20
11:00
30
11:30
11:50
20
12:10
12:20
60
天候 晴れと曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場へ前日入り車中泊。22:30時点で空きは10台くらい。
美濃戸口からの道は非常に悪路。自分の車(スバルアウトバック)でも帰りに車の下を1回ほどこすってしまった。
コース状況/
危険箇所等
南沢はひたすら樹林帯を進む感じ。
文三郎尾根、地蔵尾根は勾配はきついが階段等非常に整備されている。山頂近くの上部の岩場は鎖場有りで、高度感はないが油断すると危険。
北沢は沢沿いを進む感じで、沢を渡る部分は立派な橋がかけられていて歩きやすい。
その他周辺情報 下山後、小渕沢インター近くの「延命の湯」を予定していたが、時期がらなのか駐車場から非常に混雑しており今回はあきらめ、結局温泉入らず。
5:40やまのこ村駐車場状況。空き残り5台分くらい。
2015年08月16日 05:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 5:43
5:40やまのこ村駐車場状況。空き残り5台分くらい。
朝出発時に受付し料金を支払います。
2015年08月16日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 5:49
朝出発時に受付し料金を支払います。
すぐに赤岳山荘前。
2015年08月16日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:50
すぐに赤岳山荘前。
赤岳山荘の駐車場。まだ少し停められそう。
2015年08月16日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:51
赤岳山荘の駐車場。まだ少し停められそう。
美濃戸山荘。動画等でよく見ます。
2015年08月16日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 5:55
美濃戸山荘。動画等でよく見ます。
行きは南沢を進みます。この看板もネットでよく見ますね。
2015年08月16日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 5:56
行きは南沢を進みます。この看板もネットでよく見ますね。
苔たくさんの樹林帯を進みます。
2015年08月16日 06:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 6:07
苔たくさんの樹林帯を進みます。
よく整備されてます。
2015年08月16日 06:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:09
よく整備されてます。
天気は良好。
2015年08月16日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:34
天気は良好。
しばらく進むと、空が広がり横岳が見えてきました。
2015年08月16日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:28
しばらく進むと、空が広がり横岳が見えてきました。
赤岳山頂も見えてきます。
2015年08月16日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:44
赤岳山頂も見えてきます。
ヘリポートがありました。
2015年08月16日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:47
ヘリポートがありました。
南沢終盤、行者小屋への案内板。
2015年08月16日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:50
南沢終盤、行者小屋への案内板。
行者小屋到着。
2015年08月16日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:54
行者小屋到着。
8:00近く、大勢の人で賑わってます。
2015年08月16日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:53
8:00近く、大勢の人で賑わってます。
トイレ100円。下りで立ち寄った際使用させて頂きました。
2015年08月16日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:55
トイレ100円。下りで立ち寄った際使用させて頂きました。
行者小屋はいろんなコースの起点なのですね。
2015年08月16日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:55
行者小屋はいろんなコースの起点なのですね。
行者小屋からの阿弥陀岳と中岳。この日は阿弥陀岳方面の景観がすごく綺麗でした。
2015年08月16日 07:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 7:57
行者小屋からの阿弥陀岳と中岳。この日は阿弥陀岳方面の景観がすごく綺麗でした。
行者小屋のテント場。いつかここでテント泊してみたい。
2015年08月16日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 7:58
行者小屋のテント場。いつかここでテント泊してみたい。
文三郎尾根を目指します。
2015年08月16日 07:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:59
文三郎尾根を目指します。
文三郎尾根と中岳のコルへの分岐。
2015年08月16日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:07
文三郎尾根と中岳のコルへの分岐。
硫黄岳方面の景観。まだ雲が少ない。
2015年08月16日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:21
硫黄岳方面の景観。まだ雲が少ない。
文三郎尾根に取り付きます。マムート階段がしばらく続きます。
2015年08月16日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:22
文三郎尾根に取り付きます。マムート階段がしばらく続きます。
阿弥陀岳方面は晴れており景観良好。
2015年08月16日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:28
阿弥陀岳方面は晴れており景観良好。
横岳方面から日が差してます。
2015年08月16日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:31
横岳方面から日が差してます。
下界が曇ってきました。
2015年08月16日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:31
下界が曇ってきました。
登る途中、赤岳山頂方面もガスが、、、
2015年08月16日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:38
登る途中、赤岳山頂方面もガスが、、、
遠くから見ると十字架に見える看板。この看板を含めた風景もネットでよく見ます。
2015年08月16日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:39
遠くから見ると十字架に見える看板。この看板を含めた風景もネットでよく見ます。
横岳が雲に覆われてしまいました。
2015年08月16日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:50
横岳が雲に覆われてしまいました。
マムート階段、よく整備されてます。
2015年08月16日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:57
マムート階段、よく整備されてます。
階段をよく見ると・・・
2015年08月16日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:58
階段をよく見ると・・・
階段上部でやっとこのゾウさんマークを見つけました。
2015年08月16日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 8:58
階段上部でやっとこのゾウさんマークを見つけました。
文三郎尾根を登りきった場所の案内板。
2015年08月16日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 8:59
文三郎尾根を登りきった場所の案内板。
阿弥陀岳への稜線、非常に絵になります。
2015年08月16日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/16 9:00
阿弥陀岳への稜線、非常に絵になります。
赤岳山頂が近づいてきました。
2015年08月16日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:00
赤岳山頂が近づいてきました。
山頂直下の鎖場岩場登り。かなり急勾配で降りてくる人が皆ビビってました。
2015年08月16日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:11
山頂直下の鎖場岩場登り。かなり急勾配で降りてくる人が皆ビビってました。
思わず通り過ぎてしまいそうだったメッセージ板。「頂上はあと少し。ガンバレ」
2015年08月16日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:13
思わず通り過ぎてしまいそうだったメッセージ板。「頂上はあと少し。ガンバレ」
降りる人から、「すいません!石落としてしまいました!」と声をかけられました。
2015年08月16日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:13
降りる人から、「すいません!石落としてしまいました!」と声をかけられました。
雲海が素晴らしい。
2015年08月16日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/16 9:23
雲海が素晴らしい。
下からも雲が上がってきました。
2015年08月16日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:26
下からも雲が上がってきました。
もうすぐ山頂。
2015年08月16日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:26
もうすぐ山頂。
山頂直下のハシゴ道。
2015年08月16日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:31
山頂直下のハシゴ道。
「頂上山荘あと2分」
2015年08月16日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:33
「頂上山荘あと2分」
山頂が見え始めました。
2015年08月16日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:33
山頂が見え始めました。
9:30赤岳山頂到着。
2015年08月16日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/16 9:40
9:30赤岳山頂到着。
大勢の方が先着しており、次々の登ってきてます。
2015年08月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:35
大勢の方が先着しており、次々の登ってきてます。
赤岳山頂から見た赤岳頂上山荘。
2015年08月16日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:43
赤岳山頂から見た赤岳頂上山荘。
山頂は人が多いので、赤岳頂上山荘へ移動しました。
2015年08月16日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:47
山頂は人が多いので、赤岳頂上山荘へ移動しました。
赤岳山頂、人が増えてきました。
2015年08月16日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:48
赤岳山頂、人が増えてきました。
山座同定板。
2015年08月16日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:48
山座同定板。
赤岳展望荘が見えました。
2015年08月16日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:48
赤岳展望荘が見えました。
まだ10:10だけど赤岳頂上山荘前でお昼ご飯にしました。今日はカップラではなく、インスタントラーメンを茹でてみました。
2015年08月16日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 10:11
まだ10:10だけど赤岳頂上山荘前でお昼ご飯にしました。今日はカップラではなく、インスタントラーメンを茹でてみました。
横岳方面、もうガスの中です。
2015年08月16日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:48
横岳方面、もうガスの中です。
昼食後、下山を開始します。赤岳展望荘を通り、
2015年08月16日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:50
昼食後、下山を開始します。赤岳展望荘を通り、
地蔵の頭の分岐で地蔵尾根を下ります。
2015年08月16日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:58
地蔵の頭の分岐で地蔵尾根を下ります。
写真では伝わりづらいですが文三郎尾根同様かなりの急勾配です。降りるのにかなり神経使いました。でも岩場上り下りは結構楽しめました。
2015年08月16日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 10:59
写真では伝わりづらいですが文三郎尾根同様かなりの急勾配です。降りるのにかなり神経使いました。でも岩場上り下りは結構楽しめました。
地蔵尾根をしばらく降りると、行者小屋が見えてきました。
2015年08月16日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:18
地蔵尾根をしばらく降りると、行者小屋が見えてきました。
行者小屋に戻ってきました。
2015年08月16日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:34
行者小屋に戻ってきました。
朝より賑わってました。
2015年08月16日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 11:35
朝より賑わってました。
帰りは北沢を下ります。
2015年08月16日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:49
帰りは北沢を下ります。
赤岳鉱泉到着。
2015年08月16日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:13
赤岳鉱泉到着。
ここでテント泊もいいですね〜。
2015年08月16日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:15
ここでテント泊もいいですね〜。
赤岳鉱泉からの八ヶ岳主脈の眺めもいいですね。
2015年08月16日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:16
赤岳鉱泉からの八ヶ岳主脈の眺めもいいですね。
北沢の水が真っ赤っかです。赤岳鉱泉の影響?
2015年08月16日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:27
北沢の水が真っ赤っかです。赤岳鉱泉の影響?
木道が整備されていて歩きやすいです。
2015年08月16日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:34
木道が整備されていて歩きやすいです。
北沢は林道歩きが長いですね。
2015年08月16日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:05
北沢は林道歩きが長いですね。
無事下山。美濃戸山荘まで戻ってきました。
2015年08月16日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:18
無事下山。美濃戸山荘まで戻ってきました。
赤岳山荘の駐車場はまだ結構車が残ってました。
2015年08月16日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:22
赤岳山荘の駐車場はまだ結構車が残ってました。
やまのこ村駐車場も車がいっぱいです。
2015年08月16日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:23
やまのこ村駐車場も車がいっぱいです。
本日、駐車場からスタートし車まで戻ってくるのに約7時間30分でした。
2015年08月16日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 13:25
本日、駐車場からスタートし車まで戻ってくるのに約7時間30分でした。

感想

14日、15日に金峰山・瑞牆山のテント泊登山を予定していたが、14日当日1時間登った時点で同行者のトラブルにより早々に撤退というハプニングがあり、消化不良を解消するため八ヶ岳主峰赤岳に行ってきました。
泊りで行きたかったが準備の時間がとれず、いつも通りの前日入り車中泊日帰りプランとしました。

駐車場はやまのこ村駐車場を利用。15日夜23:00頃到着時点の空き状況は、まだ10台くらいは止められそうな感じでした。

美濃戸口からの未舗装路の状況ですが、ネットで調べた感じや他の人のレコを拝見すると以前よりだいぶ整備されて通りやすくなったとの情報だけど、あくまでも自分の感想ですが、実際走ってみると思ったよりデコボコガタガタで、轍が深い部分があり、また大きな石が所々飛び出していてタイヤのパンクを心配するほどでした。
自分の車(スバルアウトバック)ならうまくかわしながら行けば大丈夫と思ったが、結局下りの最後で1回腹をこすってしまいました(まぁ自分の運転技術の低さもあると思うが)。
ミニバンやフィットなど車高が特別高くない車も結構駐車場に並んでいたが、よく皆さんここまで来れたなと。
車を大事にしたい人は、登山口との往復で約2時間余分にかかりますが素直に八ヶ岳山荘の駐車場に停めることをおススメします。

登山ルート的には美濃戸山荘前登山口から南沢を経由し行者小屋へ向かい、文三郎尾根から山頂へ。下りは地蔵尾根から再び行者小屋に戻り、北沢から下るという同じ道を通らないルートとしました。
南沢を歩いていると途中から横岳が見え始めテンションがだんだん上がり、文三郎尾根のマムート階段上からは調息しながら横岳、赤岳、阿弥陀岳の大パノラマを楽しむことが出来ました。
山頂直下の岩場の登り下りは鎖場の連続でなかなか楽しかったですが、完全に鎖に頼る部分もあったので緊張感を持って臨んだ方がいいと思います。

天気は登り始めは晴れが優勢だったが、山頂に近づくにつれ雲が多くなり始め、赤岳山頂到着時は晴れたりガスに囲まれたり。今回は残念ながら山頂からは横岳、硫黄岳への稜線は拝めませんでしたが、道中から阿弥陀岳〜中岳〜赤岳の綺麗な尾根道はばっちり見えていて稜線上に多くの人が歩いていました。
すっかり晴れていれば山頂より北、中央、南アルプスから日光、奥秩父方面まで見渡せるらしいけど次回のお楽しみということで。

今回の行程は駐車場から出発してから車に戻ってくるまで約7時間30分、CTよりも早めに回れて13:30には下山完了していました。
中央高速の渋滞もあるので温泉はあきらめようかと思っていましたが、順調に歩けたので小渕沢インター近くの「延命の湯」に向かったところお盆休み最終日でさすが観光地、駐車場の時点で大混雑で満杯だったので素直にあきらめて帰りました。
八ヶ岳山荘でも日帰り温泉入れるようなので混雑を回避するなら山荘利用がいいですね。

ネットや動画を見てずっと行ってみたかった山なので、色々な山小屋やテント場など生で見ることが出来大満足でした。
いつものことだけど日帰りだとやっぱりゆっくりできず時間優先になってしまう為、次回は今回下見したテント場でテント泊でゆっくり八ヶ岳核心部を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら