ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7029729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1967峰行けず/幌尻岳:母を胸にポロシリへ(´- `*)

2024年07月14日(日) 〜 2024年07月15日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:40
距離
33.2km
登り
3,378m
下り
3,334m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:15
休憩
1:25
合計
13:40
距離 16.0km 登り 1,727m 下り 1,460m
3:38
3:45
27
5:11
5:17
36
5:53
6:08
70
7:18
7:22
8
7:30
7:34
43
8:17
8:29
109
10:18
10:36
125
12:41
52
13:33
13:39
114
15:33
15:46
46
16:32
2日目
山行
12:11
休憩
1:46
合計
13:57
距離 17.2km 登り 1,651m 下り 1,874m
3:50
120
5:50
6:01
116
8:06
8:52
47
9:39
9:45
82
11:07
11:17
33
11:50
50
12:40
13:05
29
13:34
5
13:39
13:45
40
14:25
53
15:18
15:20
59
16:53
53
17:46
ゴール地点
天候 晴れ〜薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道東道占冠IC→国道237で南下→国道274で清水方向に進み、千呂露橋を過ぎたら直ぐ右に曲がる。川下り等の宣伝看板あり。
→釣り堀看板左折→後はほぼ道なり、ややダート、水が道を横切って流れている所がありますが、浅くて問題無いです。
登山口に簡易トイレあり。ペーパー無し。
コース状況/
危険箇所等
◇ヌカビラ岳まで
林道3kmくらい(多少アップダウンあるが、自転車で行く方も多い)→取水施設まで来ると右側の登山口から入りしばらく登山道、その後沢へ、渡渉は浅め。ピンクテープが要所にあり分かりやすいです、対岸に渡ることも。

渡渉が終わりヌカビラ岳まではひたすらに上がる。草木に覆われていて閉塞感強く、途中泥々の道はとても滑ります。co1400にトッタの泉あり

◇北戸蔦別岳→1976側、1856まで
松と笹の猛攻&クマの掘り返し多数
特に1856まで行くコルの笹は、根曲り竹の部分が足元に自在に生えて、トラバース道も狭く傾斜しているので、とても歩きずらい。

◇幌尻山荘分岐から幌尻山荘
ひたすらにひたすらに下ります
最後は渡渉です、濡らしてもいい装備が必要かと思います

◇幌尻山荘
要ネット予約 1泊 3000円先振り込み払い

毛布、シュラフ各500円 50名分はあるとの事/ 薄いマット貸してくれます(無料)
バイオトイレ使用料 1000円 24時間
場合により携帯トイレになる事もあるそう→破棄代金  1つ500円

🍺ビール350ml 800円だったかな?色々と一緒に払って分からなくなりましたm(_ _)m
ペットボトル水500ml500円
(売り切れることもあるとの事)

食事は外のシートやテーブルで食べます
外の倉庫にザックは預ける
※食料と貴重品は手元に。
※常時、沢水出ています。
※19:30消灯
※7-9月 管理人さんいます※

◇幌尻山荘→幌尻岳
ずっと気持ちのいい1級国道
ツアーの方が主に入る所かな?
山荘に来るまで本流を渡るので、天候によっては、停滞しなければならないルートですよね。

北海道の方は、余り使わないルートでしょうが、北カールが近くてお花畑も本当に美しかったです、機会があれば是非(´- `*)

◇幌尻岳→戸蔦別岳→北戸蔦別岳
アップダウンがきつい、特に戸蔦別岳に上る時
チロロ林道から日帰る方々、すごいな〜。
北戸蔦別岳山頂付近の這松が逆目で丁度大腿辺りにぶつかります、痛い、痛い。
その他周辺情報 本日遅くなったので直帰しました
274から、千呂露橋を渡って直ぐの曲がる目印(これは帰りに撮りました)
2024年07月15日 18:35撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 18:35
274から、千呂露橋を渡って直ぐの曲がる目印(これは帰りに撮りました)
メチャクチャ混んどる👀
30台以上?50台とか?進んで進んでここから先は、車輌は入れないと書かれていたので一番奥に停めました。連休初日ですものね👀
(仮眠後、23:00に自宅から出た:備忘録)
2024年07月14日 02:43撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 2:43
メチャクチャ混んどる👀
30台以上?50台とか?進んで進んでここから先は、車輌は入れないと書かれていたので一番奥に停めました。連休初日ですものね👀
(仮眠後、23:00に自宅から出た:備忘録)
届けます。
コンパス登録、ココヘリ持参、保険も入りました👍
2024年07月14日 02:47撮影 by  SCV48, samsung
5
7/14 2:47
届けます。
コンパス登録、ココヘリ持参、保険も入りました👍
林道、長くていや
2024年07月14日 02:55撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 2:55
林道、長くていや
やっと北電の取水施設に来ました
2024年07月14日 03:38撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 3:38
やっと北電の取水施設に来ました
本日、全く足が上がらない😭😭
補給
2024年07月14日 04:30撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 4:30
本日、全く足が上がらない😭😭
補給
マイナスイオンに癒される
2024年07月14日 04:43撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 4:43
マイナスイオンに癒される
ここといえば、これでした
ひたすら続く糠平岳への登り😭
2024年07月14日 05:42撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 5:42
ここといえば、これでした
ひたすら続く糠平岳への登り😭
トッタの泉で休憩
凍らせてきたゼリーが涙が出るほど旨かった、今日は何かと涙だらけ
2024年07月14日 06:00撮影 by  SCV48, samsung
4
7/14 6:00
トッタの泉で休憩
凍らせてきたゼリーが涙が出るほど旨かった、今日は何かと涙だらけ
出てきた
お早うさん!
The Dayの予感に涙、あ間違えた、震える
2024年07月14日 06:29撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 6:29
出てきた
お早うさん!
The Dayの予感に涙、あ間違えた、震える
ここまで来ました
でここにいらっしゃるのは、
2024年07月14日 07:09撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 7:09
ここまで来ました
でここにいらっしゃるのは、
じゃーん、去年zeropoさんに習ったムシトリスミレ(´- `*)
今年もそっと咲いています
2日めに幌尻岳で、チロロ側から入った東京の方が、幌尻の肩を過ぎてからもあったよ、と教えてくれました。今年は夕張岳が入れなくてとても残念とおっしゃっていました。
夕張の花々は、全国区なのですね。
2024年07月14日 07:11撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 7:11
じゃーん、去年zeropoさんに習ったムシトリスミレ(´- `*)
今年もそっと咲いています
2日めに幌尻岳で、チロロ側から入った東京の方が、幌尻の肩を過ぎてからもあったよ、と教えてくれました。今年は夕張岳が入れなくてとても残念とおっしゃっていました。
夕張の花々は、全国区なのですね。
おぉ〜、見えてきた!
2024年07月14日 07:17撮影 by  SCV48, samsung
10
7/14 7:17
おぉ〜、見えてきた!
すれ違ったグループの方々が、立って撮り合っていましたが、撮りましょうか?と言って下さり、お願いしました。
ここで撮るの流行ってるのかな?
あれ、行くとこも撮ってくれたのね😆
2024年07月14日 07:19撮影 by  SCV48, samsung
11
7/14 7:19
すれ違ったグループの方々が、立って撮り合っていましたが、撮りましょうか?と言って下さり、お願いしました。
ここで撮るの流行ってるのかな?
あれ、行くとこも撮ってくれたのね😆
幌尻岳をバックにしてハイポーズ!
今日の足はダメダメだけど、この景色を見たら心底来てよかったと思います
2024年07月14日 07:20撮影 by  SCV48, samsung
32
7/14 7:20
幌尻岳をバックにしてハイポーズ!
今日の足はダメダメだけど、この景色を見たら心底来てよかったと思います
イワギキョウ(岩桔梗)
2024年07月14日 07:23撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 7:23
イワギキョウ(岩桔梗)
トカチフウロ(十勝風露)
白っぽい
2024年07月14日 07:24撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 7:24
トカチフウロ(十勝風露)
白っぽい
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
朝日が気持ちよさそう
2024年07月14日 07:26撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 7:26
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
朝日が気持ちよさそう
着きました、ヌカビラ岳です
あのかわいい標識はどこへ?
2024年07月14日 07:30撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 7:30
着きました、ヌカビラ岳です
あのかわいい標識はどこへ?
うぉ〜
おはようございます
2024年07月14日 07:30撮影 by  SCV48, samsung
15
7/14 7:30
うぉ〜
おはようございます
エゾツツジ(蝦夷榴)
可愛らしい色
2024年07月14日 07:42撮影 by  SCV48, samsung
4
7/14 7:42
エゾツツジ(蝦夷榴)
可愛らしい色
チングルマ(珍車)の果穂
可愛い
2024年07月14日 07:45撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 7:45
チングルマ(珍車)の果穂
可愛い
エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)
2024年07月14日 08:03撮影 by  SCV48, samsung
5
7/14 8:03
エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)
やっとのことで着きました(-_-;)、
北戸蔦別岳です
他の方のレコでも見ていましたが、看板が痛々しいです
2024年07月14日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
17
7/14 8:17
やっとのことで着きました(-_-;)、
北戸蔦別岳です
他の方のレコでも見ていましたが、看板が痛々しいです
戸蔦別岳〜幌尻岳方向
2024年07月14日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
12
7/14 8:17
戸蔦別岳〜幌尻岳方向
1967峰〜ピパイロ岳方向
デポ出来る物を置いて荷物が軽くなって行けそうなので、1967を目指すことに。
2024年07月14日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 8:18
1967峰〜ピパイロ岳方向
デポ出来る物を置いて荷物が軽くなって行けそうなので、1967を目指すことに。
まあ、初めはいいんですけども。ねぇ。
2024年07月14日 08:31撮影 by  SCV48, samsung
4
7/14 8:31
まあ、初めはいいんですけども。ねぇ。
さっそくこうなり、
2024年07月14日 08:56撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 8:56
さっそくこうなり、
もっとこうなり、
花粉も飛ばしまくり、何だか貢献してるなとちょっと嫌みを言いつつ、進みます。
2024年07月14日 08:59撮影 by  SCV48, samsung
7
7/14 8:59
もっとこうなり、
花粉も飛ばしまくり、何だか貢献してるなとちょっと嫌みを言いつつ、進みます。
ここらで、行って来た方に会う。
「行くまで、膝くらい、胸、覆われる、の三段階の松は続きます。でも核心は、ここからコルに下るまでの、笹かも知れません」と教えてくれた。
その後も、途中で止めた、と引き返して来た方にも会う。
2024年07月14日 09:19撮影 by  SCV48, samsung
13
7/14 9:19
ここらで、行って来た方に会う。
「行くまで、膝くらい、胸、覆われる、の三段階の松は続きます。でも核心は、ここからコルに下るまでの、笹かも知れません」と教えてくれた。
その後も、途中で止めた、と引き返して来た方にも会う。
たまに平和
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
2024年07月14日 09:42撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 9:42
たまに平和
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
来た道
やはり、激な笹だった、しかもトラバース道が斜めで、その上に自在に延びて全て覆って前も見えず、よく滑る
そして、これは🐻が、絶賛堀返し中
何か咳払い、いやムホッて、唸ってはいないけど茂みから聞こえた様な、空耳な様な、心臓に悪いような、?!
2024年07月14日 09:43撮影 by  SCV48, samsung
12
7/14 9:43
来た道
やはり、激な笹だった、しかもトラバース道が斜めで、その上に自在に延びて全て覆って前も見えず、よく滑る
そして、これは🐻が、絶賛堀返し中
何か咳払い、いやムホッて、唸ってはいないけど茂みから聞こえた様な、空耳な様な、心臓に悪いような、?!
あの、先端に行ったら、戻ろうと決めた
2024年07月14日 10:07撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 10:07
あの、先端に行ったら、戻ろうと決めた
ここは、1856です
ここだけ開けて、平和だ
一休みして戻ります
2024年07月14日 10:18撮影 by  SCV48, samsung
10
7/14 10:18
ここは、1856です
ここだけ開けて、平和だ
一休みして戻ります
北戸蔦別岳まで、やっと戻って来ました(;´A`)
2024年07月14日 12:15撮影 by  SCV48, samsung
8
7/14 12:15
北戸蔦別岳まで、やっと戻って来ました(;´A`)
キャップの先端が1856だとマーキング
その奥の、更に右奥の山だ〜、遠いな〜。
2024年07月14日 12:20撮影 by  SCV48, samsung
5
7/14 12:20
キャップの先端が1856だとマーキング
その奥の、更に右奥の山だ〜、遠いな〜。
さあ、では戸蔦別岳との中間点に見えている岩稜の山頂(1881m地点)の幌尻山荘分岐へ!
2024年07月14日 12:42撮影 by  SCV48, samsung
8
7/14 12:42
さあ、では戸蔦別岳との中間点に見えている岩稜の山頂(1881m地点)の幌尻山荘分岐へ!
葉っぱに点々があるのは、ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)
2024年07月14日 12:50撮影 by  SCV48, samsung
6
7/14 12:50
葉っぱに点々があるのは、ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)
岩岩の所は、結構脇をトラバースして、優しい道づけと感じる。
2024年07月14日 13:02撮影 by  SCV48, samsung
2
7/14 13:02
岩岩の所は、結構脇をトラバースして、優しい道づけと感じる。
ユキバヒゴダイ(雪葉平江帯)
まだ蕾でしたが、沢山準備中でした
この葉っぱの裏は何と、真っ白です
2024年07月14日 13:29撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 13:29
ユキバヒゴダイ(雪葉平江帯)
まだ蕾でしたが、沢山準備中でした
この葉っぱの裏は何と、真っ白です
幌尻山荘分岐
2024年07月14日 13:35撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 13:35
幌尻山荘分岐
激下る
明日の足を残すために、今日はくれぐれも加速せずゆっくり降りることに。
2024年07月14日 13:35撮影 by  SCV48, samsung
3
7/14 13:35
激下る
明日の足を残すために、今日はくれぐれも加速せずゆっくり降りることに。
2024年07月14日 13:41撮影 by  SCV48, samsung
1
7/14 13:41
六の沢に入る
何だか、川の中にピンクテープだらけ
2024年07月14日 15:37撮影 by  SCV48, samsung
4
7/14 15:37
六の沢に入る
何だか、川の中にピンクテープだらけ
いやぁ、どこ進むの?
巻き道への入口を見逃したのか、と戻ったり、ログがぐちゃぐちゃ😢
結論:川の中を進みなさい、沢靴必要!と言うことらしい
知らんかった〜、登山靴ベチョベチョやん!
ここ使う方いたら準備してね!

(先行してた方々は、後で考えるとツアーでぬかびらルートで幌尻岳登って、戸蔦別岳経由で降りた方なのね、だから当然沢靴もってる)
2024年07月14日 16:16撮影 by  SCV48, samsung
4
7/14 16:16
いやぁ、どこ進むの?
巻き道への入口を見逃したのか、と戻ったり、ログがぐちゃぐちゃ😢
結論:川の中を進みなさい、沢靴必要!と言うことらしい
知らんかった〜、登山靴ベチョベチョやん!
ここ使う方いたら準備してね!

(先行してた方々は、後で考えるとツアーでぬかびらルートで幌尻岳登って、戸蔦別岳経由で降りた方なのね、だから当然沢靴もってる)
外の青シートで夕御飯
カレーと野菜と卵、相変わらず素っ気ない🤭
と、🍺!速攻ビールを、買っていやぁ、美味しかった!!!。管理人さんも、「冷えてるの、沢山ありますよ〜」とニコニコ😁、
食べたらとっとと寝ました
2024年07月14日 17:25撮影 by  SCV48, samsung
8
7/14 17:25
外の青シートで夕御飯
カレーと野菜と卵、相変わらず素っ気ない🤭
と、🍺!速攻ビールを、買っていやぁ、美味しかった!!!。管理人さんも、「冷えてるの、沢山ありますよ〜」とニコニコ😁、
食べたらとっとと寝ました
おはようございます(´- `*)
今日はこれを飲んで頑張ります
2024年07月15日 03:25撮影 by  SCV48, samsung
5
7/15 3:25
おはようございます(´- `*)
今日はこれを飲んで頑張ります
ビールに目がくらんで、一枚も山荘の写真を撮っていなかった🤭しかもこんなに上がってきてから🤭山荘の直ぐ前に登山口あります
2024年07月15日 03:42撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 3:42
ビールに目がくらんで、一枚も山荘の写真を撮っていなかった🤭しかもこんなに上がってきてから🤭山荘の直ぐ前に登山口あります
何て美しい道
一級国道だ、半分くらい1967側に分けてほしい
今日の足は大丈夫でした、卵が効いたかな🤭
2024年07月15日 04:04撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 4:04
何て美しい道
一級国道だ、半分くらい1967側に分けてほしい
今日の足は大丈夫でした、卵が効いたかな🤭
何たってコーヒー☕が飲みたくなり、見晴らし無いのに、飲む
朝は、昨日のカレーの残りを食べて来ました
パンも食べて、五目ご飯には、お湯を入れていずれ食べられる様にしておきました
2024年07月15日 05:21撮影 by  SCV48, samsung
5
7/15 5:21
何たってコーヒー☕が飲みたくなり、見晴らし無いのに、飲む
朝は、昨日のカレーの残りを食べて来ました
パンも食べて、五目ご飯には、お湯を入れていずれ食べられる様にしておきました
うぉ〜
見えてきた
戸蔦別岳から日が昇る
2024年07月15日 05:42撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 5:42
うぉ〜
見えてきた
戸蔦別岳から日が昇る
今は行きません
少し下るのですね
2024年07月15日 05:56撮影 by  SCV48, samsung
6
7/15 5:56
今は行きません
少し下るのですね
この突抜け感、たまらぬ
2024年07月15日 06:06撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 6:06
この突抜け感、たまらぬ
出た〜っ!!
進む道
2024年07月15日 06:33撮影 by  SCV48, samsung
8
7/15 6:33
出た〜っ!!
進む道
幌尻岳、北カールですね
何て美しい
2024年07月15日 06:33撮影 by  SCV48, samsung
14
7/15 6:33
幌尻岳、北カールですね
何て美しい
生物たちの楽園(´- `*)
2024年07月15日 06:49撮影 by  SCV48, samsung
8
7/15 6:49
生物たちの楽園(´- `*)
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
2024年07月15日 06:50撮影 by  SCV48, samsung
6
7/15 6:50
エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
2024年07月15日 06:50撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 6:50
チングルマ(珍車)
2024年07月15日 06:51撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 6:51
チングルマ(珍車)
みっしり花びらあるけど、エゾノコンギクでいいのかな?→調べ直すとミヤマアズマギク(深山東菊)ですね、色も違いました🤭
2024年07月15日 06:54撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 6:54
みっしり花びらあるけど、エゾノコンギクでいいのかな?→調べ直すとミヤマアズマギク(深山東菊)ですね、色も違いました🤭
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
2024年07月15日 07:04撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 7:04
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
エゾウサギギク(蝦夷兎菊)
かわいい
2024年07月15日 07:04撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 7:04
エゾウサギギク(蝦夷兎菊)
かわいい
どんどん日が高くなって、光が強くなる
生き生きとした緑色
冬を越えた歓喜に満ち溢れている
2024年07月15日 07:08撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 7:08
どんどん日が高くなって、光が強くなる
生き生きとした緑色
冬を越えた歓喜に満ち溢れている
チングルマの果穂
2024年07月15日 07:20撮影 by  SCV48, samsung
5
7/15 7:20
チングルマの果穂
イワブクロ(岩袋)
2024年07月15日 07:23撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 7:23
イワブクロ(岩袋)
新冠湖ですね←❌間違えました、幌尻湖ですね
もう一つのルートはあそこからなのね、遠いな〜←幌尻湖に新冠山荘があって、更に奥の新冠湖から歩くという事ですね。
2024年07月15日 07:47撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 7:47
新冠湖ですね←❌間違えました、幌尻湖ですね
もう一つのルートはあそこからなのね、遠いな〜←幌尻湖に新冠山荘があって、更に奥の新冠湖から歩くという事ですね。
2024年07月15日 07:57撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 7:57
親切
2024年07月15日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 7:58
親切
おおおおおぉー見えたっ!!
2024年07月15日 08:06撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 8:06
おおおおおぉー見えたっ!!
着きました、
三角点、タッチ!
二等三角点「幌尻」です
2024年07月15日 08:07撮影 by  SCV48, samsung
8
7/15 8:07
着きました、
三角点、タッチ!
二等三角点「幌尻」です
慰霊碑と、そっとお地蔵さまもいらしゃいました
2024年07月15日 08:08撮影 by  SCV48, samsung
7
7/15 8:08
慰霊碑と、そっとお地蔵さまもいらしゃいました
看板の裏側
2024年07月15日 08:15撮影 by  SCV48, samsung
10
7/15 8:15
看板の裏側
今日は、母も一緒に来ました。
「幌尻岳だよ、十勝幌尻岳と違うの。初めて知ったしょ?、私も最近まで知らなかったよ。こちらが本家かな?」「あら〜、遠くまで来たね、すごいね〜、そうなの〜」と言っていそう(´- `*)
2024年07月15日 08:17撮影 by  SCV48, samsung
23
7/15 8:17
今日は、母も一緒に来ました。
「幌尻岳だよ、十勝幌尻岳と違うの。初めて知ったしょ?、私も最近まで知らなかったよ。こちらが本家かな?」「あら〜、遠くまで来たね、すごいね〜、そうなの〜」と言っていそう(´- `*)
新しくなったばかりの看板
日高山脈襟裳十勝国立公園と書かれています
後ろの板は、以前のを活用しています、やはり、ポロシリと言えばこの形ですよね(´- `*)
2024年07月15日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
17
7/15 8:18
新しくなったばかりの看板
日高山脈襟裳十勝国立公園と書かれています
後ろの板は、以前のを活用しています、やはり、ポロシリと言えばこの形ですよね(´- `*)
東から時計回りで
2024年07月15日 08:24撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 8:24
東から時計回りで
2024年07月15日 08:24撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 8:24
2024年07月15日 08:24撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 8:24
2024年07月15日 08:24撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 8:24
2024年07月15日 08:24撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 8:24
2024年07月15日 08:25撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 8:25
山頂で一緒になった方々と撮りやっこ
嬉しくてテンション上がりすぎ
万歳好き
何と新冠ルートからいらした群馬のご夫婦で、たどり着くまでが大変だった、
まず車で悪路を2時間、
林道を歩いて5時間で山荘(泊)👀
今朝は4:00に出たとのこと
2024年07月15日 08:27撮影 by  SCV48, samsung
36
7/15 8:27
山頂で一緒になった方々と撮りやっこ
嬉しくてテンション上がりすぎ
万歳好き
何と新冠ルートからいらした群馬のご夫婦で、たどり着くまでが大変だった、
まず車で悪路を2時間、
林道を歩いて5時間で山荘(泊)👀
今朝は4:00に出たとのこと
2024年07月15日 08:32撮影 by  SCV48, samsung
5
7/15 8:32
さあ、出発しましょう
2024年07月15日 08:32撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 8:32
さあ、出発しましょう
2024年07月15日 09:08撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 9:08
もうこんなに下がってしまった😢
南側の姿
2024年07月15日 09:13撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 9:13
もうこんなに下がってしまった😢
南側の姿
2024年07月15日 09:35撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 9:35
幌尻の肩から七つ沼カールと戸蔦別岳
こんなに下がるのね😭
2024年07月15日 09:40撮影 by  SCV48, samsung
11
7/15 9:40
幌尻の肩から七つ沼カールと戸蔦別岳
こんなに下がるのね😭
コル辺りまで来ました、肩を振り返って。
2024年07月15日 10:27撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 10:27
コル辺りまで来ました、肩を振り返って。
来た道(´- `*)
肩の辺りにわずかに雪渓があります
この面は、七つ沼副カールと呼ぶようです
2024年07月15日 10:38撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 10:38
来た道(´- `*)
肩の辺りにわずかに雪渓があります
この面は、七つ沼副カールと呼ぶようです
うわぁ、しんどかった〜
登りが長かった〜
途中から上を見ないようにしました🤭
2024年07月15日 11:09撮影 by  SCV48, samsung
12
7/15 11:09
うわぁ、しんどかった〜
登りが長かった〜
途中から上を見ないようにしました🤭
分岐まで来ました
昨日はここからひたすらに下った(・・;)。
あの、右側の雪渓の上の稜線辺りから、ぐるっと一周したよ、の1です
2024年07月15日 11:48撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 11:48
分岐まで来ました
昨日はここからひたすらに下った(・・;)。
あの、右側の雪渓の上の稜線辺りから、ぐるっと一周したよ、の1です
ここは、コエゾノツガザクラブロック
2024年07月15日 12:17撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 12:17
ここは、コエゾノツガザクラブロック
そして、アオノツガザクラのブロック
2024年07月15日 12:19撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 12:19
そして、アオノツガザクラのブロック
かわいい
2024年07月15日 12:23撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 12:23
かわいい
北戸蔦別岳で集った方々と情報交換

チロロ〜ピパイロ〜1967へ沢から行った方々が丁度戻られてお話を伺うと、実はこの北戸蔦別岳〜1856までが一番笹漕ぎは大変だったと思うと話された。
「後半、松は続きますが歩きやすい、ひたすら忍です」
よし、と少し勇気を貰う(´- `*)
2024年07月15日 12:41撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 12:41
北戸蔦別岳で集った方々と情報交換

チロロ〜ピパイロ〜1967へ沢から行った方々が丁度戻られてお話を伺うと、実はこの北戸蔦別岳〜1856までが一番笹漕ぎは大変だったと思うと話された。
「後半、松は続きますが歩きやすい、ひたすら忍です」
よし、と少し勇気を貰う(´- `*)
水がギリギリ
でも、急にガスって寒くなり、余り要らないと感じた(まあ、その時だけだったけど🤭)、でもよかった
2024年07月15日 12:46撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 12:46
水がギリギリ
でも、急にガスって寒くなり、余り要らないと感じた(まあ、その時だけだったけど🤭)、でもよかった
ぬかびら岳まで来た
2024年07月15日 13:34撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 13:34
ぬかびら岳まで来た
2024年07月15日 13:37撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 13:37
あら〜、奥さんこの浄水器違いますよ〜色々通しちゃいますよ〜
いえ、もはやそんなことは言ってられない、さして気にしない🤣
浴びるように飲む、冷たくて美味しかった、
生き返った!ひでりは恐ろしい
今度きちんと細かいフィルターのを買います。ちょっと取り寄せが遅れて自宅のを持って来てしまいました。。
2024年07月15日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
7
7/15 14:26
あら〜、奥さんこの浄水器違いますよ〜色々通しちゃいますよ〜
いえ、もはやそんなことは言ってられない、さして気にしない🤣
浴びるように飲む、冷たくて美味しかった、
生き返った!ひでりは恐ろしい
今度きちんと細かいフィルターのを買います。ちょっと取り寄せが遅れて自宅のを持って来てしまいました。。
やっと、ここまで来ました
2024年07月15日 16:51撮影 by  SCV48, samsung
2
7/15 16:51
やっと、ここまで来ました
でも、林道が余分ですね、長かった
2024年07月15日 17:45撮影 by  SCV48, samsung
3
7/15 17:45
でも、林道が余分ですね、長かった
ポツーン
あそこまでびっしり車が入っていました👀
今は手前に8台ほど停まっています
あの喧騒は、どこへ??
2024年07月15日 17:47撮影 by  SCV48, samsung
4
7/15 17:47
ポツーン
あそこまでびっしり車が入っていました👀
今は手前に8台ほど停まっています
あの喧騒は、どこへ??
無事に終了しました、
ありがとうございました(´- `*)
10
無事に終了しました、
ありがとうございました(´- `*)
備忘録:これに凍らせたポカリ、お茶等1500ml足して11kgほどを持参。
2024年07月13日 16:23撮影 by  SCV48, samsung
2
7/13 16:23
備忘録:これに凍らせたポカリ、お茶等1500ml足して11kgほどを持参。
大分後で追加しました、記念に。
在りし日の母と十勝幌尻岳
2024年07月30日 07:57撮影
1
7/30 7:57
大分後で追加しました、記念に。
在りし日の母と十勝幌尻岳
撮影機器:

装備

個人装備
2日目用着替え レイン上下 薄手フリース 半袖シャツ タイツ ズボン 靴下 大腿から膝下サポーター レガース グローブ 帽子 予備靴ひも ザック ご飯5食分程度 行動食(ソイジョイ3本 アメ ミニゼリー アミノバイタル2本) 飲料2500ml持参分(沢水500x2追加) ガスカートリッジ コンロ一式 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬(芍薬甘草湯も) 日焼け止め ウェットティッシュ類 化粧道具 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ クマスプレー 携帯トイレ ツェルト バッテリー(28800)2本持参したが1本も半分残る コンパス登録済み ココヘリ(幌尻山荘宿泊予約時に推奨される。1回のみの契約もあり 山荘に返却の必要ありと言うこと?年間プランにしたので詳細分かりません)

感想







さて、4年前に佐幌岳でお会いしたsweet youさん(今はYAMAP主体の様です)が、「これから、1967に向かいま〜す」と爽やかに駆け去った訳ですが、その後、悪天候の中、あおフクロウさんとたまたまご一緒されて、その後あおフクロウさんが歩かれたルートです。コメントのやり取りで、「一緒に行ったので、あおフクロウさんのレコを見て下さい」と、教えて下さいました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2512087.html
勝手に引用、ごめんなさいm(_ _)m。

こんなに下がってまた上がるんだ、達人、強靱な体力の方のルート、いえ、天候がよければピパイロも視野にあった模様、凄いことです。
少しは出来るかな?
でも一周ぐるっと回ってみたい!と思ってログをお借りして行ってみました(´- `*)。

1967峰には行けていないし、1日目の足はグダグダでしたが、2日目は足が戻ってよかった。
栄養の補給の仕方(前日、たんぱく質など不足していました)、睡眠、荷物の重さ等、色々と考慮すべき点は多かったと反省しています。後、水が、1日目1500mlでokでしたが、2日目は、トッタの泉まで2500mlは必要だったと思うので(持参は1500ml)、これも反省です。

山々は、どこから見ても雄大で、心が何度も震えました。古来から神々の住む「大きい・山(ポロ・シリ)」として崇められた地。今後国立公園になり、どう変わっていくのか、色々と整備して欲しいと思ったり、余り手がかけられない方がいいのかと思ったり、複雑です。

🌸色々と反省はありますが、母に幌尻岳を見せてあげられたし、本当に嬉しい山行になりました。
無事に戻りました、
皆様のレコと、神様に感謝致します。
本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

おはようございます。1967m峰ルートでコル付近の激藪ですれ違った者です。
酷い道でしたよね💧
1856m峰まで行き同じように引き返しました。

北海道の登山道のある山全部なんて目標持ってますがら、1967を行く対象から外すかどうか考えてます😰

お疲れ様でした🤠
2024/7/16 8:09
いいねいいね
1
うおおぉぉぉお。

ついに幌尻岳を制圧されたと思いきや、1967峰も視野に入れておられたのですね。さ、さすがです。

山頂でのお写真。体全体に喜びが感じられ、なんだかこちらもお裾分けをいただいた気分になりました。

登頂おめでとうございます。
んでもって

幸せのお裾分け、まことにありがとうございます。
2024/7/16 14:12
いいねいいね
1
Yantan 1839様へ

コメントをありがとうございました。そして、北戸蔦別岳〜戸蔦別岳〜七つ沼テント泊も大変お疲れ様でした(´- `*)
素晴らしいです、クマに会わずに本当によかったです。
2日目の帰りに、チロロから沢で上がって1976に行かれた方々にお会いしましたが、実は、私たちが歩いた所が、一番大変だったと思う、ただ色々なサイズの松は続くので、とにかく忍の一言です!とおっしゃっていました。少しは安心しました。あのコルの笹も含めて、ずっと続くなら、無理と感じたので。
もう一人の別の方も、そちらに行きたいと考えている、残雪時期にしようかな?と言われていました。

取りあえず秋頃にでも「忍耐!」と唱えながら(もはや、楽しい登山では無いですね〜🤭)、行けるかとかしら?。
自分は今回、幌尻山荘に行こうとしていたので、1日で行けるかと思いましたが、日帰りでは難しいですよね

自分はテント泊は余り経験が無くて、実は余り好きじゃないかも知れないので(1日でも全くの自然界に住むのが怖い)、これからの残った山は、ハードルが高いというか、無理ですよね😭

でも、貴殿の様にテント泊に慣れている方なら、北戸蔦別岳にテント張って、前泊とかで行けそう。
暑くない時期にするのも大切かも知れませんね。笹やら松やらに覆われて漕ぎ続けるので。私は大平山で本当に辛かったので、そちらも行かれているし、是非!

私もまた色々な方のレコで勉強します。
是非また、嫌でなければ挑戦して欲しいです。勝手な事を長々とすみません。
ではまた、どこかでお会いで出来ます様、お気をつけて登って下さい
ヽ(´ー` )ノ
初めて行く方に分かるように配慮された丁寧なレコを、いつもありがとうございます。
2024/7/16 15:47
minaさん、あの藪道、同じように感じてたのですね。すれ違った時は、なんて屈強な女性がいるのだと驚きました😅。
テント泊は実は苦手でして、登るのが遅い自分にとって、長丁場の山に行く際にやむを得ずの手段なのです。
あれから考えました。北戸蔦別岳にテン泊すれば可能かなと思ったのですが、問題は水🥺。自分は良く飲む方なので、トッタの泉で補充して北戸蔦での一晩と1967m峰の往復、そして下山時に立ち寄る泉までもつかどうか・・なんて🙈。

長いペテガリ岳も1839m峰もきついピストンですが、その面では水の問題は何とかなる状況でした。

もし再訪するとすれば、クマにビビりながら北戸蔦から近いCカールに下りて取水するか、残雪期しかないものと考えてます。

日高山脈の主稜線の登山を考えると、他にも1823やルベツネなど行ってみたい反面で、自分の技量や体力的にどうしても諦めたくなります😅。この1967もそちらに含めるべきか、方法を考えてリベンジするか考えています。まさか、ピパイロ側から・・だなんてやぶさかではありません🌀。

長くなりました。幌尻岳への登頂おめでとうございます💪。お母さんへの想いを胸に、大変な山旅を成し遂げられたminaさんへ祝福をお送りします😉
2024/7/16 18:44
いいねいいね
1
daniyama様へ

いつもながらのお優しいコメントを大変ありがとうございました。
娘さんご夫婦の所にいらしていたのですね(´- `*)、駄菓子を下さるなんて、ホンワカ優しさが伝わって素敵です。
色々な散策もされた様で、行った先の山を探してしまう当たり、いや〜分かります!と思っていました(´- `*)。

そうですか?幸せのお裾分けとか、おこがましいですが、よかったです(´- `*)。
私と母からも御礼申し上げます。

もはや、何年経過したのでしょうか?大千軒岳の最後の渡渉で、出口は直ぐそこなのに何故か迷いまくって、足も水浸しになった時、そっと「助けて〜」と、貴殿とwaji殿の名前を呼んでいた事は、今明かす秘密です🤭、でも、あのまま浸かり続けていたら、貴殿にお会い出来たのですね〜。
実は、その時のレコの最後は、川の中でぐちゃぐちゃですが、あれは不具合ではなくて、そこら中出口を探し回っていた本当の軌跡なのです、ジャーン🤭!!
下らない事をご免なさい、
お気をつけて登って下さい(´- `*)
かしこ
2024/7/16 16:19
いいねいいね
1
minaさん、こんばんは!

ついにやりましたね!いや〜、ほんとに素晴らしい。
おめでとうございます!
m(_ _)m!
代表写真の戸蔦別岳への稜線と七ツ沼カールが美しいです。
一度この目で見てみたいものですが、いつになるやら。。(^^;

見えない力でお母さまが支えてくれたのかもしれませんね。
ご無事の下山、何よりでした!
2024/7/16 22:56
いいねいいね
1
ayap-jk様へ

おはようございます
昨年同様、お祝いのコメントをありがとうございました!。そうなんです、これがほんまもんの?!幌尻岳だ〜!と、登山始めるまで、実家の裏にあるポロシリ岳(十勝幌尻岳)しか知らなかったので、よかったです🤭。帯広で生まれて生涯をそこで過ごした母も見たことが無いな〜と思って一緒に行って来ました。そうですね、支えてくれたのだと思います。
とにかく美しくて、生命があらゆる所で輝いている感じでした。北カールの池塘やお花畑を近くで見るなら、ぬかびらルートがいいでしょうが、最低1泊、2泊?は必要で増水すると足止めなんて事もありますものね。でも感動すると思います。とても美しく写せるayapさんに見て欲しいです、北海道に戻られた際は是非(´- `*)🌸
(戸蔦別岳への登り返しはしんどいですが)
これからもお気をつけて山行をお続け下さい。
本当にありがとうございました。
2024/7/17 6:35
いいねいいね
1
相変わらずの健脚ぶり、恐れ入りますm(__)m
私も近々に北トッタ&トッタを目指してますが、1976は恐れ多くて頭に入ってません。
以前、冬の奥手稲でminaさんとスライドしたはずのスキーをしていた私の友達が、レガースを付けて突破したけどズボンはズタボロで松脂だらけになったと言ってました。
北戸蔦にテン泊したようで、私も北戸蔦でテン泊しようと思ってます。
幌尻山荘まで下りて幌尻経由で周回するとは、さすがminaさんです、アッパレ!
2024/7/18 17:35
いいねいいね
1
Padkun 様へ

こんばんは
コメントをありがとうございました!。札幌岳お疲れ様でした、とても暑かったですね。
あ、kawahiroさんですか?ズボン、そうなりますよね😭、私も一日目は捨ててもいいようなシャカシャカした軽いズボンを履いて行きました。
今回、ザックが重いと結構厳しい事が分かったので、目標は日帰りです。破れても、やにでも、行けたらいいけどな〜(もはや願望🤣)
Padkun 様もお気をつけて登って下さい。ありがとうございました。
2024/7/18 21:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら