ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7043298
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤薙山〜女峰山(快晴山頂には間に合わず)

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
13.2km
登り
1,375m
下り
1,386m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:51
合計
7:17
距離 13.2km 登り 1,375m 下り 1,386m
5:08
16
5:24
4
5:28
45
6:13
6:16
41
6:57
6:59
40
7:39
7:44
7
7:51
7:52
14
8:06
36
8:42
8:47
6
9:40
11
9:51
9:55
6
10:01
10:02
31
10:33
10:34
27
11:01
32
巻き道分岐
11:33
24
11:57
16
12:13
12:17
0
12:17
ゴール地点
天候 晴れ→曇り(にわか雨)→曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原キスゲ平園地
P3駐車場
コース状況/
危険箇所等
・小丸山までは天空回廊(階段)
 (キスゲ平園地内は散策路あり)
・小丸山から赤薙山までの間は多数の踏み跡あり
 (コース取りに少し迷うことも)
 またこの区間では滑りやすい足元の所も少なくない
 下りでは転倒に注意
・赤薙山から先の登山道(踏み跡)は概ねしっかりしている
 木々に看板、リボンなどの目印あり
 土石の流出で木の根が露出したりなど所々で荒れた足場がある
・山頂の少し手前に2箇所のガレ場あり
 短いながらもやや急斜面につき、落石や下り時のスリップに注意

・水場は独標から下った先
 水の出はやや細い状態(7/20時点)

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 霧降高原レストハウス
4月〜11月:9時〜17時
12月〜3月:9時〜16時
駐車場より
雲の隙間から見る日の出
2024年07月20日 04:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/20 4:53
駐車場より
雲の隙間から見る日の出
キスゲシーズンが終わって人の出は落ち着いたよう
2024年07月20日 05:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 5:02
キスゲシーズンが終わって人の出は落ち着いたよう
この時間、天空階段は下ってくる方が多数
(やはり日の出が目当ての様子)
2024年07月20日 05:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 5:16
この時間、天空階段は下ってくる方が多数
(やはり日の出が目当ての様子)
展望台にもそれなりの観光客
ハイカーの方が何だか肩身が狭い・・・
2024年07月20日 05:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 5:25
展望台にもそれなりの観光客
ハイカーの方が何だか肩身が狭い・・・
ポツンとニッコウキスゲ
2024年07月20日 05:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 5:26
ポツンとニッコウキスゲ
回転扉を出てようやく静けさが
2024年07月20日 05:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/20 5:28
回転扉を出てようやく静けさが
園地内とは比較にならない花数の少なさ
それでも落ち着いて見られます
2024年07月20日 05:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
7/20 5:37
園地内とは比較にならない花数の少なさ
それでも落ち着いて見られます
オトギリソウがお目覚め
2024年07月20日 05:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/20 5:40
オトギリソウがお目覚め
鋸歯があるようなのでヒメシャジンかと
2024年07月20日 05:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 5:47
鋸歯があるようなのでヒメシャジンかと
空に見る青
2024年07月20日 05:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 5:58
空に見る青
地表の青さは笹の海
2024年07月20日 05:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 5:59
地表の青さは笹の海
2024年07月20日 06:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 6:17
山頂より見る男体山
山頂部のみ視界不良の様子
2024年07月20日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/20 6:18
山頂より見る男体山
山頂部のみ視界不良の様子
一方の女峰山は快晴
2024年07月20日 06:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/20 6:18
一方の女峰山は快晴
咲いていたコキンレイカ
2024年07月20日 06:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 6:23
咲いていたコキンレイカ
○○チドリ・・・
名前の判別は難しい
2024年07月20日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 6:27
○○チドリ・・・
名前の判別は難しい
これはミヤマフタバランのよう
2024年07月20日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 6:29
これはミヤマフタバランのよう
左奥の山頂まではアップダウンが続く
2024年07月20日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 6:39
左奥の山頂まではアップダウンが続く
コメツツジが点々と見られました
2024年07月20日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 6:39
コメツツジが点々と見られました
靄掛かる山並みが良い雰囲気
2024年07月20日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 6:41
靄掛かる山並みが良い雰囲気
森の中で異彩を放つギンリョウソウ
2024年07月20日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 6:49
森の中で異彩を放つギンリョウソウ
周りに同化する色のミヤマフタバラン
2024年07月20日 07:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 7:04
周りに同化する色のミヤマフタバラン
先日も沢山見たゴゼンタチバナですね
2024年07月20日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/20 7:19
先日も沢山見たゴゼンタチバナですね
日は遮られ、風も感じられる森の中
2024年07月20日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 7:20
日は遮られ、風も感じられる森の中
深い山を感じさせる
2024年07月20日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 7:22
深い山を感じさせる
葉先が何故か白くなっていた
2024年07月20日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 7:39
葉先が何故か白くなっていた
独標は好展望地
高原山や薄っすらと男鹿山塊
2024年07月20日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 7:45
独標は好展望地
高原山や薄っすらと男鹿山塊
最奥は七ヶ岳かと
その手前が安ヶ森峠だったり?
2024年07月20日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 7:46
最奥は七ヶ岳かと
その手前が安ヶ森峠だったり?
右の平らな山は田代山でしょうね
2024年07月20日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 7:46
右の平らな山は田代山でしょうね
奇岩、モアイ岩は健在
2024年07月20日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/20 7:46
奇岩、モアイ岩は健在
良い青空が続いています
2024年07月20日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 7:47
良い青空が続いています
水場
パイプからの出が細いので汲むのに少々時間がかかります
2024年07月20日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 7:53
水場
パイプからの出が細いので汲むのに少々時間がかかります
ハクサンシャクナゲが目立ちます
ただ外れ年のようで数は少な目
2024年07月20日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
7/20 8:07
ハクサンシャクナゲが目立ちます
ただ外れ年のようで数は少な目
岩場を登り切ると・・・
2024年07月20日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 8:19
岩場を登り切ると・・・
北側の展望が開ける
2024年07月20日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 8:21
北側の展望が開ける
こんなところでツマトリソウ
2024年07月20日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 8:22
こんなところでツマトリソウ
2024年07月20日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 8:27
オトギリソウが見頃
2024年07月20日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 8:28
オトギリソウが見頃
同じ黄色でもこちらはミヤマダイコンソウ
2024年07月20日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 8:32
同じ黄色でもこちらはミヤマダイコンソウ
ハイマツ下にはゴゼンタチバナ
2024年07月20日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/20 8:35
ハイマツ下にはゴゼンタチバナ
目立つ白色は・・・マルバシモツケでした
2024年07月20日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 8:39
目立つ白色は・・・マルバシモツケでした
良く見ればミヤマホツツジが咲いており
2024年07月20日 08:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
7/20 8:39
良く見ればミヤマホツツジが咲いており
山頂へはもう少し
2024年07月20日 08:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
7/20 8:40
山頂へはもう少し
既に雲が沸き始め・・・
2024年07月20日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 8:41
既に雲が沸き始め・・・
2024年07月20日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
24
7/20 8:46
男体山など日光連山の仲間を見渡す
2024年07月20日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 8:47
男体山など日光連山の仲間を見渡す
お隣の帝釈山は未踏
天気が安定していれば行ってみたいのですが・・・
2024年07月20日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 8:47
お隣の帝釈山は未踏
天気が安定していれば行ってみたいのですが・・・
山頂にはタカネニガナが目立ちます
2024年07月20日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 8:47
山頂にはタカネニガナが目立ちます
2024年07月20日 08:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 8:53
三角点で休憩
下りに備え、しっかり食べる
2024年07月20日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 9:08
三角点で休憩
下りに備え、しっかり食べる
正面の木にホシガラスが飛来
2024年07月20日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
7/20 9:17
正面の木にホシガラスが飛来
雲行きが心配なので下山を開始します
2024年07月20日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 9:21
雲行きが心配なので下山を開始します
下る足取りも一時停止あり
2024年07月20日 09:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 9:26
下る足取りも一時停止あり
キオンが咲き始め
2024年07月20日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 9:32
キオンが咲き始め
コケモモの残り花
2024年07月20日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 9:33
コケモモの残り花
アップダウンが待ち受ける
2024年07月20日 09:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 9:40
アップダウンが待ち受ける
2024年07月20日 09:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/20 9:43
もしかしてコフタバラン?
2024年07月20日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 9:51
もしかしてコフタバラン?
下りといえ何度かある登り返し
2024年07月20日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 10:03
下りといえ何度かある登り返し
キノコには手が出せませんね
2024年07月20日 10:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 10:15
キノコには手が出せませんね
落ち花で気付いたベニサラサドウダン
2024年07月20日 10:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
7/20 10:20
落ち花で気付いたベニサラサドウダン
疲れてくるとつまづき易いので油断できない
2024年07月20日 10:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 10:42
疲れてくるとつまづき易いので油断できない
周囲が真っ白に
2024年07月20日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
7/20 10:51
周囲が真っ白に
目先の白はコゴメグサのよう
2024年07月20日 10:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 10:52
目先の白はコゴメグサのよう
この白はウスユキソウですね
2024年07月20日 10:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 10:58
この白はウスユキソウですね
コキンレイカをもう一度
2024年07月20日 11:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 11:03
コキンレイカをもう一度
巻道を通過
2024年07月20日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
7/20 11:06
巻道を通過
樹林帯を出ると僅かな雨を感じるように
2024年07月20日 11:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 11:16
樹林帯を出ると僅かな雨を感じるように
なんとか撮影できる降り方でしたが
2024年07月20日 11:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
7/20 11:22
なんとか撮影できる降り方でしたが
この後いよいよ本格的な雨に
2024年07月20日 11:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 11:31
この後いよいよ本格的な雨に
下るだけになるかと思いきや
にわか雨が去って隙間から青空
2024年07月20日 11:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 11:51
下るだけになるかと思いきや
にわか雨が去って隙間から青空
花を楽しみながら下ります
2024年07月20日 11:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
7/20 11:55
花を楽しみながら下ります
オカトラノオなど色々咲いてます
2024年07月20日 11:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 11:56
オカトラノオなど色々咲いてます
コバギボウシも多く咲いていた花の一つ
2024年07月20日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 11:57
コバギボウシも多く咲いていた花の一つ
シモツケですね
2024年07月20日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 11:58
シモツケですね
これはホタルブクロかと
2024年07月20日 11:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 11:58
これはホタルブクロかと
2024年07月20日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
7/20 12:00
シモツケソウが良い感じです
2024年07月20日 12:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
7/20 12:01
シモツケソウが良い感じです
ここでもキオンが咲くようです
2024年07月20日 12:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 12:02
ここでもキオンが咲くようです
注目の的になりやすいクガイソウ
2024年07月20日 12:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
7/20 12:03
注目の的になりやすいクガイソウ
階段を外れると比較的人は少な目に
2024年07月20日 12:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
7/20 12:04
階段を外れると比較的人は少な目に
恐らくオオバギボウシ
2024年07月20日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
7/20 12:05
恐らくオオバギボウシ
最後はコバギボウシで締めます
2024年07月20日 12:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
7/20 12:06
最後はコバギボウシで締めます
観光客・ハイカー行き来するレストハウスに戻ります
お疲れ様でした
2024年07月20日 12:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
7/20 12:13
観光客・ハイカー行き来するレストハウスに戻ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

梅雨が明けてすぐに押し寄せる熱の波。
それから逃れるように高い山へ。

スタート地点の霧降高原、やはり標高1300mの朝は空気感が違う。
爽やかさを実感しましたね。
ただそれも束の間・・・天空回廊で滝汗状態。
赤薙山まででかなりの疲労感でしたが、以降は木陰続きの森と高原の風のお陰で女峰山まで登れました。
辿り着いた山頂からの展望はやや冴えない眺め。
独標などから見た女峰山には青空が広がっていたので少し残念。
一方、お花となるとやはりキスゲ平園地が彩り豊か。
また山中では地味なラン系が見られたりと色々楽しめましたね。

天候は予報通りの不安定さ。
そして雨に降られましたが、雷で無くて良かったです。
空を気にして気持ちが急いてしまったハイク・・・
天気の安定した日に改めて歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

霧降から登って昼には下山って・・・

wakasatoさん こんばんは

女峰山とはちょっと意外な気もしました
そして帝釈山が未踏とは尚更意外な気がしましたね
BOKUにとってはどこから登っても手強い女峰山(どのルートも12時間かかりますよ)
それをお昼には戻ってきてしまう足が本当に羨ましいです
日光の中では一番好きな女峰山ですが今後行ける日が来るのかな?

暑さは何とかしのげるレベルでしたか?
この時期は登山中の熱中症に気を付けないとヤバイですよね
女峰山レコでここまで色んな花を見たのは初めての気がしました(●^o^●)
2024/7/21 22:17
こんばんは、BOKUTYANNさん。

眺めも良く、霧降コースでは花も楽しめるので女峰山は惹かれるものがありますよね。
山頂から見た男体〜大・小真名子〜帝釈山・・・
どれも登っていないのですよね
いつかは・・・と思いつつも何年も経ってしまっています
今年こそは・・・行動に移せるかな?

赤薙山までの登りでは暑さに参りそうでした。
ただそれ以降は凌げるくらい。
sunを遮ってくれる木々と2000m超に吹く風のお陰でしたね。
日除けが無い那須などの稜線では確かに熱中症注意ですね!
2024/7/23 0:12
あら、スタートがヘッデンじゃない!
というのがなんだか珍しいですね
歩行距離13キロぽっちの登り1400mぽっちだからって余裕の遅出ですかぁ〜😎
いやぁ、うちなんかここ12時間コースですけども!
この時期、午後からの雷雨が怖くてそんな時間掛かる山には行けませんワ
わかさとさんのように昼には駐車場に戻れる俊足なら行ける山も多いですよね〜
森の中の地味ランもちゃんとおさえてらして偉いです
もうちょい早い時期のこのお山の花も気になりますので来年宜しく!
2024/7/22 8:31
こんばんは、nyagiさん。

確かにヘッデンスタートくらいの時間に出ていれば上手く歩き終われたかも
(快晴山頂に間に合い、にわか雨前に下山)
ただ日の出前の時間となるとそれこそ天空階段には観光客が・・・
テンション高めな若者グループと前後してはあまり歩きたくないですね。

そうなんですよね、女峰山や霧降辺りは雲が沸く確率が高い。
当日はやはりが当たってしまいましたね。
ただ雨だけで済んで良かったです。
山上で雷に遭遇すると生きた心地がしませんし・・・

お花の様子は自分も気になっています。
来年まで覚えていられるかな
2024/7/23 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら