ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7045053
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ニッコウキスゲ咲く志賀高原・東館山と池巡り

2024年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
5.3km
登り
425m
下り
426m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:50
合計
3:38
距離 5.3km 登り 425m 下り 426m
8:13
8:23
19
8:42
8:47
56
9:43
10:00
10
10:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天ヶ原スキー場駐車場に停めて歩いています。
無料で100台くらい停められます。トイレありませんが
東館山ゴンドラの山頂トイレはすごく綺麗でいいです。
コース状況/
危険箇所等
東館山までは高天ヶ原のゲレンデを直登します。
その他周辺情報 ニッコウキスゲは終盤ですが、それでも黄色の絨毯は続いています。
今年はどこもニッコウキスゲの当たり年。
最後のキスゲを見に志賀高原に向かいます。
途中、草津道路から素晴らしい展望。
2024年07月21日 06:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 6:11
今年はどこもニッコウキスゲの当たり年。
最後のキスゲを見に志賀高原に向かいます。
途中、草津道路から素晴らしい展望。
幻想的な山・・・
2024年07月21日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 6:13
幻想的な山・・・
国道最高点から芳ヶ平。
2024年07月21日 06:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 6:25
国道最高点から芳ヶ平。
噴煙をあげる草地白根山。
2024年07月21日 06:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 6:26
噴煙をあげる草地白根山。
荒涼とした白根山と緑の笹原がいいですね。
2024年07月21日 06:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 6:27
荒涼とした白根山と緑の笹原がいいですね。
志賀のランドマーク、笠ヶ岳。
2024年07月21日 06:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 6:31
志賀のランドマーク、笠ヶ岳。
四阿山、根子岳と御飯岳。
2024年07月21日 06:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 6:33
四阿山、根子岳と御飯岳。
志賀に入り、木戸池に寄り道。
2024年07月21日 06:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 6:46
志賀に入り、木戸池に寄り道。
高天ヶ原スキー場に着き、
このゲレンデを東館山目指して登ります。
途中、猿軍団がすごかったです。
2024年07月21日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 7:08
高天ヶ原スキー場に着き、
このゲレンデを東館山目指して登ります。
途中、猿軍団がすごかったです。
ゲレンデはヤナギランが咲いていました。
向こうに見える山は焼額山です。
2024年07月21日 07:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 7:17
ゲレンデはヤナギランが咲いていました。
向こうに見える山は焼額山です。
オダマキも登場。
2024年07月21日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 7:35
オダマキも登場。
ヤマハハコとシジミチョウ。
2024年07月21日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 7:39
ヤマハハコとシジミチョウ。
ゲレンデを登り詰めると
ニッコウキスゲの大群生です!!
これが見たかった!!
2024年07月21日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 7:42
ゲレンデを登り詰めると
ニッコウキスゲの大群生です!!
これが見たかった!!
やや終盤だが、まだまだ充分綺麗です!
2024年07月21日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
7/21 7:44
やや終盤だが、まだまだ充分綺麗です!
黄色い川のようです。
2024年07月21日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 7:45
黄色い川のようです。
ニッコウキスゲと志賀の山々・・・
2024年07月21日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 7:46
ニッコウキスゲと志賀の山々・・・
黄色の絨毯?川ですね!!!
2024年07月21日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 7:48
黄色の絨毯?川ですね!!!
思わず、おじさんヤッター!!
2024年07月21日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
7/21 7:53
思わず、おじさんヤッター!!
いやあ、素晴らしいです。
奥に志賀山、横手山が見えますね・・・
2024年07月21日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 7:54
いやあ、素晴らしいです。
奥に志賀山、横手山が見えますね・・・
黄色一色です。
2024年07月21日 07:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 7:55
黄色一色です。
上を見てもキスゲの大群生です。
2024年07月21日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 8:00
上を見てもキスゲの大群生です。
足元にはおいしそうなイチゴ(笑)
2024年07月21日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 8:01
足元にはおいしそうなイチゴ(笑)
タテヤマウツボグサ、たくさん咲いてます!
2024年07月21日 08:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:01
タテヤマウツボグサ、たくさん咲いてます!
♪グンナイ〜グンナイ、ベイビー♪
グンナイフウロ、残ってくれました!
2024年07月21日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 8:05
♪グンナイ〜グンナイ、ベイビー♪
グンナイフウロ、残ってくれました!
高山植物園に入り花が増えて来ました。
ハクサンフウロは見頃です。
2024年07月21日 08:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 8:07
高山植物園に入り花が増えて来ました。
ハクサンフウロは見頃です。
ニッコウキスゲは
そこらじゅうに咲いてます。
2024年07月21日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 8:08
ニッコウキスゲは
そこらじゅうに咲いてます。
クガイソウもちらほら。
2024年07月21日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 8:08
クガイソウもちらほら。
カラマツソウです。
2024年07月21日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 8:09
カラマツソウです。
ツリガネニンジンでしょうか。
2024年07月21日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 8:09
ツリガネニンジンでしょうか。
花びらの多いハクサンフウロ。
2024年07月21日 08:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:09
花びらの多いハクサンフウロ。
真っ赤なシモツケ。
2024年07月21日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:10
真っ赤なシモツケ。
タカネナデシコもいっぱい咲いてます。
2024年07月21日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 8:10
タカネナデシコもいっぱい咲いてます。
シラネニンジンでしょうか。
2024年07月21日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 8:11
シラネニンジンでしょうか。
ハクサンオミナエシかな?
2024年07月21日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 8:12
ハクサンオミナエシかな?
岩肌に張り付く
イブキジャコウソウ。
2024年07月21日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:12
岩肌に張り付く
イブキジャコウソウ。
そうです、ここは長野オリンピックのコースでも
あるんです。
2024年07月21日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 8:15
そうです、ここは長野オリンピックのコースでも
あるんです。
おお、オオヤマレンゲ!!
でもほぼ終わっていました。
2024年07月21日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:16
おお、オオヤマレンゲ!!
でもほぼ終わっていました。
コマクサも見られるんです。
2024年07月21日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:20
コマクサも見られるんです。
さて、東館山山頂、東館山神社に向かいます。
2024年07月21日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 8:25
さて、東館山山頂、東館山神社に向かいます。
途中で素晴らしいキスゲの群生地が現れます。
2024年07月21日 08:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 8:31
途中で素晴らしいキスゲの群生地が現れます。
こちらも黄色の絨毯です。
2024年07月21日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 8:33
こちらも黄色の絨毯です。
東館山神社到着です。
2024年07月21日 08:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:38
東館山神社到着です。
先程の群生地からキスゲと寺子屋峰。
2024年07月21日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:46
先程の群生地からキスゲと寺子屋峰。
キスゲの群生と岩菅山。
2024年07月21日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:47
キスゲの群生と岩菅山。
ここは人も少なく良いところですよ〜
2024年07月21日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 8:49
ここは人も少なく良いところですよ〜
何度も撮っちゃうキスゲと岩菅山。
2024年07月21日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:49
何度も撮っちゃうキスゲと岩菅山。
岩菅山をバックにおじさん斜めヤッター!!
2024年07月21日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 8:50
岩菅山をバックにおじさん斜めヤッター!!
いやあ、何度見てもいいですね!!
2024年07月21日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 8:53
いやあ、何度見てもいいですね!!
間に合って良かったです!
2024年07月21日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:53
間に合って良かったです!
あまりに気持ちがいいので
おじさんヤッター!!
2024年07月21日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 8:56
あまりに気持ちがいいので
おじさんヤッター!!
寺子屋峰に少し下ってみます。
大きなアザミ?・・・
2024年07月21日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 9:00
寺子屋峰に少し下ってみます。
大きなアザミ?・・・
こちらのゲレンデも一面ニッコウキスゲです。
2024年07月21日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:02
こちらのゲレンデも一面ニッコウキスゲです。
キスゲと奥は東館山山頂。
2024年07月21日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 9:02
キスゲと奥は東館山山頂。
青空とニッコウキスゲ。
2024年07月21日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
7/21 9:02
青空とニッコウキスゲ。
東館山は全山、ニッコウキスゲって感じですね。
2024年07月21日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 9:03
東館山は全山、ニッコウキスゲって感じですね。
キスゲの斜面と岩菅山。
2024年07月21日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 9:04
キスゲの斜面と岩菅山。
岩菅山をバックにおじさんヤッター!!
2024年07月21日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 9:07
岩菅山をバックにおじさんヤッター!!
全山、ニッコウキスゲ!!
2024年07月21日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:10
全山、ニッコウキスゲ!!
シガアヤメ、普通のアヤメより小ぶりです。
2024年07月21日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 9:12
シガアヤメ、普通のアヤメより小ぶりです。
人も少なく、電気柵も無いので
近くで見られて良いですよ!!
2024年07月21日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:16
人も少なく、電気柵も無いので
近くで見られて良いですよ!!
囁くニッコウキスゲ・・・
2024年07月21日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 9:21
囁くニッコウキスゲ・・・
白ニガナの群生です。
2024年07月21日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 9:22
白ニガナの群生です。
キスゲを見ながらブエモン平に向かいます。
2024年07月21日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:24
キスゲを見ながらブエモン平に向かいます。
こちらも黄色の絨毯です。
2024年07月21日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 9:25
こちらも黄色の絨毯です。
ブエモン平のニッコウキスゲと岩菅山。
2024年07月21日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:28
ブエモン平のニッコウキスゲと岩菅山。
ブエモン池は水草で覆われていました。
2024年07月21日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 9:32
ブエモン池は水草で覆われていました。
キンコウカが咲いていました。
2024年07月21日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:36
キンコウカが咲いていました。
撮って頂きました・・・
2024年07月21日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 9:37
撮って頂きました・・・
高山植物園に来ると
人が多くなります。
2024年07月21日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 9:37
高山植物園に来ると
人が多くなります。
オオギボウシですか。
2024年07月21日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 9:38
オオギボウシですか。
山頂神社は山名板が無かったので・・・
2024年07月21日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 9:53
山頂神社は山名板が無かったので・・・
ホシガラスです。
2024年07月21日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 9:58
ホシガラスです。
近くに寄っても逃げません。
2024年07月21日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 10:00
近くに寄っても逃げません。
気の早い葉っぱですね・・・
2024年07月21日 10:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 10:02
気の早い葉っぱですね・・・
さて帰りもキスゲを見ながら降りましょう。
2024年07月21日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
7/21 10:05
さて帰りもキスゲを見ながら降りましょう。
キスゲと志賀の山々。
2024年07月21日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 10:05
キスゲと志賀の山々。
ニッコウキスゲの群生地とゴンドラ。
2024年07月21日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 10:06
ニッコウキスゲの群生地とゴンドラ。
ゴンドラから見る黄色い川もいいかもね・・・
2024年07月21日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 10:10
ゴンドラから見る黄色い川もいいかもね・・・
下りのゲレンデでマーガレット??に
囲まれるおじさん。
2024年07月21日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:22
下りのゲレンデでマーガレット??に
囲まれるおじさん。
ヤナギラン、青空に聳えたつ!!
2024年07月21日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
7/21 10:30
ヤナギラン、青空に聳えたつ!!
キスゲも負けてません!!
2024年07月21日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 10:32
キスゲも負けてません!!
下っていたら、何とNimaさんご夫妻とバッタリ!!
嬉しかったです!!
2024年07月21日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
7/21 10:34
下っていたら、何とNimaさんご夫妻とバッタリ!!
嬉しかったです!!
何とウクレレを披露してくれました。
松田聖子の瑠璃色の地球・・・
本当にありがとうございました!!
2024年07月21日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
7/21 10:37
何とウクレレを披露してくれました。
松田聖子の瑠璃色の地球・・・
本当にありがとうございました!!
登山口にはハクサンイチゲ?みたいな花が。
2024年07月21日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 10:43
登山口にはハクサンイチゲ?みたいな花が。
帰りに蓮池に寄りました。
2024年07月21日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 11:04
帰りに蓮池に寄りました。
白い水蓮です。
2024年07月21日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
7/21 11:07
白い水蓮です。
ピンクも綺麗ですね・・・
2024年07月21日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
7/21 11:08
ピンクも綺麗ですね・・・
蓮池は水蓮がたくさん咲いています。
2024年07月21日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 11:09
蓮池は水蓮がたくさん咲いています。
そして丸池です。
2024年07月21日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:19
そして丸池です。
誰もいない静かな池です。
2024年07月21日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:20
誰もいない静かな池です。
田ノ原湿原を散策します。
2024年07月21日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:32
田ノ原湿原を散策します。
目の前には笠ヶ岳。
2024年07月21日 11:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:34
目の前には笠ヶ岳。
コオニユリでしょうか?
2024年07月21日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
7/21 11:35
コオニユリでしょうか?
実は田ノ原湿原、初めて歩きました。
2024年07月21日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 11:35
実は田ノ原湿原、初めて歩きました。
オトギリソウが咲いていました。
2024年07月21日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
7/21 11:37
オトギリソウが咲いていました。
ワタスゲは終わっていました・・・
2024年07月21日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
7/21 11:37
ワタスゲは終わっていました・・・
前日、猪苗代方面に行って来ました。
猪苗代ハーブ園のアンブレラスカイ、すごいです!!
7
前日、猪苗代方面に行って来ました。
猪苗代ハーブ園のアンブレラスカイ、すごいです!!
周り中、洋傘、和傘に包まれています。
中央にいるのはルフィ??おじさん。
5
周り中、洋傘、和傘に包まれています。
中央にいるのはルフィ??おじさん。
迫力のアンブレラスカイです!
5
迫力のアンブレラスカイです!
天井までビッシリ。
7
天井までビッシリ。
ハーブはほぼ終わりで
紫陽花が今は見頃です。
5
ハーブはほぼ終わりで
紫陽花が今は見頃です。
ハートのモニュメントと磐梯山。
5
ハートのモニュメントと磐梯山。
車で移動し五色沼、毘沙門沼です。
6
車で移動し五色沼、毘沙門沼です。
緑が綺麗ですね。
5
緑が綺麗ですね。
最後に猪苗代湖、志田浜です。
白鳥の湖像で同じポーズ!!
6
最後に猪苗代湖、志田浜です。
白鳥の湖像で同じポーズ!!
国内4番目に大きな湖ですね。
4
国内4番目に大きな湖ですね。
志田浜ビーチと磐梯山。
5
志田浜ビーチと磐梯山。
道の駅猪苗代から磐梯山フレームにて。
8
道の駅猪苗代から磐梯山フレームにて。
道の駅で休憩。
やわらかい美味しいお団子でした。
6
道の駅で休憩。
やわらかい美味しいお団子でした。
かりんと饅頭。
笹団子の天ぷらです。
美味しいですよ〜
5
笹団子の天ぷらです。
美味しいですよ〜
田園風景の磐梯山。
今度来るときは登るかな・・・
8
田園風景の磐梯山。
今度来るときは登るかな・・・

感想

今年はニッコウキスゲの当たり年のようでどこも素晴らしいようだ。
先日、霧ヶ峰に行ったばかりだが、今年最後のニッコウキスゲを見に
志賀高原・東館山を登って来た。

高天ヶ原スキー場のゲレンデを直登すると
そこにはニッコウキスゲの大群生が広がっていた。
東館山から寺子屋峰まであたりはニッコウキスゲの黄色い絨毯状態。
高山植物園も色々な花が咲き誇り、まさに夏の志賀高原と言う感じだった。

ゲレンデを下っていくと何とNimaさんご夫妻とバッタリ!!
涼しい風が吹き渡る高天ヶ原でウクレレの音色を聞かせて頂きました。
Nimaさん、ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

sumakさん、こんばんは!

今日は2回目のバッタリ嬉しかったですぅ😄!やはり、東館山の山頂まで行かれたんですね!自分たちはゴンドラの山頂駅まで行ってピストンで帰ってきてしまいましたが、それでも十分ニッコウキスゲを満喫出来ました!

コマクサやオオヤマレンゲ、グンナイフウロなんかも咲いてたんですね!自分は見つけられませんでしたが😅💦

志賀高原には久しぶりに行きましたが実に素晴らしい所でしたね!今度はまたゆっくりと山登りに行きたいなぁと思いました!大変お疲れ様でした!また、どこかでお逢い出来るといいですね〜😄!

ではまた〜😊
2024/7/21 23:19
Nimaさん、こんばんは。
河津桜の頃から早数か月、高天ヶ原での再会は本当に嬉しかったです。
そして登りの最中にも関わらず足を止めてウクレレを弾いて頂き本当にありがとうございました。

ニッコウキスゲの名所はいろいろありますが、ここ東館山は昨年まで全く気づきませんでした。
ここへ来てレコが出始め、すごい事になっているということで行ってみましたが
たしかに見事な群生でしたね。
志賀高原は途中の景色も良いし、池や湿原も多く良いところですね!!

また、三回目のバッタリ楽しみにしております。
足を止めて頂いた奥さまにもよろしくお伝えください。
2024/7/22 20:57
いいねいいね
1
sumakさん こんにちは。
東館山のニッコウキスゲも素晴らしいですね。
タイミング的にもドンピシャで、正に全山ニッコウキスゲと言う感じですね。さすがです。
去年私達も行きましたがこんなには咲いていませんでした。
志賀はキスゲだけでなく花の種類が多くて楽しめますね。

今回は前日に福島ですか。群馬は暑いですもんね。
お疲れ様でした。
2024/7/22 15:21
kazumakoさん、こんばんは。
昨年のkazumakoさんのレコを見て、志賀高原もニッコウキスゲが咲くんだな・・・と
思って気になっていましたが、今年はどこも当たり年とのことでやや遅いとは思いましたが
行ってみました。
流石に場所によっては終盤でしたが、裏のゲレンデの方はまだまだ充分綺麗で
見応えがありました。

前日は久しぶりに福島へ遊びに行きましたが、やはりちょっとは涼しいですね・・・
今日も群馬は暑かったですね・・・
2024/7/22 21:02
sumakさん こんばんは。
東館山のニッコウキスゲは凄いことになっていましたね、ゲレンデの下から上まで黄色一色、凄いよ。
黄色い川のようですね。
RW山頂駅周りにある植物園だけかなと思っていましたけど予想外の花景色、又ウクレレも聞きながら眺めるキスゲの川もいいもんですね。
お疲れ様でした。
2024/7/22 19:09
yasioさん、こんばんは。
私も東館山のニッコウキスゲがこれほどまで凄いとは思いませんでした。
大袈裟ですが、東館山全体がニッコウキスゲに覆われているようでした。
特に東館山ゲレンデは下までびっしりと黄色に染まって川のようになっていました。

東館山は岩菅山の通過点、植物園かと思っていましたが、
キスゲの名所としてこれから益々人気がでるのでは?と思っています。

そして、涼しい風に打たれながら聞くウクレレの音色は格別でした・・・
2024/7/22 21:07
sumakさん、こんばんは。

前々回のキスゲも凄かったですが、今回も黄色に染まった斜面は青空に映えて素晴らしいです🌼これでやや終盤とは!

今年は当たり年とありますが来年は微妙でしょうか‥ 来年の楽しみにしようと思いましたが。

前日は東北と北へ西へと楽しまれましたね♪
お疲れ様でした。
2024/7/22 20:08
sugarさん、こんばんは。
前々回に続くニッコウキスゲハイクとなりましたが、
ゲレンデが黄色の川になっている写真を見たら行きたくなってしまい行ってしまいました。
前日の夜まで別な場所(キスゲじゃないところ)も考えていたのですが
やっぱりキスゲにしてしまいました。
色々な場所で鹿対策とかしており、どんどん復活しているようなので
来年も期待できるのではないでしょうか。

前日は、福島へ散策に行きましたが、今度は山登りで行ってみたいですね・・・
2024/7/22 21:15
sumakさん こんばんは
キスゲ 今年は当たり年のようですが
それにしても見ごたえありましたね
しかもキスゲ園地があちこちにありびっくりでした。
ここ、毎年行っちゃいそうです。
2024/7/22 21:26
kazu5511さん、こんばんは。
実は先日のkazuさんのレコを拝見して、自分も行くことに決めました。
東館山はニッコウキスゲのイメージがあまり無く完全ノーマークでしたが
kazuさん始めたくさんの方のレコを見たらこりゃすごい!ってことになりました。

行ってみると本当にすごく、大袈裟ですが東館山全体がキスゲに覆われているようでした。
私も夏になると通ってしまうかもしれません。
今回は事前情報、ありがとうございました。
2024/7/22 21:57
sumakさん、こんばんは。ニッコウキスゲ、こちらでも当たり年のようですね。志賀高原はそれに加えて、別の珍しい花もあるのがいいところ。ニッコウキスゲの山という先入観はなかったけど、山一つのっこすだけでいろんな別天地があるんだろうなと思わせられたレコでした。たまには新規開拓しなきゃですね。
2024/7/22 23:55
yamaonseさん、こんばんは。
私も志賀高原はニッコウキスゲの山っという印象は無かったんですが、
最近のレコを見たらこりゃすごい!ってことで行ってみましたが、たしかにすごかったです。
山頂は植物園になっているので他の花も見ることができましたが、
いろいろ歩いていると珍しい花もあるみたいですね〜

東館山は以前行った岩菅山の通過点だったのですが、考えが変わりました・・・
2024/7/23 21:01
いいねいいね
1
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

ニッコウキスゲ スンゴイことになってますね
毎週のようにこのお花畑を見ていても飽きないのではないですか

Nimaさんとのバッタリ再開 ウクレレ演奏までも羨ましいですよ
奥武蔵住人でもなかなかお会いできないのに・・

前日は福島まで・・〜!
あれ!何処ぞやかで見たことあるアンブレラスカイ
我が家からほど近いテーマパークで数年前から行っているのと同じですね
2024/7/23 21:17
YY姐さんさん、こんばんは。
そうなんです、志賀高原でこれほどのキスゲの群生があるとは知りませんでした。
東館山山頂付近はあちこちのゲレンデが黄色の絨毯で埋め尽くされていました。
Nimaさんとは2回目のバッタリでしたが、今回はウクレレを弾いて頂き本当に嬉しかったです。
爽やかな高原でウクレレの音色がすごく良かったです。

アンブレラスカイ、最近はあちこちでやっているようですね。
でも猪苗代ハーブ園は圧巻の規模でした!!
2024/7/23 21:39
sumakさん こんばんは

同じ日に志賀高原、しかもお隣山にいらしたんですね。焼額山はキスゲはありませんでしたが期待以上の花々に癒されました^_^ 東館山のキスゲがこんなに凄い事になっているのは知りませんでした✨早速お気に入りに登録させて頂き、来年は是非訪れたいと思います。
2024/7/23 23:12
やまぐんさん、こんばんは。
同じ志賀の山、涼しい風が心地よかったですね。
東館山のキスゲ、初めて訪れましたが完全にノーマークでした。
見事な群生が見られますので、一見の価値はありそうです。
来年は是非出かけてみてください・・・
2024/7/24 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら