ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7050321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から針ノ木岳・蓮華岳 雪渓・絶景・お花見登山で北アルプスを満喫

2024年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
14.3km
登り
1,736m
下り
1,736m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:53
合計
9:50
距離 14.3km 登り 1,736m 下り 1,736m
4:35
37
5:12
60
6:12
6:13
95
7:48
7:51
53
8:44
9:17
47
10:04
10:09
65
11:14
11:15
49
12:04
12:11
49
13:00
48
13:48
33
14:21
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 曇時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時過ぎに扇沢に到着。
無料駐車場はすでに満車。扇沢駅に一番近い12時間1000円の第一駐車場はまだまだ余裕でした。
ふと東の空を見たらちょうど朝焼けでテンションup!
2024年07月21日 04:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 4:20
4時過ぎに扇沢に到着。
無料駐車場はすでに満車。扇沢駅に一番近い12時間1000円の第一駐車場はまだまだ余裕でした。
ふと東の空を見たらちょうど朝焼けでテンションup!
用意をして扇沢駅脇の登山口からスタート
2024年07月21日 04:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 4:31
用意をして扇沢駅脇の登山口からスタート
ウマノアシガタ
2024年07月21日 04:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 4:58
ウマノアシガタ
カラマツソウ
2024年07月21日 04:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 4:58
カラマツソウ
カラマツソウロード
2024年07月21日 04:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 4:59
カラマツソウロード
大沢小屋に到着
2024年は営業していないとのこと
2024年07月21日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:07
大沢小屋に到着
2024年は営業していないとのこと
雪渓の手前で対岸に見える落差のある滝
この先は花いっぱいゾーンで足が止まる
2024年07月21日 05:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:24
雪渓の手前で対岸に見える落差のある滝
この先は花いっぱいゾーンで足が止まる
オミエナシ
2024年07月21日 05:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:26
オミエナシ
ヒヨドリバナ
2024年07月21日 05:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:27
ヒヨドリバナ
オオハギボウシ
2024年07月21日 05:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:29
オオハギボウシ
可愛らしいオオバギボウシの新芽
2024年07月21日 05:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:30
可愛らしいオオバギボウシの新芽
エゾシオガマ
2024年07月21日 05:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:29
エゾシオガマ
シモツケソウ
2024年07月21日 05:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:30
シモツケソウ
雪渓が見えた!
2024年07月21日 05:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:31
雪渓が見えた!
ニッコウキスゲ
2024年07月21日 05:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:32
ニッコウキスゲ
ヤマブキショウマ
2024年07月21日 05:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:32
ヤマブキショウマ
ウツボグサ
2024年07月21日 05:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:34
ウツボグサ
小さな沢の徒渉。
水量多いと苦労しそうだけど、今回は余裕でした
2024年07月21日 05:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:36
小さな沢の徒渉。
水量多いと苦労しそうだけど、今回は余裕でした
雪渓の入り口に到着。
6本爪軽アイゼン装着
2024年07月21日 05:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 5:47
雪渓の入り口に到着。
6本爪軽アイゼン装着
いよいよお楽しみの雪渓歩きスタート!
雪渓を吹き降ろしてくる風が心地よい。
暑い日の雪渓歩きサイコー
2024年07月21日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 5:49
いよいよお楽しみの雪渓歩きスタート!
雪渓を吹き降ろしてくる風が心地よい。
暑い日の雪渓歩きサイコー
締まった雪をガシガシ踏みしめて登る。
一直線に高度を上げていけるのが楽しい。
でもさすがにノドのあたりは斜度がきつい。
ここを一気に登れる筋力・体力が欲しい、、、
2024年07月21日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/21 6:13
締まった雪をガシガシ踏みしめて登る。
一直線に高度を上げていけるのが楽しい。
でもさすがにノドのあたりは斜度がきつい。
ここを一気に登れる筋力・体力が欲しい、、、
雪渓の穴からゴーゴーと勢いよく流れる沢の音。
近づかないよう遠巻きに進む
2024年07月21日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 6:24
雪渓の穴からゴーゴーと勢いよく流れる沢の音。
近づかないよう遠巻きに進む
1時間弱の雪渓歩き。
直登はきついけど、涼しいし楽しかった〜。
ここから針ノ木小屋まで
2024年07月21日 06:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:42
1時間弱の雪渓歩き。
直登はきついけど、涼しいし楽しかった〜。
ここから針ノ木小屋まで
ミヤマキンポウゲ
2024年07月21日 06:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:50
ミヤマキンポウゲ
アオノツガザクラ
2024年07月21日 06:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:51
アオノツガザクラ
最終水場の沢を渡って、ここからさらに斜度が急になる。
このあと雨が降り始めテンションダダ下がり。
針ノ木小屋まで急登を淡々と登る
2024年07月21日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 6:54
最終水場の沢を渡って、ここからさらに斜度が急になる。
このあと雨が降り始めテンションダダ下がり。
針ノ木小屋まで急登を淡々と登る
1時間弱歩いて針ノ木峠の針ノ木小屋に到着。
スコールのような風雨に心が折れて「このまま下山、撤退」の文字が頭によぎる。しばらく雨に打たれながら計画再検討。
迷ったけど天気予報は回復傾向だったことを信じて針ノ木岳までは行ってみることにする。
1
1時間弱歩いて針ノ木峠の針ノ木小屋に到着。
スコールのような風雨に心が折れて「このまま下山、撤退」の文字が頭によぎる。しばらく雨に打たれながら計画再検討。
迷ったけど天気予報は回復傾向だったことを信じて針ノ木岳までは行ってみることにする。
登山道は花いっぱい。でも雨に打たれて写真撮る気になれず。山頂までに撮った写真がチングルマの綿毛のみ。
ガスで視界少なく先の見えない登りを約1時間。まさに修行だ〜
1
登山道は花いっぱい。でも雨に打たれて写真撮る気になれず。山頂までに撮った写真がチングルマの綿毛のみ。
ガスで視界少なく先の見えない登りを約1時間。まさに修行だ〜
ガスに包まれた針ノ木岳山頂に到着!
2024年07月21日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:43
ガスに包まれた針ノ木岳山頂に到着!
イワオウギ
2024年07月21日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 8:54
イワオウギ
心なしか明るくなってきたので岩陰で休んでいたら、ツルタテが顔をのぞかせた!
2024年07月21日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
7/21 8:53
心なしか明るくなってきたので岩陰で休んでいたら、ツルタテが顔をのぞかせた!
強風で流された雲がスバリ岳にぶつかってラスボス感満点の光景が広がった
2024年07月21日 09:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
7/21 9:02
強風で流された雲がスバリ岳にぶつかってラスボス感満点の光景が広がった
強風と寒さの中、しばらく粘って絶景待ち。雲が多いけど期待していた立山・剱岳と黒部湖をなんとか見ることができて満足。
やっぱりここからの景色は最高!!
2024年07月21日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
7/21 9:03
強風と寒さの中、しばらく粘って絶景待ち。雲が多いけど期待していた立山・剱岳と黒部湖をなんとか見ることができて満足。
やっぱりここからの景色は最高!!
雲が多いながらもこれだけ見えれば十分でしょう。
撤退しなくて良かった〜
2024年07月21日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
7/21 9:05
雲が多いながらもこれだけ見えれば十分でしょう。
撤退しなくて良かった〜
天候回復してきたし予定通り蓮華岳に向かうため、名残惜しいけど針ノ木岳山頂を後にする
2024年07月21日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/21 9:11
天候回復してきたし予定通り蓮華岳に向かうため、名残惜しいけど針ノ木岳山頂を後にする
ミヤマクワガタ
2024年07月21日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:12
ミヤマクワガタ
テガタチドリ
2024年07月21日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:13
テガタチドリ
これから向かう蓮華岳を見ながらゆっくり下山。
ガスガスの登りとは大違い
2024年07月21日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:26
これから向かう蓮華岳を見ながらゆっくり下山。
ガスガスの登りとは大違い
シナノキンバイがいっぱい
2024年07月21日 09:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:28
シナノキンバイがいっぱい
シナノキンバイ
2024年07月21日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:29
シナノキンバイ
ショウジョウバカマ
2024年07月21日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:30
ショウジョウバカマ
振り返えると、針ノ木岳とカールが良く見える
こういう眺めを見ながら登りたかった〜
2024年07月21日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:30
振り返えると、針ノ木岳とカールが良く見える
こういう眺めを見ながら登りたかった〜
ベニバナイチゴ
2024年07月21日 09:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:32
ベニバナイチゴ
キバナノコマノツメ
2024年07月21日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:36
キバナノコマノツメ
ミヤマダイコンソウ
2024年07月21日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:40
ミヤマダイコンソウ
チングルマと赤沢岳の稜線
2024年07月21日 09:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/21 9:43
チングルマと赤沢岳の稜線
ミツバオウレン
2024年07月21日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:47
ミツバオウレン
チングルマ
2024年07月21日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:49
チングルマ
ハクサンシャクナゲ
2024年07月21日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:50
ハクサンシャクナゲ
針ノ木小屋とどっしりした山容の蓮華岳
2024年07月21日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 9:51
針ノ木小屋とどっしりした山容の蓮華岳
針ノ木小屋で一休み
朝は風雨強かったけど、すっかり天候回復
2024年07月21日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 9:59
針ノ木小屋で一休み
朝は風雨強かったけど、すっかり天候回復
蓮華岳に向かう。こちらも針ノ木岳と同様に最初が急登
2024年07月21日 10:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:04
蓮華岳に向かう。こちらも針ノ木岳と同様に最初が急登
ウサギギク
2024年07月21日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:05
ウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
2024年07月21日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:06
ミヤマアキノキリンソウ
オンタデ
2024年07月21日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:06
オンタデ
見えているピークはまだ途中。
あそこまででもずいぶん遠く感じる
2024年07月21日 10:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:17
見えているピークはまだ途中。
あそこまででもずいぶん遠く感じる
ゴゼンタチバナの群生
2024年07月21日 10:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:19
ゴゼンタチバナの群生
岩場に咲くキバナノコマノツメ
2024年07月21日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:34
岩場に咲くキバナノコマノツメ
期待通りコマクサはたくさん咲いていた。
ピークは過ぎた感じだけどまだまだ元気な花も多かった
2024年07月21日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:35
期待通りコマクサはたくさん咲いていた。
ピークは過ぎた感じだけどまだまだ元気な花も多かった
広い稜線の先に目指す蓮華岳山頂が見える。
ここまで来ればあとはお花見しながら楽しい稜線歩き
2024年07月21日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:40
広い稜線の先に目指す蓮華岳山頂が見える。
ここまで来ればあとはお花見しながら楽しい稜線歩き
タカネヤハズハハコ
2024年07月21日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:41
タカネヤハズハハコ
ミネズオウ
2024年07月21日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:41
ミネズオウ
イワカガミ
2024年07月21日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:42
イワカガミ
コマクサ
この株は美人さん
2024年07月21日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:44
コマクサ
この株は美人さん
近そうで遠い蓮華岳。
この広い稜線歩きが気持ちいい
2024年07月21日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:46
近そうで遠い蓮華岳。
この広い稜線歩きが気持ちいい
蓮華岳の北側の稜線。
左奥に爺が岳の双二峰が見える
2024年07月21日 10:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:49
蓮華岳の北側の稜線。
左奥に爺が岳の双二峰が見える
蓮華岳手前のコルから北側を眺める。
左から爺が岳、岩小屋沢岳、新越岳、鳴沢岳、赤沢岳と続く長い稜線が一望できる
2024年07月21日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:53
蓮華岳手前のコルから北側を眺める。
左から爺が岳、岩小屋沢岳、新越岳、鳴沢岳、赤沢岳と続く長い稜線が一望できる
遠くにライチョウ発見!
遠いのでうまく撮れず帰りに期待
2024年07月21日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 10:54
遠くにライチョウ発見!
遠いのでうまく撮れず帰りに期待
ツマトリソウ
2024年07月21日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 10:55
ツマトリソウ
蓮華岳への最後の登り。
青空に元気をもらい頑張る
2024年07月21日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:01
蓮華岳への最後の登り。
青空に元気をもらい頑張る
ミヤマシオガマとタカネツメクサ
2024年07月21日 11:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:04
ミヤマシオガマとタカネツメクサ
山頂はもうちょっと先。
東に延びる稜線もいい感じだけど、この稜線は登山道ではない
2024年07月21日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:06
山頂はもうちょっと先。
東に延びる稜線もいい感じだけど、この稜線は登山道ではない
山頂から南側に延びる長〜い稜線が北葛岳につながる登山道。
いつか歩いてみたい、、、
2024年07月21日 11:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:06
山頂から南側に延びる長〜い稜線が北葛岳につながる登山道。
いつか歩いてみたい、、、
蓮華岳に到着!
強風ときどき爆風
2024年07月21日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:07
蓮華岳に到着!
強風ときどき爆風
三角点から東側の眺め。
大町の街並みが良く見える
2024年07月21日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:10
三角点から東側の眺め。
大町の街並みが良く見える
北側。
奥の北アルプス北部の峰々は見えず
2024年07月21日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:10
北側。
奥の北アルプス北部の峰々は見えず
南側。
奥の北アルプスの稜線は曇多め
2024年07月21日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
7/21 11:10
南側。
奥の北アルプスの稜線は曇多め
蓮華岳の社で下山の安全を祈願
2024年07月21日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:12
蓮華岳の社で下山の安全を祈願
絶景を楽しみながらゆっくり下山
2024年07月21日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:18
絶景を楽しみながらゆっくり下山
コケモモ
2024年07月21日 11:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:21
コケモモ
ミヤマリンドウ
2024年07月21日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:23
ミヤマリンドウ
ライチョウが登山道近くまで来ていた
2024年07月21日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:29
ライチョウが登山道近くまで来ていた
久しぶりに見たライチョウ
やっぱかわいい〜
じっとしているな〜と思ったら、、、
2024年07月21日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:29
久しぶりに見たライチョウ
やっぱかわいい〜
じっとしているな〜と思ったら、、、
近くには子供たち
2024年07月21日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:30
近くには子供たち
元気いっぱいに歩き回ってました
2024年07月21日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:30
元気いっぱいに歩き回ってました
針ノ木岳とスバリ岳の絶景展望コース
2024年07月21日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:39
針ノ木岳とスバリ岳の絶景展望コース
定番スポットでパチリ
2024年07月21日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:54
定番スポットでパチリ
スバリ岳も入れて
2024年07月21日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 11:54
スバリ岳も入れて
針ノ木小屋に戻ってきました。
下山前の一休み
2024年07月21日 11:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 11:59
針ノ木小屋に戻ってきました。
下山前の一休み
絶景を見ながら下山開始
2024年07月21日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 12:08
絶景を見ながら下山開始
ダイモンジソウ
登りは雨で撮れなかったので、帰りにパチリ
2024年07月21日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
7/21 12:09
ダイモンジソウ
登りは雨で撮れなかったので、帰りにパチリ
登りに苦労した急斜面はあっという間に終わり、雪渓歩きスタート
2024年07月21日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 12:41
登りに苦労した急斜面はあっという間に終わり、雪渓歩きスタート
今回の下山はなかなか苦戦した。アイゼンをしっかり効かせないと滑ってしまう雪だった。特にノド近くの急斜面は緊張。
2024年07月21日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 12:51
今回の下山はなかなか苦戦した。アイゼンをしっかり効かせないと滑ってしまう雪だった。特にノド近くの急斜面は緊張。
35分ほどで雪渓歩きは終了。
朝に比べて吹き降ろす風も暖かくて猛暑を感じる。
2024年07月21日 13:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 13:15
35分ほどで雪渓歩きは終了。
朝に比べて吹き降ろす風も暖かくて猛暑を感じる。
クロトウヒレン
雪渓の後の下山道は暑さ倍増って感じ。
暑さにやられ淡々と下山
2024年07月21日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 13:19
クロトウヒレン
雪渓の後の下山道は暑さ倍増って感じ。
暑さにやられ淡々と下山
扇沢駅に到着!
2024年07月21日 14:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/21 14:16
扇沢駅に到着!

感想

雪渓歩き・絶景・たくさんの花が楽しめるお気に入りの山で、今シーズンまた行きたいと思っていた針ノ木岳&蓮華岳に行ってきました。

天気予報は明け方がちょっと悪くて次第に回復するみたい。実際、登り始めは山の上部が雲に覆われていました。まあ、登っているうちに天候回復すると思っていたら、なんと雪渓の上部しばらく登ったころから雨になり針ノ木峠ではかなりの風雨。

ココロが折れて下山しようかと思いましたが、天気予報を信じてとりあえず針ノ木岳までは行ってみることに。頂上までは修行の道のりでしたが、頂上に到着してしばらくすると雲が切れて絶景が姿を現しました!

諦めかけていたところで、突然現れた絶景に感動。諦めず登って正解でした。

その後はたくさんの花と眺めを楽しみながら蓮華岳にも足を延ばし、久しぶりにライチョウにも遭遇。充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら