ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳→仙塩尾根→仙丈ケ岳

2015年08月21日(金) 〜 2015年08月24日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
65:56
距離
35.4km
登り
3,624m
下り
3,298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:17
休憩
0:07
合計
2:24
距離 4.7km 登り 932m 下り 39m
14:34
33
スタート地点
15:07
15:09
36
15:45
15:48
24
16:39
16:40
18
16:58
宿泊地
2日目
山行
11:26
休憩
0:12
合計
11:38
距離 13.9km 登り 1,137m 下り 1,137m
3:56
19
宿泊地
4:15
4:16
62
5:18
126
7:24
7:27
100
9:07
9:08
24
9:32
9:33
30
10:03
92
11:43
11:44
70
12:54
12:55
35
13:30
13:31
55
14:26
14:28
27
14:55
14:56
38
15:34
宿泊地
3日目
山行
12:02
休憩
0:08
合計
12:10
距離 12.7km 登り 1,480m 下り 1,065m
4:20
43
宿泊地
5:03
5:05
73
6:18
6:19
161
9:00
51
9:51
9:52
50
10:42
37
11:19
11:21
20
11:41
11:42
29
12:11
179
15:10
15:11
54
16:05
17
16:22
8
16:30
宿泊地
4日目
山行
3:43
休憩
0:02
合計
3:45
距離 4.1km 登り 50m 下り 1,057m
4:45
113
宿泊地
6:38
30
7:08
7:09
77
8:30
ゴール地点
天候 曇り、霧、晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路
高速バス、松川IC→バスで鳥倉登山口

復路
途中お知り合い出来た方の車で温泉経由乗車させていただきました。(感謝!)
予約できる山小屋
【鳥倉登山口】
10時半ころ松川ICについて、塩見岳ツアーの方々はすぐにタクシーに乗り換えて出発。自分は1時間半待って12時のバスで14時ころ鳥倉登山口に着。バスは全部で5人、みんなすぐにスタート、自分はあれやこれやで最後の出発。
2015年08月21日 14:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/21 14:06
【鳥倉登山口】
10時半ころ松川ICについて、塩見岳ツアーの方々はすぐにタクシーに乗り換えて出発。自分は1時間半待って12時のバスで14時ころ鳥倉登山口に着。バスは全部で5人、みんなすぐにスタート、自分はあれやこれやで最後の出発。
【三伏小屋】
途中、霧というか小雨というか状態でカメラを出せず写真なし。丸木の橋がたくさんあった。途中の水場は水ほうふ。17時ころ三伏小屋着、明日のスタート口を確認してすぐ夕食、ビール500mlを2本、焼酎カップ1本で熟睡
2015年08月21日 17:28撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
8/21 17:28
【三伏小屋】
途中、霧というか小雨というか状態でカメラを出せず写真なし。丸木の橋がたくさんあった。途中の水場は水ほうふ。17時ころ三伏小屋着、明日のスタート口を確認してすぐ夕食、ビール500mlを2本、焼酎カップ1本で熟睡
【二日目】
4時ころ出発、雨ではないけど朝霧でザックびしょびしょ
2015年08月22日 04:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/22 4:41
【二日目】
4時ころ出発、雨ではないけど朝霧でザックびしょびしょ
ところどころで富士山が見えました
2015年08月22日 05:09撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
8/22 5:09
ところどころで富士山が見えました
【塩見小屋】
小屋は改装中、左が紙袋式トイレ、1回200円、とても清潔。女性のトイレ使用方法説明がみごと!すごい沢山のことを15秒で話しきった!
2015年08月22日 07:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
8/22 7:25
【塩見小屋】
小屋は改装中、左が紙袋式トイレ、1回200円、とても清潔。女性のトイレ使用方法説明がみごと!すごい沢山のことを15秒で話しきった!
売店、水場はここから往復1時間、行く気はなし、ポカリ500ml(400円)を瞬のみ。
2015年08月22日 07:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
8/22 7:25
売店、水場はここから往復1時間、行く気はなし、ポカリ500ml(400円)を瞬のみ。
【塩見岳】
ヘトヘトで途中沢山の方に抜かれました。ここは頂上西峰
2015年08月22日 09:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
8/22 9:02
【塩見岳】
ヘトヘトで途中沢山の方に抜かれました。ここは頂上西峰
すぐそばに、東峰、10分くらい待ったけど、ガスが抜けそうにないので出発だ!で、いきなり道を間違えたのでまたここに戻り、他の方の後をついていきました
2015年08月22日 09:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/22 9:17
すぐそばに、東峰、10分くらい待ったけど、ガスが抜けそうにないので出発だ!で、いきなり道を間違えたのでまたここに戻り、他の方の後をついていきました
やっときれいにみえました
2015年08月22日 10:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
8/22 10:32
やっときれいにみえました
ここから、熊野平小屋まで3時間
2015年08月22日 11:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
8/22 11:27
ここから、熊野平小屋まで3時間
水を飲んで塩あめ補給
2015年08月22日 12:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/22 12:11
水を飲んで塩あめ補給
【熊野平小屋】
11時間歩いて小屋が見えた。ちょうどこの場所で、ずっと一緒だったテントの男性と俊足の女性がテラスで手を振ってくれて、めちゃめちゃうれしかった
2015年08月22日 14:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
8/22 14:55
【熊野平小屋】
11時間歩いて小屋が見えた。ちょうどこの場所で、ずっと一緒だったテントの男性と俊足の女性がテラスで手を振ってくれて、めちゃめちゃうれしかった
テラスから西濃鳥
2015年08月22日 14:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/22 14:57
テラスから西濃鳥
小屋のご主人はすごく丁寧な方、水はほうふでおいしいけどその前にビールで一息。明日の仙丈小屋は予約ないと泊まれないかもということで、予約を入れようとしたけど電話通じず。
2015年08月22日 14:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/22 14:57
小屋のご主人はすごく丁寧な方、水はほうふでおいしいけどその前にビールで一息。明日の仙丈小屋は予約ないと泊まれないかもということで、予約を入れようとしたけど電話通じず。
小屋から1分のテンバへ、いたるところに流れるせせらぎがみんな水場。この奥が明日のスタート口
2015年08月22日 16:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/22 16:48
小屋から1分のテンバへ、いたるところに流れるせせらぎがみんな水場。この奥が明日のスタート口
【三日目】
4時ころスタート
本日は今回で1番長い距離、歩きが遅いのでビバーク覚悟、水は3リットル、
2015年08月23日 04:51撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/23 4:51
【三日目】
4時ころスタート
本日は今回で1番長い距離、歩きが遅いのでビバーク覚悟、水は3リットル、
2015年08月23日 05:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
8/23 5:25
2015年08月23日 05:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/23 5:27
2015年08月23日 05:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/23 5:47
2015年08月23日 06:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/23 6:11
【三峰岳】
間ノ岳はここを右へ、自分はまっすぐ
ざれざれのところはルートではないので要注意
2015年08月23日 06:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/23 6:16
【三峰岳】
間ノ岳はここを右へ、自分はまっすぐ
ざれざれのところはルートではないので要注意
2015年08月23日 06:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/23 6:16
三峰岳を降りたところの尾根は、そのまま尾根を歩きます。
右に踏み跡があるので間違えないように
2015年08月23日 06:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/23 6:35
三峰岳を降りたところの尾根は、そのまま尾根を歩きます。
右に踏み跡があるので間違えないように
2015年08月23日 07:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/23 7:17
唯一の水場は、
2015年08月23日 11:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/23 11:27
唯一の水場は、
枯れてました。
2015年08月23日 11:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/23 11:27
枯れてました。
【大仙丈】
わかっちゃいたけど、ここは仙丈ではなく『ダイ仙丈』。仙丈は遠い!
2015年08月23日 15:09撮影 by  X-M1, FUJIFILM
4
8/23 15:09
【大仙丈】
わかっちゃいたけど、ここは仙丈ではなく『ダイ仙丈』。仙丈は遠い!
ダイ仙丈→仙丈の尾根は切れ気味の岩場が続くので注意注意
2015年08月23日 15:24撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/23 15:24
ダイ仙丈→仙丈の尾根は切れ気味の岩場が続くので注意注意
見えたぞ!仙丈頂上!
空も見える!
2015年08月23日 15:52撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/23 15:52
見えたぞ!仙丈頂上!
空も見える!
【仙丈】
12時間歩いて着きました
誰もいない、仙丈頂上
360度、上下も見えました
ビバーク覚悟してたので、ホントうれしかったです
仙丈小屋はましたに見えます
2015年08月23日 15:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
7
8/23 15:57
【仙丈】
12時間歩いて着きました
誰もいない、仙丈頂上
360度、上下も見えました
ビバーク覚悟してたので、ホントうれしかったです
仙丈小屋はましたに見えます
【仙丈小屋】
頂上からゆっくり20分で小屋に着きます。
ここはテンバがないので小屋宿泊、ヘトヘトだけど夕食はみんなで楽しかったです。みんな酒飲みでした。ところが、内一人の方が仙丈にまだ登っていないとのことで、明日また登ることになってしまいました。えーっ、ていう感じで自分は無理無理と思ってほとんど行く気はなかったのに、多数決で行くことになりました。
2015年08月23日 15:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/23 15:59
【仙丈小屋】
頂上からゆっくり20分で小屋に着きます。
ここはテンバがないので小屋宿泊、ヘトヘトだけど夕食はみんなで楽しかったです。みんな酒飲みでした。ところが、内一人の方が仙丈にまだ登っていないとのことで、明日また登ることになってしまいました。えーっ、ていう感じで自分は無理無理と思ってほとんど行く気はなかったのに、多数決で行くことになりました。
【四日目】
遅れるといけないのでみんなより先に小屋を出ました。星が見えたと思うと、すぐにガスになってしまうような天気でした。
2度目の仙丈頂上付近でこんな感じにきれいな空が見えました
2015年08月24日 04:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/24 4:47
【四日目】
遅れるといけないのでみんなより先に小屋を出ました。星が見えたと思うと、すぐにガスになってしまうような天気でした。
2度目の仙丈頂上付近でこんな感じにきれいな空が見えました
【2度目の仙丈頂上】
日は昇っていると思うけどガスが
2015年08月24日 05:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/24 5:18
【2度目の仙丈頂上】
日は昇っていると思うけどガスが
2015年08月24日 05:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/24 5:20
おっ
2015年08月24日 05:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 5:25
おっ
2015年08月24日 05:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 5:25
おっ
2015年08月24日 05:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 5:34
おっ
おっ
2015年08月24日 05:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 5:35
おっ
おー
2015年08月24日 05:35撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
8/24 5:35
おー
わー
2015年08月24日 05:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
8/24 5:37
わー
おー
2015年08月24日 05:37撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/24 5:37
おー
わかりにくいですが、丸い虹と自分の影です
2015年08月24日 05:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
5
8/24 5:40
わかりにくいですが、丸い虹と自分の影です
小仙丈へ向かいます
2015年08月24日 05:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 5:42
小仙丈へ向かいます
今回、前を行くこの方ともう一方のおかげでがんばれました
2015年08月24日 06:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 6:04
今回、前を行くこの方ともう一方のおかげでがんばれました
2015年08月24日 06:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
3
8/24 6:04
ここで水を飲んで今回の山は終了
あー
うまい!
○○さん、ごいっしょいただきありがとうございました
2015年08月24日 08:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
8/24 8:25
ここで水を飲んで今回の山は終了
あー
うまい!
○○さん、ごいっしょいただきありがとうございました
バスまで時間があるので、こもれび山荘前でビール。
この後、仙丈小屋でご一緒した方の車で芦安の温泉で一服してずーっと先まで送っていただきました。感謝の極みです。
2015年08月24日 08:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
6
8/24 8:48
バスまで時間があるので、こもれび山荘前でビール。
この後、仙丈小屋でご一緒した方の車で芦安の温泉で一服してずーっと先まで送っていただきました。感謝の極みです。
撮影機器:

感想

長い仙塩尾根を歩きたかったのでこのコースを選びました。
【1日目】
小雨の中のスタートは少し心配でした。雨具を着たり脱いだり、カメラを出したりしまったりで、ますますスピードが遅れました。
【2日目】
早朝の出発で5時ころには景色もはっきり見えます。天気がいいので歩いていて気分がいいです。ところが、塩見岳に近づくとガスが出てきて、塩見小屋のあたりは何も見えませんでした。塩見小屋は改装中、管理のお姉さんは別の小屋にずっと泊まっているそうです。山頂に近づくにつれてヘタってきました。じゃんじゃか抜かれていきます。それでも何とか頂上に着きましたが、景色はなし。すぐ横の東峰も同じ。
 塩見岳を降りるとなんだか晴れてきていい感じ。それでも、熊ノ平までは長い、長い。
【3日目】
4時過ぎに出発、間ノ岳への分岐になる三峰岳までは登りがきつい、でもこの日はとにかく天気が良かった。
 両俣小屋への分岐(野呂川越)で休憩して先を急ぎます。小屋の予約をしていないので早く着かねばとわかって入るけれど体はそうは行きませんでした。先を歩くご一緒いただいた方が私のぶんの予約をしてくれてこれまた助かりました。
 ダイ仙丈からの岩尾根を過ぎると仙丈ヶ岳。16時ころに頂上に着きました。誰もいなくまだ明るくもっと長くいたいけれど、小屋にイカねばと思いすぐに下山。
 12時間歩きやっと小屋着。同じルートで自分の後ろに5−6名の方。ビールを飲んで夕食を頂いて、おつまみをつまんで楽しい時間でした。自分はヘトヘトだったので明日は下山だけで気楽なもんだと思っていたら、みんなとの話の中で明日の朝もう一度仙丈ヶ岳に登ることになってしまいました。一度なくした登山への緊張をもとに戻すには少し時間がかかりました。19時半消灯なので19時に寝ました。
【4日目】
いただいたおにぎりを食べて小屋を出発、歩くのが遅いので早めに出ました。30分で頂上着、日の出の瞬間は見られなかったけど、しばらく待つとガスが消え全方位の景色が出てきました。北岳の左には富士山の頭、反対方向は中央アルプス、槍や穂高、その少し左に3日間歩いた仙塩尾根から塩見岳、その後ろには赤石岳、そして雲がいい。朝日が雲を染め、風がその雲を動かして。そうしたら諦めて一度降りた人たちがまた登り返してきて、頂上は興奮状態でした。
 6時に下山開始、仙丈カールを左に見ながら北沢峠に向かいます。

あー、楽しかった

たくさんの人に助けられて何とか歩ききりました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

お疲れ様でした
バスでご一緒、三伏峠で隣だった者です。仙塩尾根無事縦走おめでとうございます。仙丈小屋にも無事泊まれたようで何よりです。
こちらは3日目に無念の下山となりましたが、無事帰宅できました。
2015/8/26 18:08
Re: お疲れ様でした
お疲れ様でした!
途中、足をひねられたことを知っているので、熊の平から両俣小屋経由帰宅へのルート変更も大変だったと思います。テント一式背負って三峰岳を越えないといけないし、エスケープにならないほど長いです。ご無事で何よりでした!
また、何度もいろんなアドバイスをありがとうございました!
2015/8/26 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら