ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7058343
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山 半分は雨でした。

2024年07月24日(水) 〜 2024年07月26日(金)
 - 拍手
く------ その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
17.5km
登り
1,107m
下り
1,112m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:34
休憩
0:04
合計
0:38
距離 1.5km 登り 25m 下り 76m
13:18
2
スタート地点
13:20
13:24
3
13:27
8
13:35
3
13:38
18
13:56
2日目
山行
3:14
休憩
0:17
合計
3:31
距離 6.4km 登り 359m 下り 367m
7:06
19
7:25
7:26
18
7:44
7:49
73
9:02
9:12
62
10:14
3
10:17
10:18
19
10:37
3日目
山行
4:47
休憩
0:30
合計
5:17
距離 9.6km 登り 723m 下り 669m
6:48
18
7:22
51
8:13
8:18
51
9:09
9:13
45
9:58
40
10:38
18
10:56
15
11:11
11:25
18
11:46
11:47
8
11:55
12:01
2
12:03
2
12:05
ゴール地点
 雨で予定していた計画はすべて変わってしまった。でも、快適に過ごすことのできたのは、雷鳥荘のおかげだと思う。
天候 1日目、2日目は雨、3日目は晴
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 扇沢駅の駐車場に車を止めました。矢印に沿って進んでいったら有料駐車場に誘導されていました。一段下には無料駐車場がありますが、ほぼいっぱいでした。知っている人は下の無料駐車場に車を止めて歩いていました。
 立山黒部アルペンルートの時刻表などは次のサイトで確認できます。
https://www.alpen-route.com/index.php
コース状況/
危険箇所等
 室堂ターミナルで登山届を提出できます。

 雷鳥荘〜室堂山荘〜一ノ越山荘
 舗装された遊歩道が整備されています。雪渓が3箇所残っていましたが、そろそろなくなるかもしれません。

 一ノ越山荘〜雄山
 岩場の急登です。細かい九十九折りの登山道を落石に注意しながら上り下りします。登り道と下り道が別なので登りや下りを待つ必要はありませんでした。
その他周辺情報  雷鳥荘の温泉は山小屋に泊まっているとは思えない快適さでした。日帰り湯もできます。ほかにもいくつかの温泉がありました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
扇沢駅に車を止めて、室堂へ出発です。
2024年07月24日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 10:42
扇沢駅に車を止めて、室堂へ出発です。
まずは、黒部ダムを目指します。
2024年07月24日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:44
まずは、黒部ダムを目指します。
電気バスに乗ります。約16分の乗車時間です。
2024年07月24日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:56
電気バスに乗ります。約16分の乗車時間です。
黒部ダム駅からトンネルをしばらく歩くとレストハウス前に着きます。
2024年07月24日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:22
黒部ダム駅からトンネルをしばらく歩くとレストハウス前に着きます。
黒部湖が見えました。
2024年07月24日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:23
黒部湖が見えました。
雨が多いので、放水は上部から行われていました。ダムの上を歩いて行きます。
2024年07月24日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:24
雨が多いので、放水は上部から行われていました。ダムの上を歩いて行きます。
またトンネルを進むと黒部湖駅に着きます。出発まで時間があるので、昼食をとりました。
2024年07月24日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:35
またトンネルを進むと黒部湖駅に着きます。出発まで時間があるので、昼食をとりました。
黒部ケーブルカーに乗って黒部平を目指します。乗車時間は5分くらいです。
2024年07月24日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:56
黒部ケーブルカーに乗って黒部平を目指します。乗車時間は5分くらいです。
黒部平でタテヤマウツボグサが咲いていました。雨が降っていたので、滴が付いています。
2024年07月24日 12:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/24 12:14
黒部平でタテヤマウツボグサが咲いていました。雨が降っていたので、滴が付いています。
立山ロープウェイに乗って、大観峰を目指します。ガスの中を進むので眺望はほとんどありませんでした。乗車時間は7分ぐらいです。
2024年07月24日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:38
立山ロープウェイに乗って、大観峰を目指します。ガスの中を進むので眺望はほとんどありませんでした。乗車時間は7分ぐらいです。
大観峰では、豪雨で外は見られませんでした。
2024年07月24日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:48
大観峰では、豪雨で外は見られませんでした。
立山トンネルトローリーバスに乗って、室堂を目指します。最初から最後までトンネルで、乗車時間は10分ぐらいです。トロリーバスは今年で終了で、来年から電気バスに変わるようです。
2024年07月24日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:49
立山トンネルトローリーバスに乗って、室堂を目指します。最初から最後までトンネルで、乗車時間は10分ぐらいです。トロリーバスは今年で終了で、来年から電気バスに変わるようです。
中間点で下りバスとすれ違います。
2024年07月24日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:04
中間点で下りバスとすれ違います。
室堂に到着しました。
2024年07月24日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:09
室堂に到着しました。
外を見ると土砂降りの雨でした。ザックカバーに雨合羽上下を着て雷鳥荘に向かいました。着いてから散策の計画はあったのですが、すべてキャンセルでらいちょう温泉を楽しみました。
2024年07月24日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:26
外を見ると土砂降りの雨でした。ザックカバーに雨合羽上下を着て雷鳥荘に向かいました。着いてから散策の計画はあったのですが、すべてキャンセルでらいちょう温泉を楽しみました。
朝起きると周りは真っ白で、雨が降っていました。雄山から別山を周回する予定でしたが、私たちには危険と判断して、道のよい一ノ越までを往復することにしました。
2024年07月25日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:07
朝起きると周りは真っ白で、雨が降っていました。雄山から別山を周回する予定でしたが、私たちには危険と判断して、道のよい一ノ越までを往復することにしました。
真っ白です。
2024年07月25日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:09
真っ白です。
ハクサンシャクナゲが咲いています。
2024年07月25日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:16
ハクサンシャクナゲが咲いています。
血の池は見えません。
2024年07月25日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:17
血の池は見えません。
山崎カールもどこにあるのか分かりません。
2024年07月25日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 7:25
山崎カールもどこにあるのか分かりません。
エゾシオガマが咲いていました。
2024年07月25日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:30
エゾシオガマが咲いていました。
チングルマの花は、ガラスのように透けています。
2024年07月25日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:51
チングルマの花は、ガラスのように透けています。
群生もありました。
2024年07月25日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:52
群生もありました。
ヤマガラシの花がきれいです。
2024年07月25日 08:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/25 8:01
ヤマガラシの花がきれいです。
ノビネチドリの花が咲いていました。
2024年07月25日 08:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:05
ノビネチドリの花が咲いていました。
ヒメイワショウブのようです。
2024年07月25日 08:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/25 8:07
ヒメイワショウブのようです。
ツガザクラが咲いていました。
2024年07月25日 08:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:15
ツガザクラが咲いていました。
アオノツガザクラも咲いていました。
2024年07月25日 08:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:16
アオノツガザクラも咲いていました。
ベニバナイチゴの花は下を向いています。
2024年07月25日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:21
ベニバナイチゴの花は下を向いています。
ウラジロナナカマドの花は花弁が大きいです。
2024年07月25日 08:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/25 8:23
ウラジロナナカマドの花は花弁が大きいです。
2つ目の雪渓を歩きます。
2024年07月25日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 8:24
2つ目の雪渓を歩きます。
3つ目の雪渓です。
2024年07月25日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 8:29
3つ目の雪渓です。
ハクサンイチゲは元気に咲いています。
2024年07月25日 08:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:32
ハクサンイチゲは元気に咲いています。
タカネヤハズハハコは咲いているのか?
2024年07月25日 08:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/25 8:47
タカネヤハズハハコは咲いているのか?
祓堂を過ぎると急になります。
2024年07月25日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 8:48
祓堂を過ぎると急になります。
目的地の一ノ越山荘に着きました。中は人がいっぱいでしたので、外トイレを借りて戻ります。
2024年07月25日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/25 9:03
目的地の一ノ越山荘に着きました。中は人がいっぱいでしたので、外トイレを借りて戻ります。
イワイチョウもあちこちに咲いていました。
2024年07月25日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:03
イワイチョウもあちこちに咲いていました。
供養塔です。
2024年07月25日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:04
供養塔です。
帰り道に雷鳥に会うことができました。目の辺りの様子で、雌のようです。近くに雛がいたのかもしれません。雷鳥荘に戻って、今日の散策は終了です。
2024年07月25日 10:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/25 10:27
帰り道に雷鳥に会うことができました。目の辺りの様子で、雌のようです。近くに雛がいたのかもしれません。雷鳥荘に戻って、今日の散策は終了です。
朝起きるとまだ白かったのですが、今日の予報は晴でした。出発時間になると青空が出てきて、浄土山がきれいに見えてきました。
2024年07月26日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:51
朝起きるとまだ白かったのですが、今日の予報は晴でした。出発時間になると青空が出てきて、浄土山がきれいに見えてきました。
帰る時間を考えて、今日の予定は、雄山を往復です。正面にある建物が2泊した雷鳥荘です。
2024年07月26日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:51
帰る時間を考えて、今日の予定は、雄山を往復です。正面にある建物が2泊した雷鳥荘です。
地獄谷もよく見えます。
2024年07月26日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:04
地獄谷もよく見えます。
雄山はまだガスの中で見えません。
2024年07月26日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:04
雄山はまだガスの中で見えません。
ミドリガ池がきれいに見えました。
2024年07月26日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:12
ミドリガ池がきれいに見えました。
ヨツバシオガマもきれいに見えます。
2024年07月26日 07:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 7:13
ヨツバシオガマもきれいに見えます。
イワオウギもきれいです。
2024年07月26日 07:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:16
イワオウギもきれいです。
クルマユリがきれいに撮れました。
2024年07月26日 07:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:17
クルマユリがきれいに撮れました。
雪渓を渡っている人たちが見えます。
2024年07月26日 07:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 7:18
雪渓を渡っている人たちが見えます。
那須はコバイケイソウが咲かない年でしたが、こちらは違うようです。
2024年07月26日 07:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:18
那須はコバイケイソウが咲かない年でしたが、こちらは違うようです。
雨に濡れたミヤマダイモンジソウです。
2024年07月26日 07:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:19
雨に濡れたミヤマダイモンジソウです。
室堂山荘に着きました。
2024年07月26日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:22
室堂山荘に着きました。
イワカガミかと思っていたら、コイワカガミと言うのもあるみたいです。
2024年07月26日 07:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:23
イワカガミかと思っていたら、コイワカガミと言うのもあるみたいです。
ミヤマキンバイは晴が好きなようです。
2024年07月26日 07:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 7:28
ミヤマキンバイは晴が好きなようです。
雪渓を渡ります。
2024年07月26日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 7:34
雪渓を渡ります。
アラシグサの花は目立ちません。
2024年07月26日 07:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:35
アラシグサの花は目立ちません。
ジムカデが咲いているのを見つけました。
2024年07月26日 07:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:39
ジムカデが咲いているのを見つけました。
ミツバオウレンの咲き残りがありました。
2024年07月26日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:40
ミツバオウレンの咲き残りがありました。
アオノツガザクラもきれいです。
2024年07月26日 07:40撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:40
アオノツガザクラもきれいです。
雷鳥沢、煙の下にある建物が雷鳥荘です。
2024年07月26日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:43
雷鳥沢、煙の下にある建物が雷鳥荘です。
雪渓を渡ります。
2024年07月26日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:46
雪渓を渡ります。
上を見ると雪渓が続いています。
2024年07月26日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:46
上を見ると雪渓が続いています。
ミヤマキンポウゲをきれいに撮れました。
2024年07月26日 07:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 7:46
ミヤマキンポウゲをきれいに撮れました。
後ろから来る人たちが多数います。
2024年07月26日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:51
後ろから来る人たちが多数います。
キバナノコマノツメが残っていました。
2024年07月26日 08:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:06
キバナノコマノツメが残っていました。
ベニバナイチゴの花は昨日より元気です。
2024年07月26日 08:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:07
ベニバナイチゴの花は昨日より元気です。
クロクモソウの花も開いています。
2024年07月26日 08:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 8:09
クロクモソウの花も開いています。
ゴゼンタチバナもあちこちで咲いています。
2024年07月26日 08:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:10
ゴゼンタチバナもあちこちで咲いています。
イワツメクサは終盤です。
2024年07月26日 08:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:10
イワツメクサは終盤です。
槍ヶ岳が見えました。
2024年07月26日 08:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 8:13
槍ヶ岳が見えました。
一ノ越山荘に到着しました。
2024年07月26日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:15
一ノ越山荘に到着しました。
タカネヨモギはまだ蕾のようです。
2024年07月26日 08:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:17
タカネヨモギはまだ蕾のようです。
昨年登った、燕岳と大天井岳が見えました。
2024年07月26日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:19
昨年登った、燕岳と大天井岳が見えました。
クロトウヒレンが咲いています。
2024年07月26日 08:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 8:20
クロトウヒレンが咲いています。
今日は雄山を目指します。
2024年07月26日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:21
今日は雄山を目指します。
岩場の急登を登ります。
2024年07月26日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:33
岩場の急登を登ります。
ちょっと疲れていますが、クモマスミレのようです。
2024年07月26日 08:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:35
ちょっと疲れていますが、クモマスミレのようです。
チシマギキョウは、雨で毛が張り付いています。
2024年07月26日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:36
チシマギキョウは、雨で毛が張り付いています。
タカネツメクサの花が濡れています。
2024年07月26日 08:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:38
タカネツメクサの花が濡れています。
まだ急登は続きます。
2024年07月26日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:42
まだ急登は続きます。
水滴がとてもきれいでした。
2024年07月26日 08:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:48
水滴がとてもきれいでした。
チシマギキョウの花の中が見えました。
2024年07月26日 08:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 8:48
チシマギキョウの花の中が見えました。
まだ急登が続きます。
2024年07月26日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:48
まだ急登が続きます。
ちょっと平らになったところに祠がありました。
2024年07月26日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:52
ちょっと平らになったところに祠がありました。
急にガスってきました。
2024年07月26日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:52
急にガスってきました。
ガスがとれて、頂上が見え出しました。
2024年07月26日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:53
ガスがとれて、頂上が見え出しました。
ミヤマダイコンソウが咲いています。
2024年07月26日 09:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 9:04
ミヤマダイコンソウが咲いています。
頂上に到着です。
2024年07月26日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:12
頂上に到着です。
鳥居の先では結婚式が進行中だそうで、登ることができません。まだしばらくかかりそうなので、下山することにしました。
2024年07月26日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:13
鳥居の先では結婚式が進行中だそうで、登ることができません。まだしばらくかかりそうなので、下山することにしました。
三角点の横を通って、下山開始です。
2024年07月26日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:19
三角点の横を通って、下山開始です。
ガスっていれば高度感はありません。
2024年07月26日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:21
ガスっていれば高度感はありません。
途中でライチョウに会いました。2日連続で、雨にたたられた私たちを励ましにきてくれたのかな。目の周りの模様から、雄のようです。
2024年07月26日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 9:29
途中でライチョウに会いました。2日連続で、雨にたたられた私たちを励ましにきてくれたのかな。目の周りの模様から、雄のようです。
しばし撮影させていただいた後、下山を再開しました。
2024年07月26日 09:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 9:31
しばし撮影させていただいた後、下山を再開しました。
急坂を降りていきます。
2024年07月26日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:43
急坂を降りていきます。
ガスが晴れたら、登りの道には長蛇の列が見えました。早めに出てよかったと思いました。
2024年07月26日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:48
ガスが晴れたら、登りの道には長蛇の列が見えました。早めに出てよかったと思いました。
一ノ越山荘に戻りました。そのまま下山します。
2024年07月26日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:59
一ノ越山荘に戻りました。そのまま下山します。
祓堂を通過します。
2024年07月26日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:13
祓堂を通過します。
アラシグサの花では、オドリバエの仲間が食事中のようです。
2024年07月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 10:14
アラシグサの花では、オドリバエの仲間が食事中のようです。
ミヤマタンポポかも。
2024年07月26日 10:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/26 10:23
ミヤマタンポポかも。
太陽が出たので、ヒメクワガタが開いていました。
2024年07月26日 10:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:29
太陽が出たので、ヒメクワガタが開いていました。
タカネニガナかも
2024年07月26日 10:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 10:44
タカネニガナかも
タテヤマリンドウがたくさん開いていました。太陽の光は偉大です。
2024年07月26日 10:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 10:45
タテヤマリンドウがたくさん開いていました。太陽の光は偉大です。
ヒメクワガタも思ったよりたくさん咲いていました。
2024年07月26日 10:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 10:47
ヒメクワガタも思ったよりたくさん咲いていました。
ヤマハハコの花が咲いていました。
2024年07月26日 10:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 10:54
ヤマハハコの花が咲いていました。
カンチコウゾリナのようです。
2024年07月26日 10:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 10:54
カンチコウゾリナのようです。
ミクリガ池には、雪渓が映っていました。
2024年07月26日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 10:55
ミクリガ池には、雪渓が映っていました。
暖かくなったので、ミヤマハンミョウも出てきました。
2024年07月26日 11:01撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 11:01
暖かくなったので、ミヤマハンミョウも出てきました。
先ほど登った御山の頂上が見えました。
この後雷鳥荘に預けた荷物を取りに行って、室堂ターミナルに行きます。
2024年07月26日 11:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
7/26 11:26
先ほど登った御山の頂上が見えました。
この後雷鳥荘に預けた荷物を取りに行って、室堂ターミナルに行きます。
タテヤマアザミが咲いていました。
2024年07月26日 11:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/26 11:50
タテヤマアザミが咲いていました。
室堂ターミナルで立山トンネルトローリーバスに乗りました。降りると臨時便が出ていたので、すぐに立山ロープウェイに乗れました。
2024年07月26日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:08
室堂ターミナルで立山トンネルトローリーバスに乗りました。降りると臨時便が出ていたので、すぐに立山ロープウェイに乗れました。
ロープウェイからは、鹿嶋槍がきれいに見えました。
黒部平の食堂で昼食をとって、黒部ケーブルカーに乗ります。
2024年07月26日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:28
ロープウェイからは、鹿嶋槍がきれいに見えました。
黒部平の食堂で昼食をとって、黒部ケーブルカーに乗ります。
黒部平出発です。
2024年07月26日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:03
黒部平出発です。
黒部ケーブルカーがやってきました。
2024年07月26日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:04
黒部ケーブルカーがやってきました。
このトンネルの中を降りていきます。
2024年07月26日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:07
このトンネルの中を降りていきます。
真ん中で、登ってきた車両とすれ違います。
2024年07月26日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:09
真ん中で、登ってきた車両とすれ違います。
黒部湖についてダムへ進みます。
2024年07月26日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:13
黒部湖についてダムへ進みます。
雨が上がったからか、たくさんの観光客がいました。リックをしょっている登山者は少数です。このあと、電気バスに乗って扇沢駅に向かいます。
2024年07月26日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 13:27
雨が上がったからか、たくさんの観光客がいました。リックをしょっている登山者は少数です。このあと、電気バスに乗って扇沢駅に向かいます。
扇沢駅の車に乗って、今回の登山は終了です。
2024年07月26日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 14:01
扇沢駅の車に乗って、今回の登山は終了です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 初めての立山で、分からないことばかりでしたが、山小屋の様子など何度も来たくなるわけが分かりました。でも、手前の乗り換えが大変ので何度も来るのは難しいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら