ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉【白駒池入口→ニュウ→東天狗→本沢温泉→稲子湯】

2015年08月29日(土) 〜 2015年08月30日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:06
距離
16.3km
登り
772m
下り
1,340m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
1:33
合計
7:47
距離 10.0km 登り 691m 下り 679m
7:00
7:13
109
9:02
9:23
74
10:37
3
10:40
10:41
5
10:46
11:27
22
11:49
64
12:53
13:02
4
13:06
13:13
79
14:32
14:33
0
2日目
山行
2:16
休憩
0:04
合計
2:20
距離 6.2km 登り 82m 下り 669m
8:19
8:23
0
8:23
24
9:21
11
9:32
1
9:33
ゴール地点
天候 ■8月29日→雨
■8月30日→雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■小海町営路線バス 松原湖線
http://www.koumi-town.jp/office/files/pdf/2704matsubarakosen.pdf
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
■写真1 - 白駒池入口BS
バスを降りたら、まさかの雨。
このままバスに乗って帰りたくなりました。
2015年08月29日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/29 6:36
■写真1 - 白駒池入口BS
バスを降りたら、まさかの雨。
このままバスに乗って帰りたくなりました。
■写真2 - 白駒池
取り敢えず立ち寄ってみました的な。
朝靄や紅葉の時期は写真家が訪れるようです。
2015年08月29日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 7:03
■写真2 - 白駒池
取り敢えず立ち寄ってみました的な。
朝靄や紅葉の時期は写真家が訪れるようです。
■写真3
滑る木道を慎重に歩いて東屋で休憩。
今日の午前中は曇り予報の筈だったのでは…。
2015年08月29日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/29 7:29
■写真3
滑る木道を慎重に歩いて東屋で休憩。
今日の午前中は曇り予報の筈だったのでは…。
■写真4
陽が差していれば苔のマクロ撮影も良さそうです。
あと茸がワラワラ生えていました。
2015年08月29日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/29 7:35
■写真4
陽が差していれば苔のマクロ撮影も良さそうです。
あと茸がワラワラ生えていました。
■写真5 - 白駒湿原
んー、思ったより小規模でした。
初見では原っぱにしか見えませんでしたが。
2015年08月29日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/29 7:56
■写真5 - 白駒湿原
んー、思ったより小規模でした。
初見では原っぱにしか見えませんでしたが。
■写真6 - ニュウ
樹林帯から、ひょっこり顔を出した岩稜のピーク。
気になる由来は諸説あるようで、定かではないです。
2015年08月29日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 9:10
■写真6 - ニュウ
樹林帯から、ひょっこり顔を出した岩稜のピーク。
気になる由来は諸説あるようで、定かではないです。
■写真7 - ニュウ
三角点のある山頂より。
清々しいほどに何も見えません。
2015年08月29日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/29 9:20
■写真7 - ニュウ
三角点のある山頂より。
清々しいほどに何も見えません。
■写真8 - 黒百合ヒュッテ
外でランチにしようと思っていたのですが。
雨が止まないので小屋内で休憩にします。
2015年08月29日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/29 10:47
■写真8 - 黒百合ヒュッテ
外でランチにしようと思っていたのですが。
雨が止まないので小屋内で休憩にします。
■写真9 - 黒百合ヒュッテ
出発する頃には小雨に。
天狗の奥庭から東天狗を目指します。
2015年08月29日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/29 11:25
■写真9 - 黒百合ヒュッテ
出発する頃には小雨に。
天狗の奥庭から東天狗を目指します。
■写真10
端正な双耳峰の天狗岳。
残念ながらガスで耳が切れてしまっています。
2015年08月29日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/29 11:38
■写真10
端正な双耳峰の天狗岳。
残念ながらガスで耳が切れてしまっています。
■写真11
いつの間にか雨は止み、雲海が広がります。
このまま止んでいてくれたら良いのですが…。
2015年08月29日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 11:54
■写真11
いつの間にか雨は止み、雲海が広がります。
このまま止んでいてくれたら良いのですが…。
■写真12 - 東天狗
ここも真っ白で達成感ゼロの山頂。
三角点は西天狗の方にあります。
2015年08月29日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 13:07
■写真12 - 東天狗
ここも真っ白で達成感ゼロの山頂。
三角点は西天狗の方にあります。
■写真13
ガスの中を本沢へと下りていきます。
ルートロストすることは無いのでしょうが、緊張しますね。
2015年08月29日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 13:14
■写真13
ガスの中を本沢へと下りていきます。
ルートロストすることは無いのでしょうが、緊張しますね。
■写真14
一瞬だけガスが切れた、精一杯の展望でした。
根石岳へと縦走する人たちとお別れです。
2015年08月29日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 13:24
■写真14
一瞬だけガスが切れた、精一杯の展望でした。
根石岳へと縦走する人たちとお別れです。
■写真15
白砂新道は滑りそうな箇所が幾つか。
特に悪天候時は慎重に歩く必要があります。
2015年08月29日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/29 14:31
■写真15
白砂新道は滑りそうな箇所が幾つか。
特に悪天候時は慎重に歩く必要があります。
■写真16 - 本沢温泉
やっと今日の目的地に到着しました。
沢で缶ビールを冷やしながらテントを設営します。
2015年08月29日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/29 14:31
■写真16 - 本沢温泉
やっと今日の目的地に到着しました。
沢で缶ビールを冷やしながらテントを設営します。
■写真17 - 雲上の湯
本沢温泉といえば最高所の野天風呂ですよね。
辺りには強い硫黄の香りが漂っています。
2015年08月29日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
8/29 16:58
■写真17 - 雲上の湯
本沢温泉といえば最高所の野天風呂ですよね。
辺りには強い硫黄の香りが漂っています。
■写真18 - 雲上の湯
出発から雨の中を8時間。
貸切状態の野天風呂は格別です。
2015年08月29日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
8/29 17:04
■写真18 - 雲上の湯
出発から雨の中を8時間。
貸切状態の野天風呂は格別です。
■写真19 - 雲上の湯
4人も入れば満員の小さい湯槽。
脱衣所もないので女性は難しいか。
2015年08月29日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/29 17:04
■写真19 - 雲上の湯
4人も入れば満員の小さい湯槽。
脱衣所もないので女性は難しいか。
■写真20
日付が変わって2日目も雨の中を彷徨します。
注意して歩いても、少しずつ靴に浸水してきました。
2015年08月30日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/30 7:36
■写真20
日付が変わって2日目も雨の中を彷徨します。
注意して歩いても、少しずつ靴に浸水してきました。
■写真21
雰囲気のある樹林帯と木道。
今日はスリップを誘発するトラップに成り代ります。
2015年08月30日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/30 8:06
■写真21
雰囲気のある樹林帯と木道。
今日はスリップを誘発するトラップに成り代ります。
■写真22 - しらびそ小屋
常連客も多いという、池のほとりに建つ雰囲気のある山小屋。
荷揚げの道を使うので積雪期も容易に来れそうです。
2015年08月30日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/30 8:21
■写真22 - しらびそ小屋
常連客も多いという、池のほとりに建つ雰囲気のある山小屋。
荷揚げの道を使うので積雪期も容易に来れそうです。
■写真23 - 稲子湯
映画「岳」の撮影にも使われたという温泉宿です。
大女将が登山者の下山状況を心配していました。
2015年08月30日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/30 9:47
■写真23 - 稲子湯
映画「岳」の撮影にも使われたという温泉宿です。
大女将が登山者の下山状況を心配していました。
■写真24 - 稲子湯
結局、2日目も終始雨に降られてしまいました。
特徴のある泉質の風呂に浸かって身体を温めます。
2015年08月30日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/30 11:21
■写真24 - 稲子湯
結局、2日目も終始雨に降られてしまいました。
特徴のある泉質の風呂に浸かって身体を温めます。
■写真25
ランチは小海分院の隣の焼肉屋で。
地元の方々もよく知る、上質な店のようです。
2015年08月30日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
8/30 12:35
■写真25
ランチは小海分院の隣の焼肉屋で。
地元の方々もよく知る、上質な店のようです。
■写真26 - 小海駅
駅から少し離れたコンビニで酒など調達します。
陽気な地元の方と談笑しながら本数の少ない電車を待ちます。
2015年08月30日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/30 14:51
■写真26 - 小海駅
駅から少し離れたコンビニで酒など調達します。
陽気な地元の方と談笑しながら本数の少ない電車を待ちます。
撮影機器:

感想

週末の天気予報は、最近めっきり出番の減った貴重な太陽マーク。
最近は仕事が忙しかったので、日本最高所の野天風呂なる本沢温泉を計画します。

ところが、前日になって掌を返したかのように一斉に傘マークが咲く有様。
今の科学をもってしても、2日後の天気さえ予測は難しいのですね。


■白駒池入口→ニュウ→東天狗→本沢温泉
白駒池の周遊ルートは、よく整備されています。
木道を通してあるところが多く、雨天時はスリップ注意です。
青苔荘で水を確保しますが、消毒した池の水なので匂いがキツかった…。

白駒池の周遊ルートを外れると木道は無くなり、登山道を塞ぐ水溜りを丸太や石で超えていきます。
水捌けの悪い土地なのでしょうか。ダブルストックでバランスを取ると楽です。

ニュウの周辺は苔とキノコの侘び寂びの世界ですが、カメラを仕舞っていたので写真ゼロ。
突然に現れた岩稜のニュウは、山頂部分に三角点がありました。

黒百合ヒュッテに立ち寄りますが、雨が止まないので小屋内で昼食です。
八ヶ岳は昼食営業にチカラを入れてる小屋も多くて楽しいですね。

雨が小降りになってきたので、奥庭経由で天狗岳を目指します。
ガレたピークはペンキを頼りに進むことになるので、ガスの時は慎重に。

天狗岳は西天狗からの展望が素晴らしいのですが、今日は雨なのでパス。
白砂新道は最低限の整備で、この辺りにしては注意箇所が多い印象でした。

本沢温泉は受付のある母屋からテン場まで、徒歩3分ほど離れています。
しかもテン場から母屋まで登りなので、お腹の非常事態時には厳しい立地です。

日本最高所の野天風呂は、母屋から徒歩10分弱ほどの河原に浴槽だけポツンと置かれています。
強い硫黄臭ながら湯加減は最適で、いつまでも浸かっていられる心地良さが最高でした。

ただ、先着4名程度と狭く脱衣所も無いのは特筆しておきます。
テン泊の場合は、小屋泊の食事時を狙うとガラ空きを狙えて幸せになれそうですよ。


■本沢温泉→稲子湯
目覚めたら雨音。なんと絶望的なことか。
撤収に時間がかかると踏んで、朝風呂は諦めます。

半分残しておいたアルファ米でリゾットを作り、降りしきる雨の中を下山します。
初めての雨の中でのテント泊、幾つかの課題を残しました。

下山路も水溜り攻略に神経を使います。
しらびそ小屋の付近から急に歩きやすくなるので、それまでは我慢です。

荷揚げにも使われるブル道を辿り、軽快に下りてきます。
終盤は林道や車道と何度か交差しますが、雨の日の登山道は歩きにくいだけなので遠回りもアリです。

下山後は稲子湯の日帰り温泉を使いました。
昔ながらの温泉旅館ですが、ハイカーの利用客で賑わっていました。

さて、帰ったら色んなものの泥汚れを落とさないと…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1973人

コメント

雨でしたね
恐らく同じバスで白駒池からスタートして、ニュウのそばですれ違った二人組です。(親子です)
北八ツは雨でもサマになりますが、ニュウからの眺めも見てみたかったですね。
2015/9/1 21:03
Re: 雨でしたね
pyon213さん、こんにちは。

ニュウのそばで擦れ違った2人組・・・傘を差していましたでしょうか。
間違っていたらゴメンナサイ

せめて曇りだったら苔やキノコの写真を撮りながら歩けたのですが。
流石に雨降りだと手も足も出ませんね。

それでも北八ツは積雪期しか訪れたことが無かったので、新鮮な気分で歩けました。
でも、次に歩くときは太陽の下で歩きたいですね
2015/9/2 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら