椹島ロッジからスタート 幸い青空❣️
1
7/28 8:26
椹島ロッジからスタート 幸い青空❣️
まずは、井川山神社へ
1
7/28 8:30
まずは、井川山神社へ
安全&好天登山を祈願
1
7/28 8:31
安全&好天登山を祈願
赤石沢川に掛かる滝見橋を渡って
1
7/28 8:44
赤石沢川に掛かる滝見橋を渡って
その後は、千枚小屋まで樹林帯を進む
1
7/28 9:14
その後は、千枚小屋まで樹林帯を進む
樹林が帯が切れて、荒川中岳
1
7/28 9:29
樹林が帯が切れて、荒川中岳
巨大なナナカマドの木
1
7/28 11:51
巨大なナナカマドの木
樹林の隙間から赤石岳
1
7/28 12:00
樹林の隙間から赤石岳
荒川前岳と中岳も
1
7/28 12:37
荒川前岳と中岳も
駒鳥池 神秘的でした♪
1
7/28 13:05
駒鳥池 神秘的でした♪
千枚小屋近くなると、マルバダケブキの群落
1
7/28 13:40
千枚小屋近くなると、マルバダケブキの群落
薄紫のトリカブト あまり見たことなし
1
7/28 13:51
薄紫のトリカブト あまり見たことなし
千枚小屋に到着 残念ながら、曇ってきた
1
7/28 13:54
千枚小屋に到着 残念ながら、曇ってきた
グンナイフウロ
1
7/28 14:10
グンナイフウロ
赤石岳がガスに呑まれる瞬間に、小屋の展望台で お疲れヤマ❗️
2
7/28 14:14
赤石岳がガスに呑まれる瞬間に、小屋の展望台で お疲れヤマ❗️
小屋の周囲はお花畑 イブキトラノオ
1
7/28 14:56
小屋の周囲はお花畑 イブキトラノオ
マルバダケブキの大群落
1
7/28 14:56
マルバダケブキの大群落
何故か、シロツメクサがこんな高度でも咲いていた!
1
7/28 15:00
何故か、シロツメクサがこんな高度でも咲いていた!
富士山は半分雲の中へ。。。
1
7/28 16:13
富士山は半分雲の中へ。。。
千枚小屋の夕食 名物のハンバーグ♪
2
7/28 17:00
千枚小屋の夕食 名物のハンバーグ♪
この野菜のコンソメスープが最高に美味❣️
1
7/28 17:25
この野菜のコンソメスープが最高に美味❣️
ご飯を入れてリゾット風にしても👍
1
7/28 17:26
ご飯を入れてリゾット風にしても👍
2日目
千枚岳山頂でご来光を拝むために3時起床
夜空を眺めると沢山の星 2日目の好天に期待が膨らむ♪
1
7/29 3:25
2日目
千枚岳山頂でご来光を拝むために3時起床
夜空を眺めると沢山の星 2日目の好天に期待が膨らむ♪
千枚小屋をスタート
1
7/29 3:28
千枚小屋をスタート
千枚岳山頂が迫る
1
7/29 4:06
千枚岳山頂が迫る
悪沢岳と丸山のシルエット
1
7/29 4:06
悪沢岳と丸山のシルエット
こちらは赤石岳
1
7/29 4:09
こちらは赤石岳
千枚岳山頂
1
7/29 4:14
千枚岳山頂
美しいマジックアワー
3
7/29 4:31
美しいマジックアワー
紅く染まる雲の美しさ。。。
2
7/29 4:35
紅く染まる雲の美しさ。。。
雲があるからこその空の色♪
2
7/29 4:38
雲があるからこその空の色♪
北を望むと左手前に塩見岳 奥中央に間ノ岳
1
7/29 4:43
北を望むと左手前に塩見岳 奥中央に間ノ岳
悪沢岳と丸山も明るくなってきた
1
7/29 4:44
悪沢岳と丸山も明るくなってきた
そして、ご来光
1
7/29 4:48
そして、ご来光
富士山とご来光は、やはりお似合いです♪
1
7/29 4:48
富士山とご来光は、やはりお似合いです♪
ほのかに紅く染まる悪沢岳と丸山
1
7/29 4:49
ほのかに紅く染まる悪沢岳と丸山
赤石岳はしっかりモルゲンロート❣️
3
7/29 4:50
赤石岳はしっかりモルゲンロート❣️
YAMAPユーザーの「YAMA-G」さんと
YAMA-Gさんには、マジックアワーの後ろ姿をカッコよく撮って頂き感謝です!
0
YAMAPユーザーの「YAMA-G」さんと
YAMA-Gさんには、マジックアワーの後ろ姿をカッコよく撮って頂き感謝です!
ミネウスユキソウ
1
7/29 5:10
ミネウスユキソウ
タカネツメクサの群落
1
7/29 5:10
タカネツメクサの群落
白っぽいタカネビランジ 南アルプス固有種とか
2
7/29 5:13
白っぽいタカネビランジ 南アルプス固有種とか
イブキジャコウソウの群落
1
7/29 5:14
イブキジャコウソウの群落
ノラニンジン。。。かな?
1
7/29 5:14
ノラニンジン。。。かな?
タカネビランジと赤石岳
1
7/29 5:15
タカネビランジと赤石岳
ピンク色のタカネビランジ
1
7/29 5:17
ピンク色のタカネビランジ
マツムシソウと赤石岳
3
7/29 5:17
マツムシソウと赤石岳
チシマギキョウと赤石岳
1
7/29 5:21
チシマギキョウと赤石岳
トリカブドと赤石岳
1
7/29 5:28
トリカブドと赤石岳
丸山山頂が近づく
1
7/29 5:38
丸山山頂が近づく
ミヤマコゴメグサ
2
7/29 5:45
ミヤマコゴメグサ
丸山山頂
1
7/29 5:50
丸山山頂
悪沢岳へ
1
7/29 5:50
悪沢岳へ
ミヤマアキノキリンソウ
1
7/29 5:56
ミヤマアキノキリンソウ
朝日を浴びて輝くミネウスユキソウ
1
7/29 5:57
朝日を浴びて輝くミネウスユキソウ
ハクサンイチゲ 残り花
1
7/29 5:59
ハクサンイチゲ 残り花
イワベンケイ
1
7/29 6:00
イワベンケイ
振り返ると岩の造形 お城みたい
1
7/29 6:01
振り返ると岩の造形 お城みたい
チシマギキョウと富士山
1
7/29 6:06
チシマギキョウと富士山
チシマギキョウと赤石岳
1
7/29 6:07
チシマギキョウと赤石岳
チャートの赤い大岩 流石、赤石山脈!
1
7/29 6:14
チャートの赤い大岩 流石、赤石山脈!
悪沢岳山頂標識が見えてきた
1
7/29 6:18
悪沢岳山頂標識が見えてきた
悪沢岳山頂 山頂からは360°で遠望がききました!
1
7/29 6:22
悪沢岳山頂 山頂からは360°で遠望がききました!
中央アルプスと奥に木曽御嶽山
1
7/29 6:27
中央アルプスと奥に木曽御嶽山
乗鞍岳(左奥)と北アルプス連峰(右奥)
1
7/29 6:27
乗鞍岳(左奥)と北アルプス連峰(右奥)
塩見岳(左手前)と間ノ岳(中央奥)
1
7/29 6:30
塩見岳(左手前)と間ノ岳(中央奥)
笊ヶ岳(中央)
1
7/29 6:32
笊ヶ岳(中央)
まだ富士山に雲はかからず
1
7/29 6:38
まだ富士山に雲はかからず
悪沢岳から荒川中岳と前岳を望む
1
7/29 6:46
悪沢岳から荒川中岳と前岳を望む
タカネツメクサと赤石岳
1
7/29 6:50
タカネツメクサと赤石岳
チシマギキョウと赤石岳
2
7/29 6:59
チシマギキョウと赤石岳
ナデシコと赤石岳
1
7/29 7:05
ナデシコと赤石岳
中岳避難小屋が見えてきた
1
7/29 7:12
中岳避難小屋が見えてきた
悪沢岳を振り返る
こちらからの角度の悪沢岳は、三角錐でカッコいい♪
1
7/29 7:17
悪沢岳を振り返る
こちらからの角度の悪沢岳は、三角錐でカッコいい♪
富士山に笠雲
3
7/29 7:20
富士山に笠雲
中岳避難小屋に到着
0
7/29 7:40
中岳避難小屋に到着
タカネツメクサ越しに悪沢岳
1
7/29 7:53
タカネツメクサ越しに悪沢岳
荒川中岳山頂
1
7/29 8:07
荒川中岳山頂
荒川前岳へ向かいます
1
7/29 8:07
荒川前岳へ向かいます
荒川前岳山頂
2
7/29 8:18
荒川前岳山頂
前岳から中岳と悪沢岳を振り返る
1
7/29 8:19
前岳から中岳と悪沢岳を振り返る
荒川岳の壮大なカール
1
7/29 8:32
荒川岳の壮大なカール
ハクサンフウロは最盛期♪
1
7/29 8:42
ハクサンフウロは最盛期♪
ハクサンフウロと赤石岳
2
7/29 8:46
ハクサンフウロと赤石岳
シナノキンバイと赤石岳
1
7/29 8:51
シナノキンバイと赤石岳
荒川小屋が見えてきた
1
7/29 9:08
荒川小屋が見えてきた
オトギリソウ
1
7/29 9:11
オトギリソウ
荒川小屋に到着
1
7/29 9:21
荒川小屋に到着
荒川小屋のテント場 木々に囲まれて気持ちよい♪
15年以上前に、三伏峠から南ア南部を縦走した時使ったのは、確かこのスペース☺️
1
7/29 9:43
荒川小屋のテント場 木々に囲まれて気持ちよい♪
15年以上前に、三伏峠から南ア南部を縦走した時使ったのは、確かこのスペース☺️
荒川小屋の水場の水は、水量豊富で美味♪
1
7/29 9:45
荒川小屋の水場の水は、水量豊富で美味♪
荒川小屋と荒川中岳 10時を過ぎても青空で嬉しい♪
2
7/29 10:12
荒川小屋と荒川中岳 10時を過ぎても青空で嬉しい♪
荒川中岳と悪沢岳
2
7/29 10:18
荒川中岳と悪沢岳
大聖寺平 ほんとに真っ平
1
7/29 10:33
大聖寺平 ほんとに真っ平
イワツメクサ
1
7/29 10:36
イワツメクサ
小赤石岳の肩を目指す ここら辺は風の通り道で強風で帽子を飛ばされそうになりました
2
7/29 10:44
小赤石岳の肩を目指す ここら辺は風の通り道で強風で帽子を飛ばされそうになりました
小赤石岳の肩へ 一歩一歩
1
7/29 11:00
小赤石岳の肩へ 一歩一歩
小赤石岳の肩から荒川三山を振り返る
1
7/29 11:26
小赤石岳の肩から荒川三山を振り返る
肩から小赤石岳山頂へ
1
7/29 11:27
肩から小赤石岳山頂へ
お昼近くになって、雲が湧き立ってきた
富士山も雲に隠れてつつある
1
7/29 11:30
お昼近くになって、雲が湧き立ってきた
富士山も雲に隠れてつつある
小赤石岳山頂
1
7/29 11:42
小赤石岳山頂
小赤石岳山頂から赤石岳を望む
荒川岳からのルート上では、小赤石岳山頂に立って漸く赤石岳の山体を望めました
やはり南アの山塊はデカいですね!
1
7/29 11:51
小赤石岳山頂から赤石岳を望む
荒川岳からのルート上では、小赤石岳山頂に立って漸く赤石岳の山体を望めました
やはり南アの山塊はデカいですね!
赤石岳山頂 奥に荒川三山
1
7/29 12:51
赤石岳山頂 奥に荒川三山
初日から同じルート上を付かず離れず行動していた群馬のグループの方々と記念写真
途中からは、彼らのカメラマンをやってました😁
0
初日から同じルート上を付かず離れず行動していた群馬のグループの方々と記念写真
途中からは、彼らのカメラマンをやってました😁
赤石岳避難小屋 赤石岳山頂付近は、まだまだ青空で嬉しい♪
1
7/29 12:55
赤石岳避難小屋 赤石岳山頂付近は、まだまだ青空で嬉しい♪
もう一つの山頂標識へ
個人的には、このお団子標識の方が好み
1
7/29 13:03
もう一つの山頂標識へ
個人的には、このお団子標識の方が好み
赤石岳山頂から聖岳
2
7/29 13:34
赤石岳山頂から聖岳
百間洞へ向かう 手前の台地は百間平 奥に大沢岳
1
7/29 13:38
百間洞へ向かう 手前の台地は百間平 奥に大沢岳
聖岳(左)と兎岳(右) 14時近くになってもガスは上がらないなんて奇跡的!
1
7/29 13:47
聖岳(左)と兎岳(右) 14時近くになってもガスは上がらないなんて奇跡的!
百間平が迫る
1
7/29 13:47
百間平が迫る
赤石岳を振り返る
1
7/29 14:21
赤石岳を振り返る
ゴゼンタチバナ
1
7/29 14:28
ゴゼンタチバナ
百間平に到着
1
7/29 14:41
百間平に到着
不思議なくらい真っ平
暑さと眠気で、この炎天下の下で少し居眠りしました(笑)
1
7/29 14:46
不思議なくらい真っ平
暑さと眠気で、この炎天下の下で少し居眠りしました(笑)
百間平からの下り 大沢岳が迫る
1
7/29 15:17
百間平からの下り 大沢岳が迫る
百間洞山の家が見えてきた!
1
7/29 15:29
百間洞山の家が見えてきた!
百間洞山の家に到着
1
7/29 15:36
百間洞山の家に到着
収容人数30人の小さな小屋
今年は、名物のトンカツの提供がないのが残念😢
トンカツ提供があれば、ここを小屋泊にしたかったところですが。。。
1
7/29 15:37
収容人数30人の小さな小屋
今年は、名物のトンカツの提供がないのが残念😢
トンカツ提供があれば、ここを小屋泊にしたかったところですが。。。
3日目 大沢岳山頂で朝を迎えるために百間洞を3時にスタート
1
7/30 3:12
3日目 大沢岳山頂で朝を迎えるために百間洞を3時にスタート
マジックアワーの始まり♪
1
7/30 4:07
マジックアワーの始まり♪
稜線上の分岐でザックをデポして大沢岳へ
1
7/30 4:08
稜線上の分岐でザックをデポして大沢岳へ
雲が北西から流れ続けているが、富士山は綺麗に拝める♪
1
7/30 4:13
雲が北西から流れ続けているが、富士山は綺麗に拝める♪
大沢岳山頂は近い
1
7/30 4:23
大沢岳山頂は近い
大沢岳山頂
1
7/30 4:28
大沢岳山頂
残念ながら、赤石岳と荒川三山は雲の中。。。
雲が朝焼けしてきている。。。日の出は近い
1
7/30 4:40
残念ながら、赤石岳と荒川三山は雲の中。。。
雲が朝焼けしてきている。。。日の出は近い
幸い、富士山と聖岳には雲がかからず♪
朝焼けの雲が美しい❣️
日の出は、大沢岳からは赤石岳の影になって拝めなかったのが残念!
2
7/30 4:44
幸い、富士山と聖岳には雲がかからず♪
朝焼けの雲が美しい❣️
日の出は、大沢岳からは赤石岳の影になって拝めなかったのが残念!
今日も午前中は天気保ちそうな予感
2
7/30 4:50
今日も午前中は天気保ちそうな予感
聖岳への稜線が少し紅く染まっている
1
7/30 4:53
聖岳への稜線が少し紅く染まっている
秋のような空❣️
1
7/30 5:04
秋のような空❣️
中盛丸山へ
1
7/30 5:09
中盛丸山へ
赤石岳山腹から朝日が顔を出した
1
7/30 5:16
赤石岳山腹から朝日が顔を出した
大沢岳を振り返る
前回の縦走の時にはスルーしてしまったので、今回晴れ間の中登れてよかった
1
7/30 5:16
大沢岳を振り返る
前回の縦走の時にはスルーしてしまったので、今回晴れ間の中登れてよかった
中盛丸山に到着 進む方向は青空で感謝!
1
7/30 5:25
中盛丸山に到着 進む方向は青空で感謝!
聖岳までの稜線 陽を浴びて輝く
2
7/30 5:28
聖岳までの稜線 陽を浴びて輝く
綺麗に咲いたミネウスユキソウ
1
7/30 5:30
綺麗に咲いたミネウスユキソウ
ヨツバシオガマ 残り花
1
7/30 5:37
ヨツバシオガマ 残り花
ミヤマアキノキリンソウ
1
7/30 5:40
ミヤマアキノキリンソウ
中盛丸山と小兎岳の間の無名峰を振り返る
円錐形でカッコいいですねー♪
1
7/30 5:58
中盛丸山と小兎岳の間の無名峰を振り返る
円錐形でカッコいいですねー♪
南アルプスのイルカ岩
1
7/30 6:06
南アルプスのイルカ岩
小兎岳に到着
1
7/30 6:10
小兎岳に到着
残念ながら、チングルマの時期は過ぎてました
1
7/30 6:13
残念ながら、チングルマの時期は過ぎてました
兎岳から聖岳への稜線 なかなかの登り返しです
1
7/30 6:16
兎岳から聖岳への稜線 なかなかの登り返しです
兎岳が迫る 苔むしたようにみえる美しい山体
1
7/30 6:22
兎岳が迫る 苔むしたようにみえる美しい山体
兎岳へ
1
7/30 6:33
兎岳へ
兎岳への登りの途中で歩いてきた稜線を振り返る
奥に大沢岳
1
7/30 6:48
兎岳への登りの途中で歩いてきた稜線を振り返る
奥に大沢岳
兎岳山頂が見えた!
1
7/30 6:53
兎岳山頂が見えた!
兎岳山頂
1
7/30 6:54
兎岳山頂
クリーム色っぽいタカネツメクサ
1
7/30 6:56
クリーム色っぽいタカネツメクサ
兎岳避難小屋
状態を確認しませんでしたが、今や天井が抜けて雨風を凌げない状態とか。。。
1
7/30 7:02
兎岳避難小屋
状態を確認しませんでしたが、今や天井が抜けて雨風を凌げない状態とか。。。
聖岳が迫る 少し雲が増えてきたけど、まだ青空♪
1
7/30 7:06
聖岳が迫る 少し雲が増えてきたけど、まだ青空♪
ここでも紅いチャート
1
7/30 7:50
ここでも紅いチャート
花の名前分からず。。。
1
7/30 7:51
花の名前分からず。。。
紅いですねー
1
7/30 7:53
紅いですねー
兎岳から大沢岳までの稜線を振り返る
晴れ間の中での気持ちよい稜線歩きでした♪
1
7/30 8:05
兎岳から大沢岳までの稜線を振り返る
晴れ間の中での気持ちよい稜線歩きでした♪
カラマツソウ
1
7/30 8:08
カラマツソウ
ウサギギク
1
7/30 8:10
ウサギギク
聖前岳山頂が見えてきた。。。が、山頂上空には雲が。。。
1
7/30 8:29
聖前岳山頂が見えてきた。。。が、山頂上空には雲が。。。
奥聖もガスに呑まれそう!
1
7/30 8:53
奥聖もガスに呑まれそう!
聖前岳山頂標識が見えた!
1
7/30 8:56
聖前岳山頂標識が見えた!
聖岳(前聖)山頂に到着と同時に山頂はガスに呑まれていきました。。。😅
1
7/30 8:57
聖岳(前聖)山頂に到着と同時に山頂はガスに呑まれていきました。。。😅
眺望は期待できないけど、とりあえず奥聖へ
1
7/30 9:08
眺望は期待できないけど、とりあえず奥聖へ
奥聖岳山頂も一応踏んで、眺望ないので直ぐに前聖へ戻ります
1
7/30 9:16
奥聖岳山頂も一応踏んで、眺望ないので直ぐに前聖へ戻ります
チングルマ 残り花 ここだけ残雪が多かったのかもしれませんね
1
7/30 9:21
チングルマ 残り花 ここだけ残雪が多かったのかもしれませんね
再び前聖に戻り、休憩がてらガスが抜けないか少し待ちましたが、そんな予兆もなし。。。潔く聖平へ下ります
1
7/30 9:57
再び前聖に戻り、休憩がてらガスが抜けないか少し待ちましたが、そんな予兆もなし。。。潔く聖平へ下ります
ガスガス。。。まあ、山頂着くまで眺望楽しめたので十分です!
1
7/30 9:59
ガスガス。。。まあ、山頂着くまで眺望楽しめたので十分です!
と思っていたら、聖山腹で急にガスが抜けてきた!
上河内岳(左)と茶臼岳(中央奥)まで綺麗に稜線が現れてきました〜
1
7/30 10:17
と思っていたら、聖山腹で急にガスが抜けてきた!
上河内岳(左)と茶臼岳(中央奥)まで綺麗に稜線が現れてきました〜
上河内岳 今度は、上河内岳を経由して聖岳を登ってみたい
1
7/30 10:45
上河内岳 今度は、上河内岳を経由して聖岳を登ってみたい
イブキジャコウソウと上河内岳
1
7/30 10:50
イブキジャコウソウと上河内岳
小聖岳山頂から聖岳を振り返る
この時間帯だとガスは上ってくるばかりですね。。。
1
7/30 11:16
小聖岳山頂から聖岳を振り返る
この時間帯だとガスは上ってくるばかりですね。。。
聖平小屋へ
1
7/30 12:14
聖平小屋へ
聖平小屋に到着 テント泊の手続きをしてきたら、雨が降りだした 聖山頂で粘り過ぎずに下山して正解でした!
1
7/30 12:17
聖平小屋に到着 テント泊の手続きをしてきたら、雨が降りだした 聖山頂で粘り過ぎずに下山して正解でした!
雨が少し収まった合間にテント設営
もはや聖平の高さまでガスに覆われている。。。
1
7/30 13:07
雨が少し収まった合間にテント設営
もはや聖平の高さまでガスに覆われている。。。
小屋のランチタイムに間に合ったので、キーマカレーを頂くことに♪
何故か唐揚げが一個付いている。。。???
2
7/30 13:15
小屋のランチタイムに間に合ったので、キーマカレーを頂くことに♪
何故か唐揚げが一個付いている。。。???
「なんで唐揚げ付いているの?」と小屋番さんにきいたら、「まかないで揚げ過ぎて食べ切れないのでサービスです」とのこと♪
で「余って要らないなら少し譲ってくれる?」とダメ元できいたら、一個100円で5個譲ってもらえた😆
その晩、翌日の朝食、下山後のアミノ酸補給に助かります!
2
7/30 13:31
「なんで唐揚げ付いているの?」と小屋番さんにきいたら、「まかないで揚げ過ぎて食べ切れないのでサービスです」とのこと♪
で「余って要らないなら少し譲ってくれる?」とダメ元できいたら、一個100円で5個譲ってもらえた😆
その晩、翌日の朝食、下山後のアミノ酸補給に助かります!
4日目 椹島ロッジ10時30分発のバスに間に合わせるため、4時スタートの予定が雨に濡れたテント撤収に手間取り20分遅れでスタート
1
7/31 4:22
4日目 椹島ロッジ10時30分発のバスに間に合わせるため、4時スタートの予定が雨に濡れたテント撤収に手間取り20分遅れでスタート
4日目もよく晴れてます♪
1
7/31 4:23
4日目もよく晴れてます♪
椹島まではひたすらに樹林帯の中を進む
朝日が森に挿し込むと気分も↗︎
1
7/31 5:15
椹島まではひたすらに樹林帯の中を進む
朝日が森に挿し込むと気分も↗︎
こんな丸木が、よく滑るんですよね。。。
1
7/31 5:22
こんな丸木が、よく滑るんですよね。。。
1
7/31 5:56
聖沢橋 吊り橋でよく揺れるうえに、木の板で所々抜けているので、高所恐怖症だと怖いかも
1
7/31 7:07
聖沢橋 吊り橋でよく揺れるうえに、木の板で所々抜けているので、高所恐怖症だと怖いかも
なんでこんなに凹むんだ。。。大熊でも歩いたのだろうか?!
1
7/31 7:11
なんでこんなに凹むんだ。。。大熊でも歩いたのだろうか?!
400kgに耐えられるのにね
1
7/31 7:11
400kgに耐えられるのにね
この日は雲が上がるのが早かった。。。
1
7/31 8:05
この日は雲が上がるのが早かった。。。
聖岳登山口に到着
1
7/31 8:16
聖岳登山口に到着
でも、それでは終わらず、椹島ロッジまで林道歩きが約1時間。。。
1
7/31 8:17
でも、それでは終わらず、椹島ロッジまで林道歩きが約1時間。。。
赤石沢川の激流
1
7/31 8:43
赤石沢川の激流
遠く、赤石岳山頂 雲は上がってきているけど、まだ山頂は見えました♪
1
7/31 8:47
遠く、赤石岳山頂 雲は上がってきているけど、まだ山頂は見えました♪
再び井川山神社へ
1
7/31 8:56
再び井川山神社へ
安全&好天登山の御礼参り
1
7/31 8:57
安全&好天登山の御礼参り
椹島ロッジにゴール
1
7/31 9:01
椹島ロッジにゴール
公共交通機関利用の特権、下山後生ビール(700円)❣️
聖平小屋で譲ってもらった鶏唐揚げをお供に😁
2
7/31 9:11
公共交通機関利用の特権、下山後生ビール(700円)❣️
聖平小屋で譲ってもらった鶏唐揚げをお供に😁
10時30分のフォレストバスで畑薙臨時駐車場へ
1
7/31 10:23
10時30分のフォレストバスで畑薙臨時駐車場へ
臨時駐車場からは、白樺荘まで徒歩30分。。。
猛暑ですが、温泉が先にあるので頑張ります!
1
7/31 11:31
臨時駐車場からは、白樺荘まで徒歩30分。。。
猛暑ですが、温泉が先にあるので頑張ります!
と思っていたら、車で来ていた親切なご夫婦が途中で拾ってくれました😂
山行最後に嬉しい親切に感謝感謝です♪
2
7/31 13:44
と思っていたら、車で来ていた親切なご夫婦が途中で拾ってくれました😂
山行最後に嬉しい親切に感謝感謝です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する