記録ID: 7082668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳(百名山90座目)テント泊
2024年07月30日(火) 〜
2024年07月31日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:47
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,185m
- 下り
- 3,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 12:33
距離 13.7km
登り 2,304m
下り 491m
天候 | 1日目:曇り時々晴れ、夕方より雨。三吉平を過ぎゴーロの谷筋あたりから雨に降られました。小屋に着いた頃はガスっていた。 2日目:朝は晴れていた、ご来光は雲があったためよくなかった。曇り時々晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
700mのところなのでもう少し涼しいかと思いましたが、日が暮れるまでは暑かったです。 上村小学校のところから入るといいということでしたのでそこから入りました。ゲートまでの道は工事中とかあり迂回路があります。案内標識に従い、南アルプス方向に進み何とかつきました。 帰りは行きの記憶をたどりながら戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
易老度まで歩かなければならないのが難儀しました。崩落地の迂回路で、まだ暗かったため道に迷いました。 面平までの登りは本当に急で相当疲れました。その後倒木帯が続きますが、邪魔になるようなことはありません。むしろ倒木のベンチとして何度も休ませていただきました。 三角点のあとの岩場のトラバースは要注意です。帰りの下りは特に慎重です。 易老岳の山頂は三叉路より東だったようです。行きも帰りも行ってませんでした。 三吉平からゴーロの谷筋で心折れそうでした。下りは滑らないように慎重に降りました。 |
その他周辺情報 | 道の駅「遠山郷」内の「かぐらの湯」が現在休業中のため、「ほっ湯アップル」に寄りました。(600円) 通常なら飯田山本ICからとのことでしたが、飯田ICから行きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
携帯トイレ
スマホ(GPS・地図)
時計(GPS)
ジェットボイル・スタッシュ
|
---|
感想
1か月前では山小屋はすでに埋まっていました。
無謀にもテントで泊まることを計画しましたが、私の足ではハード過ぎました。
この山域を日帰りで歩けてしまう人たちはとんでもない超人です。実際、日帰りであろう人たちがたくさんいました。
日帰りの軽装でも、私の足では不可能です。ただ、歩く速度が標準になっているのがびっくりです。また、計算上、休憩時間が少なくなっているようですが、実際は何度も休憩しているので、休憩時間はもっと長いです。
光岳小屋に着く前から雨が降ってきたので焦りました。小屋に着くころには、止んでいたので、テント張りはたすかりました。
ガスっていたので、光岳には翌日に登ることにしました。
また夜には雨が降っていたため、星の写真を撮りたかったのですが、あきらめました。
翌日は晴れてよかったです。残念ながらご来光は良くありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する