ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7095180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 室堂~別山~剱澤野営場~剱岳~新室堂乗越~室堂 テント泊

2024年08月03日(土) 〜 2024年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:11
距離
18.1km
登り
1,959m
下り
1,951m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
1:12
合計
5:20
距離 6.6km 登り 727m 下り 613m
11:26
9
11:35
11:36
4
11:40
11:59
14
12:13
5
12:18
12:19
6
12:31
12:32
86
13:58
14:13
28
14:41
15:04
78
16:22
16:23
5
16:28
16:39
7
2日目
山行
7:50
休憩
2:32
合計
10:22
距離 11.5km 登り 1,232m 下り 1,338m
4:14
4:15
22
4:37
4:44
21
5:05
5:07
43
5:50
5:58
14
6:12
6:13
26
6:39
6:40
7
6:47
6:58
27
7:25
7:38
20
7:58
8:07
8
8:15
8:26
13
8:39
8:40
9
8:49
8:50
40
9:30
9:35
17
9:52
10:05
17
10:22
10:23
7
10:30
11:21
44
12:05
12:18
54
13:12
24
13:36
13:37
3
13:49
13:51
8
13:59
19
14:22
9
14:31
ゴール地点
コース定数は初日17.3、2日目32.8。

剱岳はところどころで順番待ちがあるので、これ以上早いペースでは難しそう。

雷鳥沢キャンプ場~別山乗越については、往路は雷鳥坂で直登、復路は新室堂乗越経由とした。新室堂乗越に回る方がお花畑だし、比較的緩やかだし、人は少ないし、雷鳥も出てきていたし、よかったと思う。
天候 初日:晴れ。26℃くらいあるが風が気持ちよい。
2日目:2時起床で15℃くらい。満天の星空だったが間もなく雲が出てきて、朝日は雲の中。歩いてるうちに晴れて暑くなった。山頂付近で14~16℃、標高下げて23℃くらい。新室堂乗越まで歩いている時と、雷鳥荘付近で短時間の雨。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時過ぎ自宅発。敦賀~今庄間で事故による通行止め。長引きそうと判断して東海北陸道に回った。立山駅に9時ごろについたら、全ての駐車場が満車なのでらいちょうバレーに行くようにと。送迎はあるからと。マイクロバスがピストンしている様子だった。
9時半ごろに立山駅でチケット購入、10時20分発をゲット。

帰りは北陸道を使ったが、あちこちで工事渋滞が発生。
コース状況/
危険箇所等
剱岳は予想以上に整備されていて楽しく登ることができた。とはいえ、岩歩きなどの経験を積んでから行きましょう。
その他周辺情報 《山の中》
●みくりが池温泉
ピザうまかった!
http://www.mikuri.com/

●剣御前小舎
コーラ、ポカリなど購入。
https://www.tsurugigozengoya.net/営業案内/

●剱沢キャンプ場
営業は7/13~10/9。予約不要。
水場、トイレあり。トイレは10/10以降は使用不可。

●剱澤小屋
缶バッジ購入。
http://ww3.ctt.ne.jp/~tsurugis/facilities.html

●剣山荘
Tシャツ購入。
https://www.kenzanso.com/

《山を下りてから》
●吉峰温泉
もう20年以上毎年行っているのでは。
https://www.info-toyama.com/attractions/31016

●大喜 大島店
スープ濃いめ、コショウ多めで!
https://toyamablack.official.ec/

今回はリカーショップよしだには寄らず。
北陸道渋滞していたので、どうせ遅くなるなら寄ればよかった!
予約できる山小屋
立山駅、29℃。
9時半ごろに着いて10時20分のチケットなら上々では。朝ご飯にそばを食べ終わったころ、いつもお世話になっている加藤ガイドにばったり出会った。
2024年08月03日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 10:06
立山駅、29℃。
9時半ごろに着いて10時20分のチケットなら上々では。朝ご飯にそばを食べ終わったころ、いつもお世話になっている加藤ガイドにばったり出会った。
金曜に出発できていたら雄山にも行ったんだけどなぁ。
2024年08月03日 11:37撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:37
金曜に出発できていたら雄山にも行ったんだけどなぁ。
出発15分で休憩。
2024年08月03日 11:44撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 11:44
出発15分で休憩。
3種類の辛いソースがあり、どれもおいしい。
2024年08月03日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 11:45
3種類の辛いソースがあり、どれもおいしい。
26℃あるが風が気持ち良い。
結局、15分歩いて、15分休憩した。
2024年08月03日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 11:49
26℃あるが風が気持ち良い。
結局、15分歩いて、15分休憩した。
雷鳥沢はテントいっぱい。
2024年08月03日 12:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:17
雷鳥沢はテントいっぱい。
また風呂入りに行きたい。
2024年08月03日 12:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 12:21
また風呂入りに行きたい。
来るたびに撮る橋。
2024年08月03日 12:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:31
来るたびに撮る橋。
雷鳥坂から振り返って。
2024年08月03日 12:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 12:50
雷鳥坂から振り返って。
トウヤクリンドウ
2024年08月03日 13:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 13:57
トウヤクリンドウ
思ったより暑いので、翌日のために剣御前小舎でポカリ購入。
テント場に直行するか、剣御前に登るか、迷ったが別山に行くことにした。
この辺りで22℃。
2024年08月03日 14:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 14:17
思ったより暑いので、翌日のために剣御前小舎でポカリ購入。
テント場に直行するか、剣御前に登るか、迷ったが別山に行くことにした。
この辺りで22℃。
剱岳は雲に隠れがち。
2024年08月03日 14:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 14:38
剱岳は雲に隠れがち。
別山からの眺望に期待して歩く。
2024年08月03日 14:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 14:38
別山からの眺望に期待して歩く。
安全登山など祈願。26℃。
2024年08月03日 14:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 14:43
安全登山など祈願。26℃。
チングルマ
2024年08月03日 14:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:48
チングルマ
辺り一面真っ白になったりする中、結構粘ったがなかなかすっきり晴れない。
ここまでにしてテント場に向かう。
2024年08月03日 15:01撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 15:01
辺り一面真っ白になったりする中、結構粘ったがなかなかすっきり晴れない。
ここまでにしてテント場に向かう。
別山からテント場への下りは、結構な急坂だった。
下りている最中に雲が晴れてきた。
2024年08月03日 15:42撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 15:42
別山からテント場への下りは、結構な急坂だった。
下りている最中に雲が晴れてきた。
管理所のホワイトボード。
トイレはバイオトイレとぼっとんがありますが、皆バイオトイレを使って結局過負荷で臭ったりするのでぼっとんがお薦めです、とのこと。
水場も塩素消毒してあるところと、していないところがあるのだと。保健所的にはどちらも煮沸消毒推奨とのこと。
2024年08月03日 16:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 16:21
管理所のホワイトボード。
トイレはバイオトイレとぼっとんがありますが、皆バイオトイレを使って結局過負荷で臭ったりするのでぼっとんがお薦めです、とのこと。
水場も塩素消毒してあるところと、していないところがあるのだと。保健所的にはどちらも煮沸消毒推奨とのこと。
剱澤小屋でビール購入。
テント泊の人は缶やボトルは持ち帰ってくださいと。
2024年08月03日 16:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 16:29
剱澤小屋でビール購入。
テント泊の人は缶やボトルは持ち帰ってくださいと。
いい眺めだ!
2024年08月03日 16:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
8/3 16:48
いい眺めだ!
剱沢野営場。
ペグはあまり刺さらない。適度な石は沢山ある。
大きめのテントを張れるような平らなところは限られる印象。
2024年08月03日 17:16撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/3 17:16
剱沢野営場。
ペグはあまり刺さらない。適度な石は沢山ある。
大きめのテントを張れるような平らなところは限られる印象。
派手な夕陽にはならず。
2024年08月03日 18:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/3 18:50
派手な夕陽にはならず。
19時半くらいに就寝。
耳栓しておけばよかった。
迷子の人が仲間の名前を呼びながら歩き回っていたり、なんやらで何度か目が覚めた。
2024年08月04日 02:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 2:27
19時半くらいに就寝。
耳栓しておけばよかった。
迷子の人が仲間の名前を呼びながら歩き回っていたり、なんやらで何度か目が覚めた。
2時に起きて星空撮影。しかし雲が増えてきてしまってあまり撮れず。三脚重かったのに。
2024年08月04日 02:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 2:28
2時に起きて星空撮影。しかし雲が増えてきてしまってあまり撮れず。三脚重かったのに。
朝日が拝めるかなと思いながら歩いていたが、
2024年08月04日 04:20撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
8/4 4:20
朝日が拝めるかなと思いながら歩いていたが、
ガスガスになってしまった。これは剣山荘。
2024年08月04日 04:29撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 4:29
ガスガスになってしまった。これは剣山荘。
イワツメクサ
2024年08月04日 05:05撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 5:05
イワツメクサ
ハクサンフウロ
2024年08月04日 05:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:10
ハクサンフウロ
朝日が雲を通して、変な色で出てきた。
2024年08月04日 05:13撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 5:13
朝日が雲を通して、変な色で出てきた。
オニユリ
2024年08月04日 05:14撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:14
オニユリ
ミヤマキンポウゲ
2024年08月04日 05:15撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:15
ミヤマキンポウゲ
晴れてきたぞぉ!
2024年08月04日 05:43撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:43
晴れてきたぞぉ!
前剱。ゼンケン、マエケンといろいろな呼び方を耳にしましたが、標識にはマエツルギとなっていますね。
2024年08月04日 05:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 5:50
前剱。ゼンケン、マエケンといろいろな呼び方を耳にしましたが、標識にはマエツルギとなっていますね。
鹿島槍、五竜の間から朝日!
2024年08月04日 05:52撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:52
鹿島槍、五竜の間から朝日!
チングルマ
2024年08月04日 05:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:57
チングルマ
あの橋はさすがに緊張した。
2024年08月04日 06:01撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
8/4 6:01
あの橋はさすがに緊張した。
鎖にピント合わせた方が良かったかなぁ。
2024年08月04日 06:03撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:03
鎖にピント合わせた方が良かったかなぁ。
カニのタテバイ渋滞を待ちながら、来た道を振り返る。
2024年08月04日 06:45撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:45
カニのタテバイ渋滞を待ちながら、来た道を振り返る。
カニのタテバイ。
ここで14℃くらい。
2024年08月04日 06:50撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 6:50
カニのタテバイ。
ここで14℃くらい。
では行きます。
2024年08月04日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 6:56
では行きます。
足場がわかりにくいということもなく、高度感・緊張はあるものの問題なくクリア。
2024年08月04日 07:03撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:03
足場がわかりにくいということもなく、高度感・緊張はあるものの問題なくクリア。
まだ結構登らないといけない。
2024年08月04日 07:04撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 7:04
まだ結構登らないといけない。
山頂到着!
2024年08月04日 07:25撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
8/4 7:25
山頂到着!
赤谷山、猫又山方面。
2024年08月04日 07:25撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:25
赤谷山、猫又山方面。
早月尾根。
2024年08月04日 07:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:26
早月尾根。
白馬岳かな。
2024年08月04日 07:26撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:26
白馬岳かな。
鹿島槍前方から雲が沸き上がり、この後、後立山は全然見えなくなった。
2024年08月04日 07:36撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 7:36
鹿島槍前方から雲が沸き上がり、この後、後立山は全然見えなくなった。
剱沢方面。
2024年08月04日 07:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 7:48
剱沢方面。
ヨコバイ渋滞
2024年08月04日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 7:53
ヨコバイ渋滞
18℃、陽射し強い
2024年08月04日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 7:55
18℃、陽射し強い
カニのヨコバイは、足場に赤ペンキがしてなかったら一歩目どこに置くのか判断つかなかったかも。鎖をつかまないと全く無理だった。
2024年08月04日 08:03撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:03
カニのヨコバイは、足場に赤ペンキがしてなかったら一歩目どこに置くのか判断つかなかったかも。鎖をつかまないと全く無理だった。
ヨコバイ過ぎると垂直ハシゴ。
2024年08月04日 08:04撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 8:04
ヨコバイ過ぎると垂直ハシゴ。
慎重に。
2024年08月04日 08:08撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
8/4 8:08
慎重に。
一服剱から。剣山荘と剣沢小屋が見える。
ここで23℃。
2024年08月04日 09:32撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:32
一服剱から。剣山荘と剣沢小屋が見える。
ここで23℃。
一服剱から剣山荘まではざれている
2024年08月04日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 9:50
一服剱から剣山荘まではざれている
剣山荘でコーラ一気飲みしたら、汗がぶわーっと噴き出してきて自分でもびっくりした。
Tシャツも購入。
2024年08月04日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 10:06
剣山荘でコーラ一気飲みしたら、汗がぶわーっと噴き出してきて自分でもびっくりした。
Tシャツも購入。
テント片付けて、長い坂を歩き、剣御前小舎。
コーラ購入。一気飲みはせず、道中で飲んだ。
小屋前の温度計17℃。自前の温度計19℃。
2024年08月04日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 12:14
テント片付けて、長い坂を歩き、剣御前小舎。
コーラ購入。一気飲みはせず、道中で飲んだ。
小屋前の温度計17℃。自前の温度計19℃。
剣御前小舎〜新室堂乗越は歩いたことがなかったので、そっちを回ることにした。
この写真は雷鳥坂。人が多い。
2024年08月04日 12:18撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
8/4 12:18
剣御前小舎〜新室堂乗越は歩いたことがなかったので、そっちを回ることにした。
この写真は雷鳥坂。人が多い。
新室堂乗越への道はお花畑。人は少ない。
2024年08月04日 12:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:48
新室堂乗越への道はお花畑。人は少ない。
地獄谷が真正面に見えるようになってくるので、少し遠回りではある。
2024年08月04日 12:55撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:55
地獄谷が真正面に見えるようになってくるので、少し遠回りではある。
休憩していたら雨が降り出した。20℃。青空も見えているし、すぐやむだろうと考えて、レインウェアは出さず歩いた。しばらくしてやんだ。
2024年08月04日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 12:56
休憩していたら雨が降り出した。20℃。青空も見えているし、すぐやむだろうと考えて、レインウェアは出さず歩いた。しばらくしてやんだ。
新室堂乗越から雷鳥沢キャンプ場に下る途中、登山道に雷鳥がいた。全然逃げないが、正面に回り込んで撮影させてはくれなかった。
2024年08月04日 13:19撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:19
新室堂乗越から雷鳥沢キャンプ場に下る途中、登山道に雷鳥がいた。全然逃げないが、正面に回り込んで撮影させてはくれなかった。
雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘への登り。長い。。。
雷鳥荘あたりでも少しだけ雨が降った。
2024年08月04日 13:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 13:54
雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘への登り。長い。。。
雷鳥荘あたりでも少しだけ雨が降った。
吉峰温泉、入浴後の牛乳。
2024年08月04日 16:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 16:36
吉峰温泉、入浴後の牛乳。
大喜 大島店、大盛、スープ濃いめ、コショウ多いめ。
2024年08月04日 17:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 17:10
大喜 大島店、大盛、スープ濃いめ、コショウ多いめ。

装備

個人装備
山と道ONE SNAP バーサライトパック15 ヘルメット エバーブレスフォトンジャケット エバーブレスフォトンパンツ ダウンジャケット 長袖ベースレイヤー 予備ソックス フィンガーレスグローブ レイングローブ WICネックゲイター トレッキングポール サングラス ヘッドライト 予備ヘッドライト 予備靴ひも エマージェンシーシート ファーストエイド マルチツール タオル ポケットティッシュ ボディシート ライター VB-12Z ペグ 銀マット エアマット キルト アイマスク マスク 耳栓 携帯トイレ ガベッジバッグ ハイドレーション プラティパス PETボトル 浄水器 バーナー コッヘル モバイルバッテリー カメラ 三脚 レンズ フィルター iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 《装備》
・山と道ONEに12.6kg。特に問題なく快適に背負えた。
・水1.5L。
・三脚(UT-3AR)800g、レンズ(Z 17-28mm/F2.8)450g、それらを入れるバッグやフィルターなどで1.3kg以上になっている。

《服装》
●上半身
・Dry Layer Cool(Finetrack)
・L/S Capliene Cool Merino Graphic Shirt(Patagonia)
半袖Tシャツ+アームカバーにする方が涼しかったはず。予想より暑かった。
●下半身
・カミノパンツ(Finetrack)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・RLメリノ・レトロトレッキング(Caravan)
・Kinesis Pro GTX(Scarpa)
●その他
・トレッキンググローブ
・日焼け止めのネックゲイター
・キャップ or ヘルメット

感想

今年はまだテント泊できていない、体調も上がってきたのでそろそろ行きたい!
しかし、金曜の夜には出発できない事情ができて、土曜朝出発で、土曜比較的短時間でテント場に行けて、日曜にアタックできるところっていったらどこだ?と検討して剱岳に行くことにした。

初日は思ったより早くアルペンルートに乗れたので、別山にも寄った。別山ではあいにくなかなか雲が晴れなかった。でもテント場で見る剱岳がきれいだったのでよし!

2日目の剱岳は、手も使っての岩歩きが楽しかった。というか、手も使う方が楽に感じられる。雲を通しての朝日の色がすごく印象的だったし、晴れてきてからの360度の眺望がすばらしかった。

新室堂乗越からの下りで、雷鳥が歩いているのに出会ったのも幸運だった。

今回は岩場なのでハイドレーション使用。
思ったより暑かったので、薄めたポカリを入れた。
アタックザックとして久々にバーサライトパック15を引っ張り出した。ちょうどよかった。

膝は2日間とも特に問題なし。但し、テーピングしていたので、皮膚には少し負担がかかっていた様子、ちょっと赤くなっている。
右膝(バスケで2年前に痛めて4月に悪化させた方)は全く不安なし。
左膝(正確には膝~太腿の筋肉、歩き方悪いと痛む方)は張りが出てきて、若干不安感じつつ歩いた。もう少し歩き方の改善が必要か。

ヤマレコに載せているのはJPEG撮って出しの写真。ホワイトバランスのおかしなものなどもそのまま載せてます。
ちゃんと調整したものはこちら:
https://yamaarukuphoto.blogspot.com/2024/08/blog-post.html
https://yamaarukuphoto.blogspot.com/2024/11/blog-post.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら