剱岳 室堂~別山~剱澤野営場~剱岳~新室堂乗越~室堂 テント泊


- GPS
- 16:11
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,951m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:20
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:32
- 合計
- 10:22
剱岳はところどころで順番待ちがあるので、これ以上早いペースでは難しそう。
雷鳥沢キャンプ場~別山乗越については、往路は雷鳥坂で直登、復路は新室堂乗越経由とした。新室堂乗越に回る方がお花畑だし、比較的緩やかだし、人は少ないし、雷鳥も出てきていたし、よかったと思う。
天候 | 初日:晴れ。26℃くらいあるが風が気持ちよい。 2日目:2時起床で15℃くらい。満天の星空だったが間もなく雲が出てきて、朝日は雲の中。歩いてるうちに晴れて暑くなった。山頂付近で14~16℃、標高下げて23℃くらい。新室堂乗越まで歩いている時と、雷鳥荘付近で短時間の雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時半ごろに立山駅でチケット購入、10時20分発をゲット。 帰りは北陸道を使ったが、あちこちで工事渋滞が発生。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剱岳は予想以上に整備されていて楽しく登ることができた。とはいえ、岩歩きなどの経験を積んでから行きましょう。 |
その他周辺情報 | 《山の中》 ●みくりが池温泉 ピザうまかった! http://www.mikuri.com/ ●剣御前小舎 コーラ、ポカリなど購入。 https://www.tsurugigozengoya.net/営業案内/ ●剱沢キャンプ場 営業は7/13~10/9。予約不要。 水場、トイレあり。トイレは10/10以降は使用不可。 ●剱澤小屋 缶バッジ購入。 http://ww3.ctt.ne.jp/~tsurugis/facilities.html ●剣山荘 Tシャツ購入。 https://www.kenzanso.com/ 《山を下りてから》 ●吉峰温泉 もう20年以上毎年行っているのでは。 https://www.info-toyama.com/attractions/31016 ●大喜 大島店 スープ濃いめ、コショウ多めで! https://toyamablack.official.ec/ 今回はリカーショップよしだには寄らず。 北陸道渋滞していたので、どうせ遅くなるなら寄ればよかった! |
予約できる山小屋 |
|
写真
トイレはバイオトイレとぼっとんがありますが、皆バイオトイレを使って結局過負荷で臭ったりするのでぼっとんがお薦めです、とのこと。
水場も塩素消毒してあるところと、していないところがあるのだと。保健所的にはどちらも煮沸消毒推奨とのこと。
装備
個人装備 |
山と道ONE
SNAP
バーサライトパック15
ヘルメット
エバーブレスフォトンジャケット
エバーブレスフォトンパンツ
ダウンジャケット
長袖ベースレイヤー
予備ソックス
フィンガーレスグローブ
レイングローブ
WICネックゲイター
トレッキングポール
サングラス
ヘッドライト
予備ヘッドライト
予備靴ひも
エマージェンシーシート
ファーストエイド
マルチツール
タオル
ポケットティッシュ
ボディシート
ライター
VB-12Z
ペグ
銀マット
エアマット
キルト
アイマスク
マスク
耳栓
携帯トイレ
ガベッジバッグ
ハイドレーション
プラティパス
PETボトル
浄水器
バーナー
コッヘル
モバイルバッテリー
カメラ
三脚
レンズ
フィルター
iPhone
時計
財布
コンパス
地形図
|
---|---|
備考 | 《装備》 ・山と道ONEに12.6kg。特に問題なく快適に背負えた。 ・水1.5L。 ・三脚(UT-3AR)800g、レンズ(Z 17-28mm/F2.8)450g、それらを入れるバッグやフィルターなどで1.3kg以上になっている。 《服装》 ●上半身 ・Dry Layer Cool(Finetrack) ・L/S Capliene Cool Merino Graphic Shirt(Patagonia) 半袖Tシャツ+アームカバーにする方が涼しかったはず。予想より暑かった。 ●下半身 ・カミノパンツ(Finetrack) ・Dry Layer Socks(Finetrack) ・RLメリノ・レトロトレッキング(Caravan) ・Kinesis Pro GTX(Scarpa) ●その他 ・トレッキンググローブ ・日焼け止めのネックゲイター ・キャップ or ヘルメット |
感想
今年はまだテント泊できていない、体調も上がってきたのでそろそろ行きたい!
しかし、金曜の夜には出発できない事情ができて、土曜朝出発で、土曜比較的短時間でテント場に行けて、日曜にアタックできるところっていったらどこだ?と検討して剱岳に行くことにした。
初日は思ったより早くアルペンルートに乗れたので、別山にも寄った。別山ではあいにくなかなか雲が晴れなかった。でもテント場で見る剱岳がきれいだったのでよし!
2日目の剱岳は、手も使っての岩歩きが楽しかった。というか、手も使う方が楽に感じられる。雲を通しての朝日の色がすごく印象的だったし、晴れてきてからの360度の眺望がすばらしかった。
新室堂乗越からの下りで、雷鳥が歩いているのに出会ったのも幸運だった。
今回は岩場なのでハイドレーション使用。
思ったより暑かったので、薄めたポカリを入れた。
アタックザックとして久々にバーサライトパック15を引っ張り出した。ちょうどよかった。
膝は2日間とも特に問題なし。但し、テーピングしていたので、皮膚には少し負担がかかっていた様子、ちょっと赤くなっている。
右膝(バスケで2年前に痛めて4月に悪化させた方)は全く不安なし。
左膝(正確には膝~太腿の筋肉、歩き方悪いと痛む方)は張りが出てきて、若干不安感じつつ歩いた。もう少し歩き方の改善が必要か。
ヤマレコに載せているのはJPEG撮って出しの写真。ホワイトバランスのおかしなものなどもそのまま載せてます。
ちゃんと調整したものはこちら:
https://yamaarukuphoto.blogspot.com/2024/08/blog-post.html
https://yamaarukuphoto.blogspot.com/2024/11/blog-post.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する