2日目、天場〜室堂のログは取ってません。1日目夜、スマホの充電をして寝る。深夜起きて確認したらモバイルバッテリーがゼロで、全く充電されて無かった!残36%で2日目を出発、テント帰着時で残13%(画像右上)。ここでバッテリーセーブのため電源を切りました。
8
2日目、天場〜室堂のログは取ってません。1日目夜、スマホの充電をして寝る。深夜起きて確認したらモバイルバッテリーがゼロで、全く充電されて無かった!残36%で2日目を出発、テント帰着時で残13%(画像右上)。ここでバッテリーセーブのため電源を切りました。
正面は爺ヶ岳、昨日は終日降雪があったみたいで、5月中旬としては山が白い
2025年05月13日 05:42撮影
14
5/13 5:42
正面は爺ヶ岳、昨日は終日降雪があったみたいで、5月中旬としては山が白い
無料駐車場、空きは10台くらい。
2025年05月13日 06:26撮影
6
5/13 6:26
無料駐車場、空きは10台くらい。
切符売り場は6:50に開く、20分前すでに行列。この日の始発は7:30。ちなみにWEB予約も、ここで切符に変えるようです。なので長野からバスで来た場合も乗り継ぎに余裕が必要。
2025年05月13日 06:32撮影
11
5/13 6:32
切符売り場は6:50に開く、20分前すでに行列。この日の始発は7:30。ちなみにWEB予約も、ここで切符に変えるようです。なので長野からバスで来た場合も乗り継ぎに余裕が必要。
GW開けなのに、混んでる。インバウンド(ほとんどアジア人)の団体客が多いのが午前中のWEB予約が取れなかった理由。
2025年05月13日 07:08撮影
12
5/13 7:08
GW開けなのに、混んでる。インバウンド(ほとんどアジア人)の団体客が多いのが午前中のWEB予約が取れなかった理由。
左は水晶岳、中央は赤牛岳。数年前テント泊で白馬からここまで縦走してます。
2025年05月13日 07:46撮影
18
5/13 7:46
左は水晶岳、中央は赤牛岳。数年前テント泊で白馬からここまで縦走してます。
立山
2025年05月13日 08:24撮影
16
5/13 8:24
立山
大観峰からの景色。赤沢、ズバリ、針ノ木岳
2025年05月13日 08:30撮影
11
5/13 8:30
大観峰からの景色。赤沢、ズバリ、針ノ木岳
左から唐松、五竜、鹿島槍だと思う
2025年05月13日 08:30撮影
11
5/13 8:30
左から唐松、五竜、鹿島槍だと思う
室堂に着きました。扇沢で食べる予定でしたが、順番待ちで食べられず、ここまで我慢しました。
2025年05月13日 08:57撮影
10
5/13 8:57
室堂に着きました。扇沢で食べる予定でしたが、順番待ちで食べられず、ここまで我慢しました。
大型ザックをコインロッカー(400円)に預け、折りたたみのアタックザックで雪の大谷と国見岳に行きました。高さ16mで5度。
2025年05月13日 09:40撮影
7
5/13 9:40
大型ザックをコインロッカー(400円)に預け、折りたたみのアタックザックで雪の大谷と国見岳に行きました。高さ16mで5度。
バスが次々に来ます
2025年05月13日 09:40撮影
12
5/13 9:40
バスが次々に来ます
雪の大谷最高地点
2025年05月13日 09:40撮影
12
5/13 9:40
雪の大谷最高地点
まずは室堂山に行きます、左のピークは浄土山
2025年05月13日 10:08撮影
8
5/13 10:08
まずは室堂山に行きます、左のピークは浄土山
左は昨年夏、薬師岳まで縦走した時の鬼岳とか。中央に槍ヶ岳が見えました。
2025年05月13日 10:51撮影
11
5/13 10:51
左は昨年夏、薬師岳まで縦走した時の鬼岳とか。中央に槍ヶ岳が見えました。
笠ヶ岳
2025年05月13日 10:51撮影
14
5/13 10:51
笠ヶ岳
浄土山、前回5月に行ってるので今回はパス
2025年05月13日 10:51撮影
8
5/13 10:51
浄土山、前回5月に行ってるので今回はパス
目的の国見岳
2025年05月13日 10:52撮影
9
5/13 10:52
目的の国見岳
浄土山のコルあたりからの180度パノラマ。左端が浄土山
9
5/13 10:54
浄土山のコルあたりからの180度パノラマ。左端が浄土山
奥は白山
2025年05月13日 11:14撮影
10
5/13 11:14
奥は白山
結構急ですね
2025年05月13日 11:25撮影
8
5/13 11:25
結構急ですね
剱が見えてきました
2025年05月13日 11:43撮影
10
5/13 11:43
剱が見えてきました
右端に竜王が見えました
2025年05月13日 11:43撮影
8
5/13 11:43
右端に竜王が見えました
目的の国見岳に着きました!
2025年05月13日 11:44撮影
19
5/13 11:44
目的の国見岳に着きました!
追加画像:国見岳から天狗岳
2025年05月13日 11:46撮影
7
5/13 11:46
追加画像:国見岳から天狗岳
雪の大谷に向かってダイレクトに下りました。正面は剱と別山
2025年05月13日 12:00撮影
11
5/13 12:00
雪の大谷に向かってダイレクトに下りました。正面は剱と別山
雪が柔く楽でした
2025年05月13日 12:13撮影
5
5/13 12:13
雪が柔く楽でした
もうすぐ室堂だと思ったら、室堂に行くのに雪の壁を大きく迂回して結構時間がかかりました。
2025年05月13日 12:15撮影
7
5/13 12:15
もうすぐ室堂だと思ったら、室堂に行くのに雪の壁を大きく迂回して結構時間がかかりました。
室堂からの国見岳、矢印は私のトレースで山頂まで続いているのが見えます。
2025年05月13日 12:39撮影
15
5/13 12:39
室堂からの国見岳、矢印は私のトレースで山頂まで続いているのが見えます。
ロッカー、右端を使用しました
2025年05月13日 12:45撮影
6
5/13 12:45
ロッカー、右端を使用しました
ミクリガ池かな。大型ザックで雷鳥沢天場に向かってます。
2025年05月13日 13:17撮影
10
5/13 13:17
ミクリガ池かな。大型ザックで雷鳥沢天場に向かってます。
地獄谷と大日岳
2025年05月13日 13:26撮影
9
5/13 13:26
地獄谷と大日岳
天場が見えてきました
2025年05月13日 13:44撮影
6
5/13 13:44
天場が見えてきました
20張り程度、夕方までに10張り位増えました
2025年05月13日 13:51撮影
11
5/13 13:51
20張り程度、夕方までに10張り位増えました
設営完了
2025年05月13日 14:53撮影
24
5/13 14:53
設営完了
翌日のルートを観察。中央が雷鳥沢、左の尾根に目星をつける
2025年05月13日 14:56撮影
7
5/13 14:56
翌日のルートを観察。中央が雷鳥沢、左の尾根に目星をつける
自撮り。バックは大日岳。
20
5/13 15:04
自撮り。バックは大日岳。
テント内から立山が見える。上部は昨日の新雪がまだ溶けずに残ってます。
2025年05月13日 15:13撮影
15
5/13 15:13
テント内から立山が見える。上部は昨日の新雪がまだ溶けずに残ってます。
夕ご飯はビーフシチュー
2025年05月13日 17:42撮影
20
5/13 17:42
夕ご飯はビーフシチュー
味噌汁
2025年05月13日 17:44撮影
13
5/13 17:44
味噌汁
チャーハン
2025年05月13日 17:45撮影
17
5/13 17:45
チャーハン
デザート
2025年05月13日 17:56撮影
15
5/13 17:56
デザート
まもなく日が沈みます。大日岳は数年前、ここに2泊して剱と大日岳をピストンしました。
26
5/13 18:07
まもなく日が沈みます。大日岳は数年前、ここに2泊して剱と大日岳をピストンしました。
沈みました。茜色に染まった空が綺麗だった!気温は1度で無風
2025年05月13日 18:22撮影
20
5/13 18:22
沈みました。茜色に染まった空が綺麗だった!気温は1度で無風
4時前に出発予定のため、この時間に朝食。気温は−1度で暖かかったです。
2025年05月14日 02:41撮影
17
5/14 2:41
4時前に出発予定のため、この時間に朝食。気温は−1度で暖かかったです。
出発します。雪面は柔らかく見えるけどカチカチでした。
2025年05月14日 03:40撮影
10
5/14 3:40
出発します。雪面は柔らかく見えるけどカチカチでした。
旗を見つけました
2025年05月14日 04:12撮影
5
5/14 4:12
旗を見つけました
先の旗が目視できました
2025年05月14日 04:15撮影
5
5/14 4:15
先の旗が目視できました
私を抜いていったソロが上に見えます。ズボズボに見えますが凍結していてカリカリです。トレースを外した方が歩きやすいです。
2025年05月14日 04:49撮影
7
5/14 4:49
私を抜いていったソロが上に見えます。ズボズボに見えますが凍結していてカリカリです。トレースを外した方が歩きやすいです。
雷鳥です
2025年05月14日 05:06撮影
13
5/14 5:06
雷鳥です
上に旗が見えます。雪面は凍結し急で気合を入れて登ろうとしたら。左に迂回路のトレースがありました。
2025年05月14日 05:21撮影
4
5/14 5:21
上に旗が見えます。雪面は凍結し急で気合を入れて登ろうとしたら。左に迂回路のトレースがありました。
乗越に出ました、剱が見えてきましたが、残念ながら霞んでました
2025年05月14日 05:36撮影
5
5/14 5:36
乗越に出ました、剱が見えてきましたが、残念ながら霞んでました
今日は終日こんな天気かと思ったら午後は晴れてきました
2025年05月14日 05:37撮影
9
5/14 5:37
今日は終日こんな天気かと思ったら午後は晴れてきました
剱御前小屋と公衆トイレ
2025年05月14日 05:37撮影
6
5/14 5:37
剱御前小屋と公衆トイレ
八ッ峰。若かったとは言え、8ミリカメラもって良くこんな所登ったなと思う。
2025年05月14日 05:47撮影
13
5/14 5:47
八ッ峰。若かったとは言え、8ミリカメラもって良くこんな所登ったなと思う。
別山、左の北峰は数年前に剱に行った時に登ったので今回はパス
2025年05月14日 05:55撮影
9
5/14 5:55
別山、左の北峰は数年前に剱に行った時に登ったので今回はパス
カチカチの氷、ピッケルなしでこけたら剱沢まで数100m滑落します
2025年05月14日 06:07撮影
12
5/14 6:07
カチカチの氷、ピッケルなしでこけたら剱沢まで数100m滑落します
別山、えびの尻尾が溶けずに残ってました
2025年05月14日 06:25撮影
6
5/14 6:25
別山、えびの尻尾が溶けずに残ってました
真砂岳に向かいます
2025年05月14日 06:28撮影
9
5/14 6:28
真砂岳に向かいます
真砂岳、別山から1時間かかりました
2025年05月14日 07:30撮影
12
5/14 7:30
真砂岳、別山から1時間かかりました
富士の折立の登り、キツそーだな!
2025年05月14日 07:30撮影
6
5/14 7:30
富士の折立の登り、キツそーだな!
また雷鳥
2025年05月14日 07:55撮影
14
5/14 7:55
また雷鳥
雷鳥(雄)が鳴いてる姿を見たのは初めて
2025年05月14日 07:55撮影
33
5/14 7:55
雷鳥(雄)が鳴いてる姿を見たのは初めて
まだ白羽毛が少し残ってました
2025年05月14日 07:56撮影
14
5/14 7:56
まだ白羽毛が少し残ってました
アイゼン履いてるので歩きにくい
2025年05月14日 08:09撮影
5
5/14 8:09
アイゼン履いてるので歩きにくい
トレースはあり
2025年05月14日 08:18撮影
4
5/14 8:18
トレースはあり
雪面が凍結してるので要注意のトラバース
2025年05月14日 08:33撮影
7
5/14 8:33
雪面が凍結してるので要注意のトラバース
富士の折立。縦走路から外れてます。正面は厳しいなと思って見ていたら左にルートがありました。富士の折立は縦走路から一端巻いて戻る形で登ります。
2025年05月14日 08:37撮影
11
5/14 8:37
富士の折立。縦走路から外れてます。正面は厳しいなと思って見ていたら左にルートがありました。富士の折立は縦走路から一端巻いて戻る形で登ります。
富士の折立
2025年05月14日 08:45撮影
13
5/14 8:45
富士の折立
富士の折立からの景色
2025年05月14日 08:45撮影
6
5/14 8:45
富士の折立からの景色
こっちはルートでは無いです。悪天時に誤って進んだら激ヤバですね
2025年05月14日 08:45撮影
10
5/14 8:45
こっちはルートでは無いです。悪天時に誤って進んだら激ヤバですね
縦走路を振り返る、奥に剱
2025年05月14日 08:45撮影
6
5/14 8:45
縦走路を振り返る、奥に剱
富士の折立下り、鎖とか無いので要注意!
2025年05月14日 08:45撮影
8
5/14 8:45
富士の折立下り、鎖とか無いので要注意!
富士の折立を無事通過、この時間でも雪面はごらんの通り凍結したままでした。ただ薄日が差してきたので午後は緩むでしょう
2025年05月14日 08:57撮影
15
5/14 8:57
富士の折立を無事通過、この時間でも雪面はごらんの通り凍結したままでした。ただ薄日が差してきたので午後は緩むでしょう
大汝山
2025年05月14日 09:11撮影
7
5/14 9:11
大汝山
また雷鳥、出会った雷鳥は全て雄だと思う
2025年05月14日 09:14撮影
15
5/14 9:14
また雷鳥、出会った雷鳥は全て雄だと思う
大汝山
2025年05月14日 09:17撮影
13
5/14 9:17
大汝山
雄山神社が見えてきました
2025年05月14日 09:17撮影
8
5/14 9:17
雄山神社が見えてきました
振り返って撮影。以前5月に来たときは正面を登った。今回は向かって左をトラバース(右トラバースも可です)
2025年05月14日 09:30撮影
9
5/14 9:30
振り返って撮影。以前5月に来たときは正面を登った。今回は向かって左をトラバース(右トラバースも可です)
このあたり岩と雪のミックスが多い
2025年05月14日 09:31撮影
5
5/14 9:31
このあたり岩と雪のミックスが多い
もうすぐ雄山
2025年05月14日 09:33撮影
9
5/14 9:33
もうすぐ雄山
最後の登り
2025年05月14日 09:37撮影
5
5/14 9:37
最後の登り
凍結してるので注意!ここまで2人とスライドしたのみ。
2025年05月14日 09:40撮影
10
5/14 9:40
凍結してるので注意!ここまで2人とスライドしたのみ。
雄山、人が一気に増えた。人を避けたので斜めからの撮影になりました
2025年05月14日 09:44撮影
17
5/14 9:44
雄山、人が一気に増えた。人を避けたので斜めからの撮影になりました
以前ここから山崎カールを滑降しました
2025年05月14日 09:58撮影
6
5/14 9:58
以前ここから山崎カールを滑降しました
一ノ越への下り、ガレです。雪も緩み、ガレも容易です。アイゼンは着けたままです。
2025年05月14日 10:00撮影
8
5/14 10:00
一ノ越への下り、ガレです。雪も緩み、ガレも容易です。アイゼンは着けたままです。
一ノ越
2025年05月14日 10:34撮影
7
5/14 10:34
一ノ越
御山谷、昔5月に黒部湖まで滑り偉い目にあう。下部は雪が無く板を担いで藪を漕いだ。黒部湖に出るまでがつらかった。途中で板を捨てていった人が居た。
2025年05月14日 10:35撮影
10
5/14 10:35
御山谷、昔5月に黒部湖まで滑り偉い目にあう。下部は雪が無く板を担いで藪を漕いだ。黒部湖に出るまでがつらかった。途中で板を捨てていった人が居た。
天場に戻ります。雪がズボリ出したのでルートを変更してブル道で帰ることにしました。
2025年05月14日 10:46撮影
4
5/14 10:46
天場に戻ります。雪がズボリ出したのでルートを変更してブル道で帰ることにしました。
疲れたのでシリセ−ドで下る。この後もう1回シリセ−ド、結構な距離を滑れて満足。
2025年05月14日 11:03撮影
8
5/14 11:03
疲れたのでシリセ−ドで下る。この後もう1回シリセ−ド、結構な距離を滑れて満足。
ブル道、予想通りブル道はズボラ無かった!
2025年05月14日 11:09撮影
5
5/14 11:09
ブル道、予想通りブル道はズボラ無かった!
やっと天場が見てきました
2025年05月14日 11:35撮影
5
5/14 11:35
やっと天場が見てきました
戻りました。スマホのバッテリー残が13%、ここでスマホの電源を切りました。ということでログはここで終了。
2025年05月14日 11:43撮影
11
5/14 11:43
戻りました。スマホのバッテリー残が13%、ここでスマホの電源を切りました。ということでログはここで終了。
割箸ペグを掘り起こす
2025年05月14日 12:22撮影
8
5/14 12:22
割箸ペグを掘り起こす
トイレ、便座は洋式。24時間使用可で夜間は電気が点いている
2025年05月14日 12:41撮影
6
5/14 12:41
トイレ、便座は洋式。24時間使用可で夜間は電気が点いている
トイレ向かいの水場、冷たかったです。無料で24時間開放。
2025年05月14日 12:41撮影
8
5/14 12:41
トイレ向かいの水場、冷たかったです。無料で24時間開放。
テントを撤収して室堂まで登り返す
2025年05月14日 12:50撮影
3
5/14 12:50
テントを撤収して室堂まで登り返す
国見岳の上空には綺麗な雲が広がっていた
2025年05月14日 13:43撮影
8
5/14 13:43
国見岳の上空には綺麗な雲が広がっていた
ミクリが池
2025年05月14日 13:45撮影
7
5/14 13:45
ミクリが池
昨日ほどでは無いが混雑している
2025年05月14日 13:59撮影
4
5/14 13:59
昨日ほどでは無いが混雑している
扇沢まで我慢と思ったが、最後の電気バスが25分待ち、我慢できずに電気バス待ちの間に購入。
2025年05月14日 15:08撮影
13
5/14 15:08
扇沢まで我慢と思ったが、最後の電気バスが25分待ち、我慢できずに電気バス待ちの間に購入。
やっと扇沢に着きました!大型ザックにピッケル、スコップ、ストックとかもあり、混雑したので大変だった。
2025年05月14日 15:56撮影
12
5/14 15:56
やっと扇沢に着きました!大型ザックにピッケル、スコップ、ストックとかもあり、混雑したので大変だった。
薬師の湯、食事提供は終わってました
9
5/14 17:07
薬師の湯、食事提供は終わってました
高速に乗る手間で食事。冷たい茶碗蒸し、暑かったので美味しかったです。
20
高速に乗る手間で食事。冷たい茶碗蒸し、暑かったので美味しかったです。
この後3皿とデザートに黒蜜の抹茶プリンを食べました。
24
5/14 18:18
この後3皿とデザートに黒蜜の抹茶プリンを食べました。
2日間好天で何よりでした。いつもながら多くの展望の写真有難うございます。
国見岳西側の天狗岳へのルートは歩けそうでしたか?
未踏のピ-クなのでこの時期を狙っていつかは(本当は今年でした)登りたいと思っていたものですから、、、
尾根上南側は急峻なので北側をトラバ-ス気味に歩けば大丈夫かな?っと思ていますが。ルートを見ていたら状況を教えて下さい。
こんにちは!
ハッキリ意識して見てませんでしたが、画像があったので今、追加しました。国見岳からの天狗岳です。室堂とかから、パッと見のうろおぼえの感じですが、
天狗平に向かって道路沿いにツアー用のトレースがあり(以前BCで滑った)、天狗平手前から天狗岳に向かって登る方が国見岳から稜線どおしに歩くより、楽で安全なように感じました。北側の雪は遅くまで残る感じでした。しかし、登るつもりでは見てないのでなんともいえません。
コメントありがとうございます!
早速のお返事有難うございます!
追加の写真有難うございます。さすがケンさん撮っていましたね。
100M標高が違うとかなり低く見えますね、天狗平からの往復が安全で楽だとは昔先人から聞いてはいましたが、現地に行かれた方が見るとその様ですね。
1994.10.8に国見岳に登った時に天狗岳はノ−マ−クだったので、今回のケンさんのレコを見てムラムラと登頂意欲が沸いてきました。
有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する