ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8163008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雪の大谷・国見岳・立山三山 雷鳥沢テント泊 雷鳥が鳴いてる時の写真あり

2025年05月13日(火) 〜 2025年05月14日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:07
距離
22.8km
登り
1,979m
下り
2,133m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
1:17
合計
4:26
距離 8.3km 登り 418m 下り 566m
9:33
19
9:52
9:59
47
10:46
10:47
4
10:51
11:16
28
11:44
11:56
44
12:40
13:09
1
13:10
9
13:19
4
13:23
13:24
5
13:29
5
13:34
13:36
10
13:46
13
2日目
山行
6:14
休憩
1:51
合計
8:05
距離 14.5km 登り 1,560m 下り 1,567m
5:36
5:54
29
6:23
6:27
64
7:31
7:45
41
8:26
9:00
9
9:09
9:13
3
9:16
9:22
15
9:37
9:59
32
10:31
10:40
63
11:45
ゴール地点
2日目、スマホのバッテリーが無くなってきたので、雷鳥沢キャンプ場でスマホの電源をOFFにしました。よって雷鳥沢キャンプ場→室堂のログはありません。
天候 13日 晴れ 夕刻の雷鳥沢+1度、無風
14日 薄曇りのち晴れ 早朝の雷鳥沢−1度無風、稜線0〜5m。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

アルペンルート時刻表 
https://www.alpen-route.com/timetable/
https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2025/03/2025timetable_ogizawa-dentetsutoyama-0415_1103.pdf
立山黒部総合案内センター
TEL:076−481−1500
※アルペンルート観光、きっぷ全般に関するお問い合せ

扇沢ー室堂往復12300円
https://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/index.php
切符予約
https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html
---------------
雷鳥沢キャンプ場090-1632-9141(雷鳥沢野営管理所)
<立山自然保護センター>TEL:076-463-5401 
<雷鳥沢管理所>TEL:090-1632-9141
https://www.info-toyama.com/attractions/31029
テント1張1人1000円。
水は管理棟、水道出っぱなし無料で使い放題。
トイレも管理棟で紙あり、洋式、協力金100円。

室堂ターミナルには、一時預かりサービスも利用できます。ロッカーに入らない場合は可能で1回400〜1000円くらい、ロッカー(400円)。
https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/terminal/
コース状況/
危険箇所等
1日目到着時より雪は柔くスネ近くの沈み。
2日目は雄山に着く頃まで雪面は堅く凍結、ピッケルなしでこけると緩い傾斜(20度以下)でも滑落を止められない。雄山の下りからは雪が緩んでいた。

立山三山、全体的な印象:室堂〜雄山と雄山から先では危険度・難易度が1ランク以上違う感じ。雄山から先は岩と雪のミックスがあり、鎖が無いので冬期八ヶ岳赤岳より危険度高い感じでした。特に縦走路から富士の折立ピストン、雄山の手前。

その他周辺情報 薬師の湯
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
2日目、天場〜室堂のログは取ってません。1日目夜、スマホの充電をして寝る。深夜起きて確認したらモバイルバッテリーがゼロで、全く充電されて無かった!残36%で2日目を出発、テント帰着時で残13%(画像右上)。ここでバッテリーセーブのため電源を切りました。
8
2日目、天場〜室堂のログは取ってません。1日目夜、スマホの充電をして寝る。深夜起きて確認したらモバイルバッテリーがゼロで、全く充電されて無かった!残36%で2日目を出発、テント帰着時で残13%(画像右上)。ここでバッテリーセーブのため電源を切りました。
正面は爺ヶ岳、昨日は終日降雪があったみたいで、5月中旬としては山が白い
2025年05月13日 05:42撮影
14
5/13 5:42
正面は爺ヶ岳、昨日は終日降雪があったみたいで、5月中旬としては山が白い
無料駐車場、空きは10台くらい。
2025年05月13日 06:26撮影
6
5/13 6:26
無料駐車場、空きは10台くらい。
切符売り場は6:50に開く、20分前すでに行列。この日の始発は7:30。ちなみにWEB予約も、ここで切符に変えるようです。なので長野からバスで来た場合も乗り継ぎに余裕が必要。
2025年05月13日 06:32撮影
11
5/13 6:32
切符売り場は6:50に開く、20分前すでに行列。この日の始発は7:30。ちなみにWEB予約も、ここで切符に変えるようです。なので長野からバスで来た場合も乗り継ぎに余裕が必要。
GW開けなのに、混んでる。インバウンド(ほとんどアジア人)の団体客が多いのが午前中のWEB予約が取れなかった理由。
2025年05月13日 07:08撮影
12
5/13 7:08
GW開けなのに、混んでる。インバウンド(ほとんどアジア人)の団体客が多いのが午前中のWEB予約が取れなかった理由。
左は水晶岳、中央は赤牛岳。数年前テント泊で白馬からここまで縦走してます。
2025年05月13日 07:46撮影
18
5/13 7:46
左は水晶岳、中央は赤牛岳。数年前テント泊で白馬からここまで縦走してます。
立山
2025年05月13日 08:24撮影
16
5/13 8:24
立山
大観峰からの景色。赤沢、ズバリ、針ノ木岳
2025年05月13日 08:30撮影
11
5/13 8:30
大観峰からの景色。赤沢、ズバリ、針ノ木岳
左から唐松、五竜、鹿島槍だと思う
2025年05月13日 08:30撮影
11
5/13 8:30
左から唐松、五竜、鹿島槍だと思う
室堂に着きました。扇沢で食べる予定でしたが、順番待ちで食べられず、ここまで我慢しました。
2025年05月13日 08:57撮影
10
5/13 8:57
室堂に着きました。扇沢で食べる予定でしたが、順番待ちで食べられず、ここまで我慢しました。
大型ザックをコインロッカー(400円)に預け、折りたたみのアタックザックで雪の大谷と国見岳に行きました。高さ16mで5度。
2025年05月13日 09:40撮影
7
5/13 9:40
大型ザックをコインロッカー(400円)に預け、折りたたみのアタックザックで雪の大谷と国見岳に行きました。高さ16mで5度。
バスが次々に来ます
2025年05月13日 09:40撮影
12
5/13 9:40
バスが次々に来ます
雪の大谷最高地点
2025年05月13日 09:40撮影
12
5/13 9:40
雪の大谷最高地点
まずは室堂山に行きます、左のピークは浄土山
2025年05月13日 10:08撮影
8
5/13 10:08
まずは室堂山に行きます、左のピークは浄土山
左は昨年夏、薬師岳まで縦走した時の鬼岳とか。中央に槍ヶ岳が見えました。
2025年05月13日 10:51撮影
11
5/13 10:51
左は昨年夏、薬師岳まで縦走した時の鬼岳とか。中央に槍ヶ岳が見えました。
笠ヶ岳
2025年05月13日 10:51撮影
14
5/13 10:51
笠ヶ岳
浄土山、前回5月に行ってるので今回はパス
2025年05月13日 10:51撮影
8
5/13 10:51
浄土山、前回5月に行ってるので今回はパス
目的の国見岳
2025年05月13日 10:52撮影
9
5/13 10:52
目的の国見岳
浄土山のコルあたりからの180度パノラマ。左端が浄土山
2025年05月13日 10:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
9
5/13 10:54
浄土山のコルあたりからの180度パノラマ。左端が浄土山
奥は白山
2025年05月13日 11:14撮影
10
5/13 11:14
奥は白山
結構急ですね
2025年05月13日 11:25撮影
8
5/13 11:25
結構急ですね
剱が見えてきました
2025年05月13日 11:43撮影
10
5/13 11:43
剱が見えてきました
右端に竜王が見えました
2025年05月13日 11:43撮影
8
5/13 11:43
右端に竜王が見えました
目的の国見岳に着きました!
2025年05月13日 11:44撮影
19
5/13 11:44
目的の国見岳に着きました!
追加画像:国見岳から天狗岳
2025年05月13日 11:46撮影
7
5/13 11:46
追加画像:国見岳から天狗岳
雪の大谷に向かってダイレクトに下りました。正面は剱と別山
2025年05月13日 12:00撮影
11
5/13 12:00
雪の大谷に向かってダイレクトに下りました。正面は剱と別山
雪が柔く楽でした
2025年05月13日 12:13撮影
5
5/13 12:13
雪が柔く楽でした
もうすぐ室堂だと思ったら、室堂に行くのに雪の壁を大きく迂回して結構時間がかかりました。
2025年05月13日 12:15撮影
7
5/13 12:15
もうすぐ室堂だと思ったら、室堂に行くのに雪の壁を大きく迂回して結構時間がかかりました。
室堂からの国見岳、矢印は私のトレースで山頂まで続いているのが見えます。
2025年05月13日 12:39撮影
15
5/13 12:39
室堂からの国見岳、矢印は私のトレースで山頂まで続いているのが見えます。
ロッカー、右端を使用しました
2025年05月13日 12:45撮影
6
5/13 12:45
ロッカー、右端を使用しました
ミクリガ池かな。大型ザックで雷鳥沢天場に向かってます。
2025年05月13日 13:17撮影
10
5/13 13:17
ミクリガ池かな。大型ザックで雷鳥沢天場に向かってます。
地獄谷と大日岳
2025年05月13日 13:26撮影
9
5/13 13:26
地獄谷と大日岳
天場が見えてきました
2025年05月13日 13:44撮影
6
5/13 13:44
天場が見えてきました
20張り程度、夕方までに10張り位増えました
2025年05月13日 13:51撮影
11
5/13 13:51
20張り程度、夕方までに10張り位増えました
設営完了
2025年05月13日 14:53撮影
24
5/13 14:53
設営完了
翌日のルートを観察。中央が雷鳥沢、左の尾根に目星をつける
2025年05月13日 14:56撮影
7
5/13 14:56
翌日のルートを観察。中央が雷鳥沢、左の尾根に目星をつける
自撮り。バックは大日岳。
2025年05月13日 15:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
20
5/13 15:04
自撮り。バックは大日岳。
テント内から立山が見える。上部は昨日の新雪がまだ溶けずに残ってます。
2025年05月13日 15:13撮影
15
5/13 15:13
テント内から立山が見える。上部は昨日の新雪がまだ溶けずに残ってます。
夕ご飯はビーフシチュー
2025年05月13日 17:42撮影
20
5/13 17:42
夕ご飯はビーフシチュー
味噌汁
2025年05月13日 17:44撮影
13
5/13 17:44
味噌汁
チャーハン
2025年05月13日 17:45撮影
17
5/13 17:45
チャーハン
デザート
2025年05月13日 17:56撮影
15
5/13 17:56
デザート
まもなく日が沈みます。大日岳は数年前、ここに2泊して剱と大日岳をピストンしました。
2025年05月13日 18:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
26
5/13 18:07
まもなく日が沈みます。大日岳は数年前、ここに2泊して剱と大日岳をピストンしました。
沈みました。茜色に染まった空が綺麗だった!気温は1度で無風
2025年05月13日 18:22撮影
20
5/13 18:22
沈みました。茜色に染まった空が綺麗だった!気温は1度で無風
4時前に出発予定のため、この時間に朝食。気温は−1度で暖かかったです。
2025年05月14日 02:41撮影
17
5/14 2:41
4時前に出発予定のため、この時間に朝食。気温は−1度で暖かかったです。
出発します。雪面は柔らかく見えるけどカチカチでした。
2025年05月14日 03:40撮影
10
5/14 3:40
出発します。雪面は柔らかく見えるけどカチカチでした。
旗を見つけました
2025年05月14日 04:12撮影
5
5/14 4:12
旗を見つけました
先の旗が目視できました
2025年05月14日 04:15撮影
5
5/14 4:15
先の旗が目視できました
私を抜いていったソロが上に見えます。ズボズボに見えますが凍結していてカリカリです。トレースを外した方が歩きやすいです。
2025年05月14日 04:49撮影
7
5/14 4:49
私を抜いていったソロが上に見えます。ズボズボに見えますが凍結していてカリカリです。トレースを外した方が歩きやすいです。
雷鳥です
2025年05月14日 05:06撮影
13
5/14 5:06
雷鳥です
上に旗が見えます。雪面は凍結し急で気合を入れて登ろうとしたら。左に迂回路のトレースがありました。
2025年05月14日 05:21撮影
4
5/14 5:21
上に旗が見えます。雪面は凍結し急で気合を入れて登ろうとしたら。左に迂回路のトレースがありました。
乗越に出ました、剱が見えてきましたが、残念ながら霞んでました
2025年05月14日 05:36撮影
5
5/14 5:36
乗越に出ました、剱が見えてきましたが、残念ながら霞んでました
今日は終日こんな天気かと思ったら午後は晴れてきました
2025年05月14日 05:37撮影
9
5/14 5:37
今日は終日こんな天気かと思ったら午後は晴れてきました
剱御前小屋と公衆トイレ
2025年05月14日 05:37撮影
6
5/14 5:37
剱御前小屋と公衆トイレ
八ッ峰。若かったとは言え、8ミリカメラもって良くこんな所登ったなと思う。
2025年05月14日 05:47撮影
13
5/14 5:47
八ッ峰。若かったとは言え、8ミリカメラもって良くこんな所登ったなと思う。
別山、左の北峰は数年前に剱に行った時に登ったので今回はパス
2025年05月14日 05:55撮影
9
5/14 5:55
別山、左の北峰は数年前に剱に行った時に登ったので今回はパス
カチカチの氷、ピッケルなしでこけたら剱沢まで数100m滑落します
2025年05月14日 06:07撮影
12
5/14 6:07
カチカチの氷、ピッケルなしでこけたら剱沢まで数100m滑落します
別山、えびの尻尾が溶けずに残ってました
2025年05月14日 06:25撮影
6
5/14 6:25
別山、えびの尻尾が溶けずに残ってました
真砂岳に向かいます
2025年05月14日 06:28撮影
9
5/14 6:28
真砂岳に向かいます
真砂岳、別山から1時間かかりました
2025年05月14日 07:30撮影
12
5/14 7:30
真砂岳、別山から1時間かかりました
富士の折立の登り、キツそーだな!
2025年05月14日 07:30撮影
6
5/14 7:30
富士の折立の登り、キツそーだな!
また雷鳥
2025年05月14日 07:55撮影
14
5/14 7:55
また雷鳥
雷鳥(雄)が鳴いてる姿を見たのは初めて
2025年05月14日 07:55撮影
33
5/14 7:55
雷鳥(雄)が鳴いてる姿を見たのは初めて
まだ白羽毛が少し残ってました
2025年05月14日 07:56撮影
14
5/14 7:56
まだ白羽毛が少し残ってました
アイゼン履いてるので歩きにくい
2025年05月14日 08:09撮影
5
5/14 8:09
アイゼン履いてるので歩きにくい
トレースはあり
2025年05月14日 08:18撮影
4
5/14 8:18
トレースはあり
雪面が凍結してるので要注意のトラバース
2025年05月14日 08:33撮影
7
5/14 8:33
雪面が凍結してるので要注意のトラバース
富士の折立。縦走路から外れてます。正面は厳しいなと思って見ていたら左にルートがありました。富士の折立は縦走路から一端巻いて戻る形で登ります。
2025年05月14日 08:37撮影
11
5/14 8:37
富士の折立。縦走路から外れてます。正面は厳しいなと思って見ていたら左にルートがありました。富士の折立は縦走路から一端巻いて戻る形で登ります。
富士の折立
2025年05月14日 08:45撮影
13
5/14 8:45
富士の折立
富士の折立からの景色
2025年05月14日 08:45撮影
6
5/14 8:45
富士の折立からの景色
こっちはルートでは無いです。悪天時に誤って進んだら激ヤバですね
2025年05月14日 08:45撮影
10
5/14 8:45
こっちはルートでは無いです。悪天時に誤って進んだら激ヤバですね
縦走路を振り返る、奥に剱
2025年05月14日 08:45撮影
6
5/14 8:45
縦走路を振り返る、奥に剱
富士の折立下り、鎖とか無いので要注意!
2025年05月14日 08:45撮影
8
5/14 8:45
富士の折立下り、鎖とか無いので要注意!
富士の折立を無事通過、この時間でも雪面はごらんの通り凍結したままでした。ただ薄日が差してきたので午後は緩むでしょう
2025年05月14日 08:57撮影
15
5/14 8:57
富士の折立を無事通過、この時間でも雪面はごらんの通り凍結したままでした。ただ薄日が差してきたので午後は緩むでしょう
大汝山
2025年05月14日 09:11撮影
7
5/14 9:11
大汝山
また雷鳥、出会った雷鳥は全て雄だと思う
2025年05月14日 09:14撮影
15
5/14 9:14
また雷鳥、出会った雷鳥は全て雄だと思う
大汝山
2025年05月14日 09:17撮影
13
5/14 9:17
大汝山
雄山神社が見えてきました
2025年05月14日 09:17撮影
8
5/14 9:17
雄山神社が見えてきました
振り返って撮影。以前5月に来たときは正面を登った。今回は向かって左をトラバース(右トラバースも可です)
2025年05月14日 09:30撮影
9
5/14 9:30
振り返って撮影。以前5月に来たときは正面を登った。今回は向かって左をトラバース(右トラバースも可です)
このあたり岩と雪のミックスが多い
2025年05月14日 09:31撮影
5
5/14 9:31
このあたり岩と雪のミックスが多い
もうすぐ雄山
2025年05月14日 09:33撮影
9
5/14 9:33
もうすぐ雄山
最後の登り
2025年05月14日 09:37撮影
5
5/14 9:37
最後の登り
凍結してるので注意!ここまで2人とスライドしたのみ。
2025年05月14日 09:40撮影
10
5/14 9:40
凍結してるので注意!ここまで2人とスライドしたのみ。
雄山、人が一気に増えた。人を避けたので斜めからの撮影になりました
2025年05月14日 09:44撮影
17
5/14 9:44
雄山、人が一気に増えた。人を避けたので斜めからの撮影になりました
以前ここから山崎カールを滑降しました
2025年05月14日 09:58撮影
6
5/14 9:58
以前ここから山崎カールを滑降しました
一ノ越への下り、ガレです。雪も緩み、ガレも容易です。アイゼンは着けたままです。
2025年05月14日 10:00撮影
8
5/14 10:00
一ノ越への下り、ガレです。雪も緩み、ガレも容易です。アイゼンは着けたままです。
一ノ越
2025年05月14日 10:34撮影
7
5/14 10:34
一ノ越
御山谷、昔5月に黒部湖まで滑り偉い目にあう。下部は雪が無く板を担いで藪を漕いだ。黒部湖に出るまでがつらかった。途中で板を捨てていった人が居た。
2025年05月14日 10:35撮影
10
5/14 10:35
御山谷、昔5月に黒部湖まで滑り偉い目にあう。下部は雪が無く板を担いで藪を漕いだ。黒部湖に出るまでがつらかった。途中で板を捨てていった人が居た。
天場に戻ります。雪がズボリ出したのでルートを変更してブル道で帰ることにしました。
2025年05月14日 10:46撮影
4
5/14 10:46
天場に戻ります。雪がズボリ出したのでルートを変更してブル道で帰ることにしました。
疲れたのでシリセ−ドで下る。この後もう1回シリセ−ド、結構な距離を滑れて満足。
2025年05月14日 11:03撮影
8
5/14 11:03
疲れたのでシリセ−ドで下る。この後もう1回シリセ−ド、結構な距離を滑れて満足。
ブル道、予想通りブル道はズボラ無かった!
2025年05月14日 11:09撮影
5
5/14 11:09
ブル道、予想通りブル道はズボラ無かった!
やっと天場が見てきました
2025年05月14日 11:35撮影
5
5/14 11:35
やっと天場が見てきました
戻りました。スマホのバッテリー残が13%、ここでスマホの電源を切りました。ということでログはここで終了。
2025年05月14日 11:43撮影
11
5/14 11:43
戻りました。スマホのバッテリー残が13%、ここでスマホの電源を切りました。ということでログはここで終了。
割箸ペグを掘り起こす
2025年05月14日 12:22撮影
8
5/14 12:22
割箸ペグを掘り起こす
トイレ、便座は洋式。24時間使用可で夜間は電気が点いている
2025年05月14日 12:41撮影
6
5/14 12:41
トイレ、便座は洋式。24時間使用可で夜間は電気が点いている
トイレ向かいの水場、冷たかったです。無料で24時間開放。
2025年05月14日 12:41撮影
8
5/14 12:41
トイレ向かいの水場、冷たかったです。無料で24時間開放。
テントを撤収して室堂まで登り返す
2025年05月14日 12:50撮影
3
5/14 12:50
テントを撤収して室堂まで登り返す
国見岳の上空には綺麗な雲が広がっていた
2025年05月14日 13:43撮影
8
5/14 13:43
国見岳の上空には綺麗な雲が広がっていた
ミクリが池
2025年05月14日 13:45撮影
7
5/14 13:45
ミクリが池
昨日ほどでは無いが混雑している
2025年05月14日 13:59撮影
4
5/14 13:59
昨日ほどでは無いが混雑している
扇沢まで我慢と思ったが、最後の電気バスが25分待ち、我慢できずに電気バス待ちの間に購入。
2025年05月14日 15:08撮影
13
5/14 15:08
扇沢まで我慢と思ったが、最後の電気バスが25分待ち、我慢できずに電気バス待ちの間に購入。
やっと扇沢に着きました!大型ザックにピッケル、スコップ、ストックとかもあり、混雑したので大変だった。
2025年05月14日 15:56撮影
12
5/14 15:56
やっと扇沢に着きました!大型ザックにピッケル、スコップ、ストックとかもあり、混雑したので大変だった。
薬師の湯、食事提供は終わってました
2025年05月14日 17:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
9
5/14 17:07
薬師の湯、食事提供は終わってました
高速に乗る手間で食事。冷たい茶碗蒸し、暑かったので美味しかったです。
20
高速に乗る手間で食事。冷たい茶碗蒸し、暑かったので美味しかったです。
この後3皿とデザートに黒蜜の抹茶プリンを食べました。
2025年05月14日 18:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
24
5/14 18:18
この後3皿とデザートに黒蜜の抹茶プリンを食べました。
撮影機器:

感想

新幹線とバスで予定していたが、WEB予約が午前中は空きなし。天気の予報精度から前日の朝、WEB予約を入れたが14,15日ともに13時30分までいっぱいだった。扇沢発券所が6時50分(始発は7時30分)に開くので、それより前に扇沢に着くように車でアクセスしました。
扇沢の無料駐車場は9割方埋まっていた。窓口が開く20分前の6時30分にターミナルに着いた。そこそこ並んでいたがなんとか7時30分に乗れた。

雪の大谷に行ったが、インバウンドの団体で混雑していた。最近は団体が多いようだ。欧州系は少なく、多くがアジア各国からの来日客のようだ。

今回の目的は積雪期限定の国見岳。そして雪山テント泊と立山三山縦走です。前日の降雪で白くなった立山を好天の元歩けて大満足でした!

あ!と思ったのが夜寝る前に充電したスマホが全く充電されてなかったこと(残36%)。モバイルバッテリーの残もゼロになっていました。最近スマホのUSB端子の接触不良がたまにあり、それが原因か?そもそもモバイルバッテリーがゼロだったのか?
1日目:99%→36%
2日目:36%→13%(天場帰着時)天場で不測のアクシデントに備えスマホの電源を切りました。

2日目の出会いは雷鳥坂の下部でソロに抜かれ、その後、雄山まで稜線で2人のソロとスライドしたのみ。雄山から先は一気に人が増えました。日帰り組は雄山までで大汝山にも行かない方がほとんど。

感想は基本画像コメントに書いた通りです。後刻、感想を追記するかもしれませんが、一端記録を公開します。

唇が日焼けして水疱ができた!ヒゲを生やしたので唇に日焼け止め塗り忘れたのが原因。

室堂〜雷鳥沢キャンプ場の往復のみアイゼン未装着。そこ以外は常時着けてました。ストックは1本持参で使用したのは帰りの雷鳥沢キャンプ場→室堂のみ。2日目の周回縦走時もストックはテント場に置いていきました。

翌15日は御坂黒岳(2回目)と御坂山(初)に行きました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

ケンさんこんにちは!
2日間好天で何よりでした。いつもながら多くの展望の写真有難うございます。
国見岳西側の天狗岳へのルートは歩けそうでしたか?
未踏のピ-クなのでこの時期を狙っていつかは(本当は今年でした)登りたいと思っていたものですから、、、
尾根上南側は急峻なので北側をトラバ-ス気味に歩けば大丈夫かな?っと思ていますが。ルートを見ていたら状況を教えて下さい。
2025/5/16 11:08
いいねいいね
1
富士吉田さん

こんにちは!
ハッキリ意識して見てませんでしたが、画像があったので今、追加しました。国見岳からの天狗岳です。室堂とかから、パッと見のうろおぼえの感じですが、
天狗平に向かって道路沿いにツアー用のトレースがあり(以前BCで滑った)、天狗平手前から天狗岳に向かって登る方が国見岳から稜線どおしに歩くより、楽で安全なように感じました。北側の雪は遅くまで残る感じでした。しかし、登るつもりでは見てないのでなんともいえません。

コメントありがとうございます!
2025/5/16 11:24
いいねいいね
1
ケンさん 
早速のお返事有難うございます!
追加の写真有難うございます。さすがケンさん撮っていましたね。
100M標高が違うとかなり低く見えますね、天狗平からの往復が安全で楽だとは昔先人から聞いてはいましたが、現地に行かれた方が見るとその様ですね。
1994.10.8に国見岳に登った時に天狗岳はノ−マ−クだったので、今回のケンさんのレコを見てムラムラと登頂意欲が沸いてきました。
有難うございました。
2025/5/16 13:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら