記録ID: 710519
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2015年09月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 午前中、晴れ。昼から曇り、ガス。 稜線は心地良い風。 |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
最寄駅〜小田急”新松田” JR松田〜JR谷峨 交通系ICカードが使えないので切符を購入¥200 富士急湘南バス JR谷峨〜西丹沢自然教室¥760 新松田駅乗車よりtotal220円安い 帰路 大倉BSからバス『渋02』渋沢駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市) ¥210 最終バスに乗りました
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間9分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 11時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
水分は5.5L+コーラ0.5L
下山時残、2L
下山時残、2L
コース状況/ 危険箇所等 | 登山届は、西丹沢自然教室のおにーさんに手渡し。 今日の天気情報を教えていただきました。 ◯西丹沢自然教室〜檜洞丸 最初の車道からゴーラ沢出合までは、足慣らしです。 ゴーラ沢手前に登山道を塞ぐ倒木有り。枝の間を通過。 沢からは、いきなりの急登続き。階段、鎖、梯子。 頂上付近になると、お花畑の木道が続き急登のしんどさを忘れさせる程の美しさ。 ◯檜洞丸〜蛭ヶ岳 木階段や桟道のある整備されている登山道です。 登山道脇には、アザミが多く、トゲで登山者に喝を入れてくれます。 蛭ヶ岳への登りには、ロープや鎖をしっかり持って通過します。 登山者が少ないので怪我には十分注意しましょう。 ◯蛭ヶ岳〜大倉 木階段や木道のある整備されている登山道です。 歩き易いのでペースを上げられます。 暗くなって大倉尾根を通過するときは、足元の距離感が微妙に違うので岩や浮き石に注意しながら確実に下山しましょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
夏も終わり、雨続きだった最中の晴れ間を狙って長い縦走に挑戦して来ました。
2週間前にも挑戦を試みたのですが、暑さに負けて途中で断念したコースです。
今日はそんなに暑くならないようだと思いながら、前回より体調がいいので決行する事にしました。
稜線はガスが掛かって眺望があまり無いけど、暑くないので今回は良しとしよう。
今回は、檜洞丸〜蛭ヶ岳が初めてのコースです。
何か探検するような気分でワクワク。
崩壊地は、迂回路が整備され、急な岩場はシッカリとした鎖もあり、安全に通る事ができます。
この区間で、大倉からの縦走者達?10人程とすれ違いました。
臼ヶ岳付近では、2カ所で大きな岩の崩れる音がしました。
すぐ下の方で崩落音が聞こえた時は、鹿が走り去るところでした。
これが上下逆だったらと思うとトンデモナイ事ですね。
縦走は予定通り順調に進んで行きましたが、丹沢山の登りで足の方が悲鳴を上げそうになる。こむら返り予防の薬を服用して続行する。
丹沢山や塔ノ岳まで来ると、見慣れた景色でホッとしますが、大倉尾根の下山は夜になってしまいました。花立山荘下の階段から岩場に変わる所でヘッデンと手持ちライトを装備。
長い縦走を登山口まで下りて来ると、丹沢クリステルさんがお出迎えしてくれています。前回の縦走断念も有り、大倉がスゴく遠くに感じました。
再会出来て嬉しかったですよ。
なんとかバスが運行している時間に下山できました。
こんな遅い時間でも他に数人の登山者がバス待ちをしています。
ナイトハイクは危ないので、なるべくしないようにね〜。
と、人には言えないskywatcherでした。
稜線からの景色が見えない山行だったので次回は暑くない晴れた日に登りたいですね。
今日も安全に登山出来ました。山神様に感謝です。
2週間前にも挑戦を試みたのですが、暑さに負けて途中で断念したコースです。
今日はそんなに暑くならないようだと思いながら、前回より体調がいいので決行する事にしました。
稜線はガスが掛かって眺望があまり無いけど、暑くないので今回は良しとしよう。
今回は、檜洞丸〜蛭ヶ岳が初めてのコースです。
何か探検するような気分でワクワク。
崩壊地は、迂回路が整備され、急な岩場はシッカリとした鎖もあり、安全に通る事ができます。
この区間で、大倉からの縦走者達?10人程とすれ違いました。
臼ヶ岳付近では、2カ所で大きな岩の崩れる音がしました。
すぐ下の方で崩落音が聞こえた時は、鹿が走り去るところでした。
これが上下逆だったらと思うとトンデモナイ事ですね。
縦走は予定通り順調に進んで行きましたが、丹沢山の登りで足の方が悲鳴を上げそうになる。こむら返り予防の薬を服用して続行する。
丹沢山や塔ノ岳まで来ると、見慣れた景色でホッとしますが、大倉尾根の下山は夜になってしまいました。花立山荘下の階段から岩場に変わる所でヘッデンと手持ちライトを装備。
長い縦走を登山口まで下りて来ると、丹沢クリステルさんがお出迎えしてくれています。前回の縦走断念も有り、大倉がスゴく遠くに感じました。
再会出来て嬉しかったですよ。
なんとかバスが運行している時間に下山できました。
こんな遅い時間でも他に数人の登山者がバス待ちをしています。
ナイトハイクは危ないので、なるべくしないようにね〜。
と、人には言えないskywatcherでした。
稜線からの景色が見えない山行だったので次回は暑くない晴れた日に登りたいですね。
今日も安全に登山出来ました。山神様に感謝です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- ツツジ新道入口
- 日高 (1461m)
- 展望台
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 丹沢ベース
関連する山の用語
浮き石 乗越 ガス 急登 渡渉 水場 崩落 倒木 リス ハナイカリ ヤマホトトギス フジアザミ シカ 堰堤 山行 ヘッデン 出合 ナイトハイク ガレ 峠 祠 栗 木道 笹 簡易標識 縦走 ノ頭 合 ハイキング クマ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん、こんばんは。
私も檜洞丸からの下りで、アザミの葉っぱから喝入れられました。その後、雨となりカッパ装着したので、背の高いアザミからの攻撃はかわせました。
檜洞丸までも遠いですが、蛭ヶ岳まではかなり歩き慨があったと思います。その時間帯、人はいません。そこでの自撮りやりますね。
私も稜線は晴れている時に歩きたいです。
牛乳プリンは、またしてもおわずけですね。
無事のご帰還なによりです。
そしてリベンジお疲れ様でした。
hadahiroさん、こんにちは。
長〜い縦走、しかも結構なアップダウン! 大変でした。
夜道の大倉尾根下山中、疲れが出て来たのもあり、このコース当分いいかな?
しかし次の日には、今度は晴れた日に是非とも景色の良い稜線を歩いてみたいと
思わせる、楽しいコースでしたね。
今度は短いコースをノンビリと…
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する