ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山-御岳山【海沢三滝と最終盤のレンゲショウマ】

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
19.3km
登り
1,813m
下り
1,849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:31
合計
8:28
距離 19.3km 登り 1,825m 下り 1,849m
7:44
8
9:13
9:14
33
9:47
44
10:31
10:41
90
12:11
12:16
11
12:27
21
12:48
13
13:01
15
13:16
13:24
22
13:46
5
13:51
13:52
16
14:15
47
15:02
11
15:13
42
15:55
15
16:10
16:11
1
16:12
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【海沢探勝路】
 破線ルートになっていますが、大滝までは良く整備されています。
 大滝〜大岳山は破線ルートらしくやや荒れたところもあります。ご注意を。

【御岳山のレンゲショウマ】
 今週で終わりでしょう。また来年です。
鳩ノ巣駅からスタート。久しぶりに晴れ間が見える週末です
2015年09月05日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 7:41
鳩ノ巣駅からスタート。久しぶりに晴れ間が見える週末です
このトイレを先に進むと舗装道歩きが少し短くなります
2015年09月05日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 7:51
このトイレを先に進むと舗装道歩きが少し短くなります
この道は意外と花が多かったです。写真を撮りながらのんびり歩きます
2015年09月05日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 7:56
この道は意外と花が多かったです。写真を撮りながらのんびり歩きます
まずは今週に引き続きシュウカイドウ
2015年09月05日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/5 7:55
まずは今週に引き続きシュウカイドウ
タマアジサイ
2015年09月05日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 7:58
タマアジサイ
ツリフネソウ
2015年09月05日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 7:59
ツリフネソウ
キンミズヒキ
2015年09月05日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:00
キンミズヒキ
ノブキ
2015年09月05日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 8:02
ノブキ
左から出てきて林道に合流。しばらく舗装道を歩きます。左に山道が続いていたので進んでみましたが、越沢に向かって下っていたので引き返しました。。
2015年09月05日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:06
左から出てきて林道に合流。しばらく舗装道を歩きます。左に山道が続いていたので進んでみましたが、越沢に向かって下っていたので引き返しました。。
林道の横にハギがたくさん咲いていました
2015年09月05日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:17
林道の横にハギがたくさん咲いていました
もうすぐお彼岸ですね。 ハギ→おはぎ→秋のお彼岸の連想です(笑)
2015年09月05日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:23
もうすぐお彼岸ですね。 ハギ→おはぎ→秋のお彼岸の連想です(笑)
ツリフネソウ さっきも出てきましたが、光る滴がキレイ
2015年09月05日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 8:28
ツリフネソウ さっきも出てきましたが、光る滴がキレイ
ツユクサ
2015年09月05日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 8:28
ツユクサ
林道終点から再び山道です
2015年09月05日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:29
林道終点から再び山道です
越沢バットレス。クライマーはまだ取り付いていないようです
2015年09月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 8:32
越沢バットレス。クライマーはまだ取り付いていないようです
枝打ち作業中。近郊では手入れを放棄したような薄暗い杉林も目立ちますが、この杉林はとても良く手入れされていました
2015年09月05日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:02
枝打ち作業中。近郊では手入れを放棄したような薄暗い杉林も目立ちますが、この杉林はとても良く手入れされていました
大楢峠から再び林道(ダート)です
2015年09月05日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:17
大楢峠から再び林道(ダート)です
??(小さくてかわいい花です)
2015年09月05日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 9:21
??(小さくてかわいい花です)
やがて舗装道になります。一部大々的に工事中
2015年09月05日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:36
やがて舗装道になります。一部大々的に工事中
クズ。登山道に花が落ちているのは良く見ますが、足元で撮れました
2015年09月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:44
クズ。登山道に花が落ちているのは良く見ますが、足元で撮れました
海沢園地に到着
2015年09月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:44
海沢園地に到着
やっといい雰囲気の山歩きです
2015年09月05日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:48
やっといい雰囲気の山歩きです
三ツ釜の滝。美しい!
2015年09月05日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/5 9:53
三ツ釜の滝。美しい!
2段目のナメを横から
2015年09月05日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/5 9:58
2段目のナメを横から
名もない小滝がたくさんあります
2015年09月05日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/5 10:00
名もない小滝がたくさんあります
ネジレの滝に向かう。いちど沢の表情が穏やかになります
2015年09月05日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 10:03
ネジレの滝に向かう。いちど沢の表情が穏やかになります
ネジレの滝、小さっ! じゃなくて、この看板のさらに奥です(笑)
2015年09月05日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:13
ネジレの滝、小さっ! じゃなくて、この看板のさらに奥です(笑)
ネジレの滝。賑やかな声が聞こえて、良く見ると中に人がいます
2015年09月05日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/5 10:09
ネジレの滝。賑やかな声が聞こえて、良く見ると中に人がいます
おおー 仲間が上から懸垂下降で降りてきました
2015年09月05日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 10:12
おおー 仲間が上から懸垂下降で降りてきました
大滝に向かいます。コケの生えたスラブをトラバース。
2015年09月05日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:23
大滝に向かいます。コケの生えたスラブをトラバース。
大滝。ネジレの滝よりネジレ感があります。ここでかなり早い昼食休憩
2015年09月05日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/5 10:28
大滝。ネジレの滝よりネジレ感があります。ここでかなり早い昼食休憩
大岳山への道はやや荒れています。右からタマアジサイがせり出し、左の路肩は崩れ気味
2015年09月05日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:57
大岳山への道はやや荒れています。右からタマアジサイがせり出し、左の路肩は崩れ気味
一度離れた沢に再度合流。無造作に掛けられた左の丸太を渡って、左側に道が続きます
2015年09月05日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:00
一度離れた沢に再度合流。無造作に掛けられた左の丸太を渡って、左側に道が続きます
沢に沿って杉林を登ります
2015年09月05日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:08
沢に沿って杉林を登ります
尾根が近づいてきました
2015年09月05日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:41
尾根が近づいてきました
尾根の上は快適な道
2015年09月05日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:50
尾根の上は快適な道
とおせんぼを跨ぐと鋸尾根のメインルートに合流
2015年09月05日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:03
とおせんぼを跨ぐと鋸尾根のメインルートに合流
大岳山頂はとても賑わっていました
2015年09月05日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 12:09
大岳山頂はとても賑わっていました
どんより曇りで御前山も霞んでいます
2015年09月05日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:14
どんより曇りで御前山も霞んでいます
芥場峠までは岩場も多いです
2015年09月05日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 12:30
芥場峠までは岩場も多いです
芥場峠から鍋割山に向かいます。ハイカーがぐっと少なくなり静かな山道です
2015年09月05日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:51
芥場峠から鍋割山に向かいます。ハイカーがぐっと少なくなり静かな山道です
鍋割山頂。展望なしです
2015年09月05日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:59
鍋割山頂。展望なしです
奥の院山頂。小さい祠が祀ってあります
2015年09月05日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:15
奥の院山頂。小さい祠が祀ってあります
ちょっと下って奥の院
2015年09月05日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:20
ちょっと下って奥の院
太い杉が参道の歴史を物語っています。このあたりで気がつくのですが、奥の院は登ってくるのが正ルートで、裏から抜けてくるのは明らかに逆順ですね(笑)
2015年09月05日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:29
太い杉が参道の歴史を物語っています。このあたりで気がつくのですが、奥の院は登ってくるのが正ルートで、裏から抜けてくるのは明らかに逆順ですね(笑)
天狗の腰掛け杉。こちら側から撮った方が写り映えするように思います
2015年09月05日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:41
天狗の腰掛け杉。こちら側から撮った方が写り映えするように思います
御岳神社は平成29年の酉年式年大祭に向けてお色直し中です
2015年09月05日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:49
御岳神社は平成29年の酉年式年大祭に向けてお色直し中です
神代ケヤキの下。シュウカイドウの群生とアジサイ
2015年09月05日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/5 14:01
神代ケヤキの下。シュウカイドウの群生とアジサイ
さてさて、残っているかな?
2015年09月05日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:16
さてさて、残っているかな?
最終盤で花は少なく、残っている花も疲れている花が多かったです。フレッシュな花を探して歩きました
2015年09月05日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/5 14:21
最終盤で花は少なく、残っている花も疲れている花が多かったです。フレッシュな花を探して歩きました
可憐な花です
2015年09月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
9/5 14:36
可憐な花です
ついでに富士峰園地展望台まで上がりますが、展望はパッとしません。右に日の出山
2015年09月05日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:39
ついでに富士峰園地展望台まで上がりますが、展望はパッとしません。右に日の出山
ヤマジノホトトギス。三連咲き!
2015年09月05日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 14:48
ヤマジノホトトギス。三連咲き!
大塚山に向かいます。賑わいと離れて、再び静かな山道です
2015年09月05日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:56
大塚山に向かいます。賑わいと離れて、再び静かな山道です
登り返しはわずかで、大塚山山頂に到着。満開のハギがお出迎え
2015年09月05日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:01
登り返しはわずかで、大塚山山頂に到着。満開のハギがお出迎え
ギボウシの仲間
2015年09月05日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:02
ギボウシの仲間
キバナアキギリ
2015年09月05日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 15:07
キバナアキギリ
家並みが見えてきて山道終了です。シュウカイドウがお見送り
2015年09月05日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:54
家並みが見えてきて山道終了です。シュウカイドウがお見送り
古里駅前のコンビでビールを購入して帰途につきます。帰りの電車は待ち時間2分だったので、車中飲みです(笑)
2015年09月05日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 16:11
古里駅前のコンビでビールを購入して帰途につきます。帰りの電車は待ち時間2分だったので、車中飲みです(笑)
撮影機器:

感想

以前から気になっていた海沢探勝路からの大岳山に行ってきました。
ついでに最終盤の御岳山のレンゲショウマに駆け込もうというプランです。

このルートの魅力はいうまでもなく海沢三滝。
でも、近郊の滝は立派な名前がついていてもパッとしないものもありますよね〜
最近降水量が多いので、今なら見応えバッチリだろういう狙いです。
実物を見ると、海沢三滝はどれも立派な滝でした。
極端な渇水のとき以外はいつでも楽しめそうです。

計画時にわかっていましたが、駅からのアプローチは結構長いです。
大滝に到着したときはすでに腹ペコ。。
滝から吹いてくる風が涼しくてとても気持ちいいし、ちょっとした広場にもなっているので、腰をおろして早めの昼食にしました。
それにしても山に登る前に昼食休憩とは想定外です・・(笑)
結果的には大岳山山頂はとても賑わっていたので、ここでの昼食は正解だったのですけど。

大滝から先は案内板に「悪路」と書かれています。
ちょびっと緊張していたのですが、それほどではありません。
少し荒れ気味という感じでしょうか。
杉林がメインだったのはちょっと残念という印象です。

御岳山には何度か来ていますが、レンゲショウマの季節は初めてです。
とても可憐な花ですね。人気の理由が良くわかりました。
もう最終盤で残っている花は少なかったのですが、少しでも写真映えする花を求めてウロウロするのもまた一興。
混雑が苦手な私にはちょうどよかったのかもしれません。

御岳山、大岳山はとても人気の山ですが、メジャーなルートをなるべく避けて、全体としては静かな山歩きを楽しむことができました。
目的の海沢三滝とレンゲショウマはイイ感じに見ることができ、また、予想外にたくさんの花を楽しむことができて満足のハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

花いっぱいですね
doppo634さん、こんばんは

最近、新しいルートの開拓に余念がありませんね
滝に花と魅力的なルートです。
海沢三滝、これは行ってみなくては、という感じです。
この辺の滝を熟知しているdoppo634さんがお勧めということで、
楽しみができました

花も多いルートですね。
旬の花を逃さずgetしてますね
きれいなレンゲショウマにも会えて良かったです。
シュウウカイドウも2週連続で会えるとは、
それなりに咲いている花ということでしょうか。
いかに夏にこの辺りを歩いていないかが、バレてしまいます
2015/9/6 20:34
今日は図鑑とにらめっこでした (^^ゞ
hirokさん こんばんは

歩き出しから色々な花を見かけたので、柄にもなく花レコを綴ってみました
花の名前を全然知らないので、調べるのが大変です

シュウカイドウは今の季節は奥多摩・奥武蔵では良く見かけます。
山ではなく里に咲く花(野生ではなく、人が持ち込んだ帰化植物です)なので、御岳山で見かけたときは意外に感じましたが、集落があるので咲いていたのでしょう。

海沢園地の滝めぐりは素晴らしいところです。
でも林道のアプローチが少々長く、大岳山に登るのは杉林主体で、前後に難アリです
再訪したいのですが、いいアイデアがあったら教えてください
2015/9/6 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら