鏡平経由で双六岳、笠ヶ岳、笠新道下り


- GPS
- 24:54
- 距離
- 46.6km
- 登り
- 3,708m
- 下り
- 3,705m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:54
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:42
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:43
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:27
天候 | 晴れたり曇ったり 雨には全く降られず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて歩きやすい 1箇所だけ笠新道の下り 少し大きめの石から下りるところの足下が枯れた熊笹プラス斜面で嫌だった |
その他周辺情報 | 新穂高の湯(協力金300円、混浴、洗い場なし) 登山者食堂で何か食べる気でいたけど お風呂は9時から営業で食堂は11時からのため断念 長野に入り長野県民の皆様のソウルフードだというテンホウへ |
写真
感想
今回はテン泊装備を家に置いて 食料のみで小屋泊素泊まりにしてみました
1日目
テントがない分 少しは軽くなっていたものの 暑さとトレーニング不足で 熱中症一歩手前みたいな状態になり 鏡平まででへろへろしていました
鏡平から弓折乗越までも地味にきつくて 双六小屋まで遠く感じました
双六小屋は12人1部屋でした
布団だけの空間で棚もフックもなく ザックを置く場にも困りました
狭くて人が多いのに換気が悪くて酸素不足
息苦しくて なるべく部屋にいないようにしてました
2日目
日の出に間に合うように登った双六岳は わずかな時間雲が開けて綺麗な景色を堪能しました
すぐ真っ白になってしまったので いつか晴れの日に滑走路に来てみたいです
笠ヶ岳山荘まで向かう間に雷鳥が見られました
それから
笠ヶ岳山荘でお仕事をしているお姉さんと 3回お会いしました
私がへろへろ歩いている間に あちらへこちらへと足を伸ばしていたようです
この方にいろいろとアドバイスをいただき とても勉強になりました
この場をお借りして ありがとうございました
笠ヶ岳山荘は水不足で水道が使えず 宿泊者は1リットル200円1回限り?を購入して使用します
ボディーシート持っててよかった
携帯は山小屋Wi-Fiではなく普通に使えました(au)
トイレはボットン式
ザックは部屋の中に置くのはダメで 廊下に置きます
上下4人ずつの8人部屋でしたが4人だったので広々
窓も開けられて換気が自由にできてよき
働いてる方が皆さん愛想よくて居心地いい
あと ビールやジュースがキンキンに冷えてるのでめちゃくちゃうまい
「キンキンに冷えてやがる」
3日目
日の出に間に合うよう笠ヶ岳へ
今回も素晴らしい景色を堪能した後にすぐ真っ白
笠新道は大変だと聞いていたのと 標高の下がり具合がグラフ?で見て凄かったので 垂直?鎖場?と想像してちょっとビビっていましたが 危険なわけではないと情報をいただき行ってみました
私は下りで行きましたが 上りの場合かなりキツいと思います
テント担いでればその重み
途中水の補給ができないので しっかり水を持たなければならず 樹林帯を抜けると日陰もなく休憩に適した場所がないからです
この暑い中 上りで来る人はめっちゃ凄い
まじリスペクトです
笠新道を下りてから まだ時間があったので 駐車場とは反対のわさび平小屋にそうめんを食べに行くことにしました
食べたら帰るつもりでしたが 予備日が1日あったので 空きがあれば泊まっちゃおうと考えを変え 急遽わさび平小屋泊に
こちらは風呂付きで めっちゃサッパリしてありがたい
欲を言えば脱衣場に扇風機ほしい
4日目
わさび平小屋から駐車場へ
無料駐車場は満車で 警備員の人が入口を塞ぎ 入る車が順番待ちの列を作っていました
有料は空きがありました
とても良い山行でした
いろいろな方と話せて良かったです
コメント
この記録に関連する登山ルート

充実した山行のようでしたね。
お疲れさまでした!
お疲れ様です
その節はありがとうございました
いろいろお話が聞けて良かったです
天気ずっと快晴だったようでうらやましい
写真が綺麗で 太郎平からの縦走路、雲ノ平、アルプス庭園など行ってみたくなりました
またいろいろ参考にさせていただきます
お疲れ様でした(・ω・)ノシ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する