槍ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:00
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:50
- 山行
- 0:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:05
天候 | 4日 曇り時々雨 5日 晴れ 6日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
肩までは特に危険個所は無し。 穂先ははしご鎖の連続。 |
その他周辺情報 | 沢渡周辺に温泉施設多数。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
去年、穂先にへばりつく人の列を見て断念した槍ヶ岳にリベンジと、今回は穂高までの縦走を計画し準備万端出発しました。
天気予報では6日が多少悪くなる他は概ね良さそうなはずが、沢渡駐車場に着くとなんと土砂降り…これは今年も駄目かと雨具の準備をしているとなんとなく小降りに、気を取り直しバスで上高地に。
バスを降りる頃には青空が見え始め、河童橋からはきれいな穂高が見られました。意気揚々歩き始め、荷物も絞ったことから横尾までは快調に歩きます。
しかし、横尾を過ぎ屏風岩が見える辺りで何やら怪しい雲が…まさかと思いつつ槍沢ロッジで休んでいるとぽつぽつと…これは駄目かと思いつつ雨具を装備。天狗原分岐辺りまでは弱い雨が降ったり止んだり、水場を過ぎて穂先が見えてくる辺りでも今日はもちろん雲の中。しかも雨も強くなりおまけに風も…肩でテン泊予定も心が折れ、殺生でテントを張ることにしました。今日はテン場に俺一人かと思ったら他に4つテントがありました。良かった…
次の日の朝、穂先が見えなかったら帰ろうと思いつつ外を見てみると、なんと快晴!急ぎ準備をし、槍を目指します。
穂高までの縦走はあきらめ、空荷で快調に登ります。すると、去年と同じように穂先にへばりつく人の列が…また引き返そうかと思ったが、去年より20m列が短いと自分を励ましつつ、最後尾に並びました。
多少の渋滞は有ったけど、比較的順調に頂上へ!頂上は360度の大展望!ほんとに来てよかった〜…祠で写真も撮りたかったけど、撮影待ちで大勢並んでいるのでとっとと下山することに。
殺生に戻り、テントをたたんで槍沢を下ります。今回はゆっくり下ろうと思いつつ、ついつい今回も走るように下ってしまい、案の定横尾辺りでペースダウン…小梨までの平らな道がきつかった…
徳沢でテン泊でも良かったが、次の日の足の具合も考えなんとしても小梨まで…這うようにたどり着き、お風呂に入って生ビール!生き返ります…
翌日は予報通り曇りで雨もぱらぱら、足もパンパンでバスターミナルまでの10分の道のりがつらい…
そんな感じで何とか車にたどり着き、無事に自宅に帰ってくることができました。
来年こそは槍〜穂高縦走をできますように…
雨やんで良かったですね〜
相変わらず、穂先渋滞はあるんですね
空いてるのはいつかなぁ〜(笑)
おはようございます!
前日天気も悪かったんで、こんなに人が多いとは思いませんでした…
天気の悪い平日しか空いてないですかね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する