記録ID: 7127322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳から唐松岳
2024年08月11日(日) 〜
2024年08月12日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:04
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:47
距離 5.1km
登り 915m
下り 170m
2日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:07
距離 10.3km
登り 799m
下り 1,440m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片道縦走ゴンドラ➕リフトで2,000円、八方片道ゴンドラ➕リフト1,900円 八方から五竜までの回送をタクシー利用で3.100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五竜山荘から五竜岳間と牛首の鎖場は、すれ違いと足場に注意が必要。 後は、しっかりと整備されているので問題なし 遠見尾根は急勾配のアップダウンで体力を消耗される上、途中水分補給箇所がないため、準備が必要。今回暑さが重なり2リットル準備した水は山荘到着までですべて飲み干す。 |
その他周辺情報 | 五竜エスカルプラザ 竜神の湯日帰り入浴700円、 プラザ内2階レストラン冷やし信州そば800円 |
写真
感想
遠見から入るか、八方から入るか迷ったが、牛首の下りが大変かと思い遠見から出発。しかし、暑さと想像以上のアップダウンで体力消耗。山荘手前の鎖場で足が攣りペースダウンの上、持参した2リットルの水も飲み干す。
五竜山荘は、飲料水が水不足ですべて有料。情報が入手できず1本800円のペットボトルを明日の事も考え4本購入することに(煮沸したお湯500mlで
200円の販売もあり)夕食のカレー食べ放題、味噌汁おかわり自由で雷鳥の里のお菓子付きで味も満足。偶然、ペルセウス座流星群のピークと星空説明会が開催される事を知り、夕食後参加。今回は台風の影響で直前まで不安定な天候が予想されたが、日の入、日の出、流れ星とすべてが素晴らしく満喫できた。
2日目の早朝出発は風が強かったが晴天で山頂からの眺めは素晴らしかった。手前の鎖場も足場に気をつければ特に問題はなし。
唐松までの縦走路は、五竜岳を後ろに眺めながら移動でき満足。牛首の鎖場は登りとなったが自身の感想としては、下りの方が怖いと感じた。9時過ぎの通過だった為にすれ違う人もほとんどいなく自身のペースで登る事ができた。唐松岳も雲一つなく、五竜岳の眺望と合わせ絶景で、初日のバテバテ感を除充実の2日間となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
真夏ならどれくらい水を背負おうか不安になります💦
でも天気めちゃめちゃよくて良かったですね☺
牛首も渋滞すると混み合うので落ち着いて行動のできる早い時間帯がいいですよね。
なかなか体力勝負の2座の縦走でしたが、達成感もあり充実された事とおもいます。
今回計画されるにあたり、ここは注意しておいた方がいいよとか、安全な登山に繋げるために心がけておいたほうが良いポイントなどはありますか??お声聞かせていただけましたら幸いです☺
カレーのおかわり嬉しすぎますよね✨?
コメントありがとうございました!
五竜岳は、思っていた以上に「厳か」で素晴らしい山でした。まだまだ初心者ですのでポイントを説明するなどおこがましいと思いますが、山荘(又は山頂)へ到着するまでの水分補給箇所の有無は必ず確認しています。(今回は補給箇所がなかったので、それも加味して多めに用意したつもりでしたが。。)あと、ベテランの方から、アップダウンの激しい山、急登の山は「休憩は短くこまめに」(30分程度で一回)と教えていただきましたが、今回は実行できず後半バテてしまいました。(反省💦)
又、1日に標高で1,000m程度を登る場合は、エマージェンシーグッズの中に多めに湿布を持参するようにしています。足に違和感があったり、痛みを感じた時は気休めかも知れませんが、張って寝ると翌日すっきりと登れます。
機会があれば、今度は逆コースで八峰キレットを抜け鹿島槍ヶ岳まで縦走したいと思っております。紅葉の素晴らしい季節に入ってきましたが、今シーズン登った山や、これから登る予定の山がありましたら色々な情報をお聞かせ下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する