遅れて来た夏休み其の2は念願の槍ヶ岳!天狗池も


- GPS
- --:--
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,946m
コースタイム
上高地 11:20
明神 12:15
徳澤 13:05
横尾 14:05
槍沢ロッヂ 15:45
槍沢キャンプ場 16:40
【12日】
槍沢キャンプ場 4:05
坊主岩屋下 6:40
殺生分岐 7:30
槍ヶ岳山荘 8:20
槍ヶ岳 9:00
槍ヶ岳山荘 10:10
坊主岩屋下 12:15
天狗原分岐 13:00
天狗池 13:45
天狗原分岐 14:35
槍沢キャンプ場 15:50
【13日】
槍沢キャンプ場 7:10
槍沢ロッヂ 7:30
横尾 9:00
徳澤 10:20
明神 11:20
上高地 12:20
天候 | 9/11 曇 9/12 晴 9/13 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【上高地〜槍ヶ岳山荘】 人気のルートだけによく整備されています。 横尾までは長い林道歩き、それ以降は登山道。 天狗原分岐ぐらいから九十九折れの登り…槍ヶ岳が見えているのになかなか近づかない…きつかったです 【槍の穂先】 ハシゴ、クサリの岩稜帯。 ザックやストックは山荘にデポ。 ヘルメット着用率高し。(私は持っていきませんでしたが…) 槍ヶ岳山荘でレンタルヘルメット(500円・モンベルの)あります。 なかなかの高度感。けっこう怖かった… 【槍沢(ババ平)キャンプ場】 槍沢ロッジで受付。 コース上の建物跡地みたいな所と、一段下った河原にテント張れます。 これから槍沢キャンプ場を利用&通過する方に朗報! 新しいトイレ&水場が使えます!!(一部はまだ工事中) |
その他周辺情報 | 平湯温泉の『ひらゆの森(500円)』。 何度も訪れていますが、良い温泉です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
念願の槍ヶ岳に行ってきました。
槍と言えば山のぼら〜の憧れ☆
山登り1年生の時、薬師岳から槍ヶ岳をみていつか登りたいと思っておりました。
去年、双六小屋、西鎌尾根ルートで挑戦するも、悪天候のため双六小屋までで断念…
今年絶対リベンジをと思い、決行となりました。
当初、新穂高〜西鎌尾根コースや、燕岳からの表銀座縦走コースなんかも検討しておりましたが、車がなく、公共交通機関利用となるため
交通の便が比較的よく、道中に山小屋も多い上高地からの入山となりました。
上高地到着が11時過ぎと遅いため、当初の計画では初日は横尾でテン泊の予定でした。
同じバスに乗っていた方や徳澤で休憩されていた団体さんに今日はどこまで行くのか聞いたらみんな槍沢ロッヂとの事。
横尾はもうすぐ着いちゃうし、槍沢まで行っておけば明日がラクだよ、と言われ私も槍沢ロッヂまで行くことに。
(テン泊なのでさらに40分ぐらい先の槍沢キャンプ場ですが…)
2日目は横尾から槍ヶ岳山荘でテン泊、3日目は新穂高温泉に下山という計画でしたが、初日に槍沢キャンプ場まで行くのなら槍平をベースキャンプにして槍をピストン、上高地に下山することにしました。
槍アタックの2日目は深夜4時に出発。
暗くて道に迷ったりもしましたが何とか進み、天狗原分岐ぐらいまで来ると明るくなってきました。
この辺りからはずっと登りが続きます。
見上げると槍が見えてきますが一向に近づいてこず、つらい登りです。
振り返ると常念岳や遠くに富士山や南アルプス、八ヶ岳が見えています。
しんどくて何度も立ち止まり景色を振り返って、また登っての繰り返し…
山荘直下の九十九折れの道を何とか登り切り、槍ヶ岳山荘に到着。
穂先を眺めるとでっかい岩という感じで意外ととんがっていません。
ヘルメットかぶってよじよじ登っている人、手足、お尻を使って慎重に下りている人が見えます。
ヘルメット着用者が意外と多いです!
私も持参しようか迷いましたが荷物になるのでやめましたが…
私も荷物やストックを置いていざ穂先アタック!
予習した通り、クサリ、ハシゴの険しい道。手足をフルに使って登ります。
途中に見えた小槍はなかなかの迫力。
アルペン踊りってどんな踊りだよ?!とか考えながら山頂直下の長いハシゴまで来ました。
なかなかヴァーティカルなハシゴ、けっこう怖いです。
去年登った早月尾根の剱岳よりこっちの方が全然怖い(汗)
ヘルメット持参すればよかったとプチ後悔…
意を決してハシゴに取りつき、山頂に到着。
日本で5番目の高峰。天気も良く360℃の眺望!
こんな日に登れてほんとうに幸せです。
山頂は意外と広くそんなに人は多くなかったのでついつい長居…しばし景色を楽しみました。
燕岳や常念岳、薬師岳など自分が登ったことがある山がいっぱい見えます。
なんと故郷の山(?)白山も笠ヶ岳の向こうにくっきり見えています。
今年は一度も行けていませんが…また登りたいなぁ。
さて、名残惜しいですが下山しなくては。
下りの方が登りよりも怖い…落石などさせないように慎重に、ゆっくり下ります。
手足はもちろん、お尻もフル活用。
所々苦戦を強いられるところもありましたが何とか下山しました。
下山後は槍ヶ岳山荘でお土産物色。
前から欲しかった鈴木ともこさんグッズをどれにしようか選ぶ。
残念ながらダイネックスのカップは売り切れ…Tシャツとバンダナを購入。
その他にも槍ヶ岳グッズいっぱい。
槍オリジナルマッチなるものまでありました。
さあ、名残惜しいですが下山です。
この日は土曜日とあってたくさんの人が登ってきます。
みんな上高地から歩いてきたのだろうか…なんてタフなんだ…
トコトコ歩いて天狗原分岐まで来ました。
天狗池に寄り道のため右折します。
まだ天気良いし、『天狗池に映る逆さ槍』を見るチャンスもなかなかないと思ったので決断。
すれ違う人に天狗池は微妙だったと聞いていましたが、
水面は多少波打っているものの、槍ヶ岳もガスがかかることなくまぁまぁきれいに映っています。
私にはこれで十分です。来てよかった!
しばしお菓子など食べながら天狗池で休憩。
紅葉の時なんかもっときれいなんだろうなぁ。
その後もトコトコ歩いて槍沢キャンプ場まで下山。
疲れてしまって持参した夜ご飯(カレー)も面倒になりそのまま就寝。
翌朝は上高地に下るだけなのでゆっくりテント撤収。
順調に歩き槍沢ロッジ、横尾まで下りてきました。
横尾で休憩しているとなんと某山雑誌からの取材を受けました。写真も。
もしかしたら掲載されるかも…ドキドキしてます。
その後も徳澤、明神と通過、やっと河童橋に到着。
お土産を購入後、平湯温泉行きのバスに乗ります。
お楽しみは約1年ぶりの『ひらゆの森』。
もう何度も訪れている超おススメの温泉!
露天風呂で足などマッサージ、〆は風呂上がりの牛乳。あ〜幸せ!
ずっと憧れまくっていた槍ヶ岳、やっとこさ登ることができました。
計画を変更して槍沢キャンプ場2泊にして、その分余裕を持って楽しく登ることができました。
天狗池も行けたし、もう大満足です。
槍ヶ岳のあの圧倒的な存在感、穂先の険しい道のり…
今でも目に(記憶に)焼き付いています。
たぶんまたどこかの山から槍を見つけたら思い出すのでしょうな〜
今回も無事の下山、素晴らしい山旅をありがとうございました。
……感想長っ(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する