絶景! 北岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ曇り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | ペグ |
感想
先週の甲斐駒に続き、今度は北岳を登ってきました。
全開は日帰りで高山に登ることが目標。
今回はテントで高山+白峰三山縦走!!
天気は晴天。がしかし、荷物が重い。白根小屋と大樺沢の分岐で10人くらいに抜かれ、早くもバテ気味。最短の大樺沢コースを抜かれつつ抜かれつつひたすら上ります。とにかく前の人の姿ばかり追っていたら前の集団が渡渉地点をロスとして道迷い。まんまとそれに巻き込まれるというか、自ら巻き込まれてきました。
その後もgdgd。大樺沢〜二股はゆったり。二股からが急斜面。八本歯の木の梯子がこんなに辛いとは思いませんでした。。。。
しかーし、富士様が頑張れと言わんばかりにそのシルエットを雲海から浮き出ていました。振り向き振り向き(休み休み)なんとかヘトヘトになりながら上りました。
北岳山荘トラバース分岐で荷物をおいて北岳へ(荷物を背負って登る体力はありませんでした)。山頂は千丈、甲斐駒、富士山、間ノ岳と完璧な景色。本当に名山です。特に間ノ岳への稜線はもう…ひっさびさの銃走路に思わず目頭が…
北岳山荘バイオトイレが新しいらしく、業務用冷蔵庫(ステンレス製の概観)そっくりのトイレでした。キレイ。
そして今回最大のミスをここで見つけました。なんと下山予定の奈良田、平日は奈良田→広河原のバスが8時と15時しかない!休日ダイヤで計画を立てていたのでこれじゃあまりにも待ちぼうけだなと断念。次こそは白峰縦走狙います。
テント場は、富士山が真正面に見られる項スポット。テント設置ポイントは重要でした。傾斜が以外にいやらしく、完全に失敗しました。もっといいところあったのですが、トイレの灯りを気にしてたら最も大事なところを疎かにしてしまいました。反省。ただ、隣の人たちとの談話は大変面白く有意義な時間でした。そういった意味ではよかったのかもw
しかし、何度もいいますが設置場所は重要でした。風が結構ありまして、ペグなしのヒモのみで固定していた私には大苦戦。熟睡できず。強風でしたが、満天の星空、富士山も夜中ずっと見られました。
翌日も強風。間ノ岳でご来光は断念。だって行っている間にテント吹き飛びそうでwwテント場で富士山とご来光の縁起物絶景を満喫し、なんとかテントを撤収していざ再度北岳へ。ところがどっこい、雲がものすごいスピードで北岳を覆い、ついた頃には昨日と打って変わって霧の中。そして雨まで降ってきました。テンバの人たちいわく、白根小屋のソフトクリームが美味いらしいとの情報でそちらに向かう予定でしたが、雨降ったのでそれどころではなく、あとは黙々と下山しました。途中、1年間で百名山40〜50座登ったという御仁と一緒に楽しい時間をすごさせていただきました。
先週の甲斐駒では得られなかった感動がありました。身体と心が徐々に山に慣れてきたのでしょう。とにかく北岳は文句なしの名山です。北岳ありがとう!!そして今度こそ白峰三山縦走するぞ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する