記録ID: 715763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山縦走
2015年09月13日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,194m
- 下り
- 2,259m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:48
距離 25.6km
登り 2,199m
下り 2,269m
15:39
ゴール地点
天候 | 曇り、少し雨がぱらつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、16:03の鴨沢発のバスで奥多摩駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣山まで、急登の稲村岩尾根をひたすら登る道。ヒルメシクイノタワは、唯一の平和な場所。 鷹ノ巣山〜七ツ石山、鷹ノ巣から巳ノ戸ノ大クビレは、一旦かなり高度を下げ、そこから日蔭名栗峰まで、下ったのと同じくらい登る。けっこうな登り。また高丸山への登りも急登。高丸山を下ったところで、巻き道に合流しそのまま巻き道を行ってしまったので、千本ツツジは巻くことになる。途中、ツツジが群生している場所があり、季節にくれば花の中をくぐって歩けそうだ。 七ツ石山〜雲取山、快適な尾根歩き。ヨモギの頭を巻くと、小雲取山への急な登りとなる。ここが最後の頑張り所。小雲取山を過ぎると、前方に雲取避難小屋が見えてきて、あと少しで雲取山ということが判り励みになる。 雲取山〜鴨沢、ブナ坂までは、基本的に登りと同じ道を引き返すが、登りでは巻いたヨモギの頭のピークを踏む。ブナ坂から七ツ石山の山腹を巻く、この巻き道は右側の谷が深いので危ないと言えば危ないが、歩き易い道。まむし岩から堂所あたりまでは、やや急な下り坂。堂所を過ぎると小袖乗越の駐車場まで緩やかな下り。この駐車場を過ぎて、鴨沢まではほんの20分程度。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
雲取山へは鴨沢から日帰りで何回か行っているが、今回は、少し変化をつけて鷹ノ巣山、七ツ石山、雲取山と縦走して鴨沢へ下ることにしました。ややコースが長いので、16時3分のバスに間に合うか不安があったものの、休憩時間を少なめにして、結果的には余裕を持って鴨沢バス停に到着できました。雲取山へは、今年は4回目、七ツ石山へも今年4回目の登頂であるが、毎回曇って展望が悪かったが、今回富士山が見えて満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する