富士山 いよいよ本番


- GPS
- 18:01
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,782m
- 下り
- 1,776m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:14
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 4:25
- 合計
- 14:23
天候 | 8/20晴れ後雨 8/21晴れ後お昼ごろ山頂は雨、下山は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバス往復2,500円 https://www.fujisanparking.jp/mycar.html |
その他周辺情報 | 駐車場で「眺望の湯ゆらり」の割引券もらえた。 https://www.fuji-yurari.jp/ でも19時以降だったので割引券無しでも安い時間だった。 温泉は以前も利用しましたがとても良いです。 |
写真
感想
初の富士山登頂を目指す二人を連れて訓練?を重ねて?きましたが、ついに本番の日がやってきました。
数日前から天気予報とにらめっこ。一時は雨予報で中止のピンチもありましたが、maluさんてるてる坊主効果で、二日間ともに大事な所では青空の出る良い天気となりました。
天気は良くても二人の体調が一番の不安。
一人は一週間前の金時山の筋肉痛が残ってるとか言うし、もう一人は那須岳に登ってから2ヶ月空いていて山といえば地元の妙高を見ただけだし。
初日、高速の事故渋滞があり富士山パーキングに到着が遅れた。通常毎時0分と30分出発ですが、臨時便が出たのでシャトルバスに乗り五合目へ。
五合目で高地に体を慣らしながらお昼。
個人的にも吉田口は11年振り。
ガイド役を引き受けたからには二人を山頂まで連れて行く。そのための作戦は、曲がり角ごとに休憩しながら進む。曲がり角まで長い所はその途中で休憩。曲がり角がすぐそこだからもう少し行こうと言ってみるが遠い〜とか言うのを聞き入れ休憩。もちろん小屋ごとに休憩、トイレ。ふー、何回休憩したことか。
途中で雨が降ってきたけど、無事山小屋に到着。出発が1時間遅れだった分、到着も1時間遅れ。うん、予定通り。
定番のカレーを食べて就寝。朝早く起きたし登りで疲れたからmaluさん子守歌は必要なかった。
二日目、夜だけど天気が良く街の夜景が良く見える。それほど寒くも無い。ヘッドライト装着して出発。
山頂での御来光は最初から予定していなかったから途中の小屋で待つ。空がだんだん明るくなってついに御来光。
初日より二日目のほうが下山もあるし長いコース。山頂っぽく見えてるのが実は山頂ではないことに気づき、心が折れたらしい。確かにポキって音が聞こえたような。
「あと少し!あとちょっと!」「うそだ、もうだまされない」の繰り返し。でも一人ならあきらめてしまう事も三人なら成し遂げられる。そんな励ましも聞いているのかいないのか。ポキっと折れた心も元にもどって、予定よりだいぶ遅くなりましたが、なんとか吉田口山頂にたどり着いたのでした。
その後、疲れて眠る一人を残して本当の山頂、剣ヶ峰へ。
日本最高峰の前でお気に入りバンドのタオルと撮影できて良かったね。
お鉢の途中で雨が降ってきましたが、ゲリラ豪雨の中心部からはそれていた。
下山はシャトルバスの最終時刻18:30に間に合うか微妙なところ。登りのように曲がり角ごとに休憩していたらとても間に合わないので、心を鬼にして1時間ごとの休憩。下山コースは本当に飽きる。だけど雨のおかげか砂ぼこり無く、以前あった膝痛も無く下山できました。そしてシャトルバスにも間に合う18時前に五合目に着きました。
初心者でもだましだまし(だまされたーと何回も言われた)で登頂できました。
ツアーだったら途中でリタイヤしていたかもしれない。山より海がいいとか言っちゃダメよ。
今回はホントに頑張ったよ、みんな。
そして一番頑張ったのは、
オレ。
お疲れ様でした♪
この山行で学びました🤔
人間何事も忍耐😤
やればできる⁉️
分かってくれる人がいてうれしいです😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する