ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71654
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(須走口)

2010年07月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
11:29
距離
17.5km
登り
1,952m
下り
1,961m

コースタイム

五合目駐車場2:30 --- 新六合目(長田山荘)3:45/3:50 --- 本六合目(瀬戸館)4:20/4:30 --- 新七合目(大陽館)5:25/5:40 --- 本七合目(見晴館)6:10/6:15 --- 八合目(下江戸屋)6:35/6:40 --- 本八合目(胸突江戸屋)7:05/7:10 --- 八合五勺(御来光館)7:20/7:25 --- 九合目7:50 --- 山頂8:20 ---<休憩&ゆっくりお鉢巡り>--- 須走口下山口11:10 --- 八合目分岐11:50 --- 新七合目(大陽館)12:15/12:25 --- 砂払五合目(吉野屋)13:05 --- 東富士山荘13:25 --- 五合目駐車場13:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1.平日だから空いているだろうと思って行ったけど、大間違いでした。
2.五合目駐車場は早め(7/22 19:30頃)に着いたので余裕はあった。けど、帰る頃は路駐状態でした。(1kmくらい連なってたかな?)
3.漆黒の闇の中、ヘッデンがないと歩けない。(富士山山開き早々、手ぶらで富士登山した輩がいたけど、ある意味、スゲ〜と思った。)
4.帽子、サングラス、マスク、スパッツ、日焼け止めは必須。
5.途中の小屋で飲み物が買えるけど、超〜高いので持参した方がいい。
6.某大手広告代理店の会社行事だとかで、相当数の社員が来てた。
7.ツアー客も多く、8合目あたりで大行列作って下りてたよ。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
麓の夜景。少し靄ってたけど綺麗だったよ。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/23 19:00
麓の夜景。少し靄ってたけど綺麗だったよ。
満天の星空。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
満天の星空。
瀬戸館あたりで空がオレンジ色に
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
瀬戸館あたりで空がオレンジ色に
写真だと分かり辛いけど、山中湖もオレンジ色に。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
写真だと分かり辛いけど、山中湖もオレンジ色に。
オレンジ色の憎い奴!勇敢、富士!!
(こんなフレーズのCMがあったな〜)
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
オレンジ色の憎い奴!勇敢、富士!!
(こんなフレーズのCMがあったな〜)
ご来光〜!
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
ご来光〜!
雲海もオレンジ色。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
雲海もオレンジ色。
今日の雲海は絹の湯みたいだったよ。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
今日の雲海は絹の湯みたいだったよ。
大陽館から急に人が増えたよ。ここまで2人しか会わなかったのに。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
大陽館から急に人が増えたよ。ここまで2人しか会わなかったのに。
写真テクがイマイチだけど、青と白で綺麗だったよ。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
写真テクがイマイチだけど、青と白で綺麗だったよ。
山頂は直ぐそこなんだけど、ここから(見晴館)が長かった〜。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
山頂は直ぐそこなんだけど、ここから(見晴館)が長かった〜。
イワヒバリがお出迎え。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
イワヒバリがお出迎え。
吉田口と合流後は渋滞するほどじゃないけど、登山者が列をなしてたね。
2010年07月23日 19:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:00
吉田口と合流後は渋滞するほどじゃないけど、登山者が列をなしてたね。
で、やっとこさ山頂に到着。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
で、やっとこさ山頂に到着。
写真家の小岩井大輔さん。今年も元気にやってましたよ〜。 http://fujisan.yamakei.co.jp/diary.html
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
写真家の小岩井大輔さん。今年も元気にやってましたよ〜。 http://fujisan.yamakei.co.jp/diary.html
記念にポストカードを購入。サインしてもらいました。(^_^)v
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
記念にポストカードを購入。サインしてもらいました。(^_^)v
久須志岳からお釜。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
久須志岳からお釜。
久須志岳から剣ヶ峰。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
久須志岳から剣ヶ峰。
スバルライン五合目は直ぐそこ。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
スバルライン五合目は直ぐそこ。
山梨県側の眺めは良かったよ。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
山梨県側の眺めは良かったよ。
白山岳から剣ヶ峰。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
白山岳から剣ヶ峰。
金明水
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
金明水
金明水の碑から数m離れたところに本物の金明水。冷たくて気持ち良かった〜。売店で買うと500円だったかな。ここで汲めばタダだよ。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
金明水の碑から数m離れたところに本物の金明水。冷たくて気持ち良かった〜。売店で買うと500円だったかな。ここで汲めばタダだよ。
で、これが汲んで帰った本物の金明水。ウィスキーの金明水割り作って飲んだけど、いつもと違う味がしたような気がする。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
で、これが汲んで帰った本物の金明水。ウィスキーの金明水割り作って飲んだけど、いつもと違う味がしたような気がする。
大沢崩れ。すごい迫力だね〜。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
大沢崩れ。すごい迫力だね〜。
入道様。この後、マジ切れしてたよ。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
入道様。この後、マジ切れしてたよ。
剣ヶ峰下の雪渓。ブルが均してくれて歩き易くなってたけど、所々凍っている。ほんとは未だ通行止めだからね〜。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
剣ヶ峰下の雪渓。ブルが均してくれて歩き易くなってたけど、所々凍っている。ほんとは未だ通行止めだからね〜。
新しい雨量計かな?新聞に出てた。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
新しい雨量計かな?新聞に出てた。
この時間になると空いているね。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
この時間になると空いているね。
日本最高地点
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
日本最高地点
馬の背の登りが嫌で反時計周りしたけど、ダラダラした登りが続いてちかれた〜。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
馬の背の登りが嫌で反時計周りしたけど、ダラダラした登りが続いてちかれた〜。
トラのうなじ。セクシ〜?
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
トラのうなじ。セクシ〜?
このしろ池は干上がっちゃったね。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
このしろ池は干上がっちゃったね。
富士宮口
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
富士宮口
浅間様。こちらは閑散としている。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
浅間様。こちらは閑散としている。
御殿場口頂上。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
御殿場口頂上。
東安河原
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
東安河原
御殿場コースは人がいましぇ〜ん。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
御殿場コースは人がいましぇ〜ん。
トラが大口開けているね。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
トラが大口開けているね。
一周してきました。今日は富士登山競争の日で、ゴールの時間帯と重なりスッゲ〜人でした。登山道は大渋滞でした。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
一周してきました。今日は富士登山競争の日で、ゴールの時間帯と重なりスッゲ〜人でした。登山道は大渋滞でした。
では、ここから下山しま〜す。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
では、ここから下山しま〜す。
ランナーが走って下りるので、スッゲ〜砂ぼこり。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
ランナーが走って下りるので、スッゲ〜砂ぼこり。
下江戸屋分岐では右ね。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
下江戸屋分岐では右ね。
走って帰りま〜す。
2010年07月23日 19:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/23 19:01
走って帰りま〜す。
撮影機器:

感想

1.初車中泊だったけど、なかなか快適だったね〜。寝られるか心配だったけど、星空をつまみに酒飲んで横になったらバタンキューでした。風、雨が無かったのがラッキーかな。癖になりそ〜。
2.初ヘッデンだったけど、薄気味悪いな〜。特に最初の原生林の中は。通ったことがあるコースだったから間違えずに済んだけど、初めてのコースでヘッデンは止めた方がいいと思う。
3.途中の山小屋のトイレを使えるけど、全て有料なので小銭を多めに。
4.剣ヶ峰下に雪渓が残っており、通行不可。けど、今日はブルで均してくれて歩き易くなってたよ。一部氷状態だったけど、通れないことはない。(トラロープが張ってあるので、潜るなら自己責任で。)
5.富士登山競争の開催日で、富士山銀座はスッゲ〜混み様だったよ。下山道もランナーが走っておりで、スッゲ〜砂ぼこりだったよ。
6.砂走りはこぶし大の石がゴロゴロしているので、ほんとに走るなら要注意。
7.今日も山ガールが多かったね。若い娘は汗かいてもいい香りだね。おやじの匂い(香りではない)とは全然違う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら