キレット小屋泊 船山十字路周回狙うも阿弥陀暴風雨で撤退


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:23
天候 | 1日目:曇りのち小雨 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
Truの南八ヶ岳未踏のメインピークが、西、赤、阿弥陀なのだという。
これを踏破するように、船山十字路〜西〜青年小屋〜権現〜キレット(泊)〜赤〜中〜阿弥陀〜船山十字路、という周回をトライした。
結果的には2日目雨、かつ2800m以上では暴風雨となっていたために、阿弥陀岳を断念して南沢に下りた。
赤岳のルンぜでは、ガスのためあの足がすくむであろう崖下の風景が見られなかったためか、Truはあまり怖がらず登ることができた。
キレット小屋の予約電話したのが前夜のこと。いつも通り頂上山荘に電話して予約を入れたが、すぐ後に清瀬氏から携帯に連絡があった。
「明日は美濃戸まで歩荷なので、15時まで帰れない。お茶出しておくので上がって休んでいてください。」という。
「時間調整してこちらも15時着で行くから心配しないでいいよ。」と返答。
というわけで、初日は権現小屋で時間調節。
清瀬氏の話によると、荷揚げ用のヘリが故障中で飛べず、どこの小屋も歩荷を強いられているのだとか。
通常ならキレット小屋の物資は、同じ本沢温泉グループの赤岳頂上山荘にヘリが荷揚げしたものを、キレット〜赤岳頂上間のみを歩荷すればよいのだろうが、この日は、キレット小屋と頂上小屋の2小屋分を北沢駐車場から担いだのだという。
ご苦労様。
Truはキレット小屋がお気に入りで、今まで泊まった小屋の中でベストとの評価。
2日目、起床時から腰に違和感あり。
昨日、落とされていた権現頂上の石碑を一人で持ち上げたのが原因だろう。
だましだまし登りは誤魔化せたが、中岳コルからの下りで次第に腰痛悪化。
南沢後半では時々激痛走り、腰をかばった不自然な歩行しかできなくなった。
美濃戸山荘の先で、八ヶ岳山荘のK氏に助けてもらい、お世話になった。
お久し振りです!truです。以前から話だけはいくどとなく聞いていた、キレット小屋&赤岳へ!!ようやく念願かない今回挑戦となりました。なのに・・・この悪天候。しかし、下が見えなかったおかげで足がすくむ事も無く、何とか山頂へ。いやー目の前にどーんとそびえたつ赤岳を見て、登れるのか?と不安だらけでしたが、ALFAROMEOさんのおかげで、達成することができました。次回は単独で!とかっこええことを言ってみたいですが、今回もとんでもない方向へ行こうとしたり・・・あいかわらずの方向音痴&地図の読めない女です。まだまだ、道のりは長い・・・キレット小屋は、とても良かったです。楽しいお話を聞かせていただき(私のお喋りにも、つきあって頂き)、釜炊きご飯のカレーも最高でした。お世話になりました。山に登るだけでなく、小屋の方々との出会いも貴重です。阿弥陀が行けなかったので、次回頑張ります!!
ご無沙汰しています。
なかなかご一緒できず残念ですが、Truやっと赤岳登頂できましたね。
それにしても13時間の行動時間はすごいです。(なんか計算合わないけれど5時から15時で16時間の行動時間とは??)
こちらもこの夏は着々とピークを稼ぎまして、100名山も残り12座となりました。(5月からだけで10座ゲットしています)
SWは笠が岳にテント泊で登り、かなりきつかったけれどお天気最高で素晴らしい稜線歩きを楽しむことができました。(北アルプスの小屋はどこも激混みだったようで、マイナーと思っていた笠が岳も2人で1枚の布団でも足らなかったそうです。)
ご無沙汰です。
赤岳初登頂が、地蔵尾根や文三郎尾根でもなく、県界尾根や真教寺尾根でもなく、キレット越えというのがミソですね。普通ではあり得ないパターンでしょう。
時間は私の入力ミスで、自動計算が過剰になってしまっていたようです。修正しました。
百名山もうじきですね。でも、残っているところは、取り付きまでのアプローチがめんどくさいところでしょうから、どんどん大変になるのではないでしょうか?
無事の達成を祈っています。
また機会があれば、ご一緒しましょう。
修正されたコースタイムはかなり早いのではないですか?標準タイムの6割くらい?
素晴らしいです!
残りは北海道と九州、そして新潟と、行きにくいところばかりが残ってしまいました。
秋、冬は近場がメインになりますので、丹沢あたりでご一緒お願いしたいです。
秋冬は丹沢がいいですね。
また行きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する