ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

キレット小屋泊 船山十字路周回狙うも阿弥陀暴風雨で撤退

2015年09月16日(水) 〜 2015年09月17日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.7km
登り
1,828m
下り
1,772m

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
2:50
合計
9:23
5:40
5
5:45
5:50
55
6:45
120
8:45
8:55
55
9:50
10:00
10
10:10
10:40
70
11:50
13:05
5
13:10
13:40
5
13:45
20
14:05
30
14:35
14:45
18
2日目
山行
5:25
休憩
0:55
合計
6:20
5:55
90
7:25
7:30
10
7:40
0
7:40
8:10
0
8:05
8:15
45
9:00
10
9:10
50
10:00
110
11:50
12:00
10
12:10
0
天候 1日目:曇りのち小雨
2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南IC〜船山十字路
阿弥陀聖水
2015年09月16日 05:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 5:40
阿弥陀聖水
車止めゲートの先、この標識の反対側が取り付き
2014年09月16日 05:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 5:52
車止めゲートの先、この標識の反対側が取り付き
信玄の隠岩分岐。約15年前、この隠岩の洞窟奥に滴り落ちる水場があった。
2014年09月16日 06:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 6:46
信玄の隠岩分岐。約15年前、この隠岩の洞窟奥に滴り落ちる水場があった。
西岳西尾根の印象的な立ち枯れ樹
2014年09月16日 07:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 7:09
西岳西尾根の印象的な立ち枯れ樹
西岳登頂
ガスの向こうに東ギボシ
3
ガスの向こうに東ギボシ
西岳山頂より権現、東ギボシ、旭岳南峰
2014年09月16日 08:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 8:52
西岳山頂より権現、東ギボシ、旭岳南峰
マツムシソウと権現ギボシ
2014年09月16日 08:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/16 8:53
マツムシソウと権現ギボシ
マツムシソウ終わりの季節
2014年09月16日 08:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/16 8:55
マツムシソウ終わりの季節
苔のプロムナード
2014年09月16日 09:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/16 9:12
苔のプロムナード
苔にそそぐスポット光1
2014年09月16日 09:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/16 9:14
苔にそそぐスポット光1
隠れた苔の名所
2014年09月16日 09:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 9:20
隠れた苔の名所
苔にそそぐスポット光2
2014年09月16日 09:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 9:22
苔にそそぐスポット光2
切り株とモコモコ苔
2014年09月16日 09:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 9:35
切り株とモコモコ苔
落ち葉のエチュード
2014年09月16日 09:39撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/16 9:39
落ち葉のエチュード
自然の中の抽象画
2014年09月16日 09:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 9:45
自然の中の抽象画
青年小屋珈琲
2015年09月16日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:29
青年小屋珈琲
Fragile 西ギボシ岸壁
RIPクリス
2014年09月16日 11:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/16 11:19
Fragile 西ギボシ岸壁
RIPクリス
旭岳南峰の奥に赤岳竜頭峰・南峰
2014年09月16日 11:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9/16 11:53
旭岳南峰の奥に赤岳竜頭峰・南峰
権現小屋でまずは一服
2015年09月16日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:59
権現小屋でまずは一服
鉄剣・下に落とされていた石碑を整置
2015年09月16日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 13:34
鉄剣・下に落とされていた石碑を整置
源治(源爺)梯子上から
2015年09月16日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 13:45
源治(源爺)梯子上から
下から
2015年09月16日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 13:48
下から
ギザギザ天狗尾根
2014年09月16日 15:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
9/16 15:36
ギザギザ天狗尾根
赤岳竜頭峰を中心に
2014年09月16日 15:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
9/16 15:36
赤岳竜頭峰を中心に
キレット小屋テン場より、日本離れした風景
2015年09月16日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 15:37
キレット小屋テン場より、日本離れした風景
おつまみ
2015年09月16日 15:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 15:42
おつまみ
材木乗せた羽釜炊き、吹きこぼれの図
2015年09月16日 17:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 17:18
材木乗せた羽釜炊き、吹きこぼれの図
炊き立て羽釜飯とシーフードカレー
激ウマ
2015年09月16日 17:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/16 17:37
炊き立て羽釜飯とシーフードカレー
激ウマ
朝食
2015年09月17日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 4:57
朝食
キレット赤岳ルンぜ登攀中。ガスで恐怖の下方(滑落地獄)が見えないためのんきな態度
2
キレット赤岳ルンぜ登攀中。ガスで恐怖の下方(滑落地獄)が見えないためのんきな態度
こんなところばかり
ガスで下が見えない分高度観感じないで平気そう
2015年09月17日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 7:16
こんなところばかり
ガスで下が見えない分高度観感じないで平気そう
雨風すさぶ竜頭峰
2015年09月17日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 7:16
雨風すさぶ竜頭峰
竜頭峰登頂
2015年09月17日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:27
竜頭峰登頂
Tru赤岳南峰登頂。八ヶ岳最高地点に立つ
2015年09月17日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:41
Tru赤岳南峰登頂。八ヶ岳最高地点に立つ
北峰方面からの南峰
2015年09月17日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 8:10
北峰方面からの南峰
風速15m強の南風に体をもっていかれそうになりながらも中岳登頂
1
風速15m強の南風に体をもっていかれそうになりながらも中岳登頂
風の通路下雨に濡れる紅葉植物
2015年09月17日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:11
風の通路下雨に濡れる紅葉植物
中岳・阿弥陀岳のコルにて。
風速15mで撤退。行者小屋へ下降と決定。
2015年09月17日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:14
中岳・阿弥陀岳のコルにて。
風速15mで撤退。行者小屋へ下降と決定。
南沢終点
2015年09月17日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/17 11:50
南沢終点

感想

Truの南八ヶ岳未踏のメインピークが、西、赤、阿弥陀なのだという。
これを踏破するように、船山十字路〜西〜青年小屋〜権現〜キレット(泊)〜赤〜中〜阿弥陀〜船山十字路、という周回をトライした。
結果的には2日目雨、かつ2800m以上では暴風雨となっていたために、阿弥陀岳を断念して南沢に下りた。
赤岳のルンぜでは、ガスのためあの足がすくむであろう崖下の風景が見られなかったためか、Truはあまり怖がらず登ることができた。

キレット小屋の予約電話したのが前夜のこと。いつも通り頂上山荘に電話して予約を入れたが、すぐ後に清瀬氏から携帯に連絡があった。
「明日は美濃戸まで歩荷なので、15時まで帰れない。お茶出しておくので上がって休んでいてください。」という。
「時間調整してこちらも15時着で行くから心配しないでいいよ。」と返答。
というわけで、初日は権現小屋で時間調節。
清瀬氏の話によると、荷揚げ用のヘリが故障中で飛べず、どこの小屋も歩荷を強いられているのだとか。
通常ならキレット小屋の物資は、同じ本沢温泉グループの赤岳頂上山荘にヘリが荷揚げしたものを、キレット〜赤岳頂上間のみを歩荷すればよいのだろうが、この日は、キレット小屋と頂上小屋の2小屋分を北沢駐車場から担いだのだという。
ご苦労様。
Truはキレット小屋がお気に入りで、今まで泊まった小屋の中でベストとの評価。

2日目、起床時から腰に違和感あり。
昨日、落とされていた権現頂上の石碑を一人で持ち上げたのが原因だろう。
だましだまし登りは誤魔化せたが、中岳コルからの下りで次第に腰痛悪化。
南沢後半では時々激痛走り、腰をかばった不自然な歩行しかできなくなった。
美濃戸山荘の先で、八ヶ岳山荘のK氏に助けてもらい、お世話になった。

お久し振りです!truです。以前から話だけはいくどとなく聞いていた、キレット小屋&赤岳へ!!ようやく念願かない今回挑戦となりました。なのに・・・この悪天候。しかし、下が見えなかったおかげで足がすくむ事も無く、何とか山頂へ。いやー目の前にどーんとそびえたつ赤岳を見て、登れるのか?と不安だらけでしたが、ALFAROMEOさんのおかげで、達成することができました。次回は単独で!とかっこええことを言ってみたいですが、今回もとんでもない方向へ行こうとしたり・・・あいかわらずの方向音痴&地図の読めない女です。まだまだ、道のりは長い・・・キレット小屋は、とても良かったです。楽しいお話を聞かせていただき(私のお喋りにも、つきあって頂き)、釜炊きご飯のカレーも最高でした。お世話になりました。山に登るだけでなく、小屋の方々との出会いも貴重です。阿弥陀が行けなかったので、次回頑張ります!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

祝 赤岳登頂!!
ご無沙汰しています。
なかなかご一緒できず残念ですが、Truやっと赤岳登頂できましたね。
それにしても13時間の行動時間はすごいです。(なんか計算合わないけれど5時から15時で16時間の行動時間とは??)

こちらもこの夏は着々とピークを稼ぎまして、100名山も残り12座となりました。(5月からだけで10座ゲットしています)
SWは笠が岳にテント泊で登り、かなりきつかったけれどお天気最高で素晴らしい稜線歩きを楽しむことができました。(北アルプスの小屋はどこも激混みだったようで、マイナーと思っていた笠が岳も2人で1枚の布団でも足らなかったそうです。)
2015/9/24 22:52
Re: 祝 赤岳登頂!!
ご無沙汰です。
赤岳初登頂が、地蔵尾根や文三郎尾根でもなく、県界尾根や真教寺尾根でもなく、キレット越えというのがミソですね。普通ではあり得ないパターンでしょう。
時間は私の入力ミスで、自動計算が過剰になってしまっていたようです。修正しました。

百名山もうじきですね。でも、残っているところは、取り付きまでのアプローチがめんどくさいところでしょうから、どんどん大変になるのではないでしょうか?
無事の達成を祈っています。

また機会があれば、ご一緒しましょう。
2015/9/25 5:35
Re[2]: 祝 赤岳登頂!!
修正されたコースタイムはかなり早いのではないですか?標準タイムの6割くらい?

素晴らしいです!

残りは北海道と九州、そして新潟と、行きにくいところばかりが残ってしまいました。

秋、冬は近場がメインになりますので、丹沢あたりでご一緒お願いしたいです。
2015/9/25 12:47
Re[3]: 祝 赤岳登頂!!
秋冬は丹沢がいいですね。
また行きましょう。
2015/9/27 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら