ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7182158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2016年09月10日(土) 〜 2016年09月11日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:29
距離
34.3km
登り
2,790m
下り
2,889m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
2:56
合計
9:53
距離 18.2km 登り 2,384m 下り 506m
3:59
3
スタート地点
4:02
24
4:30
4:32
3
4:49
26
5:15
5:17
31
5:48
58
6:46
6:50
5
6:55
6:59
40
7:39
7:53
99
9:32
9:45
22
10:07
10:28
72
11:40
12:52
10
13:02
13:43
9
2日目
山行
6:22
休憩
1:19
合計
7:41
距離 16.1km 登り 406m 下り 2,382m
6:13
5
6:18
6:20
17
6:37
6:45
23
7:08
7:18
42
8:00
17
8:17
8:24
4
8:28
8:32
45
9:17
9:33
76
10:49
11:11
30
11:41
11:43
5
11:48
11:50
60
12:50
27
13:17
13:23
19
13:42
12
天候
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
槍平小屋
ザックの詰め替えやらなんやらで家を出るのが遅くなり結局深夜2時ごろ鍋平にやっと駐車。
少し仮眠して暗いうちに出発。
初見では鍋平から新穂高センターまでが難所だった。
2016年09月10日 03:58撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 3:58
ザックの詰め替えやらなんやらで家を出るのが遅くなり結局深夜2時ごろ鍋平にやっと駐車。
少し仮眠して暗いうちに出発。
初見では鍋平から新穂高センターまでが難所だった。
この頃色々と噂に聞いていた滝谷の避難小屋
2016年09月10日 06:52撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 6:52
この頃色々と噂に聞いていた滝谷の避難小屋
ここから千丈乗越に登る
2016年09月10日 09:35撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 9:35
ここから千丈乗越に登る
こっちだと早々に槍様が見れるので正解!
2016年09月10日 10:17撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 10:17
こっちだと早々に槍様が見れるので正解!
振り返ると双六への道
2016年09月10日 10:18撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 10:18
振り返ると双六への道
槍に向かって進む感じがいいねぇ
2016年09月10日 10:41撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 10:41
槍に向かって進む感じがいいねぇ
山荘到着
2016年09月10日 11:58撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 11:58
山荘到着
まずは腹ごしらえ
新製品のカレーメシ持参(それまでのカレーメシはレンチン用だった)
2016年09月10日 12:02撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 12:02
まずは腹ごしらえ
新製品のカレーメシ持参(それまでのカレーメシはレンチン用だった)
テントサイトは”D"
テントから槍が望めて風よけの岩がありがたい
2016年09月10日 12:41撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 12:41
テントサイトは”D"
テントから槍が望めて風よけの岩がありがたい
まもなく穂先
2016年09月10日 13:07撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 13:07
まもなく穂先
順番待ちで撮影
このてっぺんから360度見下ろす感じは別格
2016年09月10日 13:13撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/10 13:13
順番待ちで撮影
このてっぺんから360度見下ろす感じは別格
3000mの稜線を辿って南岳まで行くことに
まず1番といえる槍ポイント大喰岳
2016年09月11日 06:41撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 6:41
3000mの稜線を辿って南岳まで行くことに
まず1番といえる槍ポイント大喰岳
この頃は「中岳」読めてたね
2016年09月11日 07:13撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 7:13
この頃は「中岳」読めてたね
笠ヶ岳方面
あの尾根を下る
2016年09月11日 07:53撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 7:53
笠ヶ岳方面
あの尾根を下る
下にちっちゃく槍平小屋
2016年09月11日 08:15撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 8:15
下にちっちゃく槍平小屋
南岳小屋
2016年09月11日 08:18撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 8:18
南岳小屋
空中回廊から劇下り
2016年09月11日 09:07撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 9:07
空中回廊から劇下り
新穂高からロープウェイでワープ
2016年09月11日 14:09撮影 by  LGV31, LG Electronics
9/11 14:09
新穂高からロープウェイでワープ
撮影機器:

感想

過去レポ第二弾です。

白峰三山に続いてのアルプスはこちらもベタな槍ヶ岳⛰
そんなに山に詳しくない頃はどうしてもこういう選択になっちゃいますよね。

調べると大問題が駐車場、関西圏からはどう頑張っても到着時刻が遅くなり駐車場にあぶれてしまう。
この時もパッキングがうまくいかず出発が遅れたこともあり2時頃の到着で当然登山者駐車場は満車、鍋平に回るもそちらもうろちょろしてやっと隙間に潜り込む有様。でも2時間ほど仮眠できた。
今から思うと大した光量もないヘッデンで暗い時間にスタート、もちろん当時は登山アプリも使わずなので紙地図だけで初見の鍋平から新穂高センターは初心者殺しに十分だったなぁ。その後の林道が暗くても歩きやすいこと(笑)
今以上にペース配分もめちゃくちゃで槍平小屋につく頃にはスポドリ1本消費しても足りないほどの水分不足。次第に立ち止まる回数が増えてきて不安が増すなか千丈出合で予定通り千丈乗越で稜線に向かうか躊躇したが、予定通り西鎌尾根に乗り正解だった。槍に向かって登っていく稜線は最高!でも、キツい!
何とか午前中のうちに山荘につきテン場確保、”D"区画は後で知ったが数少ない槍が拝めるサイトだった。
昼食後いよいよ穂先へ、少し行列はできているが待ち時間があるほどじゃない。列をなして順に登っていくので鎖・ハシゴも気にせず少しずつてっぺんへ。
最後のハシゴを登って登頂!そこは人で溢れていたがそんなの気にもならず、てっぺんから360度周りを見下ろすような感覚は初めてかも…
高揚した気分のまま山荘でビール、そこからついそのまま昼寝してしまう。そのせいかその後頭痛にやられ、スポドリ・経口補水液をたっぷり飲んでむりやり寝る。

夜中に星空はほとんど望めず、朝が近づくと暗いうちから穂先に向かってヘッデンの行列ができていたが結局朝日も拝めず。
片付けに手間取り6時頃スタート、予定通り3000mの稜線を辿って南岳まで行くことにする。
曇天ではあるけれどこの稜線を歩く気持ち良さったら最高!
大喰岳からは最高の槍ヶ岳が拝める、そして先に進んで中岳・南岳と今回4座目の3000m峰を踏んで南岳新道で槍平小屋に下る。
このルート最初は天空の回廊の様に思っていたら、予想通りの劇下り。それも樹林帯に入ってからが滑って足を置きにくい、くたびれた〜
ヘロヘロながらも林道までくれば足も進みやっと下山。
これから鍋平への登り返しでゾッとしているところへロープウェイ出発時刻の案内が聞こえ…改札に向かってました(笑)

思い出しながらレポを記してるとあの頃はアプリで現在地が示されることもなく、ある意味先に進むしかないので良かった?と思いますねぇ
今しんどい時に現在地見てしまうと気持ちが折れそうになっちゃいますもんね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら