ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8588810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥丸山〜槍ヶ岳〜南岳 〜膝痛にもマケズ絶景鑑賞〜

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:44
距離
29.3km
登り
2,737m
下り
2,735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:08
休憩
1:11
合計
11:19
距離 16.9km 登り 2,662m 下り 765m
5:49
14
6:03
6:04
9
6:13
10
6:23
16
6:39
149
9:08
9:34
124
11:38
11:43
60
12:43
12:54
30
13:24
13:37
12
13:49
13:55
20
14:15
19
14:34
14:35
45
15:20
15:21
49
16:10
19
16:29
7
16:36
2日目
山行
5:19
休憩
0:06
合計
5:25
距離 12.4km 登り 75m 下り 1,970m
5:52
30
7:03
7:07
37
7:44
7:45
3
7:48
63
8:51
60
9:51
55
10:46
23
11:09
11:10
3
11:17
新穂高温泉バス停
 訪れる人の少ない静かなる山頂「奥丸山」とメジャー所の3000m峰「槍ヶ岳」「大喰岳」「中岳」「南岳」を味わえるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高第2駐車場:
 登山届所やトイレのある新穂高センター前にあり便利。
 1200円/24時間
コース状況/
危険箇所等
左俣林道:
 ただの林道。主に笠ヶ岳や双六方面に行く人の道。
奥丸山登山口〜奥丸山:
 巨樹多く、深山の雰囲気で好きな雰囲気。
奥丸山〜千丈乗越:
 熊笹が茂るルートだが、足もとに踏み跡は確認できる。
 不明瞭な箇所や、切れ落ちたトラバース箇所もありワイルド。
千丈乗越〜槍ヶ岳〜南岳小屋:
 森林限界の岩の世界。アップダウンで膝にダメージで辛かった。
南岳小屋〜槍平小屋(南岳新道):
 登山道や見える景色に変化のあるルート。
 笠ヶ岳や黒部源流の山々、大キレットを見ながら下山できる。
右俣林道:
 ただの林道。
その他周辺情報 平湯の湯:
 源泉かけ流しの露天風呂の日帰り温泉。鉄分を含んで黄土色。
 入浴料:志で300円程度で良いとのこと。
奥飛騨茶屋 寂-SABI-:
 古びた趣のある茶屋。囲炉裏や熊の毛皮などあり雰囲気がgood。

上記2箇所は、奥飛騨温泉郷平湯民俗館内の施設。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高の駐車場は平日でも激戦。何とか有料駐車場に駐車。仮眠して山行開始。
2025年08月22日 04:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 4:47
新穂高の駐車場は平日でも激戦。何とか有料駐車場に駐車。仮眠して山行開始。
左俣林道を黙々と進み、小池新道には行かず、奥丸山方面へ。
2025年08月22日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 6:39
左俣林道を黙々と進み、小池新道には行かず、奥丸山方面へ。
奥丸山へ登山道は、倒木等も多く、手つかずの大自然の雰囲気。そんなワイルドな登山道で、踏み跡はうっすらと続く。
2025年08月22日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:02
奥丸山へ登山道は、倒木等も多く、手つかずの大自然の雰囲気。そんなワイルドな登山道で、踏み跡はうっすらと続く。
しばらく登り、振り返れば笠ヶ岳の堂々たる姿。
2025年08月22日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 7:05
しばらく登り、振り返れば笠ヶ岳の堂々たる姿。
濡れ笹をかき分け登っていく箇所、多数。
2025年08月22日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:27
濡れ笹をかき分け登っていく箇所、多数。
しばらく登り、振り返れば焼岳。後方の乗鞍岳は雲に覆われつつある。
2025年08月22日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:46
しばらく登り、振り返れば焼岳。後方の乗鞍岳は雲に覆われつつある。
そして奥丸山山頂に到着。思ったより手こずった。水分補給をしながら小休止。
2025年08月22日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:07
そして奥丸山山頂に到着。思ったより手こずった。水分補給をしながら小休止。
奥丸山山頂は360°viewを楽しめる山。だが周囲の山はややガスり気味。下には槍平小屋。
2025年08月22日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:38
奥丸山山頂は360°viewを楽しめる山。だが周囲の山はややガスり気味。下には槍平小屋。
奥丸山から尾根伝いに槍ヶ岳を目指して出発。藪多めだけどルートはうっすらと分かる。
2025年08月22日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:35
奥丸山から尾根伝いに槍ヶ岳を目指して出発。藪多めだけどルートはうっすらと分かる。
ミヤマホツツジ。
2025年08月22日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:37
ミヤマホツツジ。
トモエシオガマ。
2025年08月22日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:37
トモエシオガマ。
サラシナショウマ。奥に飛騨沢。槍ヶ岳は更にその上…。
2025年08月22日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:41
サラシナショウマ。奥に飛騨沢。槍ヶ岳は更にその上…。
進むにつれ、左手に西鎌尾根の稜線が見えてきた。
2025年08月22日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 11:07
進むにつれ、左手に西鎌尾根の稜線が見えてきた。
右手には雄大な飛騨沢のU字谷。
2025年08月22日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 11:09
右手には雄大な飛騨沢のU字谷。
千丈乗越に到着。なかなかしんどい。
2025年08月22日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 11:41
千丈乗越に到着。なかなかしんどい。
槍ヶ岳まで、まだまだ登らされる。
2025年08月22日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:22
槍ヶ岳まで、まだまだ登らされる。
槍ヶ岳、ロックオン。久しぶり。
2025年08月22日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:32
槍ヶ岳、ロックオン。久しぶり。
山荘にてジュースを購入し、休憩をしながら槍ヶ岳の混み具合と雲の動きを見てアタックチャンスをうかがう。
2025年08月22日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:49
山荘にてジュースを購入し、休憩をしながら槍ヶ岳の混み具合と雲の動きを見てアタックチャンスをうかがう。
頃合いを見計らって、いざ山頂へ。
2025年08月22日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:02
頃合いを見計らって、いざ山頂へ。
山頂到着。写真を撮っていただく。感謝。
2025年08月22日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:21
山頂到着。写真を撮っていただく。感謝。
常念から大天井、そして大天井から西岳、そして東鎌尾根という地形がよく分かる。
2025年08月22日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:20
常念から大天井、そして大天井から西岳、そして東鎌尾根という地形がよく分かる。
硫黄尾根。その奥は裏銀座の山々。
2025年08月22日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:21
硫黄尾根。その奥は裏銀座の山々。
十分景色を楽しみ、下山。
2025年08月22日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:17
十分景色を楽しみ、下山。
そして次は未踏の大喰岳へ。そこでいつもの右膝の痛みが強くなる。湿布を貼り、膝サポーターを装着。
2025年08月22日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:15
そして次は未踏の大喰岳へ。そこでいつもの右膝の痛みが強くなる。湿布を貼り、膝サポーターを装着。
歩き方を工夫して登る。しばらく登り振り返れば、槍の穂先から辿ってきた道。
2025年08月22日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:29
歩き方を工夫して登る。しばらく登り振り返れば、槍の穂先から辿ってきた道。
そして大喰岳山頂。神々しい槍の姿。
2025年08月22日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:33
そして大喰岳山頂。神々しい槍の姿。
次は中岳へ。3000mの稜線上は荒涼としている。
2025年08月22日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 14:59
次は中岳へ。3000mの稜線上は荒涼としている。
中岳山頂への長梯子を登る。
2025年08月22日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 15:11
中岳山頂への長梯子を登る。
中岳山頂到着。槍ヶ岳は遥か後方となる。
2025年08月22日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 15:15
中岳山頂到着。槍ヶ岳は遥か後方となる。
さあ、この3000mの稜線を辿り、南岳へ。本日お世話になる南岳小屋も南岳の奥にチラリと見えている。
2025年08月22日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 15:19
さあ、この3000mの稜線を辿り、南岳へ。本日お世話になる南岳小屋も南岳の奥にチラリと見えている。
南岳山頂に到着。中岳から思ったよりも長かった。
2025年08月22日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 16:28
南岳山頂に到着。中岳から思ったよりも長かった。
さあ、ガスに包まれそうになっている南岳小屋へ。
2025年08月22日 16:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 16:32
さあ、ガスに包まれそうになっている南岳小屋へ。
小屋にてチェックイン。ガスっているので夕景はあまり楽しめず、小屋で疲れをとる。
2025年08月22日 18:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 18:24
小屋にてチェックイン。ガスっているので夕景はあまり楽しめず、小屋で疲れをとる。
そして夕食をいただく。3000m近い稜線の小屋で本当にありがたい。夕食後は爆睡。
2025年08月22日 17:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 17:56
そして夕食をいただく。3000m近い稜線の小屋で本当にありがたい。夕食後は爆睡。
朝、起きるとちょうど朝焼けタイム。さあ撮影へ。
2025年08月23日 05:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:05
朝、起きるとちょうど朝焼けタイム。さあ撮影へ。
ピンク色に染まる笠ヶ岳。
2025年08月23日 05:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:08
ピンク色に染まる笠ヶ岳。
雲海に浮かぶ富士山や南アルプス。
2025年08月23日 05:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:09
雲海に浮かぶ富士山や南アルプス。
常念の左後方から日の出。美しい夜明け。
2025年08月23日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:11
常念の左後方から日の出。美しい夜明け。
穂高の朝焼け。
2025年08月23日 05:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:13
穂高の朝焼け。
槍。奥には黒部源流の山々。
2025年08月23日 05:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:17
槍。奥には黒部源流の山々。
大キレット。膝の曲げ伸ばしに心配があるので、またいつの日か。
2025年08月23日 05:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:17
大キレット。膝の曲げ伸ばしに心配があるので、またいつの日か。
のんびりと朝の絶景劇場を楽しみ、宿に戻る。こんなにのんびりゆったりと朝の景色を見られるのは小屋泊の特権。
2025年08月23日 05:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:22
のんびりと朝の絶景劇場を楽しみ、宿に戻る。こんなにのんびりゆったりと朝の景色を見られるのは小屋泊の特権。
小屋の朝食。お味噌汁だけ美味しくいただき、弁当は昼食用にリュックに詰める。
2025年08月23日 05:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:33
小屋の朝食。お味噌汁だけ美味しくいただき、弁当は昼食用にリュックに詰める。
一晩お世話になった小屋におさらば。
2025年08月23日 05:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:42
一晩お世話になった小屋におさらば。
さあ下山して温泉温泉。笠ヶ岳の奥には白山。
2025年08月23日 05:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 5:52
さあ下山して温泉温泉。笠ヶ岳の奥には白山。
南岳新道のルートは変化に富み、なかなか面白い。西尾根からの景色は絶景。
2025年08月23日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:24
南岳新道のルートは変化に富み、なかなか面白い。西尾根からの景色は絶景。
黒部五郎から水晶まで、奥には薬師岳まで見渡せる。
2025年08月23日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 6:26
黒部五郎から水晶まで、奥には薬師岳まで見渡せる。
涸れ沢を渡る。南沢の上流部?
2025年08月23日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 7:45
涸れ沢を渡る。南沢の上流部?
槍平小屋に到着。コーラで小休止。そして新穂高目指して出発。
2025年08月23日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:03
槍平小屋に到着。コーラで小休止。そして新穂高目指して出発。
途中、南沢の綺麗な流れを見ながら、南岳のお弁当をいただく。こののんびり感、最高。
2025年08月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:35
途中、南沢の綺麗な流れを見ながら、南岳のお弁当をいただく。こののんびり感、最高。
センジュガンピ。
2025年08月23日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 8:45
センジュガンピ。
滝谷。稜線には滝谷ドーム。恐ろしく高い。
2025年08月23日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 9:03
滝谷。稜線には滝谷ドーム。恐ろしく高い。
右俣林道の長いこと。夏の楽しみがもうすぐ終わりそうで、哀愁漂う後ろ姿。
2025年08月23日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 10:22
右俣林道の長いこと。夏の楽しみがもうすぐ終わりそうで、哀愁漂う後ろ姿。
そして新穂高センターに戻ってきた。ジュースが150円でびっくり。そしてこの謎のビタミン全開というジュースが異様に美味かった。
2025年08月23日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/23 11:22
そして新穂高センターに戻ってきた。ジュースが150円でびっくり。そしてこの謎のビタミン全開というジュースが異様に美味かった。
帰り際、平湯の湯に立ち寄る。源泉かけ流しの露天風呂、シンプルに最高だった。
2025年08月23日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 12:12
帰り際、平湯の湯に立ち寄る。源泉かけ流しの露天風呂、シンプルに最高だった。
入浴後は隣の奥飛騨茶屋「寂」にて、飛騨牛コロッケとアイスコーヒーをいただく。奥には熊の毛皮…。夏の良い思い出になった。本日の山行、これにて終了。
2025年08月23日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/23 12:50
入浴後は隣の奥飛騨茶屋「寂」にて、飛騨牛コロッケとアイスコーヒーをいただく。奥には熊の毛皮…。夏の良い思い出になった。本日の山行、これにて終了。

感想

 小屋泊でのんびり山々の景色を楽しむことができ、今年の夏の良い思い出になった。膝痛対策は今後もケアが必要かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら