ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳→横岳→硫黄岳(美濃戸発日帰り)

2015年09月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:45
距離
15.3km
登り
1,470m
下り
1,470m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:59
合計
7:39
5:42
1
5:43
102
7:25
7:29
46
8:39
8:49
23
9:12
9:27
41
10:08
10:13
5
10:18
5
10:23
32
10:55
16
11:11
11:36
8
11:44
36
12:20
61
13:21
ゴール地点
天候 晴れ,稜線上はほとんどガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村の駐車場を利用しました。
深夜12時ごろ到着し出発前に料金を支払いました。
美濃戸までの道は普通車でも問題なく走れました。
コース状況/
危険箇所等
登山カード:やまのこ村と赤岳山荘で提出できました
南沢はコースのマーキングが少なかったです
鎖場は慎重に歩けば問題ないと思います
まずはやまのこ村から美濃戸山荘まで歩きます。
2015年09月19日 05:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 5:44
まずはやまのこ村から美濃戸山荘まで歩きます。
山荘の奥の北沢と南沢の分岐。行きは南沢に進みました。
2015年09月19日 05:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 5:43
山荘の奥の北沢と南沢の分岐。行きは南沢に進みました。
南沢の水量は結構ありました。橋がしっかりしてて問題なし。
2015年09月19日 05:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 5:58
南沢の水量は結構ありました。橋がしっかりしてて問題なし。
苔パラダイス。
2015年09月19日 05:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 5:58
苔パラダイス。
明るくない樹林帯を進みます。
2015年09月19日 06:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:29
明るくない樹林帯を進みます。
水量が少なくなりました。何回か沢を渡って進みます。
2015年09月19日 06:31撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:31
水量が少なくなりました。何回か沢を渡って進みます。
空は明るいけど森の中は暗かったです。
2015年09月19日 06:49撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:49
空は明るいけど森の中は暗かったです。
苔の絨毯パラダイス。ふかふかでした。
2015年09月19日 06:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 6:57
苔の絨毯パラダイス。ふかふかでした。
行者小屋の手前からは水のない沢を歩きました。正面の奥にヘリポートがありました。
2015年09月19日 07:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:16
行者小屋の手前からは水のない沢を歩きました。正面の奥にヘリポートがありました。
ここでやっと稜線を捉えました。晴れてるしテンションあがります。
2015年09月19日 07:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:16
ここでやっと稜線を捉えました。晴れてるしテンションあがります。
歩き始めて1時間と40分。行者小屋で小休憩しました。テン泊も面白そうです。
2015年09月19日 07:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:25
歩き始めて1時間と40分。行者小屋で小休憩しました。テン泊も面白そうです。
今からあそこに向かいます!ここまではウォーミングアップということで。
2015年09月19日 07:25撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:25
今からあそこに向かいます!ここまではウォーミングアップということで。
阿弥陀岳も行きたいけど、今回は文三郎尾根へ向かいます。
2015年09月19日 07:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:35
阿弥陀岳も行きたいけど、今回は文三郎尾根へ向かいます。
そしてこの斜度。本格的に登り始めです。
2015年09月19日 07:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:38
そしてこの斜度。本格的に登り始めです。
続いて階段が登場。階段地獄が始まります。
2015年09月19日 07:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 7:45
続いて階段が登場。階段地獄が始まります。
しばらく登ると階段終了!と思いきや上にまだありました。階段エンドレス。
2015年09月19日 07:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 7:52
しばらく登ると階段終了!と思いきや上にまだありました。階段エンドレス。
阿弥陀岳にもなかなかな岩壁がありました。登れるんかな?
2015年09月19日 07:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:52
阿弥陀岳にもなかなかな岩壁がありました。登れるんかな?
横岳から硫黄岳も快晴。爆裂火口って見た目も名前もカッコいい。
2015年09月19日 07:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:52
横岳から硫黄岳も快晴。爆裂火口って見た目も名前もカッコいい。
稜線に出て中岳と阿弥陀岳。気持ちよさそうな道が続いてます。やっぱり向こうから登ればよかったと少し後悔。
2015年09月19日 08:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:10
稜線に出て中岳と阿弥陀岳。気持ちよさそうな道が続いてます。やっぱり向こうから登ればよかったと少し後悔。
赤岳頂上まではまだ結構登ります。
2015年09月19日 08:10撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:10
赤岳頂上まではまだ結構登ります。
鎖場もあって気分転換になります。
2015年09月19日 08:19撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:19
鎖場もあって気分転換になります。
そして頂上。青空にガスが。。。
2015年09月19日 08:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:34
そして頂上。青空にガスが。。。
東からガスがあがってきて真っ白になりました。
2015年09月19日 08:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:34
東からガスがあがってきて真っ白になりました。
西側は晴れてます。北アルプス、中央アルプスも見渡せました。
2015年09月19日 08:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:34
西側は晴れてます。北アルプス、中央アルプスも見渡せました。
が、ズームで撮り始めたらガスに邪魔された。
2015年09月19日 08:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:35
が、ズームで撮り始めたらガスに邪魔された。
頂上の神社でお参りして。
2015年09月19日 08:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 8:35
頂上の神社でお参りして。
三角点もタッチして出発します。
2015年09月19日 08:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:38
三角点もタッチして出発します。
赤岳頂上山荘です。一泊してみたい。
2015年09月19日 08:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:43
赤岳頂上山荘です。一泊してみたい。
すぐに滑りやすいガレ場がありました。
2015年09月19日 08:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:52
すぐに滑りやすいガレ場がありました。
ここを下るときに滑ってコケて掌に擦り傷を負ってしまいました。ここを登るのはしんどそうでした。
2015年09月19日 08:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:52
ここを下るときに滑ってコケて掌に擦り傷を負ってしまいました。ここを登るのはしんどそうでした。
野生の猪らしき動物を発見。ずっとケツ向けてました。
2015年09月19日 09:00撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:00
野生の猪らしき動物を発見。ずっとケツ向けてました。
赤岳展望荘です。今回のルートは山小屋だらけ。小屋ヶ岳という別名があるそうです。
2015年09月19日 09:12撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:12
赤岳展望荘です。今回のルートは山小屋だらけ。小屋ヶ岳という別名があるそうです。
ガスがなけりゃ絶景のはずです。きっと晴れると信じて進みます。
2015年09月19日 10:04撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:04
ガスがなけりゃ絶景のはずです。きっと晴れると信じて進みます。
願いもむなしく横岳山頂もガスでした。2829mは1個手前のピークの高さらしいです。
2015年09月19日 10:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:23
願いもむなしく横岳山頂もガスでした。2829mは1個手前のピークの高さらしいです。
硫黄岳方面は真っ白。きっと晴れると信じ続けます。
2015年09月19日 10:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:23
硫黄岳方面は真っ白。きっと晴れると信じ続けます。
硫黄岳への登りにはケルンがいっぱい建てられてました。なんか天国につながってそうな道です。
2015年09月19日 11:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:08
硫黄岳への登りにはケルンがいっぱい建てられてました。なんか天国につながってそうな道です。
この下が爆裂火口ですけど見えません。
2015年09月19日 11:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:09
この下が爆裂火口ですけど見えません。
最後の山頂、硫黄岳に到着です。
2015年09月19日 11:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:11
最後の山頂、硫黄岳に到着です。
山頂がめちゃくちゃ広くてビックリ。相変わらずガスですけど。
2015年09月19日 11:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:11
山頂がめちゃくちゃ広くてビックリ。相変わらずガスですけど。
ガスの間からの日差しが厚かったです。半袖で大丈夫でした。
2015年09月19日 11:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:13
ガスの間からの日差しが厚かったです。半袖で大丈夫でした。
少しガスが引いて横岳。あの岩壁を登るとか無理!
2015年09月19日 11:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:27
少しガスが引いて横岳。あの岩壁を登るとか無理!
歩いたルートも見えました。眺望がよけりゃ完璧やのに。
ぼちぼち下山します。
2015年09月19日 11:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:27
歩いたルートも見えました。眺望がよけりゃ完璧やのに。
ぼちぼち下山します。
またまた小屋です。赤岳鉱泉。連休なのでテントが多かったです。
2015年09月19日 12:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:20
またまた小屋です。赤岳鉱泉。連休なのでテントが多かったです。
帰りは北沢経由で下山しました。下から見てもガスが出てますね。眺望はまた次回に期待します。
2015年09月19日 13:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 13:27
帰りは北沢経由で下山しました。下から見てもガスが出てますね。眺望はまた次回に期待します。
今日の成果。赤岳鉱泉&行者小屋の手拭いです。
2015年09月19日 17:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 17:34
今日の成果。赤岳鉱泉&行者小屋の手拭いです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 予備靴ひも 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 水は小屋で手に入れれます

感想

世間はシルバーウィークで盛り上がってますが人使いの荒いうちの会社は土日休みだけなので日帰りで八ヶ岳を選択しました。標準コースタイムだと阿弥陀岳に行くには時間が足りないので外しましたが時間が余ったので行っときゃよかったと後悔してます。
登りはじめから晴れてたので期待してましたが赤岳山頂手前からガスに巻かれて全然晴れなかったです。絶景の稜線を期待してましたが仕方ないですね。
横岳周辺は鎖場などがあるとは調べてましたが特に危険な感はありませんでした。その代わりに文三郎尾根の階段地獄で心折られました。人気の山ですがそこまで登山者も多くなくて快適に歩けましたし。
今度は阿弥陀岳を追加して1週するかキレット縦走でもしてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

今日は
風がなく穏やかな日でしたね!僕もほぼ同じコースで時間も似た感じでした。
赤岳山頂に着いてすぐガスに覆われました。地蔵尾根で下り赤岳鉱泉経由で美濃戸に帰りました。最後の砂利道がとても長く感じました…。悪路でクルマの下を何度かすりました( ̄^ ̄)ゞ お疲れ様でした!
2015/9/19 20:54
Re: 今日は
お疲れさまでした!ガスは出てましたけど風がなかったから快適でしたね。縦走中に晴れるのを期待してたんですけどね。。。
確かに最後車道に出てからずっと景色もいっしょで長かったですね。
眺望を求めていつかリベンジします!
2015/9/19 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら