記録ID: 719591
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2015年09月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。富士山見えず |
アクセス |
利用交通機関
往路
電車、
バス
渋沢駅北口から『渋02』大倉行き http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/rt:0/nid:00127899/dts:1442685600 ¥210 6:48一番バスに乗車。登山客が多いので、程なく臨時バスが1車手配。 帰路 大倉BSからバス『渋02』渋沢駅北口行 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800127-1/rt:0/nid:00127910/dts:1442685600 ¥210 15:55のバスに乗車。またもや臨時バスが1車手配。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◯戸川林道 終点の戸川まで車が入れます。 道の荒れたところが一部あります。底を擦らないように注意して走行してください。 湧き水が多く林道が一部川になっていました。 ◯書策新道 登山道は概ね良好に通られます。 所々に足場の悪いガレ場や、桟道、渡渉があります。目印等を見落とさないようにして下さい。 鹿が通る獣道も登山道から分岐しています。惑わされない様にして下さい。 セドノ沢から先は、少しの急登のあと稜線の登山道に合流します。 ◯表尾根 良く整備されいて、良好に通られます。 適度なアップダウンが有り、周りの景色を見ながら快適に歩けます。 塔ノ岳手前300m程が、チョットキツイ。 ◯大倉尾根 良く整備されいて、良好に通られます。 登りはキツイが、下りもキツイ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
ちまたで始まったシルバーウィーク。
天気も良くなり、暑さも和らぎ絶好の登山日和になりました。
雨上がり後、中一日おいて沢の水も少しは少なくなったかな?
と、目論んで涼しげな谷を登っていく書策新道を歩きました。
登山道から少し離れますが昔の鉱山跡があります。
この鉱山跡は、昔マンガン鉱石を掘り出していた所です。
場所は、水場が見える所の下あたりから左上に取付きます。そのまま滑りやすいガレ場の斜面を登ると短いお助けロープ。その先に有ります。
広場の奥にある一段高くなった所に鉱口が2つ。
私が行ってみた他にも坑道入口が有るようです。
表尾根に合流。急に人が多くなる。
塔ノ岳から大倉まで、もっと人が多くなる。
静かな通行止の道を歩いた後では、なおさらですね。
今日の目的の一つ。
観音茶屋さんで、牛乳プリンを食べること。
プリンというより寒天ですね。
甘くなくほのかな牛乳の味に、ミカン、梨子、パインアップルの果物がアクセントを与えています。
美味ッ! ペロッと無くなってしまいました。
もう一丁といきたいところですが、下山後の楽しみに胃袋をあけておきます。
目的のもう一つ。
山神社への参拝。登山の安全祈願を御願いしてきました。
お陰様で、無事下山できました。
有難うございました。 丹沢。
天気も良くなり、暑さも和らぎ絶好の登山日和になりました。
雨上がり後、中一日おいて沢の水も少しは少なくなったかな?
と、目論んで涼しげな谷を登っていく書策新道を歩きました。
登山道から少し離れますが昔の鉱山跡があります。
この鉱山跡は、昔マンガン鉱石を掘り出していた所です。
場所は、水場が見える所の下あたりから左上に取付きます。そのまま滑りやすいガレ場の斜面を登ると短いお助けロープ。その先に有ります。
広場の奥にある一段高くなった所に鉱口が2つ。
私が行ってみた他にも坑道入口が有るようです。
表尾根に合流。急に人が多くなる。
塔ノ岳から大倉まで、もっと人が多くなる。
静かな通行止の道を歩いた後では、なおさらですね。
今日の目的の一つ。
観音茶屋さんで、牛乳プリンを食べること。
プリンというより寒天ですね。
甘くなくほのかな牛乳の味に、ミカン、梨子、パインアップルの果物がアクセントを与えています。
美味ッ! ペロッと無くなってしまいました。
もう一丁といきたいところですが、下山後の楽しみに胃袋をあけておきます。
目的のもう一つ。
山神社への参拝。登山の安全祈願を御願いしてきました。
お陰様で、無事下山できました。
有難うございました。 丹沢。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 木ノ又小屋 (1396m)
- 新大日茶屋跡
- 尊仏山荘 (1491m)
- 作治小屋 (670m)
- 戸沢山荘 (600m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 水無寮
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 竜神の泉
- 新茅山荘 (510m)
- 水無川本谷
- セドの沢
- モミソ岩
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 書策新道分岐 (1250m)
- 木ノ又大日 (1396m)
- 新大日 (1340m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 新茅ノ沢
- ソグラ沢
- モミソ沢
- セドノ沢左俣大滝
- モミソ岩
- 天神尾根入口(旧書策新道入口) (610m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 白竜ノ滝 (1035m)
- 弛み橋(仮) (840m)
- 戸沢出合駐車場
- 丹沢ベース
- 仲尾根取り付き
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
skywatcherさん こんばんわ。
私は、初回で鉱山跡の発見に至りませんでした。
また、本谷F5の落ち口も怖くて見に行ったことがありません。
本格的な冬山にも行かれているベテランならではの感性でしょうか、
余裕で書策新道を楽しんでいるように感じました。
(普通、経験浅いハイカーは、このコース緊張しっぱなしです。)
書策小屋跡でのベンチにて、大日湧水を使ったランチは、
きっと丹沢次郎氏も悦んでいらっしゃると思います。
牛乳プリン(寒天)にも漕ぎ付く事が出来て羨ましいです。
明るい内の下山は、 反って
まあ、至福の喜びでしょうけど。
私もskywatcherさんの様に、余裕を感じられるハイカーに
なれるよう経験を積んで参りたいと思います。
今後もご指導よろしくお願いいたします。
hadahiroさん、こんにちは。
遅くなりましたが、コメント有難うございます。
書策新道は、歩くたびに色んな事が見えてきて、段々面白くなってきました。
セドノ沢では、鉱口探索などで1時間ほど徘徊していましたけど・・。
あとは、紅葉シーズンと草が枯れてから。 かな?
私も長時間山行は、交通の便が良い丹沢で鍛えられました。
おかげ様で7〜8時間ぐらいの山行は余裕で楽しめるようになりました。
でも、地元の方のフットワークには、到底及びません。
こちらこそ、良き御指導を 宜しくお願いします。
skywatcherさん、こんにちは。
山歩きでD7000+18-105mmを愛用してます。
同じような目線のショットがあるなぁと感じました。
画策新道のレコ参考になります。
観音茶屋の新しい道も気になってました。
今度参拝に行こうと思います。
塔からの下山はタッチの差でビハインドでしたね。
またどこかでお会いできるでしょう。
ストラップに黄色いロゴ見かけたら、よろしくです♪
masanさん、こんにちは。
masanさんのレコ拝見しました。 有りますねェ。同じような写真が。
この日は下界が綺麗に見えて、副都心やスカイツリーも見えていましたが、残念ながら富士山はダメでしたね。
カメラは、ウエストバッグに入れていますが約1.6Kgと重いし、かさ張るので急登では邪魔です。何か良い収納方法が有れば・・
私が頂上で、もう少しのんびりしていたらD7000のロゴに気づいたかも?。
良い写真、バシバシ撮りましょう!
コメント有難うございました。 また宜しく御願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する