記録ID: 722411
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
笹ヶ峰から火打山・妙高山、幕営にて2泊3日
2015年09月20日(日) 〜
2015年09月22日(火)


- GPS
- 112:00
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
20日 笹ヶ峰登山口6:10−9:00高谷池ヒュッテ10:35−12:00火打山山頂12:30−13:40高谷池幕営地
21日 高谷池幕営地6:45−7:40黒沢池ヒュッテ7:50−8:10大倉乗越−長助池分岐−9:35妙高山北峰9:45−11:20黒沢池ヒュッテ
22日 黒沢池ヒュッテ6:05−8:50笹ヶ峰登山口
21日 高谷池幕営地6:45−7:40黒沢池ヒュッテ7:50−8:10大倉乗越−長助池分岐−9:35妙高山北峰9:45−11:20黒沢池ヒュッテ
22日 黒沢池ヒュッテ6:05−8:50笹ヶ峰登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
黒沢池ヒュッテの幕営地、狭いところに張られたテントもありますので、コミコミだったようです。テントを張って荷を置いて妙高を往復しようと思いましたが、幕営の受付は、15:00からだそうです。
お昼ご飯は、テイネンの小さなおかず入れに前夜炊いたご飯を詰めた日の丸弁当、おかずはワカサギの甘露煮と昆布。ittiさんのレコのおにぎりがおいしそうだったので、おかずの参考にさせていただきました。
幕営申し込みして、テント張りました。「あれはツェルトだよ!」って周りの人に説明してた人が居ましたけど、テントなんですけど...。受付開始までの待ち時間に、四国から来られたご夫婦とお話しして、缶ビールとつまみをごちそうになりました。有り難う御座いました。私は山友達もなくいつも単独ですが、山ではお話しすればだれとでもすぐに友達になれるのがいいですね。
装備
備考 | ルートは手入力で上書きしていますので、不正確です。 |
---|
感想
黒沢池ヒュッテの水は、タンクの水が溜まっていないとの理由で17:00すぎまで出ず、米を炊く2時間前に米をとぐことができず、困りました。要煮沸でもありますので、黒沢池ヒュッテで幕営される方は、他の水場で水を確保するよう計画されることをおすすめします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
こんにちは。
SWはどこも好天でほんとに良かったですね
お弁当すごい、普通に下界のお弁当と一緒ですね!!
それにワカサギの甘露煮と昆布(の佃煮)って、あの写真だけでよくお解りになりましたね(^∇^) なんか嬉しいです
火打・妙高って良さそうで、いつか行きたいな〜って ずっと思っているところです。テン場も良さそうですね!
水場情報も有難うございます、参考にさせて頂きますね。
お疲れ様でした!(^∇^)
コメント 有り難う御座います。
ittiさんのレコの食事はバラエティーに富んでいるうえにおいしそうで、とても参考になります。私は文才が無いので、コメントを入れるのに躊躇してしまい、自分のレコ中でittiさんのお名前を出すことになってしまいました。ごめんなさい。
高谷池、黒沢池ともに幕営地は狭く、遅い時間には張れないことも多いようですのでご注意ください。高谷池ヒュッテは完全予約制なので、高谷池でテントを張れないと、黒沢池ヒュッテへ廻ることになります。しかし、そのころには黒沢池の幕営地も空きは無いと思われますので黒沢池ヒュッテへ宿泊を申し込むことになりますが、ヒュッテを予約していない場合、かなりの上から目線対応を覚悟してください。
本文には書きませんでしたが、黒沢池ヒュッテの幕営者用水は、黄色く、浮遊物もありました。米を炊くのに使用しましたが、今から思うと、米を研ぐだけに使用し、炊く水は手持ちを使用したほうが良かったかなと思っています。もっとも、黄色い水で米を炊きましたが、その後体調が悪化するようなことはありませんでした。
今回、行く山域を同居人から告げられたのは出発の4日程前、十分調べる時間もなく、妙高山の最高峰は南峰と知らず、北峰へ登って妙高山を制覇したつもりで降りてきました。北峰で同居人と会いましたが、「どーも どーも」程度の挨拶で、南峰の存在はおしえてもらえず、くだってから南峰へ行っていないことを笑われました。
私は古い装備で、不便を楽しんでいますが、それでもittiさんのレコで見られる新しいチャレンジもとても楽しみにしています。お気を付けて、楽しそうな山行記録をまた見せてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する