ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(三山) 猿倉から周回

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
31:14
距離
22.1km
登り
2,368m
下り
2,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:00
合計
5:47
距離 8.0km 登り 1,643m 下り 62m
5:30
46
6:16
2
6:18
6:53
77
8:10
8:12
66
9:18
9:27
61
10:28
10:42
27
11:09
2日目
山行
6:18
休憩
1:23
合計
7:41
距離 14.0km 登り 695m 下り 2,279m
4:30
25
5:00
5:02
87
6:29
6:44
36
7:20
7:23
62
8:25
9:21
17
9:38
9:40
12
9:52
6
9:58
10:03
17
11:27
12
11:47
16
12:03
7
12:11
ゴール地点
天候 一日目 晴れ 二日目 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン 新宿2300⇔猿倉1500
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
その他周辺情報 鑓温泉
猿倉荘からスタートです
2015年09月20日 05:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 5:20
猿倉荘からスタートです
林道は見晴らしがいいです
2015年09月20日 05:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 5:39
林道は見晴らしがいいです
本日は晴天なり
2015年09月20日 05:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 5:51
本日は晴天なり
林道から登山道へ入ります
2015年09月20日 05:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 5:58
林道から登山道へ入ります
白馬尻到着です
2015年09月20日 06:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 6:18
白馬尻到着です
白馬尻からの絶景です
2015年09月20日 06:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 6:21
白馬尻からの絶景です
大雪渓に入ります
2015年09月20日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 7:21
大雪渓に入ります
軽くて装脱着しやすいチェーンスパイク
重宝しています
2015年09月20日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 7:21
軽くて装脱着しやすいチェーンスパイク
重宝しています
黙々と登ります
2015年09月20日 07:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 7:47
黙々と登ります
振向いて雲海
2015年09月20日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 8:28
振向いて雲海
自然の力
2015年09月20日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 8:38
自然の力
白馬岳頂上です
2015年09月20日 11:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 11:45
白馬岳頂上です
杓子岳と鑓ヶ岳
2015年09月20日 11:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/20 11:47
杓子岳と鑓ヶ岳
雄山、別山、剱岳
2015年09月20日 16:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 16:27
雄山、別山、剱岳
雲の上の剱
2015年09月20日 16:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/20 16:34
雲の上の剱
遠くに槍穂 200mmでアップ
2015年09月20日 17:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 17:42
遠くに槍穂 200mmでアップ
綺麗な夕焼け
2015年09月20日 17:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
9/20 17:46
綺麗な夕焼け
富山湾(日本海)
2015年09月20日 17:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
9/20 17:49
富山湾(日本海)
再び槍穂
2015年09月20日 17:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 17:49
再び槍穂
夕焼けと雲海上の立山、剱
2015年09月20日 17:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
9/20 17:52
夕焼けと雲海上の立山、剱
ライチョウ
2015年09月20日 18:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/20 18:06
ライチョウ
夜景を 25秒 F4.0 ISO10000
2015年09月20日 19:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
9/20 19:47
夜景を 25秒 F4.0 ISO10000
二日目はほとんどガスに覆われ
2015年09月21日 06:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 6:19
二日目はほとんどガスに覆われ
白馬鑓ヶ岳山頂
2015年09月21日 06:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 6:33
白馬鑓ヶ岳山頂
下山途中、槍のように尖った山容はなんだ?
2015年09月21日 07:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 7:52
下山途中、槍のように尖った山容はなんだ?
所々で秋色進行中
2015年09月21日 07:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 7:52
所々で秋色進行中
青空が見えてきました
2015年09月21日 07:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 7:59
青空が見えてきました
鎖場は石を落とさないように慎重に
2015年09月21日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 8:12
鎖場は石を落とさないように慎重に
鎖場が少し続きます
2015年09月21日 08:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 8:13
鎖場が少し続きます
鑓温泉でゆっくり汗を流し
2015年09月21日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 9:22
鑓温泉でゆっくり汗を流し
猿倉まで変化にとんだ登山道を
2015年09月21日 09:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 9:40
猿倉まで変化にとんだ登山道を
のんびり下り
2015年09月21日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 10:01
のんびり下り
綺麗に色づく葉に見惚れながら
2015年09月21日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 10:58
綺麗に色づく葉に見惚れながら
鑓温泉への登山道に戻りました
2015年09月21日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9/21 12:02
鑓温泉への登山道に戻りました
撮影機器:

装備

個人装備
キヤノンM3 11-22 55-200 双眼鏡

感想

白馬岳(三山) 猿倉から周回

2015年9月19日(土)〜21日(月)
 今年のシルバーウィークは日めぐり合わせ良く5連休でお天気にも恵まれそう。この機会を逃す手はない。直前になって登山バスの空席状況を物色、初めての白馬岳に決定。当初はテント泊を予定したが山頂付近のテント場は見通しがあまりよろしくない?ことと日本最古の山小屋とのことで自分にとっては贅沢な山小屋泊とした(9/19に予約を入れる)。
(コース)
1日目 猿倉→白馬岳
2日目 白馬岳→杓子岳→白馬鑓ヶ岳→鑓温泉→猿倉

 9月19日(土) 23時 新宿発猿倉行のアルペン号に乗車。都庁前の集合場所は登山者で大賑わい。バスは中型で満席。出発早々アイマスクを着け睡眠。途中下車客無く猿倉には早まり5時頃到着する。

 9月20日(日) 5時 猿倉到着、辺りはまだ暗い。簡単に身支度して登山届を提出、少し明るくなるのを待って5:30頃出発。見晴らしの良い林道を抜け登山道を少しばかり行くと白馬尻小屋に着く。ここからのぞむ白馬岳、大雪渓は見事。ここで朝食休憩をとる。

少し進むといよいよ大雪渓。モンベルのチェーンスパイクを着けてストックを持ちゆっくり登る。雪を踏む響きが心地よい。天気も良く真っ青な空と秋色をちらつかせる山模様。後ろを振り向くと雲海・・・。綺麗だ。雪渓を過ぎ岩場を上りきり白馬岳頂上宿舎。ここで絶景をつまみに生ビールで至福のひと時。更に少し上り間もなく白馬山荘に到着。とても見晴らしが良い。ここでザックをデポし白馬岳山頂へ。360度の大展望だ。剱、立山、薬師、水晶、黒部五郎・・・。遠くは槍穂・・・。展望を充分に満喫して山小屋へ戻る。受付を済ませまずは寝床へ。仮眠、レストランでカレーとケーキセット・・・晩飯までまったり過ごす。

 17:30からの晩飯を早目に並ぶ(大混雑)。メニューはハンバーグ。ご飯てんこ盛りで2杯頂く。味噌汁が旨かった(信州みそかな)。食後は夕刻からの展望を楽しむ。夕焼け、雲海、名山の山々・・・。夕方の景色は格段と良い。小屋の人が「今日の絶景は滅多にない」と・・・。おっと目の前にはライチョウがいっぱいいる。何か幸せな気分に浸りながら予定のない時間をのんびりする。
 さて辺りは暗くなってきた。夜空は満天の星・・・。遠くは富山の街あかり・・・。持ってきた三脚を使い待望の星空、夜景を撮る。
消灯時間を前に寝床に入るがやはりいびきの合唱部屋。耳栓して就寝(防寒のためダウン着込んで寝る)。

 9月21日(月) 4時起床(アラーム無しでも目が覚める)
外に出るとガスで真っ白、見通しが悪い。早出に心がけ4:30ヘッデン点けて下山出発。まだ暗くガスで見通しが悪い。迷わないように注意しながら進むが間もない分岐で間違った(^^;)。すぐに気づき戻って修正(約10分ロス)。
 まずは杓子岳へ。下って登ると頂上と巻道の分岐に。辺りは少し明るくなってきたものの相変わらずガスで見通し悪い。ここは体力温存と手抜きで巻道でいく。途中やせた尾根をとおり程なくして白馬鑓ヶ岳に。ここでもガスで景色は無し(>_<)。山頂写真だけ撮り鑓温泉に向かう。降りるにつれ次第に天気が良くなってきた。綺麗な景色所々を写真におさめながらのんびり進む。
 花々、秋色葉、沢、雪渓、岩・・・途中には鎖場(油断禁物)もあり変化にとんだ飽きない道を過ぎて鑓温泉着。露天風呂500円也。乳白色の源泉でかけ流し、湯の花一杯、下側のテント場から丸見えの温泉にゆっくり浸かり汗を流す。「こりゃ気持ちがいいわ」。少しのんびりして猿倉へ再出発。引き続き綺麗な景色や変化にとんだ道を楽しみながら12:10頃猿倉へ到着。下山道は少々長く感じた。猿倉荘でビールと天ぷらそば(美味しい)をいただき出発までゆっくりする。

15:00 アルペン号で帰路 予想通りの大渋滞で新宿22時過ぎ着。

 最後に道中お話しさせていただいた方々、お世話になった方々、おかげさまで無事かつ楽しい山行になりました。この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました_(._.)_。

(反省)下山時道迷いあり(地図確認不足)、ビール飲みすぎ
(持っていって良かったもの)双眼鏡、防寒帽子

ドイターフューチュラ32
モンベルストームクルーザー着用(下山途中から脱衣)、インナーは長袖ジッパーシャツと半袖シャツの重ね着、モンベルパンツ、大雪渓はモンベルチェーンのスパイク、ストック持参、下山時は防寒帽子と手袋、ヘッデン装着。小屋内はダウンジャケットで防寒。

また行きたい度 ★★★★★(今度は違うルートを狙いたい)
景色度 ★★★★★(天気次第だがロケーションは高レベル)
疲労度 ★★★(ペース次第? 下りは結構長く感じた)
鑓温泉 ★★★★★(手頃価格で気持ち良い 丸出し)
危険度 ★★(あえていえば大雪渓と鎖場だが心配ない)

バス代 6,000円と7,200円 小計13,200円
山小屋代 8,400円(あえて1泊夕食のみにした)
行動食 約1,000円(おにぎり2、ランチパック2、菓子類)
温泉代 500円
現地飲食 ビール3、カレー1、ケーキセット1、天ぷらそば1 約5,000円
 計 約28,000円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

お疲れ様でした。
初めまして。
私は、猿倉を9月21日の12:12にスタートしました。
その前に猿倉荘の前をうろちょろしていたので、多分お目にかかったのでしょうね。
鑓温泉も最高に気分良かったですね!
白馬周回お疲れ様でした!
2015/9/24 0:53
Re: お疲れ様でした。
climbracer 様
はじめまして、目にとめていただき有難うございます。
記録拝見しました。22日の午前中は天気良かったのですね。
ご来光、白く輝く鑓ヶ岳、稜線からの展望・・・。羨ましいです。
次の白馬山行のコースとしてインプットさせていただきます。
また機会がございましたらよろしくお願いします。
白馬山行お疲れ様でした。
2015/9/24 20:01
白馬最高ですね
立山でご一緒した「時ドキ山びと」です
白馬三山は是非行きたい山なのですが、今年も行けそうに有りません。
素晴らしい写真、羨ましい限りです。
アクセスや工程の時間など大変参考になりました、来年は是非チャレンジしたいと思います。
これから山歩きを楽しんでください。
時ドキ山びと
2015/10/20 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら