西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳縦走。穂高山荘から天の川。


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
ロープウェイ乗り場は5時半からチケットの販売が始まり、始発は6時です。
チケットを買わないと乗り場へは並べないので、一人でも心配ないです。
西穂高口に着くと一気に開けるのかと思っていたら、普通に林からの登山が始まり
西穂高山荘に着くまでは全く開けません。
山荘から丸山&独標までは、振り向くと焼岳&乗鞍、左には笠が岳、
景色が最高のハイキングコースです。
ピラミッドピークまでで難易度が少しずつ上がり、
西穂高岳でさらに難易度が上がります。
西穂から先は国内最難関の一般ルートだけあって、ピークごとに難易度が上がっていき、普通の登山道では絶対に鎖が付いてる場面でも、ここから先は殆ど鎖はありません。
西穂高までで手こずった人や、間ノ岳まで行ってキツイと思った人は迷わず引き返した方が良いと思います。
間ノ岳を下ると次は天狗岳。
天狗の逆層スラブは下から見ると凄いけど、途中から鎖が付いてるので簡単に登れます。
天狗を下りて、天狗のコルから目の前に聳え立つジャンダルム前のピーク。
こいつが体力的に一番キツかった。
これを越えると目の前にダウンなしでジャンダルム。
ジャンはピストンするのでザックもデポれて、難易度的にも意外と大したことないピークでした。
ジャンからピストンした後は、鎖のない壁をトラバースしながら下りて行き、
隣のピークから見ると壁を登ってるようにしか見えない壁を登って行きます。
次に待ってるウマノセも西穂側から登るぶんには下を見なければ大丈夫だと思います。
下りが怖いと有名なので、一応下ってみたけど、高所が平気な人なら問題ないと思います。
これを越えると遂に奥穂高岳が待ってるのですが、
なんか今までに比べて全く感動が無く、写真だけ撮って素通りしました。
穂高山荘までは最後の急登が少しキツイくて、最後のハシゴで渋滞します。
(朝は大渋滞で下から見てても動く気配なし)
西穂高〜穂高山荘までを縦走して思った事は、やっぱり国内最難関だと改めて思いました。
妙義山をここに匹敵する山と例えますが、もし妙義山の鎖がほとんど無かったら匹敵する山になるかもしれませんが、鎖の付いてる妙義山では全く匹敵しません。
例え剱岳でも、ここに比べれば子供のアスレチック程度です。
後、西穂高山荘から穂高山荘まで水場と山荘はないので水は多目に持っていった方がいいと思います。
参考になるか分かりませんが、自分はかなり抑えて1.5リットル飲みました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

剱の時の天の川も見事でしたが、こちらもまたテントの明かりと天の川の淡い光のコントラストがよい雰囲気に捉えられてますね。素晴らしいです。
やはりいて座、さそり座付近の夏の銀河は宇宙を感じさせてくれますね。
話は変わって、ponchi4121さんの西穂〜奥穂縦走のグレード感覚が私とだいぶ違うようなのが面白かったです。剱の大したことないは同じですが、西穂〜奥穂の縦走もまた表妙義の縦走に比べると易しいと感じるのは人の感性の違いなのかもしれません。
西穂〜奥穂なら鎖を使わなくても縦走できますが、表妙義は鎖がなければ一ノ倉沢のクライミングルート並みの難度があります。たぶんこのグレードの感覚って山のスケール感とか高度感、そして人工物(鎖、ハシゴ)のあるなしで影響させるものだと思います。どの岩場コースが難しいのかは各個人によって解釈が違いますし、いろんな人の感想があってしかるべきで、その辺の感想を読むのもヤマレコの楽し方だと思ってます。
お疲れさまでした。
自分の中で妙義山があまりにも簡単すぎたのでそー思ったのですが、
冷静に考えてみて妙義山に鎖が無かったら、金銅山はきついですね(>_<)
裏妙義の丁須の頭も登れないと思います(>_<)
ただ鎖が付いてる絶対的な安心感と、荷物の軽さで勘違いしたのかもしれません。
確かに鎖が無かったらクライミングルートですね(笑)
高い所は平気なので高度感は全く問題なかったのですが、
テン泊一式と一眼レフ、三脚、交換レンズなどの重い荷物に振られて、何回か足を踏み外しそうになったのも、原因だと思います。
妙義山と同じ装備で行ったと考えたら、簡単な山だったような気がしてきました(笑)
間ノ岳の頂上でお話しさせて貰ったHIDENORI-Tです。覚えていらっしゃいますか???
私も感想を読ませていただき、剱岳や妙義山の事が載ってましたのでピンときました(笑)。
てっきり単独の方だと思ってましたが、お連れさんがいらっしゃったんですね
その後大キレットは行かれなかったんですね。私も下山後乗鞍岳に行こうと思ってましたが、ガスが酷かったので止めました(笑)。
しかし、写真上手に撮られますね
また何処かのお山でお会いできることを楽しみにしております<m(__)m>。
HIDENORI-Tさん 覚えてます(^^♪
槍まで行く体力は残っていたのですが、槍から新穂高まで下りる体力までは残って無いと判断したので、今回は諦めました(>_<)
自分の体力の無さが情けなかったです。
後、自分は広島出身ですけど、住んでる所は神奈川で、単独の山行でしたよ。
あのピークに偶然3組の広島出身がそろっただけなんです(;゚Д゚)ビックリ
また何処かの山でお会いできたらいいですね♪
後でレコも覗かせてもらいます(^^)v
ponchi4121 さん、お疲れさまです。
先日、私も西穂〜奥穂を歩きましたが、生憎のガス&雨で景観なし。
ponchi4121 さん、最高の天候に恵まれ、本当に羨ましい限りです。
日頃の行いの差でしょうか・・
しかし、どれも素晴らしい写真ばかりですね!
同じニコン党として我が事のように誇りたい気分です。
jundaigoさんはじめまして♪
ガスと雨でせっかくの景色が台無しですね(>_<)
自分はピークより景色と写真がメインなので、雨の予報が出たら当日でも中止にします。
だから晴れの投稿が多いだけで、決して日頃の行いは良くありません(笑)
ニコン最高ですよね(^^♪
風景写真に関して言えば、最強だと思います。
毎回写真を見るのが凄い楽しみです♪
この連休、ガスに何度も巻かれましたが肝心なところでは晴れてくれました!
(焼岳にはフラれてしまいましたが…笑)
ジャンダルム単体だと意外とあっけなかったですよね。
でも奥穂側からのジャンは憧れの岩場そのものでした。
ponchiさんは冬も山に行かれるんですか??
秋はあっという間に終わってしまいますが、その後の冬山の白い世界が楽しみです。
rawchさんお疲れ様です♪
確かにジャンダルム単体はあっけなさすてぎて感動がなかったのですが、
奥穂側にも下りれたんですね(;゚Д゚)
rawchさんレコを見て奥穂側めっちゃ気になってます。
一応は冬山も登るんですけど、若いときにスノーボードで7年間も雪山に篭ってたせいか、あまり魅力を感じないんですよね(>_<)
自分は短いけど秋山が一番すきですね(^^♪
写真美しすぎ!
自分のカメラではもう限界かな
junbader さん初めまして。
一眼レフだと重いのでソニーのα7R IIとか登山に最高ですよね♪
自分も欲しいんですけど値段が高すぎて・・・
ponchi4121様、始めまして!
ご紹介遅れましたjunbaderと言います
ponchi4121さんの写真が美しすぎで感動でレスさせて頂きました。
カメラだけでなくponchi4121さんのテクもあってのことと思います。
この写真を見ているだけで山と自然の素晴らしさが伝わってきます。
自分もこんな写真を撮りたいですが
ponchi4121さんのご愛用のカメラの値段を見てビックリです!
当分は買えませんが・・・
これからも拝見させて下さいね
いやあ〜ほんと綺麗だ、特に天の川がいいです、実物はもっとぼや〜っとしてますが
実物以上かも・・・
カメラは高いですよね(>_<)
レンズだけでも10万前後。
本当に好きじゃないと中々手が出ませんよね(>_<)
星に関して言えば、肉眼では見えない星まで写すので、圧倒的にカメラで撮影した方が実物よりキレイですよ(^-^)v
ponchi4124さんはじめまして!
あまりにも幻想的な星空と燃えるような朝焼けに、ついコメントしてしまいましたm(_ _)m
私はスマホかコンデジしかないので、このように感動的な画像は撮れません。また、美しいレコを覗かしていただきますね🎵
私は22〜23に南岳から大キレット、ジャンダルムを通って西穂高まで行きました。コースタイムからすると、たぶんピラミッドピークあたりですれ違っているみたいですね(^∇^)
山と関係無いのですが、来週の水曜日に広島に出張します。
どこかの山でお会いするかもしれませんね!では!
kiyohisaさん はじめまして♪
写真を誉めて頂きありがとうございます(^∇^)
自分は明日から遂に涸沢カールの紅葉を見に行ってきます。
ずっと行きたかったので楽しみです。
良かったらまたレコを覗いてみてください♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する