ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳縦走。穂高山荘から天の川。

2015年09月20日(日) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,213m
下り
2,254m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
7:10
7:20
10
7:30
40
8:10
65
9:15
9:30
60
10:30
45
11:15
11:30
10
11:40
110
13:30
13:40
80
15:00
15:10
30
2日目
山行
4:10
休憩
0:00
合計
4:10
5:50
90
7:20
115
9:15
25
9:40
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイを下りて最初に見える笠が岳。
2015年09月20日 06:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 6:43
ロープウェイを下りて最初に見える笠が岳。
すこし上がった所から西穂高山荘と焼岳&乗鞍。
2015年09月20日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
17
9/20 7:16
すこし上がった所から西穂高山荘と焼岳&乗鞍。
左を向くと笠が岳。
2015年09月20日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 7:18
左を向くと笠が岳。
笠アップ
2015年09月20日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 7:22
笠アップ
そしてやっぱり振り返ってしまう、焼岳と乗鞍の絶景。
2015年09月20日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
9/20 7:20
そしてやっぱり振り返ってしまう、焼岳と乗鞍の絶景。
丸山まではハイキングコースです。
2015年09月20日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 7:27
丸山まではハイキングコースです。
丸山に到着。
2015年09月20日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 7:29
丸山に到着。
独標までも、同じくハイキングコース。
2015年09月20日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 7:29
独標までも、同じくハイキングコース。
振り向くと紅葉づいた丸山と焼岳&乗鞍の絶景。
2015年09月20日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
31
9/20 7:44
振り向くと紅葉づいた丸山と焼岳&乗鞍の絶景。
2015年09月20日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
20
9/20 7:44
独標に到着。
2015年09月20日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 8:10
独標に到着。
ここから一気に登山らしくなってきます。
2015年09月20日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 8:14
ここから一気に登山らしくなってきます。
振り向いて独標と焼岳&乗鞍。
2015年09月20日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
24
9/20 8:18
振り向いて独標と焼岳&乗鞍。
もう少しでピラミッド山頂。
2015年09月20日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 8:22
もう少しでピラミッド山頂。
振り返って独標からピラミッドまでの道のり。
2015年09月20日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 8:24
振り返って独標からピラミッドまでの道のり。
ピラミッドピークに到着。
2015年09月20日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 8:35
ピラミッドピークに到着。
次は西穂高山頂目指します。
2015年09月20日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 8:36
次は西穂高山頂目指します。
振り返ってピラミッドからの道のり。
2015年09月20日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 8:50
振り返ってピラミッドからの道のり。
どんどん険しくなってきます。
2015年09月20日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 8:56
どんどん険しくなってきます。
2015年09月20日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
34
9/20 9:04
西穂高に到着。
2015年09月20日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
9/20 9:16
西穂高に到着。
西穂から先は一気に難易度が上がります。
2015年09月20日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 9:17
西穂から先は一気に難易度が上がります。
遠くに槍も見えました。
2015年09月20日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 9:17
遠くに槍も見えました。
槍アップ。
2015年09月20日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 9:18
槍アップ。
あそこのピークにいる若者グループとオジサングループ・・・
2015年09月20日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 9:19
あそこのピークにいる若者グループとオジサングループ・・・
オレを含めて全員 広島人でした。
2015年09月20日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
19
9/20 9:27
オレを含めて全員 広島人でした。
次は間ノ岳目指します。
2015年09月20日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 9:38
次は間ノ岳目指します。
一般登山道では鎖があるような場所でも、ここでは殆どありません。
2015年09月20日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 9:42
一般登山道では鎖があるような場所でも、ここでは殆どありません。
2015年09月20日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 9:46
○と↑はあってもクサリ無し。
2015年09月20日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 9:48
○と↑はあってもクサリ無し。
2015年09月20日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 9:52
たぶん間ノ岳頂上。
2015年09月20日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 10:29
たぶん間ノ岳頂上。
目の前の山が天狗岳。
2015年09月20日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:02
目の前の山が天狗岳。
崩れそうな急なガレ場を下りたら、細尾根が続きます。
2015年09月20日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 10:03
崩れそうな急なガレ場を下りたら、細尾根が続きます。
本日最初のヘリコプター。
2015年09月20日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 10:40
本日最初のヘリコプター。
ピークごとのアップダウンが激しすぎます。
2015年09月20日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 10:47
ピークごとのアップダウンが激しすぎます。
凄いとこを登ってるけど、ここでは普通の登山道です。もちろんクサリ無し。
2015年09月20日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 10:47
凄いとこを登ってるけど、ここでは普通の登山道です。もちろんクサリ無し。
さすがに垂直の壁には鎖も付いてます。
2015年09月20日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 10:47
さすがに垂直の壁には鎖も付いてます。
逆層スラブ。
2015年09月20日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 10:57
逆層スラブ。
途中から鎖があるので意外と簡単でした。
2015年09月20日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
13
9/20 10:59
途中から鎖があるので意外と簡単でした。
振り返って間ノ岳。
2015年09月20日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 11:05
振り返って間ノ岳。
天狗岳に到着。
2015年09月20日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 11:15
天狗岳に到着。
この目の前の山が一番体力を使いました。
2015年09月20日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 11:31
この目の前の山が一番体力を使いました。
ここを下ると天狗のコル。
2015年09月20日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 11:40
ここを下ると天狗のコル。
天狗のコルから見上げる。えぐすぎる。。。
2015年09月20日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 11:41
天狗のコルから見上げる。えぐすぎる。。。
ここを登り切ったら目の前に・・・
2015年09月20日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:22
ここを登り切ったら目の前に・・・
ジャンダルム登場。
2015年09月20日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 13:28
ジャンダルム登場。
こちらからの登りは意外と大したことなかった。
2015年09月20日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 13:29
こちらからの登りは意外と大したことなかった。
鎖を登って右に行くと奥穂高。直登がジャンです。
2015年09月20日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:32
鎖を登って右に行くと奥穂高。直登がジャンです。
念願のジャンだったのに、簡単に登れ過ぎて感動なし。
2015年09月20日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
30
9/20 13:40
念願のジャンだったのに、簡単に登れ過ぎて感動なし。
ジャン頂上から来た道を振り返る。
2015年09月20日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 13:40
ジャン頂上から来た道を振り返る。
この先に比べれば、下りも大したことなくて残念。
2015年09月20日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:46
この先に比べれば、下りも大したことなくて残念。
本日2機目のヘリコプター。
2015年09月20日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 13:50
本日2機目のヘリコプター。
振り返るとジャンがガスに・・・不気味。
2015年09月20日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 14:07
振り返るとジャンがガスに・・・不気味。
ガスが晴れて、改めてジャンを見ると、やっぱりイカツイです。
2015年09月20日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
28
9/20 14:09
ガスが晴れて、改めてジャンを見ると、やっぱりイカツイです。
頂上アップ。
2015年09月20日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
15
9/20 14:11
頂上アップ。
ジャンからはトラバースしながら下って行きます。
2015年09月20日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 14:28
ジャンからはトラバースしながら下って行きます。
確か鎖は無かったような。一個あったような??
2015年09月20日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
9/20 14:29
確か鎖は無かったような。一個あったような??
コルまで下って、また登り、あれを越えると、
2015年09月20日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 14:01
コルまで下って、また登り、あれを越えると、
奥穂高がドーン!! あれを下から登ります。
2015年09月20日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 14:10
奥穂高がドーン!! あれを下から登ります。
向かいから見ると垂直の壁を登ってるようにしか見えません。
2015年09月20日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 14:10
向かいから見ると垂直の壁を登ってるようにしか見えません。
下から見ると思ったよりも壁じゃなくて一安心。
2015年09月20日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 14:24
下から見ると思ったよりも壁じゃなくて一安心。
中腹から。
2015年09月20日 14:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/20 14:26
中腹から。
振り返ってジャンダルム。ワンピースのピーカみたい。
2015年09月20日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
30
9/20 14:36
振り返ってジャンダルム。ワンピースのピーカみたい。
2015年09月20日 14:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
9/20 14:39
登り切ると次に待っているのがウマノセ。
2015年09月20日 14:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/20 14:42
登り切ると次に待っているのがウマノセ。
西穂側からの登りは好感度はありません。
2015年09月20日 14:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/20 14:43
西穂側からの登りは好感度はありません。
一応、逆からも下りてみたけど、高所が苦手じゃない人なら大丈夫かな。
2015年09月20日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/20 14:46
一応、逆からも下りてみたけど、高所が苦手じゃない人なら大丈夫かな。
ウマノセを登り切ると奥穂高は目の前です。
2015年09月20日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 14:51
ウマノセを登り切ると奥穂高は目の前です。
ウマノセ頂上から振り返ってのジャン。
2015年09月20日 14:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
14
9/20 14:57
ウマノセ頂上から振り返ってのジャン。
やっと着きました。
2015年09月20日 15:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 15:00
やっと着きました。
奥穂高登頂。
2015年09月20日 15:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
20
9/20 15:07
奥穂高登頂。
本日3機目のヘリコプターがジャンの頂上へ・・・
2015年09月20日 15:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
9/20 15:13
本日3機目のヘリコプターがジャンの頂上へ・・・
奥穂高からのジャンダルム。
2015年09月20日 15:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 15:17
奥穂高からのジャンダルム。
穂高山荘が見えてきました。涸沢岳に北穂高。
2015年09月20日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
9/20 15:31
穂高山荘が見えてきました。涸沢岳に北穂高。
穂高山荘への最後の階段。下の階段は結構揺れます。
2015年09月20日 15:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/20 15:39
穂高山荘への最後の階段。下の階段は結構揺れます。
穂高山荘に到着。
2015年09月20日 15:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
9/20 15:43
穂高山荘に到着。
テント場はすでに満杯。
2015年09月20日 16:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
9/20 16:56
テント場はすでに満杯。
結局こんな所に張らされました。しかも、朝の5時までに撤収が条件。
2015年09月20日 16:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
9/20 16:56
結局こんな所に張らされました。しかも、朝の5時までに撤収が条件。
山荘の裏に回り込むとジャンダルム。
2015年09月20日 16:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/20 16:57
山荘の裏に回り込むとジャンダルム。
ジャンダルム横の雲海に落ちる夕日。
2015年09月20日 17:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
47
9/20 17:02
ジャンダルム横の雲海に落ちる夕日。
メインの星撮影があるので、完全に落ちるのを待たずに就寝。
2015年09月20日 17:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
34
9/20 17:01
メインの星撮影があるので、完全に落ちるのを待たずに就寝。
目が覚めて、テントから出てみると、天の川キターーーー!!
2015年09月20日 21:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
80
9/20 21:32
目が覚めて、テントから出てみると、天の川キターーーー!!
常念岳方向は雲海と満点の星空。
2015年09月20日 21:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
40
9/20 21:35
常念岳方向は雲海と満点の星空。
2015年09月20日 21:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
34
9/20 21:36
2015年09月20日 21:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
33
9/20 21:42
山荘の裏側に回り込むと、ジャンの横に掛かる天の川。
2015年09月20日 21:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
61
9/20 21:51
山荘の裏側に回り込むと、ジャンの横に掛かる天の川。
雲の隙間から黄色い光が射しているのは月です。
2015年09月20日 21:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
44
9/20 21:52
雲の隙間から黄色い光が射しているのは月です。
2015年09月20日 22:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
55
9/20 22:05
タイムプライスを撮ろうと思ったら、すごいガスが迫ってきて、そのままガスは晴れずに撮影終了。
2015年09月20日 22:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
39
9/20 22:12
タイムプライスを撮ろうと思ったら、すごいガスが迫ってきて、そのままガスは晴れずに撮影終了。
朝の5時にテントを片付け、日の出を待つ。
2015年09月21日 05:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
55
9/21 5:26
朝の5時にテントを片付け、日の出を待つ。
空の色がヤバイ。
2015年09月21日 05:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
48
9/21 5:29
空の色がヤバイ。
御来光が始まりました。
2015年09月21日 05:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
31
9/21 5:33
御来光が始まりました。
2015年09月21日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
33
9/21 5:34
2015年09月21日 05:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
37
9/21 5:34
本当は槍まで行きたかったけど、槍の下りを考えると残ってる体力では無理と判断。潔く下山します。
2015年09月21日 05:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
24
9/21 5:49
本当は槍まで行きたかったけど、槍の下りを考えると残ってる体力では無理と判断。潔く下山します。
崩れやすい急なガレ場を700mくらい下ります。
2015年09月21日 05:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
9/21 5:58
崩れやすい急なガレ場を700mくらい下ります。
振り返ると、登りキツそう。
2015年09月21日 06:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
9/21 6:01
振り返ると、登りキツそう。
本当に長いガレ場です。
2015年09月21日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
9/21 7:04
本当に長いガレ場です。
ガレ場を過ぎると沢の横を下って行きます。
2015年09月21日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
9/21 7:53
ガレ場を過ぎると沢の横を下って行きます。
穂高平小屋に到着。まだまだ林道は続きます。
2015年09月21日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
9/21 9:17
穂高平小屋に到着。まだまだ林道は続きます。
撮影機器:

感想

ロープウェイ乗り場は5時半からチケットの販売が始まり、始発は6時です。
チケットを買わないと乗り場へは並べないので、一人でも心配ないです。
西穂高口に着くと一気に開けるのかと思っていたら、普通に林からの登山が始まり
西穂高山荘に着くまでは全く開けません。
山荘から丸山&独標までは、振り向くと焼岳&乗鞍、左には笠が岳、
景色が最高のハイキングコースです。
ピラミッドピークまでで難易度が少しずつ上がり、
西穂高岳でさらに難易度が上がります。
西穂から先は国内最難関の一般ルートだけあって、ピークごとに難易度が上がっていき、普通の登山道では絶対に鎖が付いてる場面でも、ここから先は殆ど鎖はありません。
西穂高までで手こずった人や、間ノ岳まで行ってキツイと思った人は迷わず引き返した方が良いと思います。
間ノ岳を下ると次は天狗岳。
天狗の逆層スラブは下から見ると凄いけど、途中から鎖が付いてるので簡単に登れます。
天狗を下りて、天狗のコルから目の前に聳え立つジャンダルム前のピーク。
こいつが体力的に一番キツかった。
これを越えると目の前にダウンなしでジャンダルム。
ジャンはピストンするのでザックもデポれて、難易度的にも意外と大したことないピークでした。
ジャンからピストンした後は、鎖のない壁をトラバースしながら下りて行き、
隣のピークから見ると壁を登ってるようにしか見えない壁を登って行きます。
次に待ってるウマノセも西穂側から登るぶんには下を見なければ大丈夫だと思います。
下りが怖いと有名なので、一応下ってみたけど、高所が平気な人なら問題ないと思います。
これを越えると遂に奥穂高岳が待ってるのですが、
なんか今までに比べて全く感動が無く、写真だけ撮って素通りしました。
穂高山荘までは最後の急登が少しキツイくて、最後のハシゴで渋滞します。
(朝は大渋滞で下から見てても動く気配なし)
西穂高〜穂高山荘までを縦走して思った事は、やっぱり国内最難関だと改めて思いました。
妙義山をここに匹敵する山と例えますが、もし妙義山の鎖がほとんど無かったら匹敵する山になるかもしれませんが、鎖の付いてる妙義山では全く匹敵しません。
例え剱岳でも、ここに比べれば子供のアスレチック程度です。
後、西穂高山荘から穂高山荘まで水場と山荘はないので水は多目に持っていった方がいいと思います。
参考になるか分かりませんが、自分はかなり抑えて1.5リットル飲みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3219人

コメント

星空の写真が素晴らしい!
剱の時の天の川も見事でしたが、こちらもまたテントの明かりと天の川の淡い光のコントラストがよい雰囲気に捉えられてますね。素晴らしいです。
やはりいて座、さそり座付近の夏の銀河は宇宙を感じさせてくれますね。

話は変わって、ponchi4121さんの西穂〜奥穂縦走のグレード感覚が私とだいぶ違うようなのが面白かったです。剱の大したことないは同じですが、西穂〜奥穂の縦走もまた表妙義の縦走に比べると易しいと感じるのは人の感性の違いなのかもしれません。
西穂〜奥穂なら鎖を使わなくても縦走できますが、表妙義は鎖がなければ一ノ倉沢のクライミングルート並みの難度があります。たぶんこのグレードの感覚って山のスケール感とか高度感、そして人工物(鎖、ハシゴ)のあるなしで影響させるものだと思います。どの岩場コースが難しいのかは各個人によって解釈が違いますし、いろんな人の感想があってしかるべきで、その辺の感想を読むのもヤマレコの楽し方だと思ってます。

お疲れさまでした。
2015/9/24 16:07
Re: 星空の写真が素晴らしい!
自分の中で妙義山があまりにも簡単すぎたのでそー思ったのですが、
冷静に考えてみて妙義山に鎖が無かったら、金銅山はきついですね(>_<)
裏妙義の丁須の頭も登れないと思います(>_<)
ただ鎖が付いてる絶対的な安心感と、荷物の軽さで勘違いしたのかもしれません。
確かに鎖が無かったらクライミングルートですね(笑)
高い所は平気なので高度感は全く問題なかったのですが、
テン泊一式と一眼レフ、三脚、交換レンズなどの重い荷物に振られて、何回か足を踏み外しそうになったのも、原因だと思います。
妙義山と同じ装備で行ったと考えたら、簡単な山だったような気がしてきました(笑)
2015/9/24 19:46
ponchi4121さん、こんにちは。
間ノ岳の頂上でお話しさせて貰ったHIDENORI-Tです。覚えていらっしゃいますか???

私も感想を読ませていただき、剱岳や妙義山の事が載ってましたのでピンときました(笑)。

てっきり単独の方だと思ってましたが、お連れさんがいらっしゃったんですね 。それも広島からですか

その後大キレットは行かれなかったんですね。私も下山後乗鞍岳に行こうと思ってましたが、ガスが酷かったので止めました(笑)。

しかし、写真上手に撮られますね 。堪能させていただきました。

また何処かのお山でお会いできることを楽しみにしております<m(__)m>。
2015/9/24 16:18
Re: ponchi4121さん、こんにちは。
HIDENORI-Tさん 覚えてます(^^♪
槍まで行く体力は残っていたのですが、槍から新穂高まで下りる体力までは残って無いと判断したので、今回は諦めました(>_<)
自分の体力の無さが情けなかったです。
後、自分は広島出身ですけど、住んでる所は神奈川で、単独の山行でしたよ。
あのピークに偶然3組の広島出身がそろっただけなんです(;゚Д゚)ビックリ
また何処かの山でお会いできたらいいですね♪
後でレコも覗かせてもらいます(^^)v
2015/9/24 20:02
ニコン党として
ponchi4121 さん、お疲れさまです。
先日、私も西穂〜奥穂を歩きましたが、生憎のガス&雨で景観なし。
ponchi4121 さん、最高の天候に恵まれ、本当に羨ましい限りです。
日頃の行いの差でしょうか・・
しかし、どれも素晴らしい写真ばかりですね!
同じニコン党として我が事のように誇りたい気分です。
2015/9/24 20:50
Re: ニコン党として
jundaigoさんはじめまして♪
ガスと雨でせっかくの景色が台無しですね(>_<)
自分はピークより景色と写真がメインなので、雨の予報が出たら当日でも中止にします。
だから晴れの投稿が多いだけで、決して日頃の行いは良くありません(笑)
ニコン最高ですよね(^^♪
風景写真に関して言えば、最強だと思います。
2015/9/25 8:16
穂高縦走お疲れ様でした。
毎回写真を見るのが凄い楽しみです♪
この連休、ガスに何度も巻かれましたが肝心なところでは晴れてくれました!
(焼岳にはフラれてしまいましたが…笑)
ジャンダルム単体だと意外とあっけなかったですよね。
でも奥穂側からのジャンは憧れの岩場そのものでした。
ponchiさんは冬も山に行かれるんですか??
秋はあっという間に終わってしまいますが、その後の冬山の白い世界が楽しみです。
2015/9/25 23:00
Re: 穂高縦走お疲れ様でした。
rawchさんお疲れ様です♪
確かにジャンダルム単体はあっけなさすてぎて感動がなかったのですが、
奥穂側にも下りれたんですね(;゚Д゚)
rawchさんレコを見て奥穂側めっちゃ気になってます。
一応は冬山も登るんですけど、若いときにスノーボードで7年間も雪山に篭ってたせいか、あまり魅力を感じないんですよね(>_<)
自分は短いけど秋山が一番すきですね(^^♪
2015/9/26 10:40
カメラ替えようかなあ?
写真美しすぎ!
自分のカメラではもう限界かな
2015/9/26 9:19
Re: カメラ替えようかなあ?
junbader さん初めまして。
一眼レフだと重いのでソニーのα7R IIとか登山に最高ですよね♪
自分も欲しいんですけど値段が高すぎて・・・
2015/9/26 10:44
これからも拝見させて頂きます!
ponchi4121様、始めまして!
ご紹介遅れましたjunbaderと言います
ponchi4121さんの写真が美しすぎで感動でレスさせて頂きました。
カメラだけでなくponchi4121さんのテクもあってのことと思います。
この写真を見ているだけで山と自然の素晴らしさが伝わってきます。
自分もこんな写真を撮りたいですが
ponchi4121さんのご愛用のカメラの値段を見てビックリです!
当分は買えませんが・・・
これからも拝見させて下さいね
いやあ〜ほんと綺麗だ、特に天の川がいいです、実物はもっとぼや〜っとしてますが
実物以上かも・・・
2015/9/26 19:26
Re: これからも拝見させて頂きます!
カメラは高いですよね(>_<)
レンズだけでも10万前後。
本当に好きじゃないと中々手が出ませんよね(>_<)
星に関して言えば、肉眼では見えない星まで写すので、圧倒的にカメラで撮影した方が実物よりキレイですよ(^-^)v
2015/9/26 19:58
星空と朝焼け感動です!
ponchi4124さんはじめまして!
あまりにも幻想的な星空と燃えるような朝焼けに、ついコメントしてしまいましたm(_ _)m
私はスマホかコンデジしかないので、このように感動的な画像は撮れません。また、美しいレコを覗かしていただきますね🎵

私は22〜23に南岳から大キレット、ジャンダルムを通って西穂高まで行きました。コースタイムからすると、たぶんピラミッドピークあたりですれ違っているみたいですね(^∇^)
山と関係無いのですが、来週の水曜日に広島に出張します。

どこかの山でお会いするかもしれませんね!では!
2015/10/2 0:54
Re: 星空と朝焼け感動です!
kiyohisaさん はじめまして♪
写真を誉めて頂きありがとうございます(^∇^)
自分は明日から遂に涸沢カールの紅葉を見に行ってきます。
ずっと行きたかったので楽しみです。
良かったらまたレコを覗いてみてください♪
2015/10/2 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら