涸沢岳〜奥穂高岳 北穂取り止め😓体調良し💪天気ままならず😵


- GPS
- 53:24
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,003m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:46
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 6:37
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:58
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
今日は昼頃から雨が降る可能性もあるので北穂高岳〜涸沢岳は濡れると非常に危険なところなので止めた方が良い。又、ザイテングラード及び北穂南陵取付以降の鎖場・梯子の連続の場所は滑落等の事故が多い場所なので行くなら、ザイテン取付点又は南陵取付で行くか戻るか慎重に判断すること。
今日は、先ずは涸沢岳を狙います。余力があれば奥穂高岳にも行きます。
ヤマレコで道外れエラーの範囲内のようです。下りの時にこちらから下りる人たちもいました。こちらの方が安全かもしれない。
今回はダウンの寝袋の代わりにSOLを使用してますが補完に桐灰カイロの「めっちゃ熱いカイロ マグマ」を使用しました。めっちゃ熱く12時間持ちます。これのお陰で余り寒くならずに済みました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.03kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
計画 3000m峰21座達成、百高山81,82座
1日目、上高地→涸沢キャンプ地
2日目、涸沢キャンプ地→北穂高岳→涸沢岳→涸沢キャンプ地
3日目、涸沢キャンプ地→上高地
結果
涸沢岳(3000m峰20座目、百高山81座目)、奥穂高岳
1日目
今回はザックをミレー に戻しました。重量は重くなりましたが背負心地がトレイルバムステディとは全然違いました。軽ければ良いというものではないということか。
中々調子が上がらないので、高いので避けてましたアミノバイタルを購入しました。
横沢ヒュッテでアミノバイタルスーパースポーツを飲みました。前回までのテン泊山旅は抜かれまくってましたが、今回は逆に抜きまくってました。
今回はサプリのお陰なのか別人のような動きでした。
2日目
涸沢ヒュッテ〜ザイテングラード〜涸沢岳〜奥穂高岳〜ザイテングラード
長野県警の人に相談した結果、北穂高岳→涸沢岳は雨が降ると危険なのて止めました。
行動してる間は曇り、到着後の午後2時過ぎから雷鳴まじりの強めの雨が少し続いた。
今日、ザイテングラードで滑落·骨折事故2件(50代、60代)、上ってる途中救助活動してました。
下り始めてみてザイテングラードは凄く危険な所と認識しました。注意して下りましたがかなり短い時間で着いてしまった。多分、事故の件もあり速すぎるみたいな声掛けが2度ありました。その度に、滑落しないよう注意して下りてますと返答しました。
3日目
明日の午前中が晴れなので、体調も良いしもう一泊して北穂高岳をピストンしようかと考えました。これも長野県警の人に相談した結果、午前中晴れでも濡れた岩が乾ききらない可能性があるのと、午後から雨の予報なので控えるべきとの見解。私はこのルートは登ったことがないのでわからない。難ルートとのことなので、残念でしたが今回は諦めて下山することにしました。
おはようございます。
ご一緒できて楽しかったです😃
登山はもう少し続けます😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する