ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7258371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

鶏冠山〜木賊山〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷P(少々風の強い日でした)

2024年09月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:48
距離
17.5km
登り
2,053m
下り
2,052m

コースタイム

日帰り
山行
8:39
休憩
2:09
合計
10:48
距離 17.5km 登り 2,053m 下り 2,052m
6:36
1
スタート地点
7:05
7:06
8
7:14
7:26
76
8:42
8:47
33
9:20
17
9:58
10:11
54
11:05
11:11
81
12:32
12:37
11
12:48
15
13:03
14:09
9
14:18
14:20
15
14:40
56
15:36
15:42
73
16:55
17:00
6
17:19
17:20
4
17:24
ゴール地点
天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入り口の無料駐車場に停めさせて貰いました。
平日の所為か、ガラ空き状態(出発時、私の車1台キリ)
コース状況/
危険箇所等
鶏冠山から木賊山へは踏み跡が沢山有り、今回、結構しっかりとした踏み跡を信用して下降していた所、ヤマレコに叱られました(笑)。
という訳で、しっかりした踏み跡でも、間違ってる時は間違ってます(多分多くの人が同じ間違いをしたって事:みんなの足跡をご参照下さい)。
という事で、特にこの間のルートはしっかりと確認しながら歩いた方が無難です。
またシャクナゲやら何やらの枝により、非常に歩き難い状態の登山道です。
西沢渓谷入り口の無料駐車場よりスタート。
どういう訳か私の車一台キリ
この駐車場、何か問題有り?😅
2024年09月20日 06:36撮影
11
9/20 6:36
西沢渓谷入り口の無料駐車場よりスタート。
どういう訳か私の車一台キリ
この駐車場、何か問題有り?😅
二俣吊橋より🫡
2024年09月20日 07:04撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
9/20 7:04
二俣吊橋より🫡
ここを渡渉。
持ってきたサンダルは使用せず。
滑らなそうな石の上を選んで歩きました。
(当然、裸足です)
2024年09月20日 07:16撮影
12
9/20 7:16
ここを渡渉。
持ってきたサンダルは使用せず。
滑らなそうな石の上を選んで歩きました。
(当然、裸足です)
この沢沿いを何分か歩いた後、
2024年09月20日 07:21撮影
10
9/20 7:21
この沢沿いを何分か歩いた後、
こんな感じの尾根を登ります。
皆さんの大好きな、結構な急登ですよ(笑)
2024年09月20日 07:56撮影
12
9/20 7:56
こんな感じの尾根を登ります。
皆さんの大好きな、結構な急登ですよ(笑)
こんな所も結構多い。
2024年09月20日 08:21撮影
12
9/20 8:21
こんな所も結構多い。
チンネノコルに到着
2024年09月20日 08:41撮影
11
9/20 8:41
チンネノコルに到着
第1岩峰の鎖場
2024年09月20日 09:05撮影
14
9/20 9:05
第1岩峰の鎖場
第1岩峰の上の辺りより、
国師ヶ岳が立派に見えます。
2024年09月20日 09:09撮影
17
9/20 9:09
第1岩峰の上の辺りより、
国師ヶ岳が立派に見えます。
同じく、
第2岩峰への鎖場が見えました(下の方)。
スマホの方は厳しいかも🙄
2024年09月20日 09:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
15
9/20 9:10
同じく、
第2岩峰への鎖場が見えました(下の方)。
スマホの方は厳しいかも🙄
第2岩峰の上より、第1岩峰方面を振り返る。
2024年09月20日 09:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 9:16
第2岩峰の上より、第1岩峰方面を振り返る。
同じく、
第2岩峰の上より第3岩峰
2024年09月20日 09:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
16
9/20 9:16
同じく、
第2岩峰の上より第3岩峰
第3岩峰直下に到着。
登れないものだと思っていたのだが、
左に回り込んだら登れそうな気がして来る。
この壁面は不可です(ボルトが2個程有り)
2024年09月20日 09:26撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 9:26
第3岩峰直下に到着。
登れないものだと思っていたのだが、
左に回り込んだら登れそうな気がして来る。
この壁面は不可です(ボルトが2個程有り)
攻略するという気は無かったのだが、登り始めたら難無く登れてしまった😅
2024年09月20日 09:32撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
15
9/20 9:32
攻略するという気は無かったのだが、登り始めたら難無く登れてしまった😅
その後は普通に歩いて第3岩峰に到着。
この山百の標柱は取り敢えずの設置らしい。
2024年09月20日 09:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
18
9/20 9:37
その後は普通に歩いて第3岩峰に到着。
この山百の標柱は取り敢えずの設置らしい。
ここが鶏冠山の本当の頂上。
2024年09月20日 09:59撮影
16
9/20 9:59
ここが鶏冠山の本当の頂上。
一休み、との事なので小休止😋
2024年09月20日 10:03撮影
17
9/20 10:03
一休み、との事なので小休止😋
ちょっと歩を進めた所より、
吊るし雲の成り損ないの様な雲と富士山
2024年09月20日 10:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
17
9/20 10:23
ちょっと歩を進めた所より、
吊るし雲の成り損ないの様な雲と富士山
先週歩いた、黒金山からの尾根も入れて撮影
2024年09月20日 10:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
15
9/20 10:23
先週歩いた、黒金山からの尾根も入れて撮影
鶏冠山から木賊山への道は間違い易いので要注意。
この岩へ来てしまったら、間違いですよ。
間違えてしまい、戻りながら撮影😆
2024年09月20日 10:34撮影
12
9/20 10:34
鶏冠山から木賊山への道は間違い易いので要注意。
この岩へ来てしまったら、間違いですよ。
間違えてしまい、戻りながら撮影😆
こんな痩せ尾根も有り
2024年09月20日 10:43撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
9/20 10:43
こんな痩せ尾根も有り
2177地点よりパノラマ撮影。
PCの方はパノラマ表示可能です。
2024年09月20日 11:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
9/20 11:08
2177地点よりパノラマ撮影。
PCの方はパノラマ表示可能です。
同じく2177地点より、
甲武信ヶ岳と木賊山(右)
2024年09月20日 11:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
9/20 11:10
同じく2177地点より、
甲武信ヶ岳と木賊山(右)
こんな薮の様な道が多いですよ。
2024年09月20日 11:43撮影
11
9/20 11:43
こんな薮の様な道が多いですよ。
木賊山の頂上に直接出て来ます。
2024年09月20日 12:26撮影
14
9/20 12:26
木賊山の頂上に直接出て来ます。
甲武信ヶ岳の頂上付近より
2024年09月20日 13:09撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 13:09
甲武信ヶ岳の頂上付近より
ちょっとズームで
2024年09月20日 13:09撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
14
9/20 13:09
ちょっとズームで
西方面には国師ヶ岳や金峰山、
更に向こうに霞んでいるのは、白根三山や甲斐駒、鋸岳(東京からの御夫妻と話していて判りました)
2024年09月20日 13:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
9/20 13:10
西方面には国師ヶ岳や金峰山、
更に向こうに霞んでいるのは、白根三山や甲斐駒、鋸岳(東京からの御夫妻と話していて判りました)
こちらも御夫妻と山座同定して判りました。
奥に霞んでますが、左端から爺が岳・鹿島槍・五竜、右端には浅間山(PCじゃないと厳しいかも🙄)
2024年09月20日 13:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
9/20 13:10
こちらも御夫妻と山座同定して判りました。
奥に霞んでますが、左端から爺が岳・鹿島槍・五竜、右端には浅間山(PCじゃないと厳しいかも🙄)
甲武信ヶ岳の標柱を撮り忘れるところでした。
2024年09月20日 13:17撮影
10
9/20 13:17
甲武信ヶ岳の標柱を撮り忘れるところでした。
下山途中、小川山と八ヶ岳の峰々
2024年09月20日 14:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
9/20 14:05
下山途中、小川山と八ヶ岳の峰々
同じく、先週歩いた尾根と今日歩いた尾根
そう云えば先週は富士山が見えなかった。
2024年09月20日 14:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
9/20 14:08
同じく、先週歩いた尾根と今日歩いた尾根
そう云えば先週は富士山が見えなかった。
ちょっとズームで。
右の三角山は黒金山(山百)。
その左下にチョコンと見えるのは乾徳山ですね。
2024年09月20日 14:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 14:08
ちょっとズームで。
右の三角山は黒金山(山百)。
その左下にチョコンと見えるのは乾徳山ですね。
登りを避けたつもりが、また登りが有った😅
右の方に数分登り返して後、戸渡尾根で下ります。
2024年09月20日 14:35撮影
11
9/20 14:35
登りを避けたつもりが、また登りが有った😅
右の方に数分登り返して後、戸渡尾根で下ります。
また展望地有り(嬉しい悲鳴😄🤣)、
真ん中に広瀬ダム、
左の方に丹沢が見えてます。
2024年09月20日 14:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
9/20 14:49
また展望地有り(嬉しい悲鳴😄🤣)、
真ん中に広瀬ダム、
左の方に丹沢が見えてます。
木賊山の東側に来たので風景が変わりました🫡
2024年09月20日 14:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
9/20 14:49
木賊山の東側に来たので風景が変わりました🫡
徳ちゃん新道を下ります。
2024年09月20日 15:36撮影
10
9/20 15:36
徳ちゃん新道を下ります。
オバケの様な根っこが有りましたよ🤗
2024年09月20日 16:33撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 16:33
オバケの様な根っこが有りましたよ🤗
今日も色々なキノコに出会いました。
少しだけご紹介🙏🫡
マスタケかアイカワタケでしょう。
11
今日も色々なキノコに出会いました。
少しだけご紹介🙏🫡
マスタケかアイカワタケでしょう。
猛毒のカエンタケかと思ったら、
ベニナギナタタケの様です。
14
猛毒のカエンタケかと思ったら、
ベニナギナタタケの様です。
西沢大橋から鶏冠山にさようなら、
今日一日、有難うございました🙏
2024年09月20日 17:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
13
9/20 17:23
西沢大橋から鶏冠山にさようなら、
今日一日、有難うございました🙏
撮影機器:

感想

前回の登山の最後に、初めて眼にする事となった鶏冠山。
天候状況もそうですが、自然の流れで登らせて貰う事となりました。

写真の欄にも書きましたが、
第3岩峰を攻略するつもり等これっポチも無く、
当然、巻き道を歩く予定でおりましたが、
昔、それっぽい事をやっていた事も有り、
ちょっと岩壁の左の方へ行って覗いてみたら、
「あれ、登れそう、ちょっとやってみるか、、、、」
と、試登のつもりが、
登り始めたら、登れてしまったという訳です🙏

「登れない」という風に聞いていると、
何故かその様に思い込んでしまい、、という事なんだと思います。
私の場合、殆どの鎖場は鎖を使用せずに登る癖が有るのですが、
第1岩峰も第2岩峰も鎖を使用せずに難無く登れる方の大多数は
登行可能なのでは?と勝手に思っております。
岩もシッカリしており、ホールドも脆くは有りません。
(難易度もそれ程高く無いと思います、数値で表現出来ませんが)

第1岩峰も第2岩峰も鎖を使用しなければ無理、という方、
或いは震えが出て来る方は、無理せず、
巻き道を選択すべきかと思います。

で、木賊山まで登った以上は、甲武信ヶ岳にも登ろうか、
という事で登る事となりましたが、
東京からの御夫妻に出会い、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
その後も埼玉からお越しの3名様とも出会う事が出来まして、
少々風の強い一日でしたが、一日中富士山を眺める事も出来、
幸せな一日で御座いました。

今回もお訪ね下さり、誠に有難うございます🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら